相鉄不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「サクラディア 購入者用シーズン4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 桜区
  6. サクラディア 購入者用シーズン4
 

広告を掲載

D棟住人 [更新日時] 2010-02-15 18:51:23
 

シーズン1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47212
シーズン2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47030
シーズン3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49413

所在地:埼玉県さいたま市桜区道場2丁目15-1他(地番)
交通:京浜東北線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
   高崎線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
   東北本線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分

[スレ作成日時]2009-12-05 13:37:10

現在の物件
サクラディア
サクラディア
 
所在地:埼玉県さいたま市桜区道場2丁目15-1他(地番)
交通:京浜東北線 浦和駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
総戸数: 812戸

サクラディア 購入者用シーズン4

801: マンション住民さん 
[2010-02-10 12:54:40]
結局、規約の解釈や説明の記憶の勘違いだったということですね。
これにて一件落着。

これから深夜にこそこそ隠れて灯油を部屋に運び入れなくてもすみますね。
802: 匿名さん 
[2010-02-10 13:29:14]
一件落着も何も、住戸使用部分細則に持込禁止ってかいてあるんだから、当然持込は禁止でしょう。
というより、その管理人が問題ですね…。
相鉄不動産販売と相鉄企業株式会社と会社が異なってるから、説明会と異なる説明をするのでしょうか…。
803: マンション住民さん 
[2010-02-10 13:32:07]
灯油が持ち込み禁止とは書いてないでしょ。
804: A住民さんA 
[2010-02-10 13:33:31]
2008年購入石油ファンヒターが2台あったので、引っ越し前に管理人さんに聞きました。
石油ファンヒターは禁止なんです。と言われました。
個室のエアコンは乾燥がひどく、対策として加湿器と電気カーペットを購入しました。
エアコンつけずカーペットの温度を高めにすると室温が23度になります。
全室、温水床暖なら言うことなしでしたね。
805: 匿名 
[2010-02-10 13:33:44]
マンションで灯油okとかありえんw
806: 匿名さん 
[2010-02-10 13:40:56]
>>803
なら、灯油を運び入れている姿を周りに晒して、白い目で見られていればいいんじゃないですか?
ルールも守れない非常識な人として生活してください。
808: 匿名 
[2010-02-10 13:59:01]
>>803

灯油がダメとは書いてないですね。
灯油をはじめとする揮発性が高い物全般がダメという事が書かれていると思います。
809: 通りすがりのマンション住民 
[2010-02-10 14:06:43]
灯油の持ち込みが可なのか不可なのかは、管理規約を再度確認して、さらには
管理組合や管理会社に確認を、と思います。
それとは別の問題として既に灯油を使った暖房を使用している人がいるわけですが、
時々「24時間換気なので換気不要」という書き込みを見かけます。
しかし、24時間換気の換気能力を過大評価していると思います。
灯油系のファンヒーターやストーブで必要とする換気量を確保できるとは思いません。
それに各個室で扉を閉めてしまっていたら、より一層その部屋の換気量は少なくなります。
どうぞ十分ご注意を。
810: マンション住民さん 
[2010-02-10 14:23:34]
>>801
>これから深夜にこそこそ隠れて灯油を部屋に運び入れなくてもすみますね。

ということは、今までは深夜にこそこそ隠れて灯油を部屋に運び入れていたんですね?
つまり、灯油が禁止だということを認識していて、あえて違反していました。と読めるのですが?
811: 匿名 
[2010-02-10 14:34:51]
>>810
そういう事言い出したら終らないよ。揚げ足取りして何が楽しい?
812: マンション住民さん 
[2010-02-10 15:02:57]
>そういう事言い出したら終らないよ。揚げ足取りして何が楽しい?
いえいえ、灯油の件は規約にも関わっているのでとても大事なことだと思っています。
ですので、あやふやに終わらせようとは思っていません。
813: 匿名さん 
[2010-02-10 15:31:58]
811=810って事てしょ。

わかっていて規約違反をするなんて、悪質極まりないですね。
814: 匿名さん 
[2010-02-10 15:32:57]
失礼。
811=801の誤りです。
815: 811 
[2010-02-10 18:38:20]
違います。801ではありません。

揚げ足取り、、、言葉の表現方法を悪い方に受け取る事を指しているのですが、わかりませんか?
この場合、本人がやっているって決め付けたのは誰ですか?>>810>>812>>813
816: 住民さん 
[2010-02-10 19:32:33]

これも十分揚げ足取りだと思うけどね。
817: 匿名 
[2010-02-10 19:33:39]
↑分かってやってますので
あんたに言われたないわ
818: 住民さん 
[2010-02-10 19:39:24]
他人には揚げ足取りを指摘して、逆に指摘されたら逆ギレとか。。。
もっと大人になりましょうよ。
819: 住民さん 
[2010-02-10 20:16:53]
あなたも大人になった方が良いですよね 笑


逆切れになるのかは微妙だと思いますが、どちらも可哀相な方ですね。
820: 匿名 
[2010-02-10 20:37:47]
相変わらずレベル低いな
821: 匿名さん 
[2010-02-10 20:46:18]
結局、管理人に確認したらオッケーだったとの書き込みが嘘ですね。
私も今日確認に行きましたがダメと言われましたよ。
今度の総会で議題に出し、禁止を再認識してもらいましょう。

灯油は許可されてると言いはる貴方は、ぜひ日中メインエントランスから運んでみては?
そんな深夜にこそこそ運ばずに(笑)
822: マンション住民さん 
[2010-02-10 21:08:20]
結局どっちが正しいのかわからん。

でも灯油使ってる方、24時間換気をあまり信用しない方がいいかもしれませんね。
やはり窓は開けないと危険だと思います。

スーパーの水を運ぶときに使う入れ物を使って灯油を運んでいればばれませんよね。
そういう人いるかな?




823: マンション住民さん 
[2010-02-10 21:21:38]
どっちが正しいも何も、規約にダメって書いてあるのだからダメだと思います。
824: 住民さん 
[2010-02-10 21:21:41]
詳しくは知りませんが、灯油用のケースじゃないと引火しやすかったような?
なんでも大丈夫だったら、灯油売場のポリタンクももっとバリエーションがある気がします。

ここ数日殺伐としたカキコミが続いてるのに、いつもの『サクラは素晴らしいマンションですね!富士山が見えてうんたらかんたら…』なお花畑なカキコミが入りませんね。
825: 住民 
[2010-02-10 21:53:33]
私も確認したけど部屋で使う分には良いそうですよ・・・。


こんなとこで議論しても恥をさらすだけだからやめましょうよ。


総会で確認すればいいだけですよ。
826: 匿名 
[2010-02-10 21:57:17]
灯油を使う話、嫌になるね。サクラディアで石油ファンヒータ使うってどういうこと?
重要事項の説明ではそもそも石油ファンヒータや石油ストーブなどの燃料を燃やす暖房器具は使ってはいけないと聞いてたけどな。
管理人さんが間違ってしまったんだね。困るね。
灯油を住居内で使う人が同じサクラディアに住んで欲しくないな。何で規約を守れないのかな?話にならないね。
リスクの少ない電気やガスを普通に使えばいいのに。リスクよりも灯油の安さに拘るか…
灯油は揮発性のあるガソリンよりも軽油に近い成分だから引火性が低いのは分かるけど、少なくとも電気やガスよりも火災件数が多いのは確か。
827: マンション住民さん 
[2010-02-10 22:05:16]
>リスクの少ない電気やガスを普通に使えばいいのに。リスクよりも灯油の安さに拘るか…
ガスもダメって聞きましたよ。

本当ですね。
何のための規約なんだか。
828: マンション住民さん 
[2010-02-10 22:14:07]
何か灯油の持ち込みについては、一貫性がなくバラバラですね。

私の場合は重要事項説明を聞いた後、疑問に思って営業担当に「石油ファンヒーターやストーブを使ってもいいか」
と聞いたら、「灯油は持ち込まないで下さい」と言われました。

その時は管理組合が発足間もなかったから、販売会社と管理会社できちんと決めていなく、それがずっと続いて
しまっているのかな?
829: マンション住民さん 
[2010-02-10 22:19:04]
上の828ですけど。

そういえば、同時期に「グローリオ武蔵浦和」の掲示板にも灯油についての書き込みがあるけど。
もしかしたら自分たち釣られていません?
830: マンション住民さん 
[2010-02-10 22:19:20]
>その時は管理組合が発足間もなかったから、販売会社と管理会社できちんと決めていなく、それがずっと続いてしまっているのかな?

我が家は去年の10月に重要事項説明を受けましたが、その際にも灯油をはじめとする燃料を燃やす暖房器具類は使用できないと説明を受けましたよ。
831: 住民さんF 
[2010-02-10 22:24:40]
いいかげんにしてもらえませんかね。
そんなに寒いと感じるのであれば、石油ファンヒーターでも暖炉でもダルマストーブでも使って下さい。
但し、周りの人への迷惑や何かあったときの責任は取ってください。
832: マンション住民さん 
[2010-02-10 22:25:05]
>>829さん

本当ですね。。。
もしかしてこの灯油の一連もまた荒らしの人ですか。

とはいえ 今回の灯油については、荒らしなのであれば ホッと胸をなでおろす気分です。
833: 匿名さん 
[2010-02-10 22:35:41]
なるほど、荒らしでしたか。
だから、重要事項で禁止と言われたと書き込みがあると、『管理人に聞いたらオッケーだった』と毎度反対の事を言い返してくるんですね。
ということは、夜中のアレも荒らしかな。

では、サクラディアでは灯油禁止、運んでる人見つけたら即管理人に通報で、この話終わっていいですかね。
834: マンション住民さん 
[2010-02-10 22:38:03]
結局、どっちが正しいのですか?
規約には「灯油」っていう単語あるんですか?
835: 匿名 
[2010-02-10 22:49:21]
>>834

ポーチに自転車を置いていることを指摘されて、「自転車」と言う単語があるんですか?と屁理屈を言っているのと一緒。
くだらない。

荒らしさんですか?
違うならご自分で管理人さんに聞きに行ってください。
836: マンション住民さん 
[2010-02-10 23:04:15]
834さん

もし834さんがサクラの住人なら、マンションの重要事項説明書を最初から読めばそれらしいことが記載している
ので分かるかと思います。

こういった説明書の内容があいまいな場合は、「してはいけない」が基本です。
中には、前向きに「してもいいと」考える困った人(モンスター XXX)がいますけど。(^_^;


837: マンション住民さん 
[2010-02-10 23:07:59]
今晩は。灯油の話題でモリモリ盛り上がりですね!住民でない成り済ましさんやら真面目な住民さんやら論争は果てしなく行きますか?この際。誹謗中傷は恥ずかしい気持ちですが、この際とことん議論してみては?
で・・・規約って果てしなくグレーなんですね?いずれにも都合良く解釈されるもんなんですね本当。
では・・・誰が判断するのでしょう?結局住民の値観の総意ですかね?(床暖、バス暖、食洗機、免震、その他設備)とりあえず石油フアンヒーターは私も頭になかった。さすがに・・・残念!!!!
実はサクラの約1年前に購入した川口の340世帯のタワーで設備的に免震含めてほぼ同じ設備なんだけど灯油で暖房をしている世帯はないですね。規約を確認しても同じようなもんで・・・何が違うか?そうです購入価格ですよ!
わざわざ快適に暮らしたいと設備やら環境に魅力を感じ購入して現実は苦しいのですか?確かに灯油やガスの温風
暖房は足元から暖かいし安いし・・・でも購入時のチラシや広告にマンション灯油暖房OKとは書かないでしょう?書きますか?良い悪いではなくてですよ。床暖やらオール電化やらはマンション購入のステータスというか価値で魅力ではないのかな?あえてそこに他燃料の暖房を入れるのは自由です。(規約で禁止でないということならですよ)
賃貸住宅や戸建からの入居と色々あるから・・・自分の価値観なら布団干しも灯油も何でもしたい事ありますよね?
でもね、もう一つの我が家へ一度案内してみたいけど・・・灯油あり得ません!はっきり言えば管理費と駐車場代で5万以上払っている住民に価値観と言うかプライドみたいなものあるのかな?住む世界が違うみたいなね。サクラの良さは皮肉的に言ば庶民的集合住宅です。長くてごめんなさいね。自分は灯油は止めて!それが自分の結論です。
838: 匿名 
[2010-02-10 23:19:16]
灯油はグレーじゃありませんよ。
ポーチとかは確かにグレーな部分があるかと思います。
けど、灯油は重要事項説明の時に説明を受けたはずです。
つまり、議論をすり必要もありません。

灯油OKとか言っているのは、重要事項説明に出ていない荒らしか、全然話しを聞いてなかったほんの一部の住民でしょう。

灯油はグレーではなく黒です。
荒らしはご退出ください。
839: 匿名さん 
[2010-02-10 23:21:16]
837さん、長文すぎて何が言いたいかわかりません。

>でもね、もう一つの我が家へ一度案内してみたいけど・・・
↑これ、どういう意味ですか?

灯油の件、『規約に載ってますか』と聞く人は非住民ですね。
住民なら家に規約集あるから。
『管理人に聞いたら許可されてた』も非住民。
管理人室には規約も貼ってあるし、説明会で強調された禁止事項を管理人が間違えてるはずがない。
これらの点で荒らしを見極め、釣られないようにしましょう。
840: 住民さんB 
[2010-02-10 23:40:14]
灯油って貧乏くさいからやめたらどうですか?
まさか、シュパシュパしてるんじゃないですよね。
841: 住民さんA 
[2010-02-10 23:49:54]
入居して半年過ぎました。快適でのんびりしておりました。
まだ住宅の火災保険に入っておりません。お勧めが、ありましたら情報おねがいします。
842: 匿名 
[2010-02-10 23:50:18]
>>839
分かりませんよね 笑
843: 匿名 
[2010-02-10 23:53:34]
ゴミ捨て場にファンヒーター置いてあったな…………
844: 匿名 
[2010-02-10 23:54:25]
>>841

荒らしですか?
845: マンション住民さん 
[2010-02-10 23:55:35]
837ですよ!住民してますよ!長いからよく読んでくださいね!規約も持ってます。そうそう今月消防設備点検ありますね。釣りではないですから本当!自社株式売ってもう一つサクラ建つ1年くらい前に川口のタワーマンション購入して親孝行してる訳でそこと比較して事実を申しただけですよ。長文だけども(反省)灯油は止めてと最後に意見は言っているでしょう?自分明日お仕事なものでここらでお休みなさい。838と839さまへ
846: 住民さん 
[2010-02-10 23:58:16]
>>841
火災保険って、入らないと鍵引き渡ししてもらえなかったような…
違いましたっけ?
とりあえずルール破って灯油シュパシュパしてる輩がいるので、火災保険入ったほうがいいのでは(笑)
847: 住民さんA 
[2010-02-11 01:04:35]
841です。遅くに申し訳ありません。熟年組、セカンドハウスで購入しました。
一軒家はそのまま、今はこちらが気に入り生活しています。A棟住民です。
鍵渡し問題ありませんでした。心配になって今、火災保険調べていました。
848: 匿名 
[2010-02-11 01:20:15]
827さん
826です。失礼致しました。ガスで火を付けて使うストーブなどは規約でダメですね。仰る通りです。ガスは床暖のことを思って書き込みしてしまいました。誤解を招いたことお詫び致します。
849: 匿名 
[2010-02-11 01:49:34]
841様
このマンションのデベロッパーの相鉄不動産さんのグループ企業の相鉄自動車(株)さんが保険の仲介をされています。金額は安いかどうかは分かりませんが、親切でした(私も保険屋を知りませんでしたので、このマンションを買う時に紹介して戴きました)。
連絡先を下記に申し上げます。
045-312-7525
安心の為に火災保険に早くご加入なさった方が宜しいかと思います。
850: マンション住民さん 
[2010-02-11 02:34:08]
灯油禁止の規約は、管理規約集、63ページの第4条の(3)と言うことですが、貯蔵してはならないとなってますので、ファンヒーターに入れるだけなら問題ないでしょう。それが、問題というならば、ガソリンを入れた車を共用施設内に入れていることも問題です。もし、管理組合に言うなら、規約をちゃんと理解した上で言ってください。今のままなら相手にされないですよ。  でも、規約が変更されて、石油ファンヒーターの使用がだめって、決まれば、それに従うことは言うまでもありません。私は無法者ではありません。
851: マンション住民さん 
[2010-02-11 04:32:00]
>>850
荒らしさん、規約で石油ファンヒーターの使用は禁止です。
852: マンション住民さん 
[2010-02-11 04:34:44]
>ガソリンを入れた車を共用施設内に入れていることも問題です。
そもそも、63ページの第4条の(3)は共用施設の項ですか??
住民でないことがばればれですよ。
853: 匿名さん 
[2010-02-11 08:15:53]
荒らししつこいですねえ。
ほんとに住民なら管理人室行って、詳しく解釈聞いてみたら。
854: 重要事項説明をきちんと聞いた住民 
[2010-02-11 08:23:11]
851さんが仰る通りです。850は規約を守りなさい。今更灯油禁止と決めるものではなく、既に灯油はダメと決まっているのだから。重要事項説明で私ははっきり聞いています。
「ガソリンを入れた車を駐車場に入れてはダメ」など、ここまで来ると苦し紛れのただの揚げ足取りにしか感じなくなりますね(苦笑)。
今度は「ガソリンエンジンの発電機を使って電気ストーブを使う」などと変なことを言い出しそうな輩ですね。
因みにこういう揚げ足を取りが居ても大丈夫なように、管理規約はわざと曖昧な言い回しにしてあるのです。だから敢えて「灯油禁止」と書いていないのです。850さん、分かった?
855: 住民さんA 
[2010-02-11 09:29:16]
849さん、841です。ありがとうございます。
急ぎ、火災保険の手続きをします。
856: 住民さんF 
[2010-02-11 10:04:27]
燃油を貯蔵せずにファンヒーターを使用できますか?
要するにダメってことでしょ。
あっ、この話題終ったんですよね。失礼しました。
857: マンション住民さん 
[2010-02-11 10:48:50]
揮発性の高いものと言うのは一般的定義として常温(25度)で揮発するものです。
ガソリンは零下数十度でも揮発しますが、灯油は40度以上でないと揮発しないので、灯油は揮発が高いものという定義に当てはまりません。

よってガソリンを住居内に持ち込むのは規約違反ですが、灯油はOKです。
ポーチはグレーだが灯油は黒と言う人もいましたが、ポーチに私物は明らかに黒でしょう。あれってどうみても私物でしょう。

灯油は定義の問題でグレーかもしれませんが、白です。

試算しましょう。
石油ファンヒーターは小さい部屋用だと一万円くらいです。エアコンは設置費用こみで7-8万円です。
この差額分があれば灯油18リットル(1200円台)を50本買えます。

10年でエアコンもファンヒーターも買いかえると仮定すると10年ごとにこの差額が生じます。
でも毎年小さい部屋で18リットル5本分の灯油使いますか?使わないでしょう。
つまり、電気代がただのエアコンよりも安いということです。

なお、電気ストーブなどは同じ熱量を発するのにエアコンよりも5倍以上電気代がかかるので論外です。
小さい部屋で電気ストーブなどを使っている方はやめた方がいいかと。

つまりファンヒーターは10年灯油を使っても、電気代がただのエアコンよりも安いということです。
それでエアコンはさらに電気代がかかります。

858: 住民さんH 
[2010-02-11 11:18:33]
一年ほど前入居したとき、重要事項の説明のとき明確な説明はありませんでしたが、先に入居された方に相談したら石油ファインヒーターの使用はできないと聞いて処分しました。
灯油は引火点が高かろうが引火性のある物品に該当することに変わりはないでしょう。
それの搬入や貯蔵が禁止されているのだから灯油は黒ということは明白です。
コストのことはこの際関係ありません。
859: マンション住民さん 
[2010-02-11 12:02:59]
まあポーチも灯油もどちらもグレーと言うことでOKかな?
860: 匿名さん 
[2010-02-11 12:16:37]
もう灯油の話は決着ついてます。
灯油は禁止です。
文句があれば管理人室へどうぞ。
ダメだとわかってるから、コソコソ運んでるんでしょう。
情けない大人ですね。

これ以上この話続けても、荒らしが寄ってくるだけですよ。
861: マンション住民さん 
[2010-02-11 13:15:50]
昔と違い今は、石油ファンヒーターよりも電気ストーブの方が統計上危険。禁止すべき。

灯油が危険と言うのは昔、石油ファンヒーターによる火災が多かったから。
石油ファンヒーターの火災防止システムの進化はすさまじく、今や時代錯誤ですよ。

下の統計を見てください。
平成16年の時点でも石油ファンヒーターは電気ストーブよりも安全。
そして20年には、電気を使う、電気SとハロゲンHの火災は146件。
一方石油ファンヒーターは38件。

どんどん石油ファンヒーターの方が安全になってきているんです。
それなのに、未だに10年以上も前の常識で灯油を禁止するのは本当に時代錯誤ですよ。

http://news.walkerplus.com/2010/0111/12/photo00.html
862: 匿名さん 
[2010-02-11 13:41:18]
というわけで、灯油ファンヒーターなどや電気ストーブなど、裸火や電熱コイルがむき出しの暖房の使用は自粛し、
エアコンや床暖房などの人為的ミスの起こりにくい暖房を使用するってことで。

あ~あ、なんか荒れ放題で…。
もうこの話題はおしまいにしましょう。
863: 匿名 
[2010-02-11 14:02:13]
カーテンの購入を検討中です。
今はとりあえず、サイズの合わないカーテンを間に合わせでつるしてます。

前の住居は一斉入居でオプション会などもあり、その時に「カーテンは防炎のものに
限られています」と言われました。
理由は「高層物件なので消防法(建築法?)の決まりがあって」だったような記憶があります。
サクラディアは、そういう決まりとかありますか?
気に入った生地があるのですが、防炎製品ではないのです。
似たようなものを防炎で探しましたが見当たらず。

管理規約なども見返しましたが、該当するような項目が見つけられず、契約時とかに
説明された記憶もなく。
管理会社に確認して「ダメ」と言われてもショックなんですが…。
初期の購入の方ならオプション会などで説明を受けているかもしれないと思いましたので、
既にご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
864: 匿名 
[2010-02-11 14:18:28]
858さんご名答!
揮発性ではなく燃油は持ち込みアウト!灯油は燃料油以外の何者でもない。コストは関係無し。857は854、856をはじめとした一連の皆さんのコメントを読んでるのだろうか?もし読んでいたらこの発言は今さらここで出ないと思うが。
865: サクラ住民 
[2010-02-11 16:08:58]
灯油の件でも分かるように、ここでカーテンを聞くより、管理人に聞きなさい。管理会社に聞いて、ショックを受けて、ここで聞いてショックにならないと言うのですか…。お願いしますよ、灯油の次は、カーテンですか…。
866: マンション住民さん 
[2010-02-11 17:55:02]
燃油を貯蔵せずにファンヒーターを使用できませんか?使用する分だけ買えばいいのでは?
867: 匿名さん 
[2010-02-11 18:37:51]
>>866
そこまでして使いたい?
868: マンション住民さん 
[2010-02-11 19:18:30]
>>866
石油ストーブの使用はできないと重要事項説明でも受けているのだから、使用自体が禁止。
869: 匿名さん 
[2010-02-11 19:57:58]
カーテン、普通にお店に売ってるのを買って来ましたけど…。
防炎とか、確認しなったなぁ…
870: 匿名 
[2010-02-11 20:35:45]
確かカーテンは防炎じゃないといけなかった気がします。

うちは最上階なので防炎にしました。
871: マンション住民さん 
[2010-02-11 22:01:55]
でも石油ファンヒーターより火災の危険性が高い電気ストーブを使っている人もいるんだね。
いっそのこと、862さんの言うとおりエアコンと床暖以外の暖房は禁止にすべきでは?

石油ファンヒーターと電気ストーブ両方禁止か両方認めるか。
危険性が低い石油ファンヒーターがダメで、危険性が高い電気ストーブがいいのはどう見てもおかしいです。
過去に石油ストーブの火事が相次いだ昔のルールを維持するのはおかしいです。

861の統計は石油ファンヒーターも石油ストーブも一緒ですが、石油ファンヒーターって
可燃物が接触しても火事にならないんですよ。でも石油ストーブは接触で火事になります。
また電気ストーブやハロゲンも可燃物接触で火事になります。

だから石油暖房もファンヒーターだけに限れば電気ストーブやハロゲンよりもこの統計以上にさらに安全なんです。
みなさん、そこのところ考えてください。
872: マンション住民さん 
[2010-02-11 22:06:00]
石油ファンヒーターにバスタオルをかけてみてください。火事にはならないですよ。
でも石油ストーブや電気ストーブやハロゲンにバスタオルをかけると煙が出てそのうち発火します。
エアコンや床暖の次にファンヒーターは安全なんです。なのに「電気ストーブがOKでファンヒーターだめ」は矛盾です。

873: マンション住民さん 
[2010-02-11 22:09:05]
こんばんは845です。今日は灯油とカーテンの話題ですね!867さんではないけど何故そこまであなたは灯油にこだわるのでしょうか?不思議です???よほど家計が苦しい?公営住宅か賃貸住宅気分?成り済ましさん?
灯油派の方は正しいと思えば堂々昼間にメインエントランスから灯油タンク搬入してみても良いと思いますよ。
ここには公営住宅みたいに灯油販売車は来ないですし堂々とポリタンクで部屋までお運びくださいませ。自分はお止めくださいとここで何度もお願いしても無理なら反対の方と規約を検証して民主的に平和的に対応したいですね。
本日仕事で(都内)新築戸建て2棟の点検業務でも灯油の暖房を入れたハウスメーカーはなかったです。住まいは購入者のステータスでもありますし住まいで年収やら仕事も想像されるんです。床暖やエアコンで十分と思う自分には灯油マンションと揶揄されても辛いです。火災心配の事だけでなくモラルハザードが恐ろしいです。価値観やモラルは収入に比例して生活様式に反映される・・・のでしょうか?灯油住宅にはなってほしくありません。
今度の休みにセカンドハウスのタワーマンションの方にも灯油の件で管理組合に相談に行きます。(良い回答で参考になればご報告します)それではおやすみなさいませ。
874: 住民さんH 
[2010-02-11 22:13:39]
↑以前石油ファンヒーターにバスタオルかけて燃え上がり大騒ぎになったことありますよ。
875: マンション住民さん 
[2010-02-11 22:18:17]
だからあ、石油ストーブの使用はできないと重要事項説明では聞いてないって。何度も、しつこいなあ。
876: マンション住民さん 
[2010-02-11 22:27:02]
↑世の中何か問題が起きたら聞いてないでは通用しないから自分でお勉強しましょう・・・本当自分が損しますよ。
877: マンション住民さん 
[2010-02-11 22:31:54]
ファンヒーターを認めるよりは、
ファンヒーターを禁止しているんだからより危険なエアコン以外の電気系暖房は禁止すべきですね。
ポーチの私物も禁止を徹底すべきです。
878: 住民さんD 
[2010-02-11 22:41:09]
↑しつこいのはあんただろ。
重要事項の説明でどうだったか知らないけど、規約で引火性のある物品の搬入や貯蔵は禁止となっている以上、ダメなものはダメで、少なくとも咋シーズンはみんな守ってきたんだから。
879: マンション住民さん 
[2010-02-11 22:52:11]
お子様のいじめ的には「ヤーイ貧乏マンション灯油で暖房サクラディア」てなことになるんですか?嫌だなあ!
880: 住民さんC 
[2010-02-11 23:00:21]
ポーチに私物を置いているけどファンヒーターは使っていない住民の自己中かきこがすごいね。
どちらもルール違反だけど、自分の違反は大目に見て、他人の違反は厳しく追及。
人間として問題がある。私物のポーチは徹底的に取り締まったら。ポーチの私物を勝手にゴミ捨て場に移動すれば犯罪になる?


881: 匿名さん 
[2010-02-11 23:02:54]
石油ファンヒーター、火事の危険性ばかりが強調されてますが、何よりも気密性の高いマンションでは
一酸化炭素中毒の危険が高いことが禁止の理由ではないかと思いますが…。
灯油を燃焼させると結構空気が汚れますからね。
あと、電気暖房と違って使用していない時の貯蔵灯油の持つ危険があるという点も。

戸建てと違ってガンガン暖房しないと寒いってわけじゃないんだから、エアコンと床暖でいいのでは?
最近のエアコン、消費電力少ないですよ。
882: マンション住民さん 
[2010-02-11 23:03:13]
↑フンフンなるほど問題のすり替えがお上手ですね。パチパチお見事です!
883: 住民さんA 
[2010-02-11 23:07:43]
エアコン以外の電気暖房禁止賛成です。
ファンヒーターよりも危険なものを認めるのは危険です。
884: マンション住民さん 
[2010-02-11 23:07:46]
882ですが880さんの事です。お問題のすり替え見事さんです。私は881さんに1票入れます!
885: 匿名さん 
[2010-02-11 23:09:04]
ポーチの問題にすり替えるの好きだね。
ポーチの私物を勝手に捨てると言うなら、全戸一斉ガサ入れして灯油が見つかったら罰金等課せられても文句ないよね?

灯油をこっそり搬入してるのは、正直A棟が多いです。
他の3棟は玄関が中庭に面してるので人目を気にしますが、A棟は外側で管理人から死角。
裏の駐車場から台車に乗せて楽々運べる。
そして昨春の値下げ以降買った人ばかりなので、モラルも年収も低い。
各階に監視カメラつけて、見張ってもらいたいです。
886: 匿名さん 
[2010-02-11 23:10:07]
ポーチの問題にすり替えるの好きだね。
ポーチの私物を勝手に捨てると言うなら、全戸一斉ガサ入れして灯油が見つかったら罰金等課せられても文句ないよね?

灯油をこっそり搬入してるのは、正直A棟が多いです。
他の3棟は玄関が中庭に面してるので人目を気にしますが、A棟は外側で管理人から死角。
裏の駐車場から台車に乗せて楽々運べる。
そして昨春の値下げ以降買った人ばかりなので、モラルも年収も低い。
各階に監視カメラつけて、見張ってもらいたいです。
887: 住民さん 
[2010-02-11 23:12:12]
玄関ポーチに私物反対の各棟の同志の皆さま、各棟の玄関前に私物を強制撤去しませんか?
ドアに管理人室へ移動しましたと書いた紙を張って管理人室へ持って行くのは犯罪にならないと思いますよ。
そして管理人さんに「今度から置かないように」と指導してもらう。
888: マンション住民さん 
[2010-02-11 23:13:48]
ひょっとしてポーチに台車置いてるとこって灯油運んでるの?
これを見てたら急に台車を室内に移動するだろうな。
889: マンション住民さん 
[2010-02-11 23:17:05]
確かに北の駐車場の渡り廊下と同じ階に部屋があって同じ階に車を止めている人は台車で運び放題だね。
エレベーター使わないから監視カメラに見つからない。
でも段ボール箱などで灯油ポリを覆えばばれないかもね。
890: マンション住民さん 
[2010-02-11 23:18:49]
>>886

ポーチに私物を置いてる人だってバレバレだよ。
俺は置いていないから全然腹が立たない。
891: 匿名さん 
[2010-02-11 23:21:18]
サクラディアって、そんなにレベルの低いマンションじゃないですよ。
少なくとも以前はそうでした。

なんでこんなに掲示板が荒れる?
荒らしがいたとしても、普通はこんなに荒れないよ。
892: 886 
[2010-02-11 23:21:35]
>>890
残念ながら、うちも室外機のみです。
腹はたってませんが、論点のすり替えにはうんざり。

あと、二重書き込みしてすみません。
893: マンション住民さん 
[2010-02-11 23:22:43]
年収の低い世帯が無理に購入するとモラルハザードが起きる。勉強になりました。去年の冬には無かった光景ですね。何とも嘆かわし事です。今夜は他のマンション住民さんがここの板を見て笑っている夢を見そうです。
886さん管理会社にもっと働いてもらいましょうよ。高い管理費支払っているのだしもっと働かせるべきです。
894: マンション住民さん 
[2010-02-11 23:24:34]
>>886

>そして昨春の値下げ以降買った人ばかりなので、モラルも年収も低い。

Aでも私のように90平米台の人は値引き後でも3000万以上だから、B棟に多い70平米以下の定価(3000万以下)以上だから年収は低くないよ。
895: マンション住民さん 
[2010-02-11 23:27:15]
荒れてるようには思いませんけど。
言葉も皆丁寧に議論してますし。
ただの議論白熱だと思います。
私は、灯油は反対です。
でも玄関ポーチ私物も反対です。
だってどちらもルール違反だから。

896: 匿名さん 
[2010-02-11 23:30:16]
>>894
その広さだと、Aでは保育園側の角部屋だけですよね。
となると14戸だけ。
残りの部屋はどれも三千万以下です。
897: マンション住民さん 
[2010-02-11 23:30:56]
A棟の値引き後4LDKは、ほかの棟の定価3LDKと同等の価格だから年収的には低くないと思います。
両隣とも値引き後入居ですが、3LDKと反対側の4LDKの人は態度が違います。
4LDKはやはり金持ちです。両隣が4LDKの部屋にすればよかったです。

898: マンション住民さん 
[2010-02-11 23:33:19]
897です。
3LDKの人の挨拶品と4LDKの人のそれは価格がかなり違いました。
899: 匿名さん 
[2010-02-11 23:36:26]
>ドアに管理人室へ移動しましたと書いた紙を張って管理人室へ持って行く

それっていい考えかも。
でも、一斉にやらないと「なんでうちのは持って行ってあっちのは持っていかないんだ!」とか
そういうクレームがありそう。
あと、タイムラグ。
撤去しているのを見かけて急いで片づける人もいるだろうし、撤去があったことを知らない住民が
帰宅後に置いたりとか。
一斉にやったら、すごい量になりそうだけどね。

まあ、それは置いておいて、マジで見るに堪えないところもあるらしいから、対策は必要だよね。
900: マンション住民さん 
[2010-02-11 23:43:09]
894さんの年収は問題ではないよ。(恐らく)でもね無理に?長ーいローンを組んで購入した方は夢のマイホーム手にした代償は節約≒灯油になるのが恐ろし。あとB棟の価格や平米がどうのは失礼では?AもBもCもDもないでしょうに。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる