注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-17 07:25:54
 

その5です。

[スレ作成日時]2015-12-27 18:49:58

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5

301: 匿名さん 
[2016-01-02 10:15:41]
必死なのは首筋がスースーしてる方でないですか?
または委託されてる商売かも知れませんね最近は有るようです。
302: 匿名さん 
[2016-01-02 10:18:03]
安心を金で買うのもいいんじゃない?
専門外の勉強って半端だし面倒だし。
HMもネット上ではいろいろ言われるけど、自分の周りの実際に建てた人では致命的な欠陥は聞かないし。

勉強家の人は、勉強して何かわかった?
実際に何か指摘した?
303: 匿名さん 
[2016-01-02 10:35:25]
>302
>勉強家の人は、勉強して何かわかった?
お前を代表とする汚い(ずるい)人間が多い業界だと分かった。
304: 匿名さん 
[2016-01-02 10:37:57]
家の勉強なんてハウツー本で十分。
それよりも、契約書を読み込んだ方がいいって。
305: 匿名さん 
[2016-01-02 10:43:27]
>303
疑心暗鬼になってんなー。
せいぜい金貯めて安心を買えよ!!
306: 匿名さん 
[2016-01-02 11:04:13]
>305
疑心暗鬼=疑わしく感じること。
言葉は正しく使用してね感じるだけでない。
安心など出来ない汚い(ずるい)人間だらけ。
307: 匿名さん 
[2016-01-02 11:14:23]
>>297
ZEHの申請までやったところはなかったと思うよ。
と言うか、そういうやり方ではフランチャイズ工務店になってしまうし、それなら実績あるアイフルホームとかでいいじゃん。

>>298
工務店ケチって選択を誤ると、建売かアパートみたいになるからな。
大手ハウスメーカーだと安い方を選んでいっても分譲マンション並にはなる。
こういうこと言っても田舎の人って分譲マンション見たことないから、知らぬが仏。

>>299
ZEH対応で大量に同じものを買うからか、大手ハウスメーカーでエアコン買うと安いよ。
きちんと外部配管のカバーも外壁に合わせてやってくれるし。
太陽光パネルも今より大きく安くなることはないでしょ。

ぼったくらないらしい工務店が施主のためにZEH補助金の申請してくれたらお得だね(棒)
308: 匿名さん 
[2016-01-02 11:28:18]
>大手ハウスメーカーでエアコン買うと安いよ。
希望価格より安いと言ってるのかなw
見積を見せて欲しいですねw
309: 匿名さん 
[2016-01-02 11:44:56]
提携会社の電化製品、家具、カーテンはかなり安くなる。
契約者だけを招待したイベントもあるしね。
大手を背景としてかなり割引になるよ。
そういうイベントがあることも知らないんだね。
310: 匿名さん 
[2016-01-02 11:47:04]
>>305
疑心暗鬼って

「工務店はつぶれるかも知れないから」「工務店は仕入値が高いから」「工務店はどんぶり勘定だから」「工務店はダサいから」といって調べもしないで、
「お金で安心を買います!」って言うことですか?

怖いですよね。知らないで家を頼むのは。
311: 匿名さん 
[2016-01-02 11:50:06]
>イベント
鴨ネギさん、まとめていらっしゃいですね。
エアコンの見積は?笑うとこですか?
312: 匿名さん 
[2016-01-02 12:08:10]
310
自称玄人さんへ。
素人だから、金で解決します。
素人だから、リスクを冒しません。
素人だから、無駄な勉強もしません。
素人だから、図書館で関連本を読むだけで十分です。
素人だから、現場を見ても大して分かりません。
素人だから、何が怖いのかも知る由もありません。
素人だから、建築中に下手に口出しすると施主の責任になるため、口出しはしません。
素人だから、会社側の説明不足だった、説明責任を果たしていない、理解に齟齬があったと言えることもあります。
ただ、欠陥が判明したら徹底的に戦います。
313: 匿名さん 
[2016-01-02 12:09:13]
>311
あんた、無縁なんだから気にするなって!
314: 匿名さん  
[2016-01-02 12:53:34]
>>307
君の頑張りはパート1から見てきたけど、HMを検討している人が工務店を選ぶ事はあっても、工務店を検討している人がHMを選ぶ事はないんじゃないかな

一般人は坪80万の家なんて建てれないからね
315: 匿名さん 
[2016-01-02 13:08:01]
>HMを検討している人が工務店を選ぶ事はあっても、工務店を検討している人がHMを選ぶ事はないんじゃないかな
その通りです。
でも、なぜだろか?
工務店を検討している人の比較はいつもHMなんだよね。
不思議だね。
316: 匿名さん 
[2016-01-02 13:27:55]
>>312
瑕疵争いで大手に勝てると思いますか?
317: 匿名さん 
[2016-01-02 13:47:11]
>>316
調停で終わらず、裁判までいってしまったら勝てないでしょう。
そこまでいくと、施主側にも何らかの問題があるかと。
何でもかんでも、すぐに建て直せとかね。
でも、HMが100パーセント悪い明らかな欠陥なら話し合いで終わるんじゃないですかね。
318: 匿名さん 
[2016-01-02 14:46:12]
>>312
310です。
誰が玄人?
玄人はHMの営業さんですよ。

あなたの戦いを僕は応援しますよ!頑張って徹底的に闘ってください!

でも無駄な勉強はしなくても図書館まで行くんですね。熱心ですね。
それなら工務店で建ててもきっと成功しますよ。安心してください。
だって工務店はあなたたちに言わせれば、長期優良住宅も知らない素人同然なんでしょ?断熱材の施工もまともに出来ない素人同然なんでしょ?あなたの方が詳しいですよ。
319: 匿名さん 
[2016-01-02 15:13:39]
>>308
メーカーの一番上位機種で十万ちょいだったよ。
特売用の5万のエアコンとかでいい人には高いかもしれないけど、やたら高断熱にこだわる人が環境に優しくない激安エアコン買わないよね(棒)

>>309
大手ハウスメーカーの合同イベントとか行くと、住友林業買った人の家具の爆買いスゴいよね。
あれで坪単価を押し上げてる気もw

>>315
比較してるわけじゃなくて買わない理由を一人で語ってるだけだよ。

>>318
工務店打ち合わせしてると、こっちのほうが詳しいことが多くてイラッとすることも。
320: 匿名さん 
[2016-01-02 16:06:27]
>319
見積見せられないの?
毎年エアコンは新製品が出ます、型落ち品など投げ売りしますよ。
>メーカーの一番上位機種で十万ちょいだったよ。
ボラレてるようですね。
321: 匿名さん 
[2016-01-02 16:24:55]
>319
>メーカーの一番上位機種で十万ちょいだったよ。
http://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec302=17-&pdf_Spec3...
10万円以下が19製品有るよ。
322: 匿名さん  
[2016-01-02 16:44:52]
>>319
>メーカーの一番上位機種で十万ちょいだったよ。
特売用の5万のエアコンとかでいい人には高いかもしれないけど、やたら高断熱にこだわる人が環境に優しくない激安エアコン買わないよね(棒)


こんな書き込みで、HMは安いって事になるわけねーだろw
出直してこいw(大爆笑)
323: 匿名さん 
[2016-01-02 17:23:13]
>>321
環境云々書いてるから、出力が大きい機種という意味じゃないだろ。

>>322
どの辺が笑うところ?
324: 匿名さん 
[2016-01-02 17:38:30]
出力の高い程価格は高い。
省エネで選択すると10万円以下は29製品で増えます。
325: 匿名さん 
[2016-01-02 17:41:00]
326: 匿名さん 
[2016-01-02 17:41:56]
>>322 >>324
安いグレードの製品は除湿の使い勝手が悪いよ。
梅雨の時期は再熱除湿が付いてないと湿度が下がらない。
断熱性がよくなってるから無闇に出力が大きなものを選ばない傾向では。
327: 匿名さん 
[2016-01-02 17:50:46]
>>325
中には除湿機能がいいものもあるけど、結局工賃を含めたら10万をかなり超えるからいっしょでは。
ハウスメーカーがやるような配管の化粧カバーを付けると更に高くなるし、家電屋に化粧カバーを付けさせると外壁に無茶なことすることがあるので不安。

工務店も安く付けてくれるといいんだけど、家電量販店より高くなると言ってしり込みするね。
木造で筋交いがあるタイプだと変なところに穴を開けられると困るんだけど、スリーブ仕上げもあまりやらない工務店が多いね。
筋交いがなくても気密性の問題もあるし、開けといてくれたらいいのに。
328: 匿名さん 
[2016-01-02 17:57:27]
ネチネチと細かい事ばかりしか言えないのw
悔しかったら見積を出しなさいよw
皆さん納得するよ。
329: 匿名さん 
[2016-01-02 19:07:21]
>>328
細かいことはどうでもいいな。
ZEH対応にするのに高級なエアコンが必要なわけでもないし、確か申請のために二部屋くらい付ければいいだけなので、他の部屋は本人が納得すれば激安エアコンでも構わない。

エコキュートやエコジョーズはZEH対応でなくても付けるもので、ZEH用に高くなることはあり得ない。
(エネファームや蓄電池はZEH申請に必要でないし、個人的には元が取れないと思うので付けるかどうかは好みの問題では)

どうしても追加が必要なのは5kWくらいの太陽光発電とHEMSくらい。
太陽光発電くらいはZEH補助金で賄えたし、HEMSも10万程度。

断熱性が満たしていれば、補助金で建てる人の負担は大きくないし、当然電気代ガス代が太陽光パネルの寿命の20年くらいは節約できるのでお得。
工務店がZEH補助金の申請に対応できなかったのが非常に不可解。
施主に出る補助金なんか知ったこっちゃないなんてうがった見方じゃなくて、まともな理由は何だろう?
330: 匿名さん 
[2016-01-02 20:59:30]
まともな理由は何だろう?
募集期間が異様に短い、専門に対応しなければ無理が有る。
大手でも対応出来ないメーカーは多いのでないか?
331: 匿名さん 
[2016-01-02 22:33:27]
質問です。今からHMで建てたら、ZEH補助金取れますか?

取れないんだったら、もうHMのメリット無いですね。
332: 匿名さん 
[2016-01-02 23:22:53]
ZEHの申請しない出来ないんじゃなくて、施主の多くはそんなものまで望んで無いんだよ
なんか根本から家作りが理解できないみたいね。
まずこれね
>太陽光発電くらいはZEH補助金で賄えたし
太陽光一体幾らで何キロ導入して、補助金は幾ら?

まさか言ってんだから数字は知ってるのでしょ

僕が聞いたのは1年近く前だけど、その頃ZEHは
SハウスとS林さんでは、エネファームも付けないとダメと聞いた
補助金額は想定だったけど、投入額の2~3割行くかどうかですよ。
今は機器が激安になったのか、仕組みが変わったのか知らないけど

実体験で真面目に言ってるなら、それは確かに魅力だから公表するべき。
もし適当に嘘並べるのはいい加減勘弁よ。それはHMにも失礼だから。
333: 匿名さん 
[2016-01-02 23:40:28]
>>332
一昨年の補助金と、去年の補助金は違うよ。
その辺テキトーに書くのはいい加減勘弁よ。それがHMにも失礼だから。
334: 匿名さん 
[2016-01-03 00:05:13]
去年と今年が違うなら今年はどうなったのですか?
太陽光費用が補助金で賄えたなら、5kWが130万円で導入可能なHMさんもあるのですね。
335: 匿名さん 
[2016-01-03 00:52:56]
>>317
調停でハウスメ-カ-側が説明責任を果たせず、または説明できず(知識がない)、仕方なく裁判に行く場合もあります。
施主でも、説明してほしいだけで、建て替えろなんて一言も要求しない場合もあります。
すべて施主のせいにするのは、一方的な業者側の言い分で、おかしいです。
336: 匿名さん 
[2016-01-03 08:33:00]
>333
>一昨年の補助金と、去年の補助金は違うよ。
違うなら数字を書けよ、URLを紹介しろよ。
無意味な君のつぶやきは要らないよ。
337: 匿名さん 
[2016-01-03 08:57:11]
>>330
結局、5次募集まであって半年くらい募集してたけど。
大手はローコスト以外は対応したと思うよ。

>>331
また補正予算で3月くらいからでは。
補助金出なくても高断熱、太陽光発電で電気代は節約できるな。

>>336
ZEH補助金で検索すればURL出るだろ…。
去年のは一律130万だった。
一昨年のは350万が上限だったけど、かかった費用の半額が助成だった。

>>334
パワコン代くらい足が出るくらいでは。
338: 匿名さん 
[2016-01-03 09:23:09]
5kWで130万から150万程度が太陽光の相場ということですね、kW/30万円ですから、妥当な金額でしょう。

稀にでも正月気分の客に、5k200万300万と吹っ掛けるHM営業マンもいるかも知れません
知識を得てから騙されないように注意しましょう。

339: 匿名さん 
[2016-01-03 09:28:35]
大手HMのスケールメリットが生かされれば太陽光5kWクラスなら130万円程度です
実際>329氏みたいにそれで補助金貰って建てた人までいるじゃないですか
340: 匿名さん 
[2016-01-03 09:38:46]
130万円は大手H.Mの様々なボッタクリで消えているよw
書類上だけ値引きになってるだけですよ。
500万円の値引きが370万円以下になっただけですw
顧客は余分な費用を負担しただけで、大手H.Mの丸儲けです。
補助金は顧客のためでは有りませんよ。
341: 匿名さん 
[2016-01-03 09:54:08]
>>340
370万も値引きしたら坪10万くらい安くなって工務店が困るじゃないか。
342: 匿名さん 
[2016-01-03 10:01:57]
>337
大手はローコスト以外は対応したと思うよ。
推測は要りませんよw、大手H.MのZEH対応住宅数の一覧表でも出して下さい。

体制の出来ない某大手H.Mの言い訳です。
>※公募期間中であっても、補助対象事業の申請金額合計が予算に達した日の前日を持って公募を終了し、予算に達した日以降に到着した申請分は原則受理されません。
343: 匿名さん 
[2016-01-03 10:04:32]
>341
坪30万ふっかけるから10万位は値引きしますよ、鴨ネギさん。
344: 匿名さん 
[2016-01-03 11:01:26]
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業の五次公募 約5億円の予算
5億÷130万=384軒分、大手H.M10社で分け合うと38軒/1社。
5回の公募が有ったが大手H.Mの1万棟/年以上の建築数からはスズメの涙の数。
不公平極まりない補助金、役所の点数稼ぎか?
345: 匿名さん 
[2016-01-03 12:31:36]
>>344
補正予算の130万円のZEH補助金は、交付決定件数が6146件だよ。
一次公募は先着順、二次公募からは性能順で採択したので、別に工務店を排除していたわけでもなく工務店も皆無ではないよ。

>>342
個別には公表されてないね。
去年、モデルハウスを回った感じでは、どこもZEH対応の商品を出してはいたよ。
大手十社じゃないけど、スウェーデンハウスが意外に出遅れて年末に出してたね。
346: 匿名さん 
[2016-01-03 12:52:33]
>345
2年で6000軒、大手10社が独占とすると1社300軒/年で平均建築数1万軒の3%。
大手H.Mの97%の施主が泣いたか喜んだかは知らないが不公平極まりない事には変わりはない。
>ZEH対応の商品を出してはいたよ。
意味はなさそうですね?
>※公募期間中であっても、補助対象事業の申請金額合計が予算に達した日の前日を持って公募を終了し、予算に達した日以降に到着した申請分は原則受理されません。
数からすると初日勝負で決りそう、少しでも躊躇したら終わり。
>性能順で採択
益々怪しいね、利権がからんできそうですね、結局役人の天下り先が増えるだけかな。

347: 匿名さん 
[2016-01-03 13:02:48]
>ZEH対応の商品を出してはいたよ。
ZEH対応で顧客を釣る。
大手H.Mでも97%は補助金は受けられない。
貰えない補助金は130万だから元々の値引き予定の中から130万引いて顧客を丸め込むのでしょうね。
ZEH対応で相当にボッタクリ価格になってるからぼろ儲けになるのでしょうねw
348: 匿名さん 
[2016-01-03 13:03:10]
>>346
五次公募も先着順でなく性能順(一次エネルギー消費削減率)だよ。
発電を除いた削減率なので、高断熱が得意なはずの工務店に不利なルールではないはず。
(一次公募だけは、先着順だったのでその辺は事務処理能力に劣る工務店にも配慮したのでは)

一次公募から五次公募までの半年くらいでの採択件数が6146件だよ。
大手ハウスメーカーだと、その期間の新築の一割くらいがZEH補助金を受けられた計算では。
349: 匿名さん 
[2016-01-03 13:13:47]
もうZEHは飽きたよ、次のメリットお願いします。
350: 匿名さん 
[2016-01-03 13:19:09]
>>349
工務店派の高気密高断熱信仰と同じで、普通の人は興味ないよな。

ここで言われてることは基本的に少数派だな。
ZEH対応の家を建てる人は大手でも1割くらい、多くの工務店は高断熱は得意でない、零細工務店で建てる人もかなり少数派。
351: 匿名さん 
[2016-01-03 13:39:04]
>348
>一次公募から五次公募までの半年くらいでの採択件数が6146件だよ。
130万x6146=80億
4次が10億、5次が5億となってる段々減らしてるのですか役所だからいい加減なのですか?
不公平感は消えない、悪い補助金制度。
>削減率
削減率は何と比べるのトップランナーではないでしょ?
例えば自社の昨年度との比較ではボロイ大手程有利になったのと違いますか?
そうだとすれば爆笑ですね。
352: 匿名さん 
[2016-01-03 14:28:11]
ZEH対応で顧客を釣るには常に公募しなくてはならない。
補助金額が少なくて貰える確率が減っても釣れれば良いですからね。
釣った魚にはエサはやらない、補助金も出ない、お笑いですね。
353: 匿名さん 
[2016-01-03 15:58:59]
>>351
予算は、25億、15億、20億、10億、5億だったらしいよ。

削減率は、当社比(笑)ではなく基準一次エネルギー消費量からの削減率で、下のWebとかで計算できるらしい。
特に不公平でもないのでは。
http://ees.ibec.or.jp/

>>352
2016年度も補助は出したいみたい。
ついでに2015年度、2016年度で「中小工務店等のノウハウ確立」もやるらしい。
今年度もやってたらしいのに工務店はほとんど補助金に応募できず、来年度までに確立できるのか?

この後は、来年度からZEHの標準仕様化、2020年度までに新築の過半数をZEHにする方針らしい。
あまりにも急速なので、とりあえずは(本来は狭小地向けに作る)Nearly ZEH(75%省エネ住宅)で工務店を救済するんじゃないかな。
名前で性能差が分かり売れなくなれば、いずれ工務店もZEH対応に本腰を上げるだろうけど、省エネ基準義務化と相まって淘汰される零細工務店も多いだろうな。
354: 匿名さん 
[2016-01-03 16:42:51]
>353
予算の出し方も悪意が有るね。
>基準一次エネルギー消費量からの削減率
これも削減率多いから補助金が貰える訳ではなさそうですね?
寒冷地なら一条とスウェーデンが独占しても良いはずですねw

建築数が減り困る大手H.M向けの救済策ですね。
ZEH対応の宣伝に騙され、情弱の顧客がババを掴まされる。
355: 匿名さん 
[2016-01-03 17:59:20]
零細工務店は、どれくらいの距離まで請け負ってくれるの?
356: 匿名さん 
[2016-01-03 17:59:53]
バブル景気でも再来して全体の所得が増えない限り、割高なものがポンポン売れる時代は来ないよ
むしろジリ貧待ったなしだわ
357: 匿名さん 
[2016-01-03 18:06:54]
>>353
結局、大手でZEH対応住宅にしても、1割の施主しか補助金もらえないんでしょ。
高い金出して終わり。

営業の報償金だけが増えるという仕組みですね。

家の性能より、申請の時期や書類の出来で決まるような補助金ですから、天下りが多い企業が強いに決まっている。

その天下りの給料も、家の価格に含まれるんですね。
358: 匿名さん 
[2016-01-03 18:14:52]
削減率は、寒冷地での計算があるし、寒冷地(1,2地域)ではUa値が0.4以下の規定もあったよ。
また、1,2,3地域でUa値が0.25以下の場合は150万円になった。

上に書かれているように、一条工務店は太陽光を10kW以上積んでいて対象外になることがあるのと、手が回らなかったようでZEH補助金申請には積極的ではなかったね。
これも書かれているように、スウェーデンハウスは年末になってようやくZEH対応商品を出してきて、補助金申請には乗り遅れた模様。

イギリスも2019年までに新築戸建ても含めて全てZEH化する方針だし、世界的にもZEH化が進められる方向。
日本も2020年度までに「標準的な新築住宅でZEHを実現」という方向だが、「住宅の過半数がZEHとなること」とややトーンダウンしている。
おそらく、工務店の多くがZEH化出来ないと分かって来て、ハウスメーカー全部がZEH、工務店の三分の一くらいがZEHというのが現実的な目標かと。

ZEHを無理に否定する必要がないと思いますが、工務店に都合が悪いことは全否定?
359: 匿名さん 
[2016-01-03 18:21:59]
>>356
全体の所得は増えているのでは。

>>357
今年に関しては、大手もZEH化が完全には進まず申請したらもらえた感じでは。

大手は補助金を出さなくてもZEH化していく感じなので、もう少し工務店が補助金につられて頑張らなければいけなかったのにね。
補助金を施主に直接出してしまうのは失敗だったかもね。
蓄電池とかの補助金は、業者向けに出していたのにZEHだけどうしてこうなった?
360: 匿名さん 
[2016-01-03 18:29:00]
補助金行政は否定です、碌でもないものが多過ぎ、役人と一部の利益のみがほとんどで国民は置いてきぼり。
エコポイントで分かるが期間中に儲けたのはメーカーだけ、役人も得した。
国民は踊らされて不急、不要な物を買わされてる、終われば家電価格はエコポイント分より暴落。
361: 匿名さん 
[2016-01-03 18:41:19]
建築数が減り困る大手H.M向けの救済策に決定。
批判を浴びるからジェスチャーで工務店対策をするふりをしてるだけ、役人のやりそうなこと。
362: 匿名さん 
[2016-01-03 18:47:43]
そうそう、結局補助金なければ本質に魅力がない限り廃れてしまう。

結果的には売れなくなるか安くなるかしかなく、需要に合わせるだけ。
いつぞやの家電エコポイントと同じでしょう。

ていうか、そもそも付加設備機器は家じゃないし


363: 契約済みさん [男性 40代] 
[2016-01-03 19:11:13]
 大体 HMは建物価格に対して粗利が4割程度、工務店は2~3割程度と注文住宅の本にたいてい書いてるけど
その差が価格が高いから価格差として現れるんだろ 1割で100万台~400万台の価格差があるからだろうね2割差だと凄いね
 性能は施主が必要と思うレベルでいい訳でさ
364: 匿名さん 
[2016-01-03 19:24:56]
大手ハウスメーカーは魅了的な家が建てられないから設備と補助金等で顧客をたぶらかす。
365: 匿名さん 
[2016-01-03 20:16:37]
>>363
粗利の根拠ないけどね。
工務店の宣伝のための本でしょ?

工務店を否定はしないけど、割安だと思い込まない方がいいよ。
割安が優先ならローコストハウスメーカーのほうがずっといい。

>>364
ZEHは国策でしょ。
元々、高断熱信仰が大手叩きの手段として使われてきたわけで、(高断熱が必須のZEHは)大手自身が好きでやったわけでもないでしょ。
それでも、やはり対応力の違いを見せつけた。
366: 匿名さん 
[2016-01-03 20:47:00]
この掲示板の人の考える工務店のメリットとデメリットって何?
367: 匿名さん 
[2016-01-03 22:24:44]
メリット:自由度が高い場合がある、安い場合がある、高スペックな場合がある
デメリット:建築中に倒産の不安がある、良否が分かりにくい、メリットを全て満たすのは難しい
368: 入居済み住民さん 
[2016-01-03 22:53:01]
うちは、周りを10階建て以上のビルに囲まれているから、
太陽光発電載せられないし、
ZEHは無理だ。
369: 匿名さん  
[2016-01-03 22:58:13]
太陽光乗せると屋根がメンテできない事が不安なのですが大丈夫ですかね?
370: 匿名さん 
[2016-01-04 03:03:26]
北国と都市部と狭小3階建てと大家族には困難な施策だから、売電施策と一緒で
どうせそのうち方針が変わるよ。

本来なら補助金で釣るのでなく、規制で住宅性能を引き上げるべきなのですよ
昔のR-2000住宅発足時のようなもので。

ところが自前では施工力と技術を持たないHMにとって、現場での施工品質を
一気に引き上げられる要求は、正に死活問題。
結果、大反対でR-2000住宅は立ち消えに、その後半端な省エネ基準に。

工務店等の現場と施工で生きてる会社にとっては、部材と施工要領さえ明確になっていれば
R-2000住宅でもそれ以上の性能要求でも、十分に対応は可能。
手間の増える分、坪単価で数万円上がる事さえ消費者から容認されれば
嫌がる建築業者なんてほとんどない。
手間賃さえ貰えれば職人さんは喜んで働く、それが世の通り。

これが営業マンは大量に抱えても、現場と職人は安く早くで作業員としか見て来なかった
大手業者にとっては、住宅性能引き上げはとても対応できない。
まあだから実際に、高性能な住宅など作れないHMばかりなのが現実です。
371: 匿名さん 
[2016-01-04 07:19:32]
>370
同意。
他の業界は良い製品を消費者に提供してる、海外にも人気が有る。
腐った業界は住宅産業、代表が良い家(設備ではない)を作る気がない大手H.Mですね、邪魔までするのは悪質極まりない。

372: 匿名さん 
[2016-01-04 08:14:31]
>>368 >>370
上にも書かれてるように、狭小地、北国向けにニアリーZEHが定義されるから大丈夫でしょ。
と言うか知りもしないことに長文を書かなくても。

省エネ基準は工務店も含めてようやく2020年度までに義務化、過半数をZEHにしたいみたいだけどこっちはハウスメーカー頼りだろうな。

>>369
太陽光パネルの寿命の20-30年と、屋根のメンテナンス周期が一致するから大丈夫では。
(瓦屋根も含めて下地の防水シートなどの耐久性が20-30年)
373: 匿名さん 
[2016-01-04 08:20:35]
>>370
国交省の中小工務店へのアンケートで半数以上の工務店が省エネ基準を満たした住宅を作ったことがない惨状なのに工務店に夢を見過ぎだろう。
R2000が義務化されてたら多くの工務店が廃業してるだろうし、2020年の改正省エネ基準義務化ですら乗り切れるのか不明なくらい。
工務店って建てるのが仕事で施主の方をよく考えないところもあるので、役所に義務化されたら努力はするだろうけど。

○ 2020年までに新築住宅に省エネルギー基準への適合が義務化されることについて約60%の事業者が知っていると回答、約45%の事業者が省エネルギー基準を満たす住宅を施工した実績ありと回答。
○ 約25%の事業者が長期優良住宅の認定取得実績ありと回答。
○ 住宅の省エネルギー基準適合義務化や長期優良住宅等への取り組み状況は、雇用社員数規模との顕著な相関関係が見られ、雇用社員数が多いほど積極的な取り組みが見られた。
374: 匿名さん 
[2016-01-04 09:14:53]
>372
>太陽光パネルの寿命の20-30年と、屋根のメンテナンス周期が一致するから大丈夫では。
セメント瓦などの耐久性が20-30年
長期優良住宅と叫んでいるがどうやら大手H.Mは30年程度で建替えを考えてるようですねw
375: 匿名さん 
[2016-01-04 10:27:35]
根本的に捉え方が違うんだよ、より高い基準があるとして、そこに対応するのは
耐震等級の様に法規制で定めるか、施主側が要求して建てるかです。

ちょいと補助金出すからやってみなでは、それを望んだ者だけしか選ばない
お金が掛かるなら要らないやという選択がある。

結局はその程度のものであって、建築基準法の求める耐震性や自動車の排ガス規制の様な
厳格で重要なものではないと、国も認めている訳です。

まあ拡販の為のエコカー減税などと、同等の売り文句にはなっているみたいですがね。

376: 匿名さん 
[2016-01-04 10:36:22]
>>374
瓦でも桟木が腐るし防水シートの寿命が来るから20-30年でメンテナンスしないといけないよ。
長期優良住宅を取る気もない工務店は、表面だけは長期間きれいな瓦を使って30年くらい経って雨漏りしたら建替えかな。

ごく一部の人が瓦にこだわってるだけで、工務店でも耐震性を考慮してスレートの採用が多いと思うけど。
余程クソ田舎の田んぼの中の和風住宅でなければ。
377: 匿名さん 
[2016-01-04 10:48:58]
>>375
工務店の半数以上は作ったこともないらしいけど、省エネ基準が義務化されるのはいいことだね。

耐震等級1は義務だけど、それ以上は義務ではないよ。
工務店も耐震等級3を取れるとは言うけど、自称では安心できないし、公的な証明がないと地震保険の割引が受けられない。
割引には、工務店が苦手な長期優良住宅(の認定書)や住宅性能評価書などが必要になるので注意。
長期優良住宅仕様とか耐震等級3仕様とか自称は必要な要件を満たしてないこともあるので、実際に取らせること。
対応のためや書類のために費用が発生するので契約前に詰めて置くこと。
378: 匿名さん 
[2016-01-04 10:54:23]
>376
大手は小屋組みも手を抜いて合板で強度を確保し、瓦桟も横桟だけの手抜きをするのかなw
野地板合板も30年くらいで寿命でないの?
大手H.Mの長期優良住宅は30年で建て替えが良いと思うよwww
メンテ代で新築出来るよw
379: 匿名さん 
[2016-01-04 11:01:47]
>377
確認申請は山奥で無ければ必要。
確認申請で壁倍率計算など必要な計算はされている。
>実際に取らせること。
勘違いしてませんか書類の問題でなく、施工しなくてはなりません。
380: 匿名さん 
[2016-01-04 11:02:37]
>>378
何を言っても工務店の瓦はメンテナンスフリーにはならんよ。
工務店はメンテナンスする気ないけど。
30年後には建て替えだが、国交省はそういうの嫌がってる。
381: 匿名さん 
[2016-01-04 11:50:47]
>380
>国交省はそういうの嫌がってる。
本音は違うね。
家を腐らしても快適で無くてもかまわないから気密値C値の規制値を大手H.Mの言いなりで無くしたのでないの?
気密は現在の家では最重要な事です。
気密値を計測もしない大手H.Mは潰れた方が顧客のためです。
382: 匿名さん 
[2016-01-04 11:50:56]
>>379
建築確認では耐震等級1の証明にしかなりませんよ。
自称耐震等級3で施工にも不安ではどうしようもないね。

>>378
きちんと防水シートを替えず放置したら野地板まで張替えだね。
メンテナンスする気がない工務店だとありがち。
383: 匿名さん 
[2016-01-04 11:54:04]
>>381
そうだよね。
あなたは高気密高断熱の語句一部のこうmからえらべばいいけど、
次世代省エネ基準に対応したことすらない半数以上の工務店は潰れたほうが客のためだね。

○ 2020年までに新築住宅に省エネルギー基準への適合が義務化されることについて約60%の事業者が知っていると回答、約45%の事業者が省エネルギー基準を満たす住宅を施工した実績ありと回答。
384: 匿名さん 
[2016-01-04 11:55:31]
>>383はごく一部の工務店、ね。

半数以上は次世代省エネ基準にすら追いつかず、本当にごく一部しかないと思うけど。
385: 匿名さん 
[2016-01-04 12:11:42]
>>381
C値の数字の削除は、測定義務付けられていない中での数字競争理由のようだから、測定を義務付けて残せばよかったのにね。
大手なら測定は対応できただろうに。
ただ、木造軸組が多く数字上不利と思われ、測定を自力で行う体力のない零細工務店には厄介なことになっただろうね。
省エネ基準を(零細工務店も含めて)義務化するためにはやむを得なかったか。
386: 匿名さん 
[2016-01-04 12:13:22]
大手H.Mの擁護の大半はプロ(削除屋)だと思いますがご苦労さん。
よくコンプライアンスとか言いますが工務店を貶すステマはどうなんですかねw
大手H.Mとしてコンプライアンスに欠けてませんかw
依頼されてるだけですからどうでも良いですねw
387: 匿名さん 
[2016-01-04 12:19:07]
>385
>測定を自力で行う体力のない零細工務店には厄介なことになっただろうね。
零細工務では高気密住宅が難しいなら分かりますが測定で体力ですか、無知もこれほどだとお笑いですね。
大手も気密測定をしないのですから無知も仕方ないですね。
388: 匿名さん 
[2016-01-04 13:04:09]
「どうせ20~30年しか持たない屋根デスから、瓦なんて要りませんよ~」

それちゃんとモデルハウスの瓦屋根の下でしっかり客に説明してるなら、認めようじゃないか


スレ題ってこういう部分を言ってるのよ
何も知らずに「あーこのモデルハウス素敵ィ~」で、世の中の相場も屋根材一つ違いが分からず
営業さんの出精値引きと、オプションサービス今だけキャンペーンに惹かれて契約する。
結局一番頑張れるのは、最大限のローンを引き出したとこか。

そこらの工務店は、貴方のポテンシャルからリミットのローンを引き出す能力は
残念ながら持ち合わせていないのです。
「瓦よりスレートは持ちませんが安価です」といった製品の話ししか出来ません。
389: 匿名さん 
[2016-01-04 16:37:24]
>383>384
北海道は大手H.Mは弱いですねwww
北海道は次世代レベルQ値1.6w/㎡より優れた住宅の普及率は80%以上です。
お粗末な国の政策でなく、北海道独自の方針が良かったのだと思います。
札幌市トップランナー
https://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedaihojo.h...
390: 匿名さん 
[2016-01-04 17:35:34]
>>387
(もし義務化されたら)建築後に気密測定をして数値が足りないのでは困るので、建築中にも測定しないといけない。
自社で出来ない場合は結構費用がかかってくるよ。

ただ、数字が必要になってくると建築中(外壁側が完成して、内壁の石膏ボードを貼ってない状態)に気密性を確認をするので、気密性を外壁側に頼ることになりがち。
一条もこのやり方で外壁で気密を取り数字を確認し、内壁側をシビアに気密処理しない。
これをやると(冬季に)結露が壁内で発生するのであまり良いやり方ではなく、気密性が意味のある性能でなく数字のための性能になってしまう。

確実な気密性のためには、セキスイハイム(木造)やミサワホームみたいにパネル工法にしてしまった方がいいんじゃないかな。
391: 匿名さん 
[2016-01-04 17:45:21]
>>389
北海道住宅通信より
「セキスイハイムが5年連続首位 2013年全道注文住宅建築確認ランキング」
首位が5年連続でセキスイハイム、2位も5年連続でミサワホーム。
他も東日本ハウス、一条工務店、スウェーデンハウス、タマホーム、住友林業なども食い込んでいて「ベスト10のうち地場企業は前年の5社から3社に減少した。」ということだ。

北海道はシロアリ被害も地震も少ないのでさすがに鉄骨は少ないが、木造は受け入れられていて大手ハウスメーカーだからダメと言うわけでもなさそう。
392: 匿名さん 
[2016-01-04 18:14:28]
>390
1回3~5万で2回で6~10万、隙間を見つけて高気密に出来る非常に安いと思うのは俺だけかな?
少しは知識を持ってるようですねw
一条の詳細は調べてないが結露点がEPS内なら問題ない。
外張り断熱なら結露が問題ないと同じ理屈、外張り断熱に内側に付加断熱したと考えれば良い。
内側付加断熱が厚すぎて付加断熱内で結露すれば問題、付加断熱は厚く出来ない。
防湿(気密)ラインはツーバイの合板とEPSの間になるのだと思う。
EPS同士をEPSの反発力を利用して気密ラインを作るアイデアと聞いた。
パネル工法のパネルは木だろ漏れてもEPSは腐らないが木は結露して腐る。
結露でなく雨漏りだが木は危険。
https://www.youtube.com/watch?v=SwgDZFPK6vM
393: 匿名さん 
[2016-01-04 18:29:31]
>391
何故古いデータを使用するの都合が悪いの?
大手のつまはじきの一条が伸びたら困るのかなwww
http://www.juu-tsuu.jp/topics/T0145.htm
394: 匿名さん 
[2016-01-04 18:50:48]
>>393
そのデータを見ると全体で2割以上減ってるのにセキスイハイムはほぼ前年と同数。さらに上位30社のシェアが前年より伸びているから地場の弱小工務店がもろに減少の影響を受けていることがわかる。
395: 匿名さん 
[2016-01-04 18:54:51]
>>385
C値の義務化なんて、計量鉄骨のメーカーが潰れてしまう!

そんなことになったら大変です。
良かった、義務化されなくて。
396: 匿名さん 
[2016-01-04 18:55:11]
>>393
2013年の記事がちょっと前に引用されていたので、それを見てた。
2014年のデータも公表されてるよな、失礼。

首位は6年連続のセキスイハイム、二位も6年連続のミサワホーム、四位も大手の一条が食い込んできて、8位がスウェーデンハウス、10位が住友林業だね。
意外なことにタマホームがベストテンの圏外に。

一条やスウェーデンハウスですら北海道仕様なので量産効果が落ちるけど、大手も頑張ってるね。
397: 匿名さん 
[2016-01-04 19:05:32]
>391
鉄骨は家でないのですか?本州の人はババを掴まされてるのですか?
低気密住宅の代表ですからねwww
>394
分からないですよ、上位も変わってるでしょ。
>389の主旨は次世代以上の普及率が80%も有る事です。
零細工務店でも高断熱住宅は建てられる証拠ですね。
398: 匿名さん 
[2016-01-04 19:10:47]
>396
>大手も頑張ってるね。
他のスレにレスが有ったが地元は大手を選択しない、よそ者の金持ちが大手を選ぶそうです。
金持ちは隙間風が有って燃費が悪くても気にせずガンガン焚くらしいです。
399: 匿名さん 
[2016-01-04 19:21:40]
>>395
普通の軽量鉄骨は、外壁側に透湿防水シート、内壁側に防水シートを貼るから、よく出来た木造軸組と同じでしょ。
ただ、木造軸組の工務店は袋詰めのグラスウールを使って内壁側の防水シートを省略しようとして気密性が取れにくいので注意。

>>398
田舎だから収入の差が大きそうだね。

>>397
建てられるのに工務店の半数以上は省エネ基準に適合した家を建てた実績がないんだよね。
どうしても零細は勉強不足になりがちだね。
北海道に修行に行ってくれよ。
400: 匿名さん 
[2016-01-04 19:29:01]
>399
>北海道に修行に行ってくれよ。
それは大手じゃない、気密のやり方を覚えてよw
温暖化に期待しないでよw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる