名鉄不動産株式会社 東京支社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ガーデンゲート千葉ニュータウン中央 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 印西市
  5. 武西学園台
  6. 1丁目
  7. ガーデンゲート千葉ニュータウン中央 その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性] [更新日時] 2019-06-08 19:56:00
 

前スレが1000件超えていたので、ガーデンゲート千葉ニュータウン中央についてのその2です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。

公式URL:http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/cnt468/

所在地:千葉県印西市武西学園台一丁目3番1(地番)
交通:北総鉄道北総線 「千葉ニュータウン中央」駅 徒歩7分
間取:3LDK・4LDK
面積:76.29平米~97.07平米
売主:名鉄不動産、大栄不動産、長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/515844/

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
千葉県内にあるフライングガーデン4店舗を1日で訪問!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9994/

[スレ作成日時]2015-11-03 18:00:56

現在の物件
ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
 
所在地:千葉県印西市武西学園台一丁目3番1(地番)
交通:北総鉄道北総線 「千葉ニュータウン中央」駅 徒歩7分 (※全体敷地入口よりI工区・EASTまで徒歩1分(約50m)、II工区・WESTまで徒歩2分(約160m))
総戸数: 468戸

ガーデンゲート千葉ニュータウン中央 その2

146: 匿名さん 
[2015-11-20 18:59:50]
長期一括払いということは何年か分?
じゃあいいんじゃないかな。。。。
私見ですが。あとは自分のポリシーで考えたら良いかな。
147: 匿名さん 
[2015-11-20 19:06:48]
保険が難しいのは、余裕資産がある人は保険に入ってもいいけど、入らなくても困らない。
余裕資産が少ない人は保険に入ったほうがいいのかも知れないけれど、保険料の負担が増えるほど貯蓄に回す金額が少なくなるので、保険でカバーできない事象が発生した時に、窮地に立たされる。

意味のない地震保険はいらないんじゃないかな。。。。
私見ですが。あとは自分のポリシーで考えたら良いかな。
148: 匿名さん 
[2015-11-20 19:28:41]
147また現れたね、真似っこマン。
いいおとなならやめなさいよ
149: 匿名さん 
[2015-11-20 20:33:39]
確かに、マンションの地震保険とか意味不明ですよね。
鉄筋コンクリのマンションに地震保険がおりるような事態=巨大地震にその地域が襲われた場合、多くの住民が避難所や仮設住宅に移り、なかには遠方の親戚宅に避難する家庭もでてきます。

管理組合長自身がどっか行っちゃって(もしくは地震で被害を受けて)連絡がつかなくなるかもしれません。

地震から数ヶ月の間に組合総会を開くということ自体、ものすごく難しい。みんなもうそこに住んでないんだから、総会の成立に必要な出席数(や委任状)が確保できないでしょう。招集通知を全戸に届けること自体、無理ゲーです。
150: 匿名さん 
[2015-11-20 21:08:13]
阪神淡路大震災でも14階程度のマンションでは、無被害が70%、一部損が17%でした。

これをどうとらえるかですね。

言葉遣いが乱暴な自称周辺住民さんは、何故か夜間は沈黙していますね。

151: 匿名さん 
[2015-11-20 21:14:02]
食事中  (笑)
152: 匿名さん 
[2015-11-20 21:30:20]
首都直下型地震が起きた時のためにと、地震保険に入る人が多いと思います。
しかし、東京で家が倒壊してしまう程の大地震が起きた場合、保険会社が十分な保険金を支払うのは不可能だと思います。
3.11でも、津波で家はなくなりましたが、地震自体で建物が全壊したということはあまりなく、請求のほとんどが一部損なのです。。
東京近郊に住んでいる方は地震保険に入る意味が全くない可能性が非常に高い、というのが私の意見です。
地震がそんなに怖いと思っている人は賃貸に住むべきです。
153: 匿名さん 
[2015-11-20 22:22:39]
どうやら自称周辺住民さんは、日中は会社PCを無断で私用に使っているけど、帰宅後は自身の簡易端末しか使えなく、しかもうまく使えないようですね。
154: 匿名さん 
[2015-11-20 22:36:15]
はいはい、その通り  その通り。(棒読み)

名探偵コナン。
155: 匿名さん 
[2015-11-20 22:53:15]
(自称周辺住民は痛すぎるのでスルーさせてもらいますが)
現代のマンションで、地震による被害というのは滅多に起こるものではありませんが、住宅ローンを抱えていて、預貯金がほとんどなく、何かあったら家計が破綻するリスクがある家庭においては、ギャンブルに近いとは思いますが、地震保険への加入もあると思います。
それが家計を圧迫するのでない限りは。
156: 匿名さん 
[2015-11-21 00:06:55]
マンション購入時の火災保険でしらべてみれば良いでしょう。
損保会社のPRくさいものばかりだけれど、どういうときに出るかイメージができます。
157: 匿名さん 
[2015-11-21 00:13:01]
ホームページの建設地便りが更新されていますよ。8階からの

夜景が映されています!

あと、メタセコイアが紅葉しています!

今千葉ニュータウンは銀杏の黄色と色とりどりの紅葉で綺麗です
158: 匿名さん 
[2015-11-21 09:11:34]
スマホからだと最新の建設地だよりに飛ばない。
夜景が見られない
159: 匿名さん 
[2015-11-21 11:40:41]
自称周辺住民です。>>150>>153を見てなんで「自称」がつくんかいなと考えて見てわかりましたよ。
つまり150=153は私をデベだと言っているんですな。
残念ながら違います。デベさんに悪いから否定しておきます。
自分は自分で会社経営していますから、ここが気になってコーヒーブレークにのぞきますよ、マンコミを。
なぜか、こことベレーナが気に入っています。個人的な理由です。いつか、息子に譲ってリタイアしたあと
息子が結婚していれば今の広いマンションを譲ってその時は老夫婦になった自分たち用の住みかを買うつもりです。
自分は千葉ニュータウン大好き人間だからここ以外は行かない。トイライアルと言えども目の前にスーパーがあるのは
大変便利。車に頼らないでも大丈夫だから。たまに北総線使う時は駅前駐車場に1日800円で止めればいいんです。
今でも歩くの大嫌い人間の家内連れのときはそうしてます。ホムペの近居の勧めみたときに、そうだそうだと思いました。
いますぐで新築時には間に合わないけれど中古のときには考えても良いなと思っています。
思ったよりきれいなマンションになりそうなので楽しみにしています。
160: 匿名さん 
[2015-11-21 11:57:28]
開放廊下からの眺めもなかなか綺麗ですね。

メタセコイアの並木は色を強調し過ぎているのか、やや不自然な気もします。
161: 匿名さん 
[2015-11-21 12:50:14]
159です。中央の住民も購入検討者なのです。
中央だけでなく最初に街びらきした西白井、白井、小室の駅から離れた戸建ての住民の中には
老築化して利便性の悪い住まいを温存して早急に対応を考えている方たちも多いです。
近居のすすめではないけれど小室の知人は息子家族が近くのマンションを購入して近居になったと喜んでいたら
海外に転勤で老夫婦だけになり自宅をどうするかというより温存息子に残し自分たちはどうするかという状況?
そう言う方たちはマンコミを良く見ています。至急考えなければならないことだから。
千葉ニュータウンも良く開発されてきてあまり建設の余地がなくなっています。
また年齢的にもこれから何年後かに竣工する物件では間に合わない。
おおむね今の3物件と桜台のトヨタホームの戸建てが話題にあがります。
中央は西部の駅遠い戸建ての方には便利な街と映ります。
ただみなさん、千葉ニュータウンが好きな方だからそこそこ自然も好きです。
いろいろ、比較検討されているかたは多いですよ。今団塊の世代のかたがその中心になってきていますし
その世代は良い時代を生きてきているのでそこそこ裕福です。サンクタスが出来た時は
イオン真ん前という地の利で大人気でした。そういうわけで、先住民=購入希望者なのでマンコミ検討板にいても
おかしくない
162: 匿名さん 
[2015-11-21 13:06:32]
この3連休は眺望見学会ということなので、建設地便り用に変わったパターンの写真も仕込んでほしいものです。
163: 匿名さん 
[2015-11-21 14:11:06]
最近グーグルカーが通ったのは7月頃のようで、まだ建設なかばですね。
最近グーグルカーが通ったのは7月頃のよう...
164: 匿名さん 
[2015-11-21 20:24:47]
販売関係者や業者が周辺住民に成りすますのはよくあることです。
みんな分かっているのですよ。
ああまたやってるな、と。
165: 匿名さん 
[2015-11-21 20:57:03]
自分がやっているからと言って人もやっているとは
かぎらないですよ。
なににしてもマンコミ管理人さんがわかっています
166: 匿名さん 
[2015-11-21 21:14:16]
その通りなのです。
みんな分かっているのですよ。
ああまたやってるな、と。
167: 匿名さん 
[2015-11-21 21:18:49]
住民しか知らないことがかなりでてるけどね。
レーベンで追い出されたから今度はこっちかな?
168: 匿名さん 
[2015-11-21 21:32:40]
確かにそうですね。
本当の「周辺住民」は、マンション検討板なんかに興味はありません。
そして複数の検討板をストーカーのように常時監視して、少しでも否定的な書き込みがあると即座に反応する。
おかしな話です。
それは確かです。
自宅ではスマホのようです。
それは確かです。
169: 167 
[2015-11-21 21:44:59]
レーベンで追い出されたというのは168のことだよ。
170: 匿名さん 
[2015-11-21 21:54:48]
確かにそうですね。
「周辺住民」は、自宅ではPCではなくスマホのようです。
それは確かです。
171: 匿名さん 
[2015-11-22 11:47:38]
インテリア相談会では見送ったエコカラットの検討中です。
玄関とLDを考えていますが、やっぱりグラナス系ですかね?

モデルルームはグラナスヴィストのグレーだったような気がします。
172: 匿名さん 
[2015-11-22 13:15:38]
>>171
エコカラット、素敵ですよね。
私は予算の都合上、断念しましたが、欲しいアイテムですね。
173: 匿名さん 
[2015-11-22 13:36:21]
DIYは敷居が高いと思いますが、自分で業者に依頼すると驚くほど安くなりますよ。

商品代はそれほど変わらないのですが、施工費が全く違います。
長谷工インテックだと、㎡あたりの代金なので、面積が大きくなれば代金も比例して大きくなりますが、スケールメリットが感じられる業者もあります。
174: 匿名さん 
[2015-11-23 21:34:06]
エコカラットはそんなに良いものなんですかぁ。
確か壁の色とかが何種類か、変えられるとかのオプションなんでしたっけ?

ちょっとしたオリジナリティみたいなところがあるんでしょうね。

他にはどんなオプションがあるんですか?
175: 匿名さん 
[2015-11-23 22:09:15]
エコからっとはいいですよ。機能面だけでなく
部屋のインテリアになります
176: 入居予定さん 
[2015-11-24 12:10:41]
バルコニーが広いので、バルコニータイルを敷くとなかなかいい感じになりそうですが、大規模修繕の際に撤去しないといけないなど、デメリットもあるので、躊躇しています。
まあでも入居後でも施工可能なものなので、生活してみてから考えます。
177: 匿名さん 
[2015-11-24 12:34:33]
10数年つかえれば元とりそうですよ。
ここは周辺環境抜群だからベランダなんちゃらを
楽しめます
178: 匿名さん 
[2015-11-24 13:45:49]
思わず長期修繕計画を確認したところ、15年度時点で、昇降機点検っていうのがあって、これが該当するのかな。

でも昇降機の点検ぐらいでタイルをはがす必要があるのかな?
179: 匿名さん 
[2015-11-24 17:34:17]
ベランダ防水のとき。
ここの駐車場のいろが焦げ茶でシック。
北面はベージュのような色一色だから好感度大
180: 匿名さん 
[2015-11-24 17:51:26]
12年周期のようですね。
寿命が12年というのは微妙。
年間にすると2-3万円、月2千円前後をどう考えるかですね。
撤去費用もそれなりにかかるだろうから、もうちょっと高くつくかな。
181: 匿名さん 
[2015-11-24 20:50:40]
高い。
182: 匿名さん 
[2015-11-24 21:24:39]
いろいろ見積もりとれば?
183: 匿名さん 
[2015-11-24 21:33:47]
そんな高くないし、撤去も簡単みたいだよ。ベランダタイルで検索すればいろいろでてくるし
今ベランダを飾って癒しの空間にするのが流行りだからいろいろある。
184: 匿名さん 
[2015-11-25 01:15:10]
めちゃ高いよ〜ふふふ
185: 匿名さん 
[2015-11-25 08:01:12]
エコカラットは面積が大きいから施工面が増えるとどんどん施工費が割安になることもあるけど、バルコニーは比較すると狭いので、あまりスケールメリットが得られません。
試しに数社見積もりを取りましたが、長谷工と大差ない感じでしたね。

撤去はDIYでもいいかもしれませんが、10数年後の体力を考えると。
186: 匿名さん 
[2015-11-25 09:39:15]
やらなきゃいいんじゃない。ひとそれぞれだから。
187: 契約済みさん [女性 30代] 
[2015-11-25 11:34:29]
コスパの面だけではなく、床とタイルの隙間に虫がわくとも聞きますね・・・。
撤去の際、虫の死骸だらけで精神的に来るとか。
それを聞いてベランダタイルやめました。
188: 入居予定さん 
[2015-11-25 13:29:19]
せっかく広いバルコニーなのでなんとかしたいものです。
バルコニータイルの代替になりそうなものを検討したいとは思いますね。
189: 匿名さん 
[2015-11-25 14:09:57]
部分的になにか敷けばいいんじゃないですか。
たくさんあるホムセンになにかありますよ。
1部分ウッドデッキにして、椅子とテーブルおいて
昼間は外のきれいな四季を見ながらティータイム。
夜は夜景見ながらワインを飲んでもいいかもね
190: 匿名さん 
[2015-11-26 13:08:42]
ニトリ隣、アクロスPLAZAwestには
セリアができるらしい。
100均は使える
191: 匿名さん 
[2015-11-27 09:19:21]
LDKにつけるエアコンをどうするか悩んでいます。全体で20畳超の広さですが、どの程度の能力が必要ですか?
192: 匿名さん 
[2015-11-27 11:11:44]
そういう質問はここではなく、
電気屋さんでやってくれますか
193: 契約済みさん 
[2015-11-27 13:36:35]
>>191
私見で良ければ
①20畳内に仕切り(部屋)がなければ20畳より一段上(23)、があるのであれば一段下(18)で良いと思います。エアコンで全て賄うよりは下記のが効率的
冬:間仕切りった部屋では、こたつや電気カーペットの併用、キッチンはハロゲンヒーター
夏:扇風機の風向き調整で十分引き込める
②初期投資が掛かりますが省エネモデルをお勧め
このレベルだとカタログスペックから5A(500w)程度の差が有るようです。
(安価モデルは6~8畳用1台分相当の電力を余計に消費)

※二機設置の場合は別ですが
194: 匿名さん 
[2015-11-28 14:55:22]
物件的には周囲の環境も整っており、それほど悪くないとおもいます。
後は、価格や立地条件がマッチするか、ということでしょうか。
このあたりは、かなり人によって価値観が左右されるポイントなので、よく確認しておきたいところです。
195: 匿名さん 
[2015-11-28 16:11:23]
環境はかなりいいと思うけどね。
徒歩7分がどうかというところだけど
どこも大体、そのくらいの距離じゃないかな。
駅の周辺に3つくらいマンションはあるけど
基本的なコンセプトが違うからね。
敷地はきちきちだし、周辺には人の往来が
多いから、落ち着いた感じじゃないと思うね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる