東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-24 06:13:13
 
【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

前スレッド1000件を超えていたので、part9です。

湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであればタイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。


DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/DEUX%20TOURS%20CANAL%EF%BC%86SPA...

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/KACHIDOKI%20THE%20TOWER/

パークホームズ豊洲ザ レジデンス
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%8...

BAYZ TOWER&GARDEN(ベイズ タワー&ガーデン)
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/BAYZ%20TOWER%EF%BC%86GARDEN/

クレヴィア豊洲
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%8...

[スレ作成日時]2015-11-03 17:49:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part9

801: 匿名さん 
[2015-11-16 13:31:57]
今のマンションは狭小、低仕様、高価格3拍子揃っているからね。

湾岸東エリアはマンション余り始めていることから市況も下がり始める気配がある。

そんなことを考えると、わざわざ100平米のマンション売って、移り住む気は起きないでしょ。
802: 匿名さん 
[2015-11-16 14:34:07]
>>799
じゃあ、まずは御自身から公表してはいかが?
803: 匿名さん 
[2015-11-16 15:28:04]
>>802
別に私はケチ付けてない。
十分やっていけてると思ってる。
おそらく文章から見て例にあげられてる人より収入なくて、妬んでるだけかなと思っただけ。
804: 匿名さん 
[2015-11-16 15:30:16]
>>802
799では無いけど、年収1800、一馬力。子無し。物件価格諸費用込み8240、ローン6440、現在ローン残高5400。預貯金1800、株1000。現在の所有マンション評価額9500。

ごく普通の生活送り、週末連休には旅行に出かけるが、ローンの返済と老後の資金考えれば、普段はそんなに贅沢出来ない。毎年、ローン減税で50万還付されるので、その期間は繰上げせず減税期間が済んだら繰上げ返済する予定。

805: 匿名さん 
[2015-11-16 15:39:38]
>>804
年収の割には金融資産少ないね
あるだけ使うタイプか
806: 匿名さん 
[2015-11-16 15:42:20]
ローンの繰上げ返済計画、老後の資金を考えた上で、普段もまあまあの余暇の過ごし方をしたいということを考えれば、年収1800でも6400のローンは簡単じゃないですよ。
増して年収1200で、これから子作りするつもりなのに6500のローン組んで値下がりするかもしれないマンション買う勇気は私にはありません。
807: 匿名さん 
[2015-11-16 16:02:12]
>>805
子がいなくて税金高い。個人年金含めて年金3つ加入、生命保険などの保険料もあるから、年間可処分は1300ほど。うち500貯蓄。ローン返済230、管理費修繕積45、固定資産税25、定期車検含め車の維持費年間70、旅行は年4回で100、高熱費含む生活費330/年。
808: 匿名さん 
[2015-11-16 16:18:37]
275000円の生活費は、水道光熱費、俺の小遣い、嫁の小遣い、季節ごとに買う被服費含めてだから、とても年収1800の実感はない。
809: 匿名さん 
[2015-11-16 16:19:21]
>>807
高熱費含む生活費330/年。

素晴らしいですね。見習いたいです。
ぜひ月々の内訳を教えてほしいです。
810: 匿名さん 
[2015-11-16 16:35:00]
>>809
それは、使いすぎという意味?それとも逆?水道光熱費25000、携帯15000、俺の小遣80000、食費80000、被服、クリーニングその他諸々75000。
811: 匿名さん 
[2015-11-16 16:44:07]
子持ちになると、出費かさむぜ。
その分、楽しいけどな。
812: 匿名さん 
[2015-11-16 16:52:00]
>>810
使いすぎでもなく、貯金もできていて素晴らしい!という意味です。
うちも貯めなきゃと思ってますが貯めれてません。しっかり把握するのが先かなと思いました。
813: 匿名さん 
[2015-11-16 16:54:23]
人ん家の財布の、ましてやその使い道なんかどーもいいだろw
置かれた環境も価値観も千差万別なんだしさ・・・
個人的にはローンは世帯年収の4倍未満、または15~20年完済を目標に設定すれば、
色んな意味でバランスの取れた生活ができると思うけど、
銀行が貸してくれんだったら5倍でも10倍でも別に好きにすればいいとも思う
814: 匿名さん 
[2015-11-16 16:54:58]
>>810
嫁の小遣いが消えた!笑
815: 匿名さん 
[2015-11-16 16:59:45]
>>811
俺は子供は作らないが1800子無しでもそれほど余裕があるわけじゃないのに、1200で6500のローン組んで子育ては滅茶厳しいでしょ。
816: 匿名さん 
[2015-11-16 17:04:24]
>>813
年収の何倍っていう判断は、実は危険じゃない?生活には必ず固定費がかかるから、年収500万の人が2000万の20年ローン組んだら死ぬと思う。
817: 匿名さん 
[2015-11-16 17:10:30]
>>806
年収400万ぐらいで子供2人育ててる家庭がどれだけいると思ってる?
ましてや年収1200万で、年に200万ちょっと不動産に注ぎ込んだところで、そんなに突っ込まれる話か?
お金持ち増えても子供がいなくなったら国は終わる。
もしその思考が一般的だと日本は終わるよ。
818: 匿名さん 
[2015-11-16 18:01:35]
>>815
1800のDINKSより、600で子供2人の家族が3家族いる方が10倍日本の将来のためですね。
819: 匿名さん 
[2015-11-16 18:09:50]
私も815さんと同じ稼ぎでプラス嫁の収入あり、訳あって子供いません。

月ベースで見ると自分の手取り100+
(食費、光熱費は嫁負担)
平日の日銭3千で月約7万
保険類月払い約10万
ゴルフ月6万
被服費月10万
会食月5万
車関連月2万
合計 40万
残バクッと60万
住宅ローン及び諸費用は25万以内に抑えたいとなると6000万が限度。
生活の優先順位によりますが、
ローンは年収の3倍以内が持論です。
私、今となっては憧れの湾岸買えません。
820: 匿名さん 
[2015-11-16 19:17:38]
まあ、確かにここには、マンション購入には向かず、賃貸が適してる人が
何人かいますが、賃貸が得とか思ってて、何で新築検討板にいるんだろう(笑)

>>791
6000万円のローンを組んで、15年後に5000万円ローンが残ってるって有り得ないだろw
15年で元金が1000万円しか減らないためには、何年ローンで金利がいくらの計算ですか
御教示くださいwww

>>792
二馬力で購入して一馬力が働けなるリスクを考えるなら、一馬力で購入してその一馬力が働け
なるリスクも考えなきゃね。つまり、そういうリスクを考えるなら、マンションは購入できな
いってこと。なんで、検討板にいるのやら。

6700万で買ったマンションが9500万で売れるなら、2000万円以上の利益がある。
これから買うマンションが値上がりしないと思うなら、今の6700万のマンションもこれ以上
値上がりしないから、後10年すると1000万円くらい下がるかもね。
すると、95000+2000万円のマンションに買い替えて10年後3000万円値下がりしても、
居住マンションの資産価値は変わらない。
むしろ、住み替えないと設備は古くなりリフォーム代分だけ余計な出費ですよ。
そういう計算ができず、たいしてリスクでないものをリスクと感じてリスクテイクできない
(住み替えができない)人は、リスクに気付かず資産を減らす「ゆでガエル」です。
821: 匿名さん 
[2015-11-16 19:23:20]
ローン補助が出る会社はいいな。
822: 物件比較中さん 
[2015-11-16 19:23:38]
ドゥ・トゥールの内覧写真があがりだしましたね。豪華でうらやましいです。
823: 匿名さん 
[2015-11-16 19:28:00]
>>820
何でそんなに顔真っ赤なの。
まあ落ち着いて。
824: 匿名さん 
[2015-11-16 19:33:57]
>>820
確かに9億7千万のマンションが3千万下がったって屁でもないわな
825: 匿名さん 
[2015-11-16 20:11:07]
>>824
揚げ足取り。
826: 匿名さん 
[2015-11-16 21:05:29]
>>825
実社会で取引の際に桁間違えてEnterポチったらどうなるか。
講釈頂けるのならもっと数字に強そうな方に教えを頂きたい。
と思うのは俺だけ?
827: 匿名さん 
[2015-11-16 21:15:58]
ここ、取引じゃねえしwww
揚げ足取りじゃなく、本質的な問いかけに
論理的に反論してもらいたいもんだ。
6000万円のローンをどういう条件で借りれば
15年後に5000万円の残債が残るのかな?
828: 匿名さん 
[2015-11-16 21:22:27]
今買って貸したとしても年間の家賃、良くて購入金額の5%でくらいしか貸せないでしょ。
湾岸タワマンは借りた方が絶対お得。
829: 匿名さん 
[2015-11-16 21:22:39]
>>827
エクセルに聞けよ
830: 匿名さん 
[2015-11-16 21:22:59]
>>820
これには完全同意
よく「片方が働けなくなったら」とかこれは心配のうちに入らないですよね
1馬力でやっててその0馬力になる方がよっぽどリスキーだと思いますがw
831: 匿名さん 
[2015-11-16 21:25:16]
湾岸マンション借りると利回りはプラスなのか。
なるほど、勉強になった。
832: 匿名さん 
[2015-11-16 21:27:13]
820さん、よく言ってくれました!
見ててスカッとしたよ(笑)ほんと、計算も出来きないやつがどや顔で15年後に残5000万?売価が4000万妄想もここまでくると笑っちゃうしかないね。多分ローン組んだ事ないへたれの言い訳だからスルーであとはオッケーです。
いや~よく言ってくれました。拍手
833: 匿名さん 
[2015-11-16 21:32:14]
>>832
スネ夫、登場(笑)
834: 匿名さん 
[2015-11-16 21:34:50]
あ、お粗末君登場?↑
835: 匿名さん 
[2015-11-16 21:35:45]
>>829
ちゃんと答えろよ。
顔真っ赤とか、誤記の揚げ足取りはいいから。
エクセルさんも、答えがないって言ってるよ。
836: 匿名さん 
[2015-11-16 21:48:26]
横入りで失礼。
年利6%位だろうね。流石にありえないだろうね。
とはいえ、15年で5000万君は担保割れのリスクを言いたいだけだっただろうから、このぐらいにしときな。

820さんがムキになった結果入力ミスしちゃったのも事実なわけだし
837: 匿名さん 
[2015-11-16 22:02:03]
なんか、賃貸派はちゃかしてばっかりだね。
そもそも、検討板に何で張り付いてるのやら。
聞きかじりの中途半端な知識で書き込むからこういう
ことになる。
もうちょっと、まじめに検討している購入検討者の方々と
議論したいですね。
838: 匿名さん 
[2015-11-16 22:04:03]
>>837
おいおい、ここ非検討者スレだってば。
高値掴み前に物件購入してる人ばかりだからね。
そりゃ、今から買おうとしてる人を見れば茶化したくなるよ~
839: 匿名さん 
[2015-11-16 22:05:25]
すいません。しばらく見てなかったので流れがわからないのですが、820に書いてあることを
シミュレートすると、仮に余裕資金、売買手数料はゼロとして、

①6700万のマンションを頭金1000万、ローン5700万で購入。

②6700万のマンションが数年後に9500万になったので喜んで売って2800万の利益。仮にその
 時点のローン残が5000万としていったん返済して手元キャッシュ4500万。この時点で次の
 頭金は4500万ですね。

③これで、新規に7000万のローン組んで11500万の物件買いましたということですね。

可能は可能なんですが、仮に、それからすぐに3000万評価が下がったらマンションの価値は
8500万。そして、その時点で売ってほとんど返済していないローン残高6500万をを返済
したら手元に残るキャッシュは2000万。売買手数料は2回の売買で600万くらいかかったとして、
手元に現金1400万しか残りませんが、次の展開はどうなるんでしょうか?
840: 匿名さん 
[2015-11-16 22:06:41]
>837
貴方が賃貸のオーナーなら
湾岸の物件って魅力ありますか?
家賃収入どのくらい得られると思いますか??
841: 匿名さん 
[2015-11-16 22:18:20]
>たいしてリスクでないものをリスクと感じてリスクテイクできない(住み替えができない)人は、リスクに気付かず資産を減らす「ゆでガエル」です。

昔、バブル経済絶頂時には、みんなこんなことを言ってたなあ。
そのあと、どうなったかいまどき知らないんだろうな...
歴史は繰り返すってか(´Д`)
842: 匿名さん 
[2015-11-16 22:24:23]
>>841
本当にバブル知ってますか?
バブルの時に比べたらここ数年の変化なんて地を這ってるようなもんですよ
文字通り桁が違います
843: 匿名さん 
[2015-11-16 22:45:25]
何を議論しているのかスレを読み返してみた。たしかに791はローン残高の計算を
間違えているようだが、いまのマンションバブル価格でちょびっとの頭金でレバレッジ
効かせてマンションを購入し、手元にわずかしかキャッシュが残らない場合、
マンションの価格がバブルなだけに債務超過のリスクはあるね。

転売して資産を増やしていこうなんてのは、不動産価値が上がり続ける前提。そういう
前提で話しているからおかしくなる。実体経済が良くなっているわけではないのに、
黒田バズーカで金が余って不動産だけは上がり続けている。この構図はバブルの時と一緒。
いまは、長期間かけてあげてきた不動産価格がピーク。まもなく、マンション価格は
下がり始めるリスクがあると思う。3Aと違って駅遠の湾岸マンションなんていったん
下がり始めたら早い。

2005年にせっかく安いときに買って、マンション価値が上がって健全なB/Sで安心して
生活できているのに、わざわざ売って今のバブル価格でマンション買って背負う必要ない
リスク背負う気がしない。何よりも、今住んでいるマンション快適すぎて手放したくない
もので。
844: 匿名さん 
[2015-11-16 22:45:53]
>>839
横から失礼。多分こういうことかと。
今がバブルだとする。本来6700万の価値のマンションが9500万になってるとして、
1.そのまま住み続ける
資産価値は元の6700万に戻る。住宅ローン減税や固定資産税の減税がなくなる。リフォーム費用が発生する。
2.買い換える
売却して3000万割高なマンションに買い換える。バブルがはじけて3000万のマイナス。買い換えた資産の価値は8500万。バブルが弾けたので売却は当然しない、住み続ける。

この場合、バブルがはじけた3000万のマイナスは買い換えようが買い替えなかろうが発生するので埋没原価として、新たに増えた2000万のローン、売却手数料300万が買い換えた場合の損失。一方、新しく買い換えたことにより発生しないリフォーム費用、住宅ローン減税、固定資産税減税、トータル1000万程度が買い替えの収益。差し引き1000万の損失なのでその時点では金融資産で見ると買い替えしないほうが得になる。一方保有資産でみると、6700万と8500万で1800万の差があるから不動産も含めると800万買い替えたほうが得。
さらに資産価値が高い物件に住み替えたのでQOLが高まる。一般的に高額物件ほどボラティリティが高いからバブル崩壊後の回復も早い。再び6700→9500となる確率より8500→11500となる確率のほうが高い。
以上より、買い替えのほうが投資として優れてると判断する。
845: 匿名さん 
[2015-11-16 22:51:09]
>>844
これが正しいかは別として、820さんがおっしゃっていることはこういうことかと。820さん、間違えていたら訂正をお願いします。
846: 匿名さん 
[2015-11-16 23:01:55]
>842
知ってますよ。あの時と違うのは、土地の値段は上がってないのにマンションの値段だけが
急激に上がり続けているので、なおさら悪い。実体のない相場上昇とみています。

このマンションの価格上昇は低金利による金余りと海外からの爆買い、相続税節税狙いの
3本柱。したがって、中国経済が停滞し、法改正で相続税の節税効果が無くなり、低金利政
策が解除されれば、一気にマンション価格は下がる可能性が高い。

このグラフ見て、それでも「マンションはまだまだ上がるにきまってるじゃん」と言う人と
議論する気はありません。ま、どうなるか私は高みの見物を決め込みます。
知ってますよ。あの時と違うのは、土地の値...
847: 匿名さん 
[2015-11-16 23:05:23]
高みの見物?
資産を現金で持っておくべきか、不動産に分散するか。
現金を選択したってことだよね。
上がれば買えなくなるかもしれないし、
下がれば安く買える。
848: 匿名さん 
[2015-11-16 23:07:57]
>>846
これは全国の総平均でしょ?
マンションの供給戸数は首都圏が多数を占めて、土地は首都圏以外広く分布するんだから、土地とマンションの価格が乖離するのは当然。田舎の土地なんて値下がりする一方なんだし。
都心部に限定すれば土地の値段もあがってるよ?
849: 匿名さん 
[2015-11-16 23:10:04]
お金も大事だけど、人それぞれのプライスレス。
お金も大事だけど、人それぞれのプライスレ...
850: 匿名さん 
[2015-11-16 23:11:46]
>>846
むしろ田舎の使えない土地まで高騰して、湯河原あたりまでサラリーマンがマンション買って東京に通勤してたバブルのほうがよほど異常。
今の高騰は都心と郊外の二極化なんだから全国平均のグラフを見てもなんの参考にもならない。わかっててミスリードしてるなら悪質だけどね。
851: 匿名さん 
[2015-11-16 23:12:06]
>>826
うん、君だけ。
SNS上の打ち間違いに揚げ足取るのはウザい。
852: 匿名さん 
[2015-11-16 23:18:36]
>847
仮にマンション相場が2割下がっても取得原価を割ることがなく、且つ売って他に
移る気も起きない快適なマンションを保有して住んでいます。
ローンもかなり返済したし、貯金もあるのでもう一戸マンション買えないことも
ないですが、今の価格では買わないということです。
853: 匿名さん 
[2015-11-16 23:28:13]
>850
では、都心部のマンション在庫が積み上がり始めているのはどう見ますか?

もちろん、在庫増イコール、即価格下落にはならないと思いますが、明らかに

下落の兆しは出てきていると思います。

すくなくとも、今後価格の上昇は止まる可能性が高く、さらに中国経済停滞、

相続税法改正、低金利解除などの悪材料がでると下落に転じるでしょうね。
では、都心部のマンション在庫が積み上がり...
854: 匿名さん 
[2015-11-16 23:43:06]
>>853
低金利解除の可能性はゼロに近いんじゃ、いま解除したら日本傾くよ。低金利政策は出生率が1.8まで上がり、人口維持がされるくらい国の状態が買わないとあり得ない。
855: 匿名さん 
[2015-11-16 23:52:10]
>>846
このグラブを1980年〜にしてみ
今の上がった下がったが馬鹿らしいから
856: 匿名さん 
[2015-11-16 23:52:26]
>854
そうですね。しかし、相続税法は改正される可能性が高く、中国バブル爆買いはどうなるか
極めて不透明。イスラム国のテロが多発すると欧米経済に影響し、欧米の株価が下がると
中国の上海市場にも影響し、中国バブル経済も脅かす、と。
857: 匿名さん 
[2015-11-16 23:56:24]
>ローンもかなり返済したし、貯金もあるのでもう一戸マンション買えないことも
ないですが、今の価格では買わないということです。

やっぱり高みの見物でも何でもないよね。
上がるなら買った方が得だし、
下がるなら買わない方が良い。
資産を現金で持つか不動産で持つかってことでしょ。
858: 匿名さん 
[2015-11-17 00:03:58]
>852
下がると思ってるなら、
今、売った方が良いんじゃないの?
859: 匿名さん 
[2015-11-17 00:07:54]
マンション価格はどうなるかはともかく、金利は低い状態を維持し続けるだろうな、と。

①投資先が無い
②そもそも金利が上がったら日本国はやってられない


都心部のマンション価格が上がり続けるか、と言われると、そりゃCapはあるだろうけど。
中古で買う人の収入が増えないとそんなバカバカ上昇しない。

でも、まあ下げ幅は限定的だから、都心部や利便性の良い所に住みたい、
共働きや深夜遅くまで働くって人はなるべく職場と近い方を好む。

一方で、相応のスペックの物件って賃料もそれなりになるから、
そうした物件を一定の期間以上借りるならば、買うと言う選択肢との比較はあるだろうよ。


買うのはバカだ!アフォだ!或いは借り続けるのは家主の養分だ!という「叫び」は
真面目に熟考している連中には全く役に立たんだろうなあ。
860: 匿名さん 
[2015-11-17 00:13:44]
>859
湾岸タワマンの家主になりたい?
せいぜい購入価格の5%しか年間家賃取れないよ。
861: 匿名さん 
[2015-11-17 00:42:17]
>>857
仕切りにBS言ってるけど、売る気もないのに現評価額を入れちゃってるっぽいし、高みの見物と言うほど資産ないような。

バブルだから買わないとか言ってるけど、今のところも上がってるわけだから買い替えしない理由にはならない。

ましてや、重複するけど買い替えで住宅ローン減税リスタートできるし、今より低い低金利でローン組み直せるしメリットいっぱい。
862: 匿名さん 
[2015-11-17 00:45:14]
>858
家売って、どこに住むのさ?賃貸に住むの?仮に8500万の自宅が6500万に2000万下がるとして
8500万で売って、同クラスの賃貸に住むと家賃は30万。5年半賃貸に住んだら同じこと。
下がるリスクがあるだけで100%下がるわけじゃない。B/Sは健全なんだから余裕資金を別の
ところで運用してリスクヘッジするさ。
863: 匿名さん 
[2015-11-17 00:47:27]
>>860
表面利回り5%でローン返済考えると、実際の収入は月々数万程度ですね。
固定資産税や空室リスク考えたら赤字になる可能性が大きい。マンション投資なんて割りに合いませんね。
864: 859 
[2015-11-17 00:56:51]
>>860

投資家としてマンション買うのと、実需で住むケースとは少し違ってくるでしょうね。
Cap Rate5%なんて、いまどき都心物件ではありませんから。

ただ、減税等も含めて、一定期間住んで売る、ってのは選択肢としてはあるのかもしれません。

そのときに市況がさらに上昇していたら、郊外に引きさがるしか無いでしょうがね。
865: 匿名さん 
[2015-11-17 00:58:37]
>中古で買う人の収入が増えないとそんなバカバカ上昇しない。

これ、最も大事だよね。需要があって供給が少ないから価格が上がる。いま、部屋から
東京湾を見渡すとタワーマンションだらけ。建設中のも。少なくとも供給は多い。
一方、住宅を買う人たちの所得は伸びていない。今後どうなるか。

>売る気もないのに現評価額を入れちゃってるっぽいし、

普通、企業の場合は取得簿価でb/s計上するけど、個人が自分の資産を計算するときは
時価で見るでしょ。売買で現金化しなきゃ損も得もないという見方はしないはず。

>重複するけど買い替えで住宅ローン減税リスタートできるし、今より低い低金利でローン組み直せるし

まだ、10年間のローン減税の半分終わったとこ。金利は0.875で借りてるので組み直しても
借り入れ諸費用分マイナス。

>このグラブを1980年〜にしてみ。今の上がった下がったが馬鹿らしいから

その通りなんだけど、俺がマンション買ったのは2010年なので1980年は関係ない。そこから
5年間という短期間で2割上昇は、まだまだ上がると思える幅じゃないね。
866: 匿名さん 
[2015-11-17 01:11:03]
2000年から2008年分譲のマンションの中古価格がどれだけ上がっているかの一覧表。
最近に近づくほど価格は上がっていないということは段々上げどまっているということ。
しかし、最近の新規分譲マンションは資材費の高騰や消費税の増税も影響していると
思うが、2013年頃から2年間で急速に価格を上げてきている。高くなりすぎたので、
中古検討者も増えて中古市場の価格も上がったけど、さすがに最近は中古価格も高騰
した分譲価格を反映した値付けになっているのでリーマンじゃ手の届かないレベルに
なってきていて、中古マンションの在庫が積み上がり始めている。でも売主は困って
売り急いでいるわけじゃないから、損したくなくて価格は下げない。っていう変な
均衡状態になっているのが今の状況。
2000年から2008年分譲のマンション...
867: 匿名さん 
[2015-11-17 01:19:27]
>>844
>>845
解説ありがとうございます。
細かいところは違いますが、それは私の説明不足が原因。
ただ、考え方の背骨はあっており解説していただいた通りです。
ここまで理解いただける人がいるとは、うれしですね。

・今もっている資産の含み益を確定することで、その利益が吹き飛ぶリスクはとれる。
・よって、それを元手により資産性の高い(と思われる)物件に乗り換えることで、資産の入れ替えを行う。
・資産の乗り換えのあり/なしで、仮にある断面でのB/Sが同じでも、資産の質は異なるので、その後の収益に差が出る。

その場合でも、別に843の言うように、手元のキャッシュを減らす必要はない。
むしろ、この低金利なら、できるだけ手元にキャッシュは残して、できるだけ多くのローンを組むのは当然。
勿論、これだけ価格上昇したなら、含み益を確定し、いったんは賃貸に退避して、次の買い時を待つのもあり。
一次取得者でなければ、手持ちの不動産の運用で様々な手が打てる。

私の場合は、2年前にすでに価格上昇の気配が出ていたので
 ・2年前に新築契約し、今年竣工。すでに2割含み益あり。
 ・一方、それまでのマンションは今年になって、2年前の査定より1000万円以上高く売却。
  (購入価格からは2000万円以上高い。)
 ・手付金5%以外、すべてローンで購入したので、手元には売却価格のキャッシュが残っている。
 ・ローンと手元キャッシュの差額2000万円が実質ローン。
 ・後は、金利動向、経済情勢を見ながら繰り上げ返済。金利が上がらなければ、手元運用でローン減税満喫。

ちなみに、バブルは知ってますよ。社会人になった頃は、バブルのピークでしたから。
だからこそ、様々なリスクを考えて資産運用している訳です。
サラリーマンが超都心に手が届くうちは、たいしたバブルじゃないですし、はじけても耐えられるレベル。

まあ、そろそろ中古の動きが悪くなってきたので、今はサラリーマンの上限値に達した感はありますが。




868: 匿名さん 
[2015-11-17 01:27:55]
実需で自宅不動産を持たないって、インフレリスクにとっても弱いよね。
買わない選択も、そのリスクを承知してならいいけど、実は何も考えていないんじゃないかと。
869: 匿名さん 
[2015-11-17 02:20:40]
>>868
ローン完済後か固定金利なら不動産はインフレに強い。
ローン返済中で変動金利だとインフレに弱い。
870: 匿名さん 
[2015-11-17 08:13:39]
>>856
税理士です。
租税法改正はないよ。せいぜい通達レベル。しかも極端に短期の売買に関して時価を適用する程度の変更だからタワマン節税に殆ど影響ないと思うよ。
871: 匿名さん 
[2015-11-17 08:53:22]
>>865
>普通、企業の場合は取得簿価でb/s計上するけど、個人が自分の資産を計算するときは 時価で見るでしょ。

見ないですね。
そんな半年で値が動くような流動的な固定資産ないです。しかも、その含み益は売却時に税金が掛かり、純資産の多くはその含み益が占めている。
仕切りに健全を連呼してますけど、そんなBS健全じゃないです。

2005年に購入したとは別の人なんですね。2010年で今のところまだ気に入っているなら今は様子見が正解かもしれませんね。
872: 匿名さん  
[2015-11-17 09:05:30]
>862
下がると予想してるんでしょ?
そんな相場で持ち続けるなんて
敗者の選択じゃない??
873: 匿名さん 
[2015-11-17 09:19:21]
>>872
投資じゃなく自宅として保有してるんだけど、下がると読んで売って現金にするのは良いとしてどこに住むのさ?
874: 匿名さん 
[2015-11-17 09:53:27]
いまの中古取引件数減は安すぎた不動産価格が上限に達しようとして減速してるだけ
平のサラリーマンが億ション買ってたバブルの時とは全然状況がちがうよ
875: 匿名さん 
[2015-11-17 10:20:18]
>>873
下がると想定してるのに、今の価格でBSに入れてるの?
876: 匿名さん 
[2015-11-17 10:24:17]
>>875
もちろん評価が下がれば含み益が減ることは計算に入れるさ。
877: 匿名さん 
[2015-11-17 10:26:53]
>>874
理由はいろいろあるだろうけど、バブルとは背景が違うにしても、上限に達しようとしていると見てるんでしょ?そうすれば、あとは高止まりするか下がるかしかない。
878: 匿名さん 
[2015-11-17 10:40:31]
>>876
ほとんどの実需の人は、マンション買って儲けようとしている訳じゃないからね。大幅に評価が下がらなければ良い。むしろ、一般的には新規分譲価格にはプレミアがセットされてるから、買った瞬間に含み損が生じる。都心マンションの場合は、価格が高いけど減価が少ないし場合によって上がるケースもある、くらいに見ておいた方が良いよね。
879: 匿名さん 
[2015-11-17 10:48:28]
>>877
別にマンション売買が人生でも仕事でもないからな
流石に人生崩壊するレベルの損(バブル崩壊)は御免だが少しの損いちいち気にしてちゃ何も買えないよ

今はまだ損したとしても想定の範囲内で済む状況って事
バブル崩壊状況はものの数年で資産価値1/4とかだからね
880: 匿名さん  
[2015-11-17 11:21:15]
>873
下がると予想してるのに
打つ手がないってことですね。
それが高みの見物なの?
881: 匿名さん 
[2015-11-17 11:46:14]
>>879
その通り。リスクの上限を見極めていれば、こわいことはない。
実需の場合は、賃貸の出費との対比だから、結構リスクがとれる。
882: 匿名さん 
[2015-11-17 12:21:00]
2億で買った家が5年で5000万になってしまった〜
これがバブル崩壊時

7000万で買った家が5年で1000万評価下がった〜
これが今あるリスク

背景も桁も全然違うのに同列で扱うから身動きがとれなくなるんだよ
むしろ5年経てばそりゃ1000万下がるのは当たり前で価格維持してりゃラッキーくらいで考えないと
883: 匿名さん  
[2015-11-17 12:49:53]
>864
今は買うより
賃貸のほうがお得だね。
884: 匿名さん 
[2015-11-17 12:59:03]
>>880
もともと安く買ってるし、ローン残高も減ってるからね。今の価格でレバレッジ効かせて買ったら損するかもしれないし、最悪は債務超過リスクまであるのとは状況が違う。
885: 匿名さん 
[2015-11-17 13:04:20]
>>882
バブルはヤバかった。
我が家は10億→2億になったよ。
それでも今、それなりに贅沢に暮らしてますよ。
結局のところ、身の丈にあった物件を選べばそんなに苦労しないのよ。背伸びしなければいいのよ
886: 匿名さん 
[2015-11-17 13:18:42]
俺は100億で買った我が家が20億になったよ
887: 匿名さん 
[2015-11-17 13:22:07]
苗場の温泉マンションは、1億円が今10万円です。
早い者勝ち!

団地もそうだけど、流行に乗ると後が大変。
888: 匿名さん 
[2015-11-17 13:27:57]
まあ、東京の人口は、
たったの50年で300万人から1300万人に。

これまでが、異常だったわけで、
異常な時代の感覚、常識はまったく通用しないかと。
889: 匿名さん  
[2015-11-17 13:31:03]
>884
で、安くなると予測してるのに
売れない状況が高みの見物なの?
890: 匿名さん 
[2015-11-17 13:36:01]
家と土地をプレゼントして、住民登録を促す手段が増えてくるし。人が消える千葉あたりでこの手が加速してくると、未来は暗い。難民受け入れなんてすると、テロリストが入ってくるし、どの手を使っても不動産は暗い。

株式の贈与税が30%安くなる法案も通るし、
そうなると、余剰金で家を買う人いなくなる。
891: 匿名さん 
[2015-11-17 13:42:19]
>>889
自分なら1000万貰ったとしても気に入った家から出て行きたくないですけどね〜、、
世の中金だけじゃないんですよ
だから立ち退きとかスムーズにいかないわけで
892: 匿名さん 
[2015-11-17 13:44:43]
>>884
ローン残高も減ってるって5年しか経ってないのに大して減ってないのでは?
0.875であれば、ローン減税1%を下回っているので繰り越し返済してるとは思えないし、そうなると仮に6500万の物件を頭金1500万、残り5000万のローンを20年で組んでたとしても、返済はまだ1200万位では?
893: 匿名さん 
[2015-11-17 14:06:51]
>>889
だからさ、住んでいる家売ってどこに住むのさ?
894: 匿名さん 
[2015-11-17 14:27:49]
似たようなタワーしかないしね。
買い換えるリスク高過ぎる。
前の方が良かったとかなるしね。
杭がとどいているか、分からんし。
895: 匿名さん 
[2015-11-17 15:56:26]
不動産投資で儲けられるような奴はほとんどいない。
儲け話はたまたま結果がよかった奴が自慢してるだけでなんの参考にもならない。
最初から確実に儲かる話なら客には売らないで自分達で持ってるよ。
896: 匿名さん  
[2015-11-17 16:25:39]
>893
下がると予想してるのに、
手をこまねいて見てるだけしかできないって
高みの見物でなく***では?
897: 匿名さん 
[2015-11-17 17:27:03]
5〜10年後、中古はすんなり売れるのでしょうか?
現状以上に相場が上がれば自力で購入するサラリーマンには厳しい状況となるのではないでしょうか。
上位上場企業50社の年収でも40才で1200万程度。(諸説ありますが)
東京の30〜50才男性人口現状210万人
10年後同属性180万人▲15%

今後何らかの要因でサラリーマン所得が跳ね上がることがあるでしょうか。

個人的には7年後取得額の6掛けで売り抜けられれば御の字かな。
898: 匿名さん 
[2015-11-17 17:33:49]
>>892
おっしゃる通り、いつでも繰上げ返済できるがローン減税の恩恵100%得るために、あえて繰上げ返済してない。
ローン残高も減ってるし、という表現は確かに舌足らずでしたね。いつでも返済できる金はあるので残高が減ってるのと同じだし、が正解な表現。
899: 匿名さん 
[2015-11-17 17:39:11]
>>897
それが、私がこれ以上は中古マンション価格は上がらないと読む、最大の根拠。
買える人がいないのに価格だけが上がるわけがない。すでに、兆候は現れていて、新規分譲マンションも建設コストや地価が上がっているから、平米あたりの建設コストが上昇しているので、部屋を狭くして買える価格に抑えて帳尻あわせているからね。
900: 匿名さん 
[2015-11-17 17:44:12]
>>896
だからさ、何べんも同じこと言わせるなよ。住んでいる家売却して、下がると予想しているので新たな分譲マンションも買わないんだったら賃貸に住むしかないだろ?それはそれで、100%新たなコストが確定するわけだ。保有し続けてマンションの評価額が下がっても同じことだし、こちらは100%確実に下がるわけじゃない。
901: 匿名さん 
[2015-11-17 17:53:47]
上がりますから、今買わない、買い替えないのはアフォ、とかほざいてるのは、どうせ芝浦か豊洲のバカ高いマンションを、豊洲は資産価値が維持出来そうな町とか、芝浦は再開発で評価が上がりますという宣伝に乗って買った人でしょ。別に、その人達の判断を否定しないし、住みたい場所に住めばいい。けど、さしたる意味も無くこんな掲示板で買い煽っても意味ない。
902: 匿名さん 
[2015-11-17 18:20:23]
>>871
説明足らずだったかもしれませんが、時価評価じゃなく、取得簿価で固定資産見た場合の総資産に対する純資産比率は44%。まあ、今すぐ全負債を一括返済出来る現金同等物はありませんが、まずまず健全と言えると思ってますし、加えて簿外の含み益があるので、トータルとして健全と言っただけです。
903: 匿名さん 
[2015-11-17 18:31:51]
>>895
いや、賃貸より総資産は多く
なる確率が高い、賃貸よりは
特っていってるだけなんだが。

勿論、住宅の質も考慮な。
四畳半のアパート借りてる人と
比較しないように。
904: 匿名さん 
[2015-11-17 18:50:57]
民泊が大流行だが

あれも僻地じゃ関係ないし

今から不動産買い込んでじゃ旨みないし

905: 匿名さん 
[2015-11-17 19:13:56]
>>902
純資産は総資産の44%、不動産価格6500万、0.875%のローン、現金一括では残債は払えない。
という情報をもとに、あなたのBSを作成してみました。

流動資産 2000万 負債 4760万
固定資産 6500万 純資産 3740万

思ったより純資産比率が低かったので、頭金600万、30年ローンで計算してみました。
流動資産2000万も想定です。
確かに含み益を入れたいですが、入れるとしても流動資産でしょうか。
まだ5年ということで、あと5年住んで、預金1000万増、負債1000万減できればかなりいい状態になりますね。
906: 匿名さん 
[2015-11-17 19:57:35]
>>905
お前誰だよ(笑)
907: 匿名さん 
[2015-11-17 20:15:37]
俺だよ。
908: 匿名さん 
[2015-11-17 20:22:50]
>900
高みの見物は取り下げですか?
909: 匿名さん 
[2015-11-17 20:44:17]
購入するも良し、賃貸するも良し。
いいじゃないの~人それぞれで。
借りてくれる人いないと俺困るしね(笑)
人の資産なんて興味ないですよ。
全ては需給バランス。
910: 匿名さん 
[2015-11-17 20:51:22]
タワマンは貸しても儲からないよ。
911: 匿名さん 
[2015-11-17 20:57:34]
>908

900じゃないけど900が言っているのは、今のところ自分の貸借対照表も健全だし大きな

含み益もあって多少の固定資産評価減は想定の範囲内で痛くも痒くもないから、不動産の

先の動きが読めない(下がる可能性もある)と言われている今の状況で、

売ったり買ったり動く気はない。動かず(売買に参加せず)に、動いている人を観察する

だけ=高みの見物と言う意味でしょ?

仮に、値段が上がれば上がったで自分の含み益も増えるし、下がれば下がったで含み益

というバッファがあるから取得価格を割り込むまでの下げは予想してないので、想定範囲

内ということなんじゃないの?行間を読みなよ。
912: 匿名さん 
[2015-11-17 21:05:03]
>911

>846をお読みください。

(846抜粋)
>したがって、中国経済が停滞し、法改正で相続税の節税効果が無くなり、低金利政
策が解除されれば、一気にマンション価格は下がる可能性が高い。
このグラフ見て、それでも「マンションはまだまだ上がるにきまってるじゃん」と言う人と
議論する気はありません。ま、どうなるか私は高みの見物を決め込みます。

一気にマンション価格は下がる可能性が高いと言ってるのに、
自分のマンションは手放すことができない。
これ「高みの見物」なんですかね。
思いっきり当事者だと思いますが。
913: 匿名さん 
[2015-11-17 21:29:40]
>905

内容は近いけど、ざっくりこんな感じ

流動資産 3200万 負債  5400万
固定資産 6500万 純資産 4300万

総資産9700

6500万のマンションは頭金をもっと積めたけど、住宅ローン現在の恩恵を10年間
フルに生かすために、金利低いので思いっきりレバレッジ効かせて頭金700、借り
入れ6000。合計6700万。物件価格より200多いのは取得諸費用ね。35年ローンの
5年目で残債5400、流動資産は現金や株などで3200万。現金で買った600万の
車はあるけど上には入れてません。

もちろん、35年かけて返すつもりはありません。自分が働ければ住宅ローン減税
が満了する5年後には現金同等物は5500万を超えるので、そこで金利が上がって
いれば一括返済。上がってなきゃ無理に返す必要もないかと思案中。

ちなみに、時価でB/S作れば、

流動資産 3200万 負債  5400万
固定資産 6500万 純資産 4300万
簿外含み益2000万 簿外利益2000万

こうなって、仮にここからマンション評価価格が2割下がっても、簿外の含み益が
減るだけなので、そこまでなら想定の範囲内。
914: 匿名さん 
[2015-11-17 21:38:42]
港区ですか?
あんまり良い暮らしできてないね。
今どきの豊洲民より下かも。
915: 匿名さん 
[2015-11-17 21:45:06]
マンコミュ名物困った時の港区
916: 匿名さん 
[2015-11-17 21:48:35]
>914

913の情報から、なんであんまりいい暮らしできてないと読み取れるの?笑
毎年の収支も分からないのにB/Sからどういう風にP/Lを予想したのか解説してよ。
917: 匿名さん 
[2015-11-17 21:51:45]
車600万でしょ。物件価格も6500万。
今どきの豊洲民の方が良い暮らししてそう。
918: 匿名さん 
[2015-11-17 22:15:03]
地方の徒歩10分ぐらいの一軒家なら、6000万で買えるかな。
919: 匿名さん 
[2015-11-17 22:25:42]
見栄の張り合いは見ていて醜いとしか思わないなぁ
本当に成功してる人間は数千万の家を買ってしっかりやっている他人をこき下ろしたりしないよ

ってかここずーっと資産資産の話ばっかりでいい加減飽きました
920: 匿名さん 
[2015-11-17 22:28:56]
このエリアに本当に成功してる方なんていないよね。
921: 匿名さん 
[2015-11-17 22:39:26]
>>919
あなたは本当の成功者ですか?
922: 匿名さん 
[2015-11-17 22:42:52]
>>916
ただの妬みなのでスルーでいいかと。
923: 匿名さん 
[2015-11-17 22:46:09]
>922
6500万の物件と600万の車に憧れますか?

このスレのマンション検討してる方なら、
憧れないと思うけどなあ。
924: 匿名さん 
[2015-11-17 22:56:55]
>917
豊洲セレブ様には勝てません!笑 きっと1000万以上の車持って、120㎡くらいの部屋に
住んで優雅に暮らしてらっしゃるんでしょうね。

まあ、私は車なんて走りゃいいと思ってるし600万で十分ですよ。マンションも90㎡しかない
狭い部屋だし、リビング22畳しかない2LDKだけど、夫婦二人なら広すぎるくらいだから
これも十分。同じマンションの似たような部屋が坪350万以上で成約したという話も聞いて
ますが、まあどんなに低く見積もっても時価は8500万は下回らないようです。

ただ、リビング含め全部屋から東京湾が一望できる景色を手放して、平凡な部屋に移り住む
気は全く起きないので、このさき不動産価格が上がるとしても当分は住み続けます。
925: 匿名さん 
[2015-11-17 22:59:41]
と、友人が言ってましたね。
926: 匿名さん 
[2015-11-17 22:59:54]
6500万の物件しか買えなかった収入が問題なんだよね。
927: 匿名さん 
[2015-11-17 23:08:08]
>924

貴方>852でしょ。
928: 匿名さん 
[2015-11-17 23:21:13]
>926
タワーマンションの最上階以外は、5年以上前の湾岸マンションなんてそんなもの。たぶん、2009年か2010年くらいだと思うが2008年末に起こったリーマンショックで不動産市場は冷えこんでたからね。9000万もする部屋を探す方が難しかったくらい。まあ、さらに5年さかのぼるともっと安かったけどね。WCTの分譲時価格表の一部がネットに残っているから貼っとく。いま湾岸分譲マンションの価格見ながらため息ついている人はこれ見たら買う気なくなるかもね。

http://web.archive.org/web/20050208094524/www.sumitomo-rd.co.jp/mansio...
929: 匿名さん 
[2015-11-17 23:24:52]
今、買うか否かの判断は今後もマンション価格が上がり続けるか、
それとも下がるかでしょ。
過去の価格なんて関係ない。
930: 匿名さん 
[2015-11-17 23:28:05]
安く買っても、売らないんじゃあ意味ないし。
寧ろ、固定資産税が上がって損するかもね。
931: 匿名さん 
[2015-11-17 23:39:21]
>928

あの時はさ、湾岸ごときで9000万もする部屋なんて”探すの難しかった”じゃなくて”無かった”が正解。

買えなかったんじゃなくて、そんなバカ高い湾岸マンションなんて無かったわけ。

グローブでもCMTでも1億とかの価格付いていたのは最上階プレミアだけ。

6500万なんて通常物件では最高価格。924はたぶんリーマンのときに分譲価格に毛が生えたくらいの

値段で築浅中古買ったんだな。湾岸戦争から数年間は、最初から転売目的の未入居中古もいっぱいあったから。
932: 匿名さん 
[2015-11-17 23:41:37]
あの頃、高給取りは湾岸なんて見向きもしてない。
933: 匿名さん 
[2015-11-17 23:46:17]
>929
そのとおり。2005年坪単価220-240分譲のWCTが330-360まで上がってるんだから、芝浦再開発で価格が上がるGFTや資産価値が維持できる街No.1の豊洲スカイズの9000万で買った部屋は10年後には最低でも13500万になるに決まってるよね。今は金を借りてでも買うべき。買わないので高みの見物とか言ってるのは馬鹿としか言いようがない。
934: 匿名さん 
[2015-11-17 23:50:28]
「高みの見物」って意味わかって使ってる?
935: 匿名さん 
[2015-11-17 23:53:24]
>932
まさに。湾岸マンションなんて貧乏人が住む町って馬鹿にされていた。芝浦とか港南とか、よくあんな埋め立て地のマンション買って住めるもんだって。前例がなく、いくらで売れるか分からなかったから値付けも安かったし、金利も当時も安かったしね。それから、大きく何かが変わったわけでもないのに、いまや豊洲はセレブの住む町、芝浦の新築マンションも坪334万が激安で瞬間蒸発っていうんだから変われば変わるもんだ。
936: 匿名さん 
[2015-11-17 23:54:30]
当時購入した方との年収差、かなりありそうですね。
937: 匿名さん 
[2015-11-17 23:59:32]
wコンフォートを坪90で買いました。派遣社員ですが余裕です。湾岸に坪100以上の価値はないかと。
938: 匿名さん 
[2015-11-18 00:01:23]
>安く買っても、売らないんじゃあ意味ないし。寧ろ、固定資産税が上がって損するかもね。

御意!値上がりしたのに売らないんじゃ意味ない。売らないのに評価だけ上がったら固定資産税負担がのしかかるだけ。オリンピックが決まった豊洲は坪単価450まで行くから、今の価格はまだまだ安い。オリンピック時に坪450になったら売って港区3A1Rに買い替えだ!
939: 匿名さん 
[2015-11-18 00:02:27]
ドドールなんて仕様も立地も
Wコンフォート以下ですからね。
笑いが止まりません。
940: 匿名さん 
[2015-11-18 00:03:52]
固定資産税、うちの都心港区は年間88万です。参考程度に。
941: 匿名さん 
[2015-11-18 00:04:27]
Wコンフォートを坪90で買った派遣社員より、
ドトール買える方の方が良いなあ。
942: 匿名さん 
[2015-11-18 00:05:28]
>940
タワマンですか?
943: 匿名さん 
[2015-11-18 00:19:05]
Wコンは湾岸マンションの中でも当時でもびっくりするくらいの値段だったね。
60㎡で1600万とか 笑
でも有楽町線が延長されるし、駅が豊洲じゃなくて辰巳だけど徒歩6分で、
豊洲のタワーと利便性あまり変わらないし、考えてみれば超お買い得かも。
944: 匿名さん 
[2015-11-18 00:21:18]
>>937
派遣社員がんばれ。
945: 匿名さん 
[2015-11-18 00:24:06]
Wコン、今いくらで買えますか?
946: 匿名さん 
[2015-11-18 00:24:24]
大臣も住んでたよね。
947: 匿名さん 
[2015-11-18 00:29:18]
>>923
憧れないとダメなの?
600万の車をキャッシュで買って、3000以上の金融資産あるんだからなかなかじゃない?
資産的にバカならフェラーリ買ってるよ。きっとあなたも。笑
948: 匿名さん 
[2015-11-18 00:32:13]
今の湾岸だと憧れるどころか、下の方になってしまうのでは。
949: 匿名さん 
[2015-11-18 01:01:02]
>947

褒めていただいて気恥ずかしいですが憧れられるような資産家でもないですし、憧れられたいと
思っているわけでもないのでいいですよ。
 
ちなみに、車をキャッシュで買ったのも2010年にマンション買ったときに、金利が安いので
頭金を最低限にして、手元に残した金の一部で2009年に日経平均連動型の投信を500万買った
のですが、リーマン直後で日経平均は1万円切ってたので昨年末に倍以上になりました。それで、
エコカー欲しかったのでメルセデスのクリーンディーゼル買っただけです。
私、座高が低いのでフェラーリなんて乗ったら外が見えなくて事故ります 笑
950: 匿名さん 
[2015-11-18 01:03:08]
すいません。マンション買ったのは2009年末で投信買ったのが2010年の間違いです。どうでもいいですが。
951: 匿名さん 
[2015-11-18 01:13:14]
>「高みの見物」って意味わかって使ってる?

高(たか)みの見物(けんぶつ)

第三者の立場から、興味本位に物事の成り行きを傍観すること。
952: 匿名さん 
[2015-11-18 01:17:27]
>Wコン、今いくらで買えますか?

ググってみたら相変わらず安いよ。2005年当時の港区湾岸タワー並みの価格。しかし、

豊洲と一駅しか変わらない徒歩6分マンションがこの価格なのに、よく今の豊洲の

新築マンション買う気が起きるなあっとあらためて思った。

http://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/search/03/?query=W%E3%82%B3...
953: 匿名さん 
[2015-11-18 01:25:31]
Wコンフォートも、東京タワーズも、当時安いと言いますが、買った人は後のリーマンショックで破綻してます。中古で大量投げ売りセール。大幅に下がりました。

経済的ショックには、今の安い高いは関係ありません。
954: 匿名さん 
[2015-11-18 01:26:42]
辰巳駅まで橋渡らないといけないし、
辰巳駅って何にもないじゃん。
むしろ、割高じゃないかね。
955: 匿名さん 
[2015-11-18 02:10:52]
>>867
つまり、それまでのマンションのローンは完済して、売却代金はほぼ全額手元に残っているわけですね。それなら、フルローンで買い替えするのも理解出来ますし、正味借り入れは僅かなので、リスクも低い。
お金持ちですねー羨ましい。しかし、マンション買い替えで1次取得したマンションのローン完済している人なんか少ないんじゃないですか? わざわざ狭い部屋に住み替える人はいないし、借り入れが増えるので中古マンションを買ってくれる人もそうそういない=アセットは減ることをある程度織り込まないといけないと思いますが。
956: 匿名さん 
[2015-11-18 02:16:00]
>>953
そんな、全員死亡したみたいに大袈裟に。リーマンショックで仕事失った人は大変だったかもしれませんが。大多数は含み益抱えて幸せに暮らしているか、売却益得てるでしょ。
957: 匿名さん 
[2015-11-18 04:04:33]
売却しても同じか、それ以下の部屋しか買えないでしょ(笑) 売却益なんて発生しないよ。不動産には。
958: 匿名さん 
[2015-11-18 07:33:43]
>>955
その通りです。ローン完済が、次のローン借り入れ条件だったので、繰り上げで全額返済しました。
住まいの売却もローン切り離しだと、仮住まいもいらないし、住みかえは楽ですよ。
959: 匿名さん 
[2015-11-18 07:56:51]
>958
たぶん、今は動かないと言っていた人と話がかみ合わなかったのはそこですよ。あなたはローン完済して住み替えた。手元に現金あるから正味借り入れは少ないし、リスクは低い。

一方、レバレッジ効かせて10年間のローン減税受けるためにわざとちょっとしか返済していないのでローン残は多い。繰り上げで全額完済もできない。今の相場で、今よりも広い部屋を買おうと思ったら借り入れ増加が必要。

前提が違いますね。
960: 匿名さん 
[2015-11-18 10:30:44]
>>949
いやいや、6500万の不動産持ってて、車買わなければ4000万近いキャッシュがあったわけですから、普通に凄いことです。上からっぽくてすみません。上ではなくBSも同じくらいの者です。

フェラーリはフロント部分も低いので、逆に大きい人や太っている人は厳しいですね。ただ、新車買いはダメです。
クリーンディーゼル好きなら是非次はアルピナD3に。あの乗り心地とパワーはたまらんです。
といった具合に私の場合、車に少し掛けてるので金融資産が多くないです。ただ、含み益除けば、純資産は勝ってます。笑
961: 匿名さん 
[2015-11-18 20:50:56]
有楽町線の延伸なんてなにも決まってないのになあ。
江東区が自分で運行するの?
962: 匿名さん 
[2015-11-18 21:58:00]
地下鉄延伸なんて有り得ないでしょ・・
963: 匿名さん 
[2015-11-18 21:58:36]
湾岸は、どんどん劣悪な環境になるよね。

眺望もない、
オリンピックも消えた、
駅は入れない、
花火はなくなり、
千客万来も白紙、
カジノも消えた、

全部うそ、ここまでマンションしか建たない
利用価値のないエリアも珍しい。
964: 匿名さん 
[2015-11-18 22:02:07]
>>963
湾岸東はね。湾岸西はサウスゲートで再開発のオンパレード。今後10年でもっとも資金が投入される地域だから一緒にしないでほしい。
965: 匿名さん 
[2015-11-18 22:08:59]
妬みコピペw
966: 匿名さん 
[2015-11-18 22:09:20]
すでに自分の部屋は2500万ほど上がっているそうで、サウスゲートはこれからまだ
上がるそうなので、資産価値が増えるのは嬉しいのですが、正直、部屋を
気に入っていて売る気がないので、含み益はずーっと含みのまんまになりそうですw
967: 匿名さん 
[2015-11-18 22:12:39]
ほんと、湾岸東はタワマンばかりが目立つよね。あれだけ建ってくると一種異様な
雰囲気になってきてる。あれだけのマンション群では供給過剰で、周りに不動産
があがる材料もないので資産価値が維持できないだろうね。
968: 匿名さん 
[2015-11-18 22:15:04]
>928
ちょっと前はほんとに安かったんだなあ。

こんな値段で買った人がウラヤマシイ。
969: 匿名さん 
[2015-11-18 22:27:43]
>>960
いいですねD3。
私も来年D4に乗り換え予定です。
機械式駐車場の幅が1850なのでギリセーフです。
マンションの駐車場ももう少し規格を考慮して設置して欲しいな。
970: 匿名さん  
[2015-11-18 22:34:14]
サウスゲートって港区最下層の方が住むエリアですよね?
971: 匿名さん 
[2015-11-18 22:39:01]
港区の中で、都心に分類されない地域です。
972: 匿名さん 
[2015-11-18 22:47:26]
港区最下層>>越えられない壁>>江東区最上層
973: 匿名さん 
[2015-11-18 22:53:10]
それはないから安心してwww
豊洲や有明のタワマン最上階がどんだけ高いか知らんのかな?
974: 匿名さん 
[2015-11-18 23:14:20]
>973
知らん。港区最下層でも最上階じゃなくても2億以上の部屋ごろごろあるから
江東区最上階は5億くらい?
975: 匿名さん 
[2015-11-18 23:28:07]
俺は江東区なんかにどうしてもマンション買って住まなきゃいけないなら、
Wコン。駅徒歩6分だし、デベがつけた値段で買って損したくないからね。
976: 匿名さん 
[2015-11-18 23:29:14]
>>973
凄いなぁ、豊洲の人ってやっぱり井の中の蛙なんだね〜。
強がりとかプライドで意図的に虚勢張ったり、煽ったりしてると
思ってたけど、そうじゃなく、本当に無知なんだ…。
977: 匿名さん 
[2015-11-18 23:32:15]
>>974
江東区のめぼしいタワマンのプレミア階はガチ住みほぼいませんよ。大体、別邸か会社所有です。
978: 匿名さん 
[2015-11-18 23:36:22]
以前、ブサイクだからタワマン買ってモテるように、を連呼してた人いたでしょ。

要するに、東京で見栄張りたい、しかし、買えるのは。。江東区しかない。限界。江東区はこの限界が見えてしまうのが、またダサさを演出してしまう。ブサイクなうえ、ダサいときた。
979: 匿名さん 
[2015-11-18 23:38:56]
一言、イケメンで金持ちがモテると、言えば済むものを、タワー買うのがブサイク逆転の秘策などど、墓穴を堀続けるわけ。
980: 匿名さん 
[2015-11-18 23:45:54]
昔はタワマン珍しかったが、いまどきタワマン高層階住んでても普通すぎて何の自慢にも
ならないどころか、むしろタワマン増えすぎて昔の団地状態。

>976
ほんとにね。わかったうえで、ふざけて煽ってるのかと俺も思ってたよ
ガチで豊洲って素晴らしい資産価値が高い街NO.1!と思い込んでるかもw
981: 匿名さん 
[2015-11-19 00:13:36]
億出して、ガチ住民になって城東江東区アドレス、足立ナンバーになりたい人がいないことぐらい気が付かなきゃね
982: 匿名さん  
[2015-11-19 00:20:06]
港区湾岸買うと豊洲ネガしたくなるのかね。
何でだろう。
983: 匿名さん 
[2015-11-19 00:23:55]
>>981
確かにそうなんだが、
会社の社用車として買ったりリース契約したりして品川ナンバーになってるケースも覚えておこうね。
突っ込まれちゃうよ。
984: 匿名さん  
[2015-11-19 00:42:17]
そうなの?
うちのタワマンにあるフェラーリ足立ナンバーですよ。
4人乗りのもあるね。
985: 匿名さん 
[2015-11-19 01:03:34]
どこのマンションの駐車場にも普通に何台もある、他人のフェラーリ自慢w
フェラーリ乗りが住むくらいのセレブマンション豊洲www
986: 匿名さん 
[2015-11-19 01:12:01]
タワマンもフェラーリも自慢のために所有してるわけではないのに、自慢だと思い込んで噛み付いてくるオネガちゃんwww.FERRARI.com
987: 匿名さん 
[2015-11-19 06:38:10]
もう豊洲はブランド化してるよ。
988: 匿名さん 
[2015-11-19 07:11:35]
>>987
マークXってな感じかな。豊洲は
989: 匿名さん 
[2015-11-19 07:54:32]
豊洲はユニクロって感じでしょ。
990: 匿名さん 
[2015-11-19 08:00:59]
おれは無印良品って感じがするな。
991: 匿名さん 
[2015-11-19 08:09:58]
まぁ大衆ブランドって事だよね。
誰もが豊洲に感じてる事
992: 匿名さん 
[2015-11-19 08:17:19]
>>982
ちょっとこのスレ遡れば解るが、
豊洲民が無理筋ネガ→港区湾岸民が反撃論破→豊洲民が捨て台詞
がこのスレの無限ループですよ。
993: 匿名さん 
[2015-11-19 08:28:29]
もう、普通にブランド化してますよ。
994: 匿名さん 
[2015-11-19 08:29:11]
7000万のマンションで大衆って言われてもな(笑)
995: 匿名さん 
[2015-11-19 08:30:34]
ネガさんって車が好きなのかな。

住民と話をすると、船の話が多いのに何でだろ?
996: 匿名さん 
[2015-11-19 08:40:20]
車は高くても2000万もあれば大抵買えるしね。
997: 匿名さん 
[2015-11-19 08:42:27]
>>994
7000万は立派な大衆マンション。新築で7000万以下のマンション探す方が難しい。
998: 匿名さん 
[2015-11-19 08:43:15]
港南民がほんとにいるのか知らんけど港南で5億の物件ってあるの?
最下層って書いたけど赤坂でしたとかないよね?
999: 匿名さん 
[2015-11-19 08:44:17]
>>994
7000万のマンションにご満悦なようだが、どこも今時ノーマルマンションでも高騰してるよ
大した事無い無い

決して悪いとは言ってませんが、まぁ大衆的な環境、地価、建物だと思いますよ。
1000: 匿名さん 
[2015-11-19 08:45:06]
ユニクロは1500円。
豊洲のマンションは1億円。

全然格が違うのでは?(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる