住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その33」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その33
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-03-17 20:45:35
 

その33です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571250/

[スレ作成日時]2015-12-10 20:47:51

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その33

351: 匿名さん 
[2016-03-04 21:18:19]
>>348
選択肢として349、350達の考え方、両方有。また、独り暮らししたいなら数年賃貸で暮らしてみては?
352: 匿名さん  
[2016-03-04 22:35:39]
低金利で、住宅ローン、贈与の優遇など諸々減税含め、プラスなら取得すれば?
353: 匿名さん 
[2016-03-04 22:56:51]
宜しくお願いします。
審査は通ると思いますが、あまりゆとりはないでしょうか。

■世帯年収
 本人  税込1250万円 正社員
 配偶者 収入なし 専業主婦(子供が小学校高学年位になったらパートに出る予定)

■家族構成
 本人 35歳
 配偶者 35歳
 子供1 7歳
 子供2 5歳

■物件価格・種類
 5950万円 新築タワーマンション

■管理費・修繕積立金
 33000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 (諸経費は別途用意有)
 ・借入 5450万円
 ・変動 35年・0.625%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 600万円 。
 別途、終身保険や個人年金有り(10年近く前から月5万円積立)

■昇給見込み
 年20万円程度

■定年・退職金
 60歳
 但し、50歳を過ぎる頃に出向。
 出向時、給料は最大半分程度まで下がる。
 退職金は不明(2~3000万程度?)

■将来の家族構成の予定
 子供予定なし

■その他事情
 ・車なし、今後も保有予定なし
 ・親からの援助200万円
 ・子供は少なくとも中学までは公立、できれば高校も公立に行かせたいと考えています。
354: 匿名さん 
[2016-03-05 01:33:47]
>>353
いまの年収があと15年でそのあと半額になっちゃう仮定だとやや無謀かな。
その年収でいまの貯金が1,000ちょいしかないってことはそれなりの贅沢してそうだし。
355: 匿名さん 
[2016-03-05 06:05:56]
>>353
まさか70歳まで返済する計画ではないでしょう。
何歳までに完済する計画ですか?
その間に子供の教育費と老後資金はいくらぐらい準備する予定ですか?
356: 匿名さん 
[2016-03-05 10:56:12]
>>353
普通に考えれば結婚7年以上でその年収でその貯蓄額は少なすぎ
(連れ子ありの再婚などという事情があるなら別だが)
354さんの言うとおり、浪費癖があるのでは?
生活レベルを相当落とさないと、返済は厳しいでしょうね
357: 購入検討中さん 
[2016-03-05 11:28:02]
以下のパターンの場合、どう思われますでしょうか??

■世帯年収
 本人  税込900万円 正社員
 配偶者 4年前から専業主婦

■家族構成
 本人 35歳
 配偶者 32歳
 子供1 3歳

■物件価格・種類
 5500万円 戸建(土地・諸経費含む)

■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 5000万円
 ・変動 35年・0.60%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円

■昇給見込み
 有り

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み

358: 匿名さん 
[2016-03-05 12:22:21]
>>357
貴方もその歳と年齢なのに貯蓄額少ないですね
不妊治療してたとか、前の奥さんに慰謝料がっぽりとられたとかなら仕方ないが
そうでないならもっと貯蓄体質にならないと・・・。
その上で、子供一人ならぎりぎり、子供二人は厳しい、と書いておきます
359: 匿名さん 
[2016-03-05 14:32:06]
>>356
354、355、356さん、ご回答有難うございます。353です。
結婚した時点ではほぼ貯金0、当時年収800程度。
そこから9年余りで1800万円(頭金300(援助200除く)、諸費用300、残貯金600、積立600)貯めましたが、浪費癖は確かにあります。
今家賃が20万円なので、毎月20万円ピッチ(+ボーナス50×2)で、15~20年位で返したいなと考えています。
360: 匿名さん [女性] 
[2016-03-05 15:37:33]
349,350,351,352さん
親から借入れる分は返すこと前提で考えてます。兄弟もいるので揉めるのは避けたいので・・・。
とても良い物件ではあるのですが、私の身の丈には合ってないかなと感じてます。
今後、マンション価格が下がるのを期待しつつ、頭金を貯めて、エリアを広げて考えてみます。
ご意見ありがとうございました!

348より
361: 匿名さん 
[2016-03-05 15:41:19]
>>359
>今家賃が20万円なので、毎月20万円ピッチ(+ボーナス50×2)で、15~20年位で返したいなと考えています。

教育費が二人で最低でも2000万円かかるけど捻出できますか?
私は年収1300万の時、20年ローンで6000万円借りましたが、
上の子供が高校入学した途端に年間収支は赤字になりました。
二人が高校と大学に重なる時期が一番大変です。
二人が大学を卒業するまでの赤字対策が必要です。
362: 匿名さん 
[2016-03-06 00:33:59]
すでに借りてしまったのですが、やはり無謀でしたでしょうか?

■世帯年収
本人 700万
※月の手取り(財形5万天引き後) 24万
※ボーナス手取り 80万

■家族構成
本人 38歳
※独身。結婚予定なし。

■物件価格・種類
3000万・中古マンション
※50平米以下で減税対象外

■住宅ローン
頭金 100万
借入 2900万
固定 30年・1.15
※ボーナス払いなし

■貯蓄(購入後の残貯金)
150万

■昇給見込
なし

■定年・退職金
60歳・不明

宜しくお願いします。
363: 匿名さん 
[2016-03-06 01:00:55]
>>362
浪費癖を改め、子供の予定がないなら可能でしょう。
364: 匿名さん 
[2016-03-06 05:47:50]
50平米以下の中古マンションにしては高いものを買いましたね。
資産価値はあまりありませんが、独身なので収入をローン返済につぎ込めば何とかなるかも。
60歳までには完済が必須。
定年後の資金を貯めないと老後破綻します。



365: 匿名さん [男性] 
[2016-03-06 10:14:45]
悩んでます。

■世帯年収
 本人  税込1000万円 経営者
 配偶者 税込100万円 パート

■家族構成
 本人 35歳
 配偶者 35歳
 子供2 4歳 1歳

■物件価格・種類
 5000万円 戸建(土地・諸経費含む)

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円
 ・借入 4000万円
 ・固定か変動か検討中できれば20年〜25年以内に返したい
現在は以前購入した中古マンションに住んでます。売るとローン残高と差し引き300万円くらいになるのでそれを貯蓄額としてます。

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 会社次第ですが
あっても少額

■定年・退職金
 無し

その他
車は社用が1台あります。
維持費は個人負担無し

366: 匿名さん  
[2016-03-06 11:23:58]
>>365
経営者だから審査が通れば団信も有るしチンタラ返せばいいのでは?
367: 匿名さん 
[2016-03-06 11:33:38]
>>363
>>364

ありがとうございます。
相場にしても割高でしたがすごく気に入って買ってしまいました。

年間50万繰り上げ返済すれば定年までに完済できるので、浪費癖を改め、ローン返済がんばろうと思います!
368: 匿名さん 
[2016-03-06 12:35:40]
>年間50万繰り上げ返済すれば定年までに完済できるので、
>浪費癖を改め、ローン返済がんばろうと思います!

そこまでして価値の下がるマンションを買うのが最大の浪費です。
369: 匿名さん 
[2016-03-06 14:29:39]
>>368
362ですが、すでに購入してしまって今週入居なもので。。
購入前に気付けばよかったのですが、すでに遅し。。。
370: 匿名さん 
[2016-03-06 14:41:50]
一番、高騰してるときに買ってるからね。

繰り上げ大変だね
371: 匿名さん 
[2016-03-06 15:08:14]
>>369
サラリーマンの年収1000万と違って、
経営者で年収1000万なら、かなり生活は楽だろうとお察しします。後は今のマンションが少しでもいい条件で売却できる事をお祈りします。
繰り上げ返済は、子供が小さい内に頑張って下さい。学費がのしかかると全然預貯金できなくなりますので。
372: 匿名さん [男性] 
[2016-03-06 19:05:49]
>>371
やはり学費が心配ですね。
子供1人につき1500万計算で2人合わせて
月々10万くらいは貯金にまわしてます。
なんとか頑張ります。
373: 匿名さん 
[2016-03-07 13:58:11]
369=362は独身で結婚予定のない設定です。
レスも自作自演で混乱しているようだ。
374: 匿名さん 
[2016-03-07 14:13:30]
>362,■貯蓄(購入後の残貯金) 150万 ■昇給見込 なし ■定年・退職金 60歳・不明
という事なので、ローン返済もさす事ながら、空白の魔の5年間をどうするかだね。
375: 匿名さん 
[2016-03-07 22:54:57]
>>374
魔の8年です。どうにかするしかないですね。節約します。
376: 匿名さん 
[2016-03-07 23:48:59]
>>375
>>374さんは、年金出るまでの期間を言っているのでは?
>>375=>>362さん、「8年」とはまさか、30年ローンを30年で返すつもりですか?
377: 匿名さん 
[2016-03-08 00:50:03]
>>376
勘違いしてスミマセン。
年金が出るまでの5年分の生活の話だったのですね。
5年生活可能な貯蓄は難しいですね。

ローンは30年で返すことはできる限り避けたいので、今節約して繰り上げにまわそうと思っています。
378: ビギナーさん [ 30代] 
[2016-03-08 02:26:47]
ローン実行時(2年半前)
■世帯年収
 本人  税込550万円 正社員
 配偶者 税込100万円 パート

現在
 本人 税込700万 正社員
配偶者 税込100万 パート

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳  現在37才
 配偶者 32歳 現在35才
 子供1 0歳  現在2才

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5600万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 18000円・9500円・19000円 /月
 ※タワマンのため、管理費などが高い
■住宅ローン
 ・頭金 2800万円(諸経費込)
※親より特例を活用した資金援助1000万あり
 ・借入 2700万円
 ・変動 35年・0.775%
  返済は月々65000円ボーナス月は合わせて130000円
  現在の残高 2500万程度


■貯蓄 (購入後の残貯金)
 購入直後1300万円  現在1900万

■昇給見込み
 年功序列

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供は1人のみ

■その他事情
 ・車のローンなし 3年後に購入希望
 ・近隣に妻実家なし。

※気持ち的には、繰上返済をしたいが、住宅ローン控除を10年目までは目一杯使いたいため、現状ではやれていない。が、繰上すべきでしょうか?

現在の流動性のある金融資産の1900万のうち1200万は、ラップ口座、投資信託、株券、国債、貯蓄型ターゲット保険などで繰上返済を実行する住宅ローン控除終了までは運用している。
金融資産としては、他に終身生命保険に妻500万、夫1200万外資系生保で加入している。
さらに、掛け捨ての収入保障生命保険に妻1500万、夫3500万かけており、医療保険あわせるとかなりひどい保険貧乏です。

ご教授ください。
379: 匿名さん  
[2016-03-08 08:58:14]
今、38歳なら65歳からの年金は2年位先伸ばしにされる可能性もある。また、2号+3号の世帯と違い2号単身は額も少ないよ。
380: 匿名さん [男性] 
[2016-03-08 10:44:01]
>>378
ローン控除終了後に一括返済しないでとっておけば?金利が上がらなければの話しですが。
団信もあるしそれだけ資産あるなら保険解約してその分貯蓄に回したほうがいいような。
掛け捨ての保険は保険屋の養分ですよ。高額医療制度もありますし。
381: 匿名さん 
[2016-03-08 11:00:59]
終身とかは貯蓄性があるので満期後据え置けば置くほど解約時にまとまった額を手に出来るので、好きな時に解約すればいいと思いますが、
医療保険は現金でもしもの為に150〜200万有れば加入する必要ないですよ。先進医療とか保険屋は良く言いますが、日本で8カ所しか出来ないし、患者が決めるのではなく医師の判断で決まる医療。また10年後は先進医療じゃ無くなっている可能性も高い。380さんの言われる様に社保の威力も調べてみては!?
382: ビギナーさん [男性 30代] 
[2016-03-08 13:02:00]
※一括返済はせず、ローン実行時34歳で定年60歳ですから、
①10年弱の期間短縮繰り上げ返済と②ボーナス分返済をおこない、60歳定年時まで(収入があるうち)は、65000円+管理費などを張らい続けるプランでいこうかとおもっています。
マイナス金利の影響で、次の半期では、現在の変動金利が下がることを期待しています。

住宅ローンの金利以上の利回りで、今の手持ち資産を運用できれば、繰り上げ返済はあせらななくてもよいかなと最近思います。住宅ローン控除で20万程度戻りがあることを考えれば、実質マイナス金利状態ですよね。

たしかに、医療保険は見直しまたは、廃止を検討しています。
383: [男性 30代] 
[2016-03-08 13:23:30]
みなさまのお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。
無謀だとは理解していますが、金利も低いため今がチャンスだと思っています。

■世帯年収
 本人  税込900万円 正社員
 配偶者 税込500万円 正社員

■家族構成
 本人 32歳
 配偶者 29歳
 ※9月に第1子誕生予定

■物件価格・種類
 8500万円 戸建て(土地5,300万円)

■住宅ローン
 ・頭金 1,000万円
 ・借入 7,500万円
 ・変動 35年・0.60%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 夫は~1,200万円、妻は見込みなし

■定年・退職金
 金額不明のため退職金は住宅ローンに充当しない予定

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 一人の予定

■その他事情
 妻は看護師のため職場復帰がしやすく、安定的な収入が見込める
384: 匿名さん 
[2016-03-08 15:09:00]
>383
ローン金利の低さだけ観てチャンス?数年は一馬力だよね。
385: 匿名さん  
[2016-03-08 15:18:58]
チャンスとは物件価格も今より安かった消費税5%の時とか相続税基礎控除額が引き下げられる前までとかだよ。
386: 匿名さん [男性] 
[2016-03-08 15:44:55]
>>383
スレタイ通りの方ですね。
子供の学費は考えてますか?
金利が上がった瞬間破綻しそう。
387: 匿名さん 
[2016-03-08 16:56:43]
>>383
その条件だと借り入れはせいぜい6000万円位までにしましょう
388: 匿名さん 
[2016-03-08 17:10:56]
>>383
借り入れ額は一馬力で返済できる範囲。
ニ馬力必須だと何があるかわからない。
いくら金利が低くても価格が高騰してる時に買ったら意味がない。

389: 匿名 
[2016-03-08 18:43:07]
奥さんが仕事辞めたいって言ったら?
子どもが病気がちだったら?
2人目ができちゃったら?

終わりですよね。
390: 匿名さん 
[2016-03-09 08:26:07]
全然チャンスじゃない。むしろその考え方がピンチ。
391: 匿名さん 
[2016-03-09 09:14:35]
どうせ金銭感覚の無さを装うネタでしょ。
常識が無い。
392: マンション住民さん 
[2016-03-09 09:14:55]
郊外戸建てならば、非常に危険です。立地しだいでは何とかなるかな。
393: 匿名 
[2016-03-09 16:29:15]
>>388
戸建てって価格高騰してるの?
市街地のマンションだけ、しかも東京近辺のみって思ってたんだけど
394: 匿名さん 
[2016-03-09 16:59:21]
どちらも建築コストが上がってるだけ。
建築資材や作業員の人件費。
建物の価値がほとんどのマンションのほうがコストアップ影響を受けやすい。
戸建ては費用の約7割が土地代で、建築費のウェイトが低いから影響を受けにくい。
395: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-03-09 18:58:38]
下記で検討中、というか契約予定です。

■世帯年収
 本人  900万円 正社員・金融
 配偶者 400万円 正社員・税理士、育休中、第二子出来れば退職も視野。

■家族構成
 本人 32歳
 配偶者 30歳
 子供 6ヶ月

■物件価格・種類
 4,100万円 新築マンション(来年春完成)

■管理費・修繕積立金
 23,000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 400万円
 (諸経費は別途用意有)
 ・借入 3800万円
 ・変動 30年 レートは未定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万程度

■昇給見込み
 今後は未定、役職によっては〜1,500程度

■定年・退職金
 60歳
 退職金不明

■将来の家族構成の予定
 第二子を3年以内に計画

■その他事情
 ・車1台あり、駐車場最大13,000円/月
 ・親からの援助なし
 ・子供は高校までは公立、大学は私立でも可。学資保険契約済。

No.383さんと比べると境遇似てますが、自分は地方都市なんで物件安い方ですね。
396: 匿名さん  
[2016-03-09 18:59:44]
>>394
それ、建て売り。
397: 匿名さん  
[2016-03-09 19:02:40]
>>395
夫婦で話し合って答えが出せる職種やん。わざわざカキコ?
398: 395 
[2016-03-09 19:56:06]
失礼、事例共有するトピと勘違い。

飛ばしてください。
399: 匿名さん 
[2016-03-09 20:48:54]
>396
23区内で土地を購入してからHMの注文住宅を建てた場合、
総費用は億弱になるのでそんなバランスになる。
400: がんばれ一馬力 40歳 [男性 40代] 
[2016-03-09 22:54:58]
世帯年収
 本人  税込1400万円 正社員 (ボーナス年500万円)
 配偶者 0 今後も働く意志皆無

■家族構成 ※要年齢
 本人 40歳
 配偶者 37歳
 子供1 7歳
 子供2  4歳
 子供3  2歳(予期せぬ子宝)

■物件価格・種類(中古戸建)
 5680万円 
 リフォーム 1000万円予定



■住宅ローン
 ・頭金 2000万円(諸経費別)
 ・借入 4000万円
 ・固定 35年 フラット35S

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 55歳まではちょっとづつ それ以降下がる。

■定年・退職金
 60歳
 3000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 これ以上は増やしません。

■その他事情
 子供は中学から私学に入学予定
401: 匿名さん 
[2016-03-10 12:14:08]
>400
年収からは借入額自体ど〜ッて事無い額ですが、5人家族ですからね、お子さんの進学次第で微妙。
402: 匿名さん 
[2016-03-10 12:21:42]
利回りの良かった時の現金貯蓄は中途解約しない方が良いですよ。
403: 匿名さん 
[2016-03-10 12:34:51]
>>400
我が家も夫年収1300万の時に中古戸建で、リフォーム込み6000万程度の物件購入しました。子供は2人です。

子供が小さい内は何て事ない住宅ローンでしたが、1人目が私立中学、更に途中から塾代も必要になり、下の子も私立中学入学辺りから、教育費が嵩んでしまい、今は夫年収1800万程度ですが、一切貯金や早期返済はできなくなりました。

住宅ローン自体は無謀ではないですが、都立中高一貫なども視野に入れてもいいと思います。

私立でも、余程出来ればいいのですが、結局塾も行き始める方多いので、予想以上に嵩みますよ。
404: 匿名さん 
[2016-03-10 12:40:40]
403追記ですが、ホームステイだの海外研修?だの、学校によってそんな費用もかかります。
405: 匿名さん 
[2016-03-10 14:06:33]
子供が大学卒業するまでの数年間に集中して高額な支出になる教育費は、
長期返済の住宅ローンなんかとは比較にならないほど負担額が大きい。
優先順位は教育費>老後資金>住宅ローン。
教育費と老後資金の重要性が判らないまま長期ローンで家を買うと、
まず教育費でつまずき、老後に再度つまずいて老後破産。
406: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2016-03-12 00:30:42]
いかがですか?

■世帯年収
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込60万円 パート

■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 配偶者 33歳
 子供1 6歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3100万円 戸建て

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 なし

■住宅ローン
 ・頭金 700万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2400万円
 ・固定 30年・1.60%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 あり。年収+100円くらい

■定年・退職金
 65歳
 2000万程度見込み  

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供もう1人欲しい です

■その他事情
 ・親からの援助は入れてませんが、200万円くらいは貰えるかも
407: 匿名さん [男性] 
[2016-03-12 11:08:31]
>>406
子供を私立に行かせないなら大丈夫だと思います。
408: 匿名 
[2016-03-12 12:05:30]
よろしくお願いします

■世帯年収
 本人  税込730万円 公務員
 配偶者 税込400万円 正社員時短勤務

■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 配偶者 33歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3600万円 中古マンションリフォーム代込み

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 25,000円

■住宅ローン
 ・借入 3200万円
 ・変動 35年・0.58%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円 (+有価証券600万)
別途子供用貯金(現時点で100万程度)

■昇給見込み
 あり。

■定年・退職金
 65歳
 2000万程度見込み  

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供は1人の予定です

■その他事情
 可能であれば中学は私立を希望ですが、難しいでしょうか…
409: 匿名さん 
[2016-03-12 12:20:00]
>子供を私立に行かせないなら大丈夫だと思います。

子供が私立にいきたいといったら
親は「家のローンがあるから駄目。」と止めるのですか?

うちは、私立の中高一貫の進学校に合格して(しまい)、
通学費とあわせて毎年200万円弱かかったので、
高校卒業までの6年間、住宅ローンの返済と重なり本当に大変でした。
親の責任として、教育費はローンと別枠で相応の額を確保しておいたほうがいい。
410: 匿名 
[2016-03-12 12:42:50]
>>409
まぁ、おたくはそうだったかも知れないけど、公立だと絶対不幸になるわけじゃないんだから「家のローンがあるから駄目」と止めるのですか?ってのは少し感じ悪くないかい?
言いたいことは分かるけど。
411: 匿名さん [男性] 
[2016-03-12 12:54:17]
>>409
私は毎月の貯金と別で子供1人あたり1500万は用意してますので大丈夫です。
私が言いたいのは今の年収とローンを考えると私立に行くことを考えたら厳しいですねってこと。
412: 匿名 
[2016-03-12 12:58:20]
>>409
中高一貫自慢うぜえなぁ。(してしまい)なんてわざわざ書かなくていいのに。
413: 匿名さん  
[2016-03-12 13:02:07]
>>411
私立による。
414: 匿名さん [男性] 
[2016-03-12 13:02:57]
>>412
409さんは子供が私立に行くことを考えていなかったみたいですね。
考えていれば必死になる必要ないですからね。
415: 匿名さん 
[2016-03-12 13:03:54]
自分も私立出身だけど、誰もが入れる公立と
受験を経て入学する私立では、施設や教員、学生とその親も違う。
公立のレベルも上がってるというが、校内環境や部活の内容など
まだまだばらつきが多い。
416: 匿名さん [男性] 
[2016-03-12 13:06:33]
>>413
だいたいの金額で考えているだけです。
仕送りなどは考えていないので地方や海外に行きたいと言われたら厳しいですけどね。
417: 匿名さん [男性] 
[2016-03-12 13:08:47]
>>415
環境の違いは大きいですよね。
私は公立高卒ですが。笑
418: 匿名さん 
[2016-03-12 13:13:54]
409です。
費用のことなど気にしないで、記念受験的に受けたら受かってしまったというのが実態。
公立でいいと思っていましたが、私立に比べて学校の雰囲気が良くなかったので入学させました。
大学は国立なので、家計負担は一気に軽くなりました。
将来の教育費だけは予想がつきません。
419: 匿名さん [男性] 
[2016-03-12 13:14:14]
>>408
子供1人なら問題ないと思います。
しっかり貯金はしておきましょう。
420: 匿名さん 
[2016-03-12 15:17:31]
無謀スレなんだから重箱の隅突っつくのもこの辺にしたら?
421: 匿名さん [男性 20代] 
[2016-03-12 15:30:26]
■世帯年収
 本人  税込380万円 正社員 ボーナス20万円
 配偶者 税込420万円 正社員 ボーナス40万円
現在短縮勤務の為年収300くらい。
■家族構成 ※要年齢
 本人 25歳
 配偶者 25歳
子供一人 1歳
共働きで忙しい為子供はもう増えません。
■物件価格・種類(マンション)
 2480万円 

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2480万円
 ・固定 35年・最初の5年 0.95%
それ以降1.25%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 なし
配偶者は有り
■定年・退職金
 60歳
 本人 300万程度見込み
 妻 1000万程度見込み


■その他事情
 ・両親の助けは借りられません。お互い遠いい為
 ・乗用車1台 軽1台 通勤に使用

無謀なローンだったのでしょうか?
422: 匿名さん 
[2016-03-12 16:13:26]
将来も払えるならいいじゃない。
返済する意思があるかどうかだよ。
423: 匿名さん 
[2016-03-12 16:18:56]
>421

2500万くらいだと家賃より安いんじゃない?
あなたが死んだらローン払わないでいいので家族は楽ですよ。
配偶者さんに収入あるし

その金額できびしっかたら親元で暮らすしかないのでは?
424: 匿名さん [男性 20代] 
[2016-03-12 16:22:28]
>>423
ローン自体は家賃より安いです。
ただマンションにしたので、管理費と修繕積立てをいれるとすこしオーバーするぐらいですね。

まだローンが始まるのが来月からなので、不安になってしまって質問させてもらいました。
425: 匿名さん [男性 20代] 
[2016-03-12 16:25:09]
>>424
団体信用保険には入らないで、収入保障保険に入りました。
月々すこし押さえられるのと、死ぬか三大疾病になったら住宅ローン払ってもお釣りがくるようにしました。
426: 匿名さん 
[2016-03-13 05:37:26]
>無謀スレなんだから重箱の隅突っつくのもこの辺にしたら?

子供のいる世帯なら、教育費は住宅と並ぶ高額支出だから決して重箱の隅ではない。
教育費と老後資金を考えない能天気な設定が多い。
427: 匿名さん 
[2016-03-13 09:35:40]
>>426
他人が稼いだ金の使い道の事は知ったこっちゃ無いわ。
428: 匿名さん 
[2016-03-13 13:48:49]
ということで無意味なスレ。
429: 匿名さん [男性] 
[2016-03-13 14:37:32]
子供の学費は私立か公立かで大分違うのでそこまで考えてローンを組んだ方がいいですね。
430: 匿名さん 
[2016-03-13 15:04:45]
教育費は大学も文理によって大きく異なります。
質問者がそこまで聞いてきたら回答すればいいだけで、あくまで「年収に対し住宅ローンが無謀か」だけをお答えすればいいのでは
431: 匿名さん 
[2016-03-13 16:36:21]
>>430
教育費は文系・理系より、国公立か私立かの違いのほうが大きい。
一人1000万とも1500万円ともいわれる教育費は住宅ローン返済を考える上で無視できない。
http://educationalcost.com/?
432: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2016-03-13 17:18:10]
◆ 世帯年収 1000万
本人 950万(2年前まで800万弱)
妻 パート 50万

◆家族構成
子供 7歳 5歳

◆物件価格
5980万(新築一戸建て)

◆住宅ローン
頭金 1200万
借り入れ 4800万
固定 30年 1.36

◆預金残
400万
(2年前車250万を一括購入したので少ないです)

◆昇級見込み
年20万位

奨学金の返済が昨年やっと終わったのでそろそろ
住宅をと考えていたら、子供の学区内に良さそうな物件がありました。
当初予算をかなりオーバーしているので躊躇していたのですが、
年齢を考えると今かな?と。
かなり無防ですか?


433: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2016-03-13 17:20:29]
432です。
年齢の記載が抜けていました。

本人 38歳
妻 37歳

よろしくお願いします。
434: 匿名さん  
[2016-03-13 18:57:44]
>>433
借入元金が年収の5倍で4人家族ってのがちょいネックぽいが、月の返済がずーっと可能なら良いんじゃない?‼。
435: 匿名さん 
[2016-03-13 19:25:03]
>>432
BKのシミュで月返済額162,452円 借り入れ諸経費122万、 総返済額5,848万。無理の無い額とはでますが、当事者として長期生活に無理がなきゃGOじゃないの。
436: 匿名さん 
[2016-03-13 20:36:12]
>>432
435さんのシミュレーションを見ての感想ですが…

家って買ったらお終い、じゃないのですが、その辺りはどのように考えられていますか?
火災保険や固定資産税だけでなく、
造りや大きさによって異なりますが、
15~30年目には外壁や屋根など100万円単位(150~300万円)のメンテナンス、
賃貸とは異なり、
例えば、給湯器やコンロなどの設備(10~15年毎に20~50万円/箇所)も当然ながら自己負担。

車も、いずれ買い替える時期が…

そして一番はお子さんのこと。
今が一番お金が掛からない時期で、入場料や旅行代、交通費も子供料金。
これが高学年~中学生になると、大人同等の費用が掛かるようになります。

中学受験はされるのか分かりませんが、公立でも中学生にもなれば塾代が万札で飛び…
国公立大学も、これまでのような安価な授業料ではなくなり…

38歳、最長30年で返済となると68歳…
さすがにそれは考えていないと思うので、遅くとも60歳までには完済されるでしょうから、
そうなると、8年分の繰り上げ返済用の貯蓄も必要になり…

5歳のお子さんが、仮に22歳になるまでとして17年。
ご自身が奨学金を受けられたようなので、お子さんにも奨学金前提での計画なのでしょうか…

親子四人、家だけの為に生きていくのか、
いろんなことを楽しみながら、お子さんの進路に影響することなく住居費を抑えるのか…
ご家族の優先順位次第、
或いは、将来の相続等を見込むのか…かな。

そうそうお子さんの次に、夫妻のご両親問題もありますね。
高齢になられた時に、時間や金銭、何かしら負担する可能性があるか否か…
437: 購入経験者さん 
[2016-03-13 21:41:15]
ローンが払えないなら家賃も払えない
一生家賃を払い続けるほうが不安
438: 匿名さん 
[2016-03-13 22:06:50]
>437
ローン返済より家賃のほうが負担は軽い。
住み替えも自由。
子育て世帯なら、すぐに教育費の優先順位が高くなる。
439: 匿名さん 
[2016-03-13 22:54:39]
>>437
432さんの場合、ご自身で
>当初予算をかなりオーバーしているので躊躇していたのですが、
と感じているようですからね。

>>438
教育費は恐ろしいですよね…

一昔前に、子供一人に付き3千万円掛かるとも言われてたので、
二人なら、それだけで6千万円!

年収1千万円前後は、税金や社会保障費の負担が大きい割に、
受けられる恩恵が少ない、
また1千万円あるからと、一番破綻し易い(特に老後)魔の年収帯…
440: 匿名さん 
[2016-03-13 23:23:34]
>>432
上物が1000万以下ならいいのでは?
441: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2016-03-13 23:26:53]
432です。
子供の教育費は本当に頭が痛いです。
現在でも習い事(2つ)を入れて、幼稚園代等で月7万程教育費に消えています。
幸い公立の教育水準が高い地域なので中学までは公立の予定です。
教育費は1人あたり300万円は学資で、他には子供手当を全額積み立てて準備していますが、足りない分は奨学金もやむを得ないと考えていました。

当初予算は5300万位までと考えていたのですが、都内なせいか学区内のマンションだと中古でも3LDKは6000万以上、戸建てだと30坪程で7000万以上が相場の地域です。

かなりの狭小住宅ですが、この金額ならば何とか手が届くかな?と今回購入を考えるに至ったのですがやはり無謀かもしれません。

都内での持ち家は年収1000万程度では夢なのかもしれませんね。
442: 匿名さん 
[2016-03-13 23:43:38]
ローンより家賃のほうが負担が少ないって言うけど・・
同等の物件に住むなら家賃のほうが高いよね
高い家賃を払い続けて、いざ買おうとなった時に十分な頭金は貯まってるかな。
長期ローンを組める年齢かな。とか考えちゃう。
443: 匿名さん 
[2016-03-13 23:46:37]
>>441
子どもの数、
両実家からの援助や、実家との距離、
教育費が大きく掛かる頃に、妻が正社員として復帰可能か…
こういった事情で大きく異なりますね…

万が一苦しくなった時のために、
最低売却価格+諸費用で売ることになったことを想定して、
ローンを減らしておくと、多少は心が楽になれるかな。

家を手放して、ローンだけ残ったら大変ですからね。
あと、万が一の時に援助、或いは転がり込める実家があるかどうかも…

時期的に、震災やオリンピックによる資材や人件費、土地の価格高騰なども受けていませんか?
444: 匿名 
[2016-03-14 01:16:38]
>>441
300万の学資と子ども手当全額貯金じゃ全然足らないですよ。
加えて、そういった価格帯に住めるご家族が集まる場所は、子供さんが成長するにつれて保護者同士の付き合い等で生活レベルの差が出ますよ。
441さんや奥様が、保護者同士の(ママ友)とのランチ会等に参加しなくても気にしなかったり、パート収入をもっと増やすつもりがどれだけあるか確認した方がいいと思います。
あと、教育水準の高い学区は内申点取りづらいので、推薦枠を取るのも難しいですし、よほど地頭が良いお子さんでない限り塾通いは普通になるかと思います。

個人的には、その地域にこだわらずもう少し住宅価格を抑えたいです。

445: 匿名さん 
[2016-03-14 06:13:10]
教育費を無視して住宅ローンの返済を考えてはいけないということ。

周囲が塾に通い始めると、子供の遊び相手がいなくなるのが現実。
小学校低学年まではただ同然の教育費が、高学年になると塾や習い事で跳ね上がる。
塾≒私立受験なので、模試や講習会であっという間に年100万近い費用がかかる。
私立中高から国立大学というルートが多いようなので、高校卒業まで6年間の費用として
最低1000万円程度必要。
国立大は宅通なら授業料他で4年間300万円弱。但し値上げの情報あり。
446: 匿名さん 
[2016-03-14 06:42:19]
塾に通わない子供同士で遊んでるとつまらないことを覚える。
ローン返済の為に教育格差を子供に押し付ける覚悟があれば大丈夫。
447: 匿名さん 
[2016-03-14 07:40:51]
何よりコストパフォーマンスの高いと判断できる土地と建物
人気があるみたいだから私も好き そんな感覚は捨てた方が得。
448: 匿名さん 
[2016-03-14 11:07:09]
建物は償却年数が経てば只同然に成るので、売買を頭に入れるなら土地代のみ。そして公示価格が基準。
449: 匿名さん 
[2016-03-14 11:18:25]
432さんが退職金など見込額を書いてないのでサラリーマンなのか自営なのか或は法人経営者なのか分からないが
マイホームを手に入れるなら長期的生活支出は税込みで、収入見込は可処分所得で計算した方がいいですね。
450: 匿名さん 
[2016-03-14 20:52:08]
無謀か判定お願いします。

■世帯年収
 本人  税込820万円 会社員
 配偶者 あり0円

■家族構成 ※要年齢
 本人 36歳
 妻 36歳
 子供 5歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3280万円 戸建 (初回保険、登記料等含)

■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 2800万円
 ・30年固定1.2%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円(家具、引越し費用を含む)

■昇給見込み
 15万/年

■定年・退職金
 恐らく60
 金額1500万程度

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 現状のまま
授かれればもう1人

■その他事情
 ・車5年に一回買い替え
 

子供の教育にどの程度かかるのか、ちょっと
分からず。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる