住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART113】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART113】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-01-10 15:38:52
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
(該当するレスは削除申請対象と致します)

[スレ作成日時]2015-12-31 20:20:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART113】

21: 匿名さん 
[2016-01-02 05:20:35]
港区の新築マンションの平均専有面積は61.8㎡
他の区の新築と大して変わらない。

http://www.manen.jp/market/13/01/0/
22: 匿名さん 
[2016-01-02 07:46:28]
>>19
子供が小さいとそうなるね。
23: 匿名さん 
[2016-01-02 09:21:09]
つまり立地の良さは年齢や家族構成で年ごとに変化していくんだから、
理想なのはそれに合わせての住み替え。
でも住み慣れた環境はあまり変えたくないし、コストもかかる。
そこで・・・
(あとは人それぞれ)
24: 匿名さん 
[2016-01-02 10:28:14]
>また港区は、一戸建てに住む世帯の平均住宅面積で、2位の世田谷区を抑えてトップ。
え、港区の戸建てって、世田谷の戸建てより広いんですか?本当ですか?
地価が全然違うのに、はるかに高い港区の方が家が広いなんて・・
世田谷って郊外で地価が安いから家も広いのかと思ってたのに意外です。
25: 匿名さん 
[2016-01-02 11:23:10]
>20
23区別の戸建てのデータが存在するのか。
建売や中古などの売却データはネットにあるが、
区別の全戸建てを調査した細かい統計データは見たことがない。
住宅・土地統計調査の元データ?
26: 匿名さん 
[2016-01-02 13:09:20]
地域別の住宅価格や細かいデータは、販売用サイトから集計したもの。
ネットに上がらない既存の住宅に対する調査は、アンケートや国の定期調査以外調べようがない。
新築でもHMの注文住宅は、ネットには上がらない。
ネットデータで傾向を語る愚。

27: 匿名さん 
[2016-01-02 13:44:45]
マンションより戸建が広い
28: 匿名さん 
[2016-01-02 13:57:15]
>>27
平均話好きだねー
戸建平均の方がマンション平均より広いけど、それってマンションより狭い戸建は負けってことじゃん。
惨め過ぎる。
29: 匿名さん 
[2016-01-02 14:05:45]
>>28
このスレに常駐している超富裕層マンションに負けても何の問題の無いが、港区でも70平米台のミニマンを自慢している家族虐待人間には何も語る資格は無い。

貴方のお住まいは大丈夫?
30: 匿名さん 
[2016-01-02 14:12:42]
捏造妄想よりは、はるかにマシ
31: 匿名さん 
[2016-01-02 14:28:17]
>>29
70平米は独身か夫婦2人で住むにはいいと思うけど、家族で暮らすには狭い。
32: 匿名さん 
[2016-01-02 14:55:05]
>>29
うちは普通戸建並の広さはあるよー
狭いマンションなんて論外。
33: 入居済み住民さん 
[2016-01-02 15:53:50]
***くんたちアケオメ!
新年早々忙しく書き込んでるね〜
34: 匿名さん 
[2016-01-02 16:28:32]
>狭いマンションなんて論外。

マンションの圧倒的多数はそんな狭い物件に住んでいる。
マンションの狭さはデベの売上げと収支計算の結果。
住民の事なんか考えていない。
35: 匿名さん 
[2016-01-02 19:27:46]
>>34
そんなマンションを買わなきゃ良いだけ。
戸建も買っちゃいけない物件が多い。
そういうのを買っちゃダメなだけの話。
36: 匿名さん 
[2016-01-02 19:36:03]
>>28
そりゃマンションより狭い戸建ては負けだよ。メリットが全く無い。
37: 匿名さん 
[2016-01-02 19:44:36]
>そりゃマンションより狭い戸建ては負けだよ。メリットが全く無い。
そう言っちゃうと、港区の平均よりちょっと広めのマンションだと、
他の殆どの区の平均的な戸建ての広さより広いから、戸建ての平均面積も23区最大だそうだし、
マンション、戸建てとも港区の圧勝ってことになるのか・・
38: 匿名さん 
[2016-01-02 20:14:12]
>37

そんなデータないよ。
39: 匿名さん 
[2016-01-02 20:26:56]
「一戸建てに住むのだから広さも大切」というのなら、港区、目黒区、世田谷区の順になる。港区は、3階建て以上の共同住宅の平均面積も1位だから、東京で住宅がいちばんリッチな街だ。ただし、価格も張るから財布の中身と相談してからが大前提となる。」

世田谷って中途半端で、木造アパートのベルト地帯なんだってね。安っぽい街のイメージそのまま。
「賃貸アパートは、杉並区(26%)と中野区(24%)がトップ2。以下、世田谷、練馬、豊島、江戸川、目黒、板橋と続く。こう並べてみると、江戸川区以外はすべてに共通項がある。山手通りと環七に挟まれたエリアを擁する区ばかりだ。
 このエリアは、かつて「木賃ベルト地帯」と呼ばれ、地方から東京に流入してくる人たちに住まいを提供する木造賃貸アパートが集中していた。「○○荘」などと名づけられた純木造のアパートは、今やほとんど姿を消しつつあるが、「木賃ベルト地帯」の伝統はしっかりと受け継がれている。」

詳しくは下記ページ参照。
http://diamond.jp/articles/-/19369
40: 匿名さん 
[2016-01-02 20:31:53]
記事の元データ不明。
41: 匿名さん 
[2016-01-02 20:33:53]
>>39
>このエリアは、かつて「木賃ベルト地帯」と呼ばれ、地方から東京に流入してくる人たちに住まいを提供する木造賃貸アパートが集中していた。

そういう歴史も知っちゃうと、やはり環七より外側には、住みたくないですね。
42: 匿名さん 
[2016-01-02 20:35:38]
>記事の元データ不明。

「資料:総務省統計局「国勢調査」より作成」
と記載されてますよ。国勢調査、信じられませんか?笑
43: 匿名さん 
[2016-01-02 21:00:37]
rc信者は痛すぎ、マンデベと電通に
洗脳されすぎ(笑)

オマエラが大好きなロスも木造中心だからなー

あ、ビバリーヒルズは郊外だっけか(笑)
44: 匿名さん 
[2016-01-02 22:01:43]
タワーマンションは乾式工法。
隣室とはベニア。よって暖気と騒音がだだ漏れのなる。
RCと言っても木を使用しています。
45: 匿名さん 
[2016-01-02 22:08:36]
>タワーマンションは乾式工法。
その話し何回目?もう飽きたよ。
キミの好きな平均で話すと、タワマンより中低層マンションのほうが圧倒的に多いんだからさ、
木造が圧倒的多数の戸建てが、どの面下げてRCの話ししてんのさ?大笑
46: 匿名さん 
[2016-01-02 22:17:38]
港区の話が1番飽きられてるけど。
47: 匿名さん 
[2016-01-02 23:13:38]
ベニア君の話はもう飽きたな
そもそもタワマンの戸境壁はベニアじゃないし
48: 匿名さん 
[2016-01-02 23:44:21]
>>47
残念。
ベニアですよ。
49: 匿名さん 
[2016-01-03 00:26:59]
戸建は寒い
51: 匿名さん 
[2016-01-03 09:52:33]
ベニア君は本当に無知だな
52: 匿名さん 
[2016-01-03 10:25:47]
乾式工法のタワマンなら、戸境壁は少なくともコンクリートでないことは確か。
購入前には、戸境壁の構造(工法)がどうなっているかを充分に確かめるべく、
販売事務所に置いてある設計図書の記載を確認して、専門家に相談しておく
べきでしょうな。
53: 匿名さん 
[2016-01-03 10:55:19]
>>45
>>タワーマンションは乾式工法。
>その話し何回目?もう飽きたよ。


そんなこと言ったら全ての話を何回もしてるじゃねーか笑
そこだけ反応するってことはよほど悔しいんだな笑
54: 匿名さん 
[2016-01-03 11:21:01]
でも戸建より静かで温かい、しかも地震に強い
55: 匿名さん 
[2016-01-03 11:37:59]
よく飽きもせず繰り返すなぁ。
幼稚園児の口喧嘩かよ・・・。
56: 匿名さん 
[2016-01-03 14:46:07]
マンション民は戸境壁がベニヤじゃなくて、自分のとこは何でできているのか写真でもUPすれば?
そうすれば解決するでしょうに。
57: 匿名さん 
[2016-01-03 14:57:20]
タワマンには全く興味のないマンション民です。
壁材云々言ってるけど、要は価格なりってこと。
億ション買っとけば間違いない。タワマンなら専有広くて戸数の少ない高層階。
全戸億ションみたいな低層マンションが理想的。いい建材で丁寧な仕上げだしね。
戸建てもマンションも億以下はゴミ。軽自動車に素材やら快適性求めても酷だよ。
58: 匿名さん 
[2016-01-03 15:47:08]
壁がベニアってこんな感じ???
壁がベニアってこんな感じ???
59: 匿名さん 
[2016-01-03 16:01:05]
>>58
veneerを合板の意味で使うならYES。
一枚板で使うならNO。
ちなみに日本語ではベニアじゃなくてベニヤ表記が一般的だけどな。
60: 匿名さん 
[2016-01-03 17:43:00]
>>57
はいはい、億ね(笑)
久しぶりのネット弁慶さんキタ。
嘘なら惨めだし、ホントならイタイしで、損するだけだよ笑
61: 匿名さん 
[2016-01-03 17:48:13]
>嘘なら惨めだし、ホントならイタイしで、損するだけだよ笑
損を書いて何の損がある?まあ得もないけどさ。笑
億というか、周辺のマンションはほぼ億ションだし、うちのは最低でも1.6億以上の部屋のみ。
平均で2億は超えるだろうけど、それがこのエリアの平均じゃないかな。壁材がベニヤとかあり得ない。笑
貧乏ったらしい話は別スレでも立ててやれよ。苦笑
62: 匿名さん 
[2016-01-03 17:49:57]
↑間違えた。
>損を書いて何の損がある?
じゃなくて、嘘を書いて何の損がある?
63: 匿名さん 
[2016-01-03 17:55:25]
>60
こいつさ、どこの田舎住み?エリア書いてね。
都心で億ションとか、別に普通なんだけどね。

>久しぶりのネット弁慶さんキタ。
という程のものでもない、ただ普通の価格帯だよ。
ネット弁慶さんと言いたいなら、10億のマンション!とかならそうかな。
キミの価値観がここの価値観ではないので、いちいち個人的主観書き込まないで。
田舎モンの意見は、平均より貧乏な意見ばかりなので参考にならず目障りだからさ。
64: 匿名さん 
[2016-01-03 18:11:34]
>でも戸建より静かで温かい、しかも地震に強い

タワマンは地震には弱そう。

http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf
65: 匿名さん 
[2016-01-03 18:30:12]
>>61

いや、貴方はホントに億物件在住者だと思うよ~

> 貧乏ったらしい話は別スレでも立ててやれよ。苦笑

逆逆。
富裕層スレを個別に建てた方が良いよ。アドバイスね。

全ての価格帯スレで、都心/億物件のこと書いてもエア富裕層が混ざってるんだから、そいつらと一緒にされちゃうよってこと。
せっかくの物件メリットが全然スルーされちゃうのよ。

昔ケンカして、「俺の友達は強いんだからな!覚えとけよ!」って言われてどう思う?

「ハイハイ、乙乙。」って思うでしょ笑 それと同じこと思われちゃうんだから、別スレ建てた方が良いよー
66: 匿名さん 
[2016-01-03 20:17:35]
>>61
凄いですね。

で、富裕層が何故こんなスレに常駐しているのでしょうか?
67: 匿名さん 
[2016-01-03 20:24:22]
>>66
常駐してないよ。今年初めて来ましたよ。それに別に富裕層じゃないし。
上の方で書かれてるけど、東京の港区に住んでる人の平均年収は1100万ちょっと。
日本全体の平均年収が500万ぐらいだっけ?だから港区民24万人は富裕層?
でもないでしょ。億ション買う人って、最低でもまあ3000万ぐらいは収入あると思うけど、
世帯収入ならそんな大変じゃないよね。港区平均x2人なら2300万ぐらいだから。
なので、富裕層スレだなんてとんでもない。普通の庶民にちょっと毛が生えた程度ですよ。
68: 匿名さん 
[2016-01-03 20:29:42]
>値段が下がらないようなマンションって数が本当にすくないから、すごい倍率で当たらないと買うことすらできないよね。しかも、コネで買う人も多いだろうから、普通に買うのはさらに困難。

コネとか、何だか子供のお受験みたいな話になってるね。
確かにすごい倍率で希少なマンションに住めれば安泰かもね。
ここでいう希少とは、資産価値が何十年も維持され2〜3倍の売却益も望める都心の好立地物件。
お受験の狭き門いわば慶應のような感じか。
戸建ては、公立校みたいな感じで数は多いから、実際の学校と同じでレベルも平均的に低い。
ただし、東大や京大のようなごく一部の優良校=都心部の豪邸のような物件もある。
あなたはどのタイプ?
・都心マンション=抽選運やコネも必要?幼稚舎から慶應にやって長年安定した生活を求める。
・公立のような戸建てに住んで、一発逆転で東大京大に入るような努力して都心豪邸に住む。
・その他大勢の一般校と同じような、郊外のそこそこの安い戸建てに住んで一生を終える。

住まいと学校選びは類似点が多いかも。
69: 匿名さん 
[2016-01-03 20:33:24]
>>67
>上の方で書かれてるけど、東京の港区に住んでる人の平均年収は1100万ちょっと。

そんな程度で港区に住めるかよ笑
独身かよ。

>日本全体の平均年収が500万ぐらいだっけ?

そんなのは秋田や沖縄まで入れてだろ。
都内勤務で家買うような層は40歳1000万平均が肌感覚。
70: 匿名さん 
[2016-01-03 20:34:41]
海外の学校じゃないの?
日本の学校なんかじゃ役に立たない。
71: 匿名さん 
[2016-01-03 20:35:57]
>>68
>値段が下がらないようなマンションって数が本当にすくないから、

そんなことないよ。
郊外の駅からバス便マンションだったけど、5年住んで売値は+800万だった。
もっと世の中のこと知った方が良いよん♪
72: 匿名さん 
[2016-01-03 20:46:29]
>郊外の駅からバス便マンションだったけど、5年住んで売値は+800万だった。
バブル期はどこも上がったけど、何時の時代?それにたった800万のプラスかい。やっぱ郊外は評価低いな。
5年住んでって築何年?都心マンションの例は築30年経ってるマンションだったよ。
「郊外の駅からバス便マンション」築30年マンションで、現在の売値が元値の2倍になってるマンションあるなら書いてみ。
73: 匿名さん 
[2016-01-03 20:48:10]
>>71
ショボいマンション。元値安過ぎ。
74: 匿名さん 
[2016-01-03 20:58:02]
>>68
主人は幼稚舎上がりだけど、実家も戸建てだし、今も戸建てだよ。
都心マンションが慶應とかどういう決めつけなんだか意味不明。普通に土地持ちだよ。何でわざわざマンション買うよ?
75: 匿名さん 
[2016-01-03 21:08:34]
>都心マンションが慶應とかどういう決めつけなんだか意味不明。
よく読めば?都心マンションに住んでいる人が幼稚舎に行っている、ではなくて以下の書き込みに対してのレスだよね。

>値段が下がらないようなマンションって数が本当にすくないから、すごい倍率で当たらないと買うことすらできないよね。しかも、コネで買う人も多いだろうから、普通に買うのはさらに困難。

値段が下がらにような都心のマンションを買うには「すごい倍率で当たらないと」、「コネで買う人も多いだろう」ということで、学校で言えば、まるで幼稚舎に入るぐらい倍率とコネがないとダメだ、という喩えでしょ。
そんなことも読み取れないのかな?
旦那が慶応って書いてるから、あなたおバカな白百合とかフェリスとか程度でしょ?それか短大かな?笑
76: 匿名さん 
[2016-01-03 21:18:35]
>>72
>それにたった800万のプラスかい。やっぱ郊外は評価低いな。

横でスマンが、こういう時は値上がり率なんじゃないの?
1億が1億2000万になるより3000万が3800万になる方が勝ちかと。
77: 匿名さん 
[2016-01-03 21:18:51]
>何でわざわざマンション買うよ?

何か男みたいな言葉遣いですね(汗。でも、あなたのご意見よく分かります。
ご主人の実家が戸建てで慶應卒でも、都心のマンションは高くて買えないんだね。残念でした。
郊外の実家か、マンションにでも住んでて下さいね。
78: 匿名さん 
[2016-01-03 21:23:59]
>1億が1億2000万になるより3000万が3800万になる方が勝ちかと。
そう思いますよ。>71の回答がまだですが、大事なのは元値に対してのアップ率ですよね。
都心マンションの中には、30年前に分譲されても現在2倍の値段になってるマンションもあります。
2割アップではないですよ。2倍です。30年前に1億だった物件が、今2億以上で取引されています。
3千万なら、6千万ということです。30年の築古物件がですよ!
そんなマンションが郊外にもあるのであれば是非知りたいので、はやく>71答えて下さい。
79: 匿名さん 
[2016-01-03 21:31:47]
この30年はデフレで、物がどんどん安くなる時代だったのに都心不動産は例外なのですかね。
それも30年住んでて元値の倍になるとは驚きの収益マンションがあるものですね。
まあ、それが価値ある立地=都心立地というものなのでしょうね。
でもこの10年ぐらいで見ても、5〜7割アップのマンションは都心には多いですね。
郊外だと2割アップ(井の頭公園の18%)ぐらいがせいぜいかな。以下ご参考まで。

https://www.sumai-surfin.com/price/president/201003/best130.php
80: 匿名さん  
[2016-01-03 21:32:23]
正月からレアな話しや絵空事話しかい
81: 匿名さん 
[2016-01-03 21:39:10]
71は具体的には何も答えられず・・800万のプラスが何か?笑
郊外や地方だけでなく、もっと世の中のこと知った方が良いよん♪
82: 匿名さん 
[2016-01-03 21:55:32]
プラスになれない人からのやっかみが…
83: 匿名さん 
[2016-01-03 22:05:18]
我が家で迎える正月は良いね〜
歩いて百貨店の初売り見物に行ったり出来るし
84: 匿名さん 
[2016-01-03 22:13:27]
↑大宮ですか、それとも立川かな?w
85: 匿名さん 
[2016-01-03 22:50:16]
↑いや、多分もっと地方だと思う。
前スレだったかで、中央区の人口が1万とか港区の人口が2万とか、
常識的に考えてあり得ないことをしれっと書いてる人がいたけど、
関東人の常識ではあり得ないよね。
ここは大多数が地方住まい、あとほんの少しの関東、それも、東京なら特に驚かない、
億超え物件とかで富裕層とか反応してる人が多い。そんなレベル。
86: 匿名さん 
[2016-01-03 22:53:39]
すげ~粘着ぶりw
87: 匿名さん 
[2016-01-03 23:08:41]
初売りとかは、眺めるくらいが良いイベントだよね
必死に買わない
88: 匿名さん 
[2016-01-03 23:12:01]
>>80
ネットですからね笑
ネットではどんな人も声高に虚勢張れますから。
真実だろうが虚勢だろうが、どっちもドン引かれてることに気付かないのは本人だけ。
89: 匿名さん 
[2016-01-03 23:31:35]
>>78
>都心マンションの中には、30年前に分譲されても現在2倍の値段になってるマンションもあります。
2割アップではないですよ。2倍です。30年前に1億だった物件が、今2億以上で取引されています。

また横だけど、そりゃ都心ならあるだろうけど、文面から他人のマンションなんでしょ?
周りのマンションがいくら値上がりしようが、自分のマンションが2割減になってたら意味無いじゃん。
他人のふんどしで相撲取って何が嬉しいの?

90: 匿名さん 
[2016-01-03 23:41:05]
>>78

>2倍です。30年前に1億だった物件が、今2億以上で取引されています。

具体的な物件名と、30年前の取引条件がわかる
リンクを貼れないでしょうか?

まさかと思いますが、違う物件との比較や
階数、面積、方角等の条件が違うものを比較しても意味がないですよ。
不動産は一品物ですからね。
91: 匿名さん 
[2016-01-03 23:42:23]
>また横だけど、
そこまで粘着してるのはご本人だからでしょ。浅はかな人だね。笑

>他人のふんどしで相撲取って何が嬉しいの?
相撲を取る?ここは、別に自分のマンション自慢をするスレではないですよ。
あなたはそうなのかも知れないけど。
資産価値でいえば、あなたもご存知の通り、日本全国で最も価値が有るのは都心でしょ。
そんなのここで議論する気もないし、客観的事実なんだから今更自慢する気もない。
ただ、あまりに無知な人が多いから、その客観的事実をデータを付けて説明しているだけ。
では自慢を聞きたいなら、うちのマンションは買った時より5割程度値上がりしてますよ。
もう15年ぐらい住んでますけどね。そんなの渋谷区、港区あたりには結構あるので自慢でもないですがね。
たった2割程度の値上がりで喜んでる郊外さん達の脳天気ぶりは、誠に微笑ましい限りですよ。笑
92: 匿名さん 
[2016-01-03 23:47:04]
>具体的な物件名と、30年前の取引条件がわかる
そんなのご自分でお調べなさいよ。お得意のネット検索とやらで。笑
30年前、1986年当時のマンション単価@250万〜300万程度が、2016年現在@500〜600万程度。
色いろあるでしょ。お気張りやす〜
93: 匿名さん 
[2016-01-03 23:52:12]
>>92
だからさ、前に書いたけどここの大半は地方在住か出身の田舎っぺばっか。
そんなの真面目に相手しても時間の無駄だぞ。
3000万ぐらいの戸建が平均という経済感覚、価値観のもと生きてんだから。苦笑
94: 匿名さん 
[2016-01-04 00:15:08]
でも3000万はデータでそうなってるからね
95: 匿名さん 
[2016-01-04 00:19:16]
>>91
>たった2割程度の値上がりで喜んでる郊外さん達の脳天気ぶりは、誠に微笑ましい限りですよ。笑

喜んでるって??

値段が下がらないようなマンションは

・数が本当にすくない
・すごい倍率で当たらないと買うことすらできない
・普通に買うのはさらに困難。

って書いてあるから、いや価値が無い郊外、しかも駅から遠いマンションですら、5年後に800万上がってるから言ってること間違ってますよ、って書いただけですよん♪


喜んでるって思う感覚が不思議。
96: 匿名さん 
[2016-01-04 00:22:09]
>>67
>上の方で書かれてるけど、東京の港区に住んでる人の平均年収は1100万ちょっと。

年収ちょうどだけど港区に住みたいとか全く思わない。住むとしたら子供が独立してからかな。。。
97: 匿名さん 
[2016-01-04 00:22:59]
>>94
データって?そういう公的なデータがあるのかな?
でも全国平均は東京、しかも都心の平均には全くあてはまらないだろ。
3000万じゃ都心のいい住宅地なら坪500万はするから6坪しか買えないよ。それに上モノ建たないし。苦笑
まあ、どうしてもその平均で話したいなら、3000万で買うなら〜ってスレ立ててそこでやるべき。
98: 匿名さん 
[2016-01-04 00:30:01]
>95
やっぱ本人だったか。「横だけど」とか言いながら成りすまして恥ずかしくないの?

>5年後に800万上がってるから言ってること間違ってますよ、って書いただけですよん♪
とか音符マークとか付けてやっぱ脳天気だろ?大笑
それにバブル期は都心はもちろん郊外だって上がったから800万ポッチでも上がったんだろ?だから何?

>1億が1億2000万になるより3000万が3800万になる方が勝ちかと。
キミ何だか勝ち負けにこだわってるようだけど、都心に遠くかなわず喜べずに泣いてるのか。
確かに都心に買ってたら倍になってたかも知れないのに残念だったな。笑
99: 匿名さん 
[2016-01-04 00:30:23]
>>91
>相撲を取る?ここは、別に自分のマンション自慢をするスレではないですよ。

え?
マンションも戸建も、都心も郊外も、豪邸からボロ屋までいろいろあるのに、一般的に勝ちだったら、自分の家は平均以下でも嬉しいの??

100: 匿名さん 
[2016-01-04 00:33:09]
レス待ち構ってちゃんとネット弁慶が増えてきたな。
ネット耐性の無いアラフィフに多い傾向。
101: 匿名さん 
[2016-01-04 00:33:38]
>>99
その通り。
ミニマン住民は富裕層マンションを語り、優劣を語っています。
102: 匿名さん 
[2016-01-04 00:39:22]
書き方でネット耐性無いのが分かるな。オッサンでしょうね。
103: 匿名さん 
[2016-01-04 00:43:40]
あれ?中学生じゃないのか?厨房とか書いて馬鹿にしてる奴もいたよな。
成りすましと自演を繰り返す>95とかそのいい例だな。
104: 匿名さん 
[2016-01-04 00:46:14]
ああ、中央区の人口が1万とか書いてたアホいたね。ありゃあ中学以下だろ。笑
小学生で習わなかったか?

このレスに対抗して出てくるのがその厨房だから、要注目な。笑
105: 匿名さん 
[2016-01-04 00:50:59]
港区内陸で坪250と坪340でタワー買いました
貧乏では無理だけどソコソコでも買える時代ありましたよ
結局運とタイミングです
106: 匿名さん 
[2016-01-04 00:59:05]
>>105
それ白金高輪だろ?それはタワーではないな。ま、でもかなり安い時期に買えてよかったね〜
あと品川駅チカの例のタワーは確か100万円台からと、都の払い下げということもあって格安だったしな。
確かに時と運だな。
107: 匿名さん 
[2016-01-04 01:01:32]
また億とか都心とかエア話が出てきたか、、、
本当に都心で億ならマンションでも戸建でもどっちでも良いだろうに、何をこんなネットでムキになるのかな? そう考えたらエア富裕層以外無いよな(笑)
108: 匿名さん 
[2016-01-04 01:12:05]
>106
いや、だからタワーです
109: 匿名さん 
[2016-01-04 01:17:38]
>品川駅チカの例のタワーは確か100万円台からと、
それシティタワー品川ですよね。おっしゃる取り、定期借地権だったり色々と制約もあり、
分譲時の坪単価は120万円台と、港区アドレスでは港南とはいえ超破格の物件でしたよね。
でも5年の売却禁止期間を経て、今売りに出ているのはこんな感じです。
http://www.stepon.co.jp/mansion/detail_150U3053/

114㎡の部屋は7年前の分譲当時は4300万。それが今は9380万で出てますね。
7年間で2倍強です。湾岸の埋立地なので自分は初めから検討すらしていませんでしたが、
こんな値段で売れるなら買っておけば・・・なんてタラレバ話しても仕方ないですが。
110: 匿名さん 
[2016-01-04 06:12:09]
問題は成約価格。
買い手がいても法人や海外だと民泊施設化の恐れがある。
111: 匿名さん 
[2016-01-04 07:36:57]
年明けても、都心マンションの資産価値が具材ですか。流石に飽きますね。
正月の餅以上に…。
112: 匿名さん 
[2016-01-04 08:00:53]
マンションさんに対して、いちいち反応してあげるから調子に乗って粘着を続けるんでしょ。

構ってちゃんは相手にされてるだけで嬉しいのよ。
どのみち同じ話しかできないんだから、飽きたら放置が1番いいよ〜。
113: 匿名さん 
[2016-01-04 08:30:46]
マンデベさんはあの手この手で閲覧者の興味を引こうと必死に書き込みしてるからね。
一見まともなコメントや丁寧な書き込みを誘うんだけど、いつのまにか都心の話に誘導していくから(笑)
114: 匿名さん 
[2016-01-04 08:40:43]
ノルマ未達で必死
116: 匿名さん 
[2016-01-04 10:49:26]
お!営業がこんなスレに書いてる説
117: 匿名さん 
[2016-01-04 10:53:09]
実際にそんなに都心で、都心という立地そのものに満足してるなら、マンションに拘る必要もないし、戸建てでもどっちでもいいと思う。話したいのは立地についてだけなんだから。
118: 匿名さん 
[2016-01-04 10:58:01]
マンション売れてないからね。
今後人口が急速に減っていくのに、都市の有限な土地に流入する人口を
高密度に住まわせる箱物のマンション需要が減るのは時代の趨勢。
こんな時期にマンションなんか買うのは、オリンピック狙いの外国人や法人だろ。

傾きマンションの対応の結論も出てないようだし、マンションに住むなら
面倒な区分所有権なんか買わないで賃貸で十分。
東京のマンションは6割が賃貸だから、選択肢が多そうだし環境が悪化すれば住み替えればいい。
119: 匿名さん 
[2016-01-04 15:22:31]
タワーマンションに住んでいる人は品が良いので問題になるような音を出す人はいないというのが事実です。
120: 匿名さん 
[2016-01-04 17:22:28]
>>119
それが事実なら、この掲示板に品のないことを書き込むのはマンデベということで宜しいか???
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる