東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-24 06:13:13
 
【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

前スレッド1000件を超えていたので、part9です。

湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであればタイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。


DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/DEUX%20TOURS%20CANAL%EF%BC%86SPA...

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/KACHIDOKI%20THE%20TOWER/

パークホームズ豊洲ザ レジデンス
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%8...

BAYZ TOWER&GARDEN(ベイズ タワー&ガーデン)
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/BAYZ%20TOWER%EF%BC%86GARDEN/

クレヴィア豊洲
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%8...

[スレ作成日時]2015-11-03 17:49:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part9

401: 匿名さん 
[2015-11-13 00:32:21]
湾岸タワーマンションの「資産価値」を見ると、WCT、芝浦アイランドグローブタワーは
東京ツインパークス、Vタワーに次いで現在価値第3位。

湾岸タワーマンションの「分譲価格」で見ると、ザ豊洲タワー、シティタワーズ豊洲は
東京ツインパークス、Vタワーに次いで分譲価格第3位。

さて、「買っちゃった」と思って心配しなきゃいけないのはどっち???笑
402: 匿名さん 
[2015-11-13 00:32:52]
>>396
ほら、優しく正論で言っても、負け惜しみみたいな返事しかしてこないでしょ?

性格の悪い子供みたいですよね。>>398さんって。

みんなの嫌われ者、豊洲無理ポジさん。
403: 匿名さん 
[2015-11-13 00:35:31]
>ザ豊洲タワー、シティタワーズ豊洲は
東京ツインパークス、Vタワーに次いで分譲価格第3位。

これはやばいな。この立地でその分譲価格は...
404: 匿名さん  
[2015-11-13 00:41:16]
>400
>はい、謝罪しました。

謝罪の仕方がまるで
すねた子供みたいですね。。

エビデンスを出さないと
意見いっちゃダメなの?
都が必要な路線と認めた。
ホームは既にできている。
オリンピックという大きな目標がある。
故に2020年前までにできる可能性が高いと意見した。
何を謝罪するの??
405: 匿名さん 
[2015-11-13 00:44:35]
これ?ごめん、この時間は参加してないので、流れが分からないので、他の方で正論で返せる方に託します。きちんとデータを検証したわけじゃないので。

>確か10年分の坪単価を最小2乗法使って平均化してましたよ。極端なデータは弾かれます。
しかも芝浦、港南も昔何にもなかったよね。条件同じ。
更に上で上昇率をまとめてくれた方の表を見れば明らかで分譲時期が古いものの上昇率が高いという全体的な傾向があるなかで豊洲の物件は分譲時期が比較的浅いのに上昇率上位に顔を出してる。つまりエリア別で言えば豊洲の上昇率が一番であってスーモの記事とも一致する。

ただ、
>全体的な傾向があるなかで豊洲の物件は分譲時期が比較的浅いのに上昇率上位に〜
これって単純に割安な物件だっただけでしょ?スカイズとか。
ザ豊洲タワー、シティタワーズ豊洲のことを言ってるわけではないよね?

どっちにしても、あなたもきちんとしたデータを出してから述べないと、誰からも信用されないよ?w

406: 匿名さん 
[2015-11-13 00:44:36]
>398
WCT専用の単独中古検討スレッドありますね。築10年も経つのにマンション単独で
中古検討スレッドが立って、レスが800以上ついていることが港南のひそかな人気を
物語っていますね。2014年度ノムコムの中古マンション人気ランキングでも第一位。
試しに、どのくらいレスが付くか豊洲のマンションの中古検討スレッド立ててみたら?

でも、頼むからWCT中古スレッドに駅遠とか豊洲が資産価値一位とか迷惑な書き込み
しないでね。ここと違って、まじめな検討者も多いスレですので。

WCT専用の単独中古検討スレッドあります...
407: 匿名さん  
[2015-11-13 00:45:38]
>382
自信満々で間違った発言するほど
恥ずかしいものはない。
408: 匿名さん 
[2015-11-13 00:46:53]
>395
>368に論理的に反論してもらわないと貴方が港南無理ポジ。


373にまじめに回答してあるわけだが。

2005年のPCT、シエルタワーは分譲坪単価も220万円くらいと適正だったうえに、
ららぽーと直結や駅直結という価値があるので一定の上昇は理解できる。

問題は、それからわずか2年後のザ豊洲タワー以降の物件。一気に坪単価280万
まで分譲価格を上昇させ、派手なCM宣伝で消費者を舞い上がらせて売り切った。

さらに、オリンピック決定以降は坪単価300万オーバーの価格で、いかにも将来
有望な街のような雰囲気を醸し出して売り切ろうとしているが、さすがに苦戦
しているようだ。

その間、別に豊洲の不動産価格に大きなプラス影響が見込まれるようなビッグ
ニュースがあったわけでもない。オリンピック決定があったが、オリンピック
はたった3週間のイベント。それが終わればオリンピックが開催された街と
いう話が残るだけ。さらに周囲にバンバンタワーが建ちつづけ、豊洲に住む
ことの希少性は無くなっていることを考えれば、今の価格で豊洲にマンション
を買って本当に大丈夫かという疑問を抱かざるを得ない。

別に豊洲だけではない。港南や芝浦も湾岸タワーの黎明期で、消費者がどれだけ
興味を示すか評価が定まっていなかったのでPCT分譲時期と同じ2005年頃は
PCT同様の坪単価220万くらいの激安設定だった。それが、いまでは芝浦の新築
坪単価は370万になっている。今の価格はかなり高いと言える。

しかし、豊洲と状況が異なるのは、芝浦港南にはもう大規模マンションを建てる
土地がほとんどなく、新規の供給が見込めないため、希望者は中古を買うしか
なく中古の人気が高いこと。
また、それ以上に重要なのはもともと新幹線も止まる巨大ターミナルであった
品川駅に加えて山手線駅新設が決まり、関連して周辺の1兆円規模の再々開発も
決定していること。さらに、12年後のリニア開通が近づくにつれて、このエリア
にマンションを買いたい人は増加するだろうこと。

総合的に見て、少なくとも豊洲は資産価値が維持できる街No.1ではないことは
確かだ。
409: 匿名さん  
[2015-11-13 00:50:11]
>406
>341を読んで。ブーメラン。
410: 匿名さん  
[2015-11-13 00:54:05]
>408
それは貴方
一個人の想像であって
これまでの実績は、
資産価値の落ちない町1位は豊洲。
411: 匿名さん 
[2015-11-13 00:54:51]
>>404
意見かよw
ここまで綿密な食いつき方をしてくる割に、実現性のない意見を言ってくるよなw

他に2020年までに出来ると思ってる人がいるのか?

どれだけあなたが屁理屈を述べても、

あなた一人 VS 多数の構図は変わらないよ。

性格悪いから、現実世界で生きていくの大変そうですね。。。

頑張ってください。
412: 匿名さん 
[2015-11-13 00:57:25]
384の

>地味に品川推してるけどもしかして港南駅遠物件を買っちゃったとか?

に対して

>湾岸タワーマンションの「資産価値」を見ると、WCT、芝浦アイランドグローブタワーは
東京ツインパークス、Vタワーに次いで現在価値第3位。

>湾岸タワーマンションの「分譲価格」で見ると、ザ豊洲タワー、シティタワーズ豊洲は
東京ツインパークス、Vタワーに次いで分譲価格第3位。

>さて、「買っちゃった」と思って心配しなきゃいけないのはどっち???笑

のレスは秀逸。思わず笑った。今のパークホームズ豊洲の分譲価格はVタワーより高いって
こと?怖くてとても手が出せん。
413: 匿名さん 
[2015-11-13 00:58:37]
>409
そうか、わかったぞ。
みんな、過去レスのコピペで会話しているのか。
414: 匿名さん 
[2015-11-13 01:00:27]
>411
この人、同じ豊洲住民さんにも迷惑がられてましたよね。

おなじ地域の人からそんなこと言われるなんて、本当にかわいそうな人。

どこにも居場所がないのかな。
415: 匿名さん  
[2015-11-13 01:01:41]
>勘違いした情報を出して申し訳ありませんでした。

>はい、謝罪しました。

小学生低学年が混じってる??
416: 匿名さん 
[2015-11-13 01:07:59]
>資産価値の落ちない町1位は豊洲。

そりゃあそうだよね。2008年に分譲されて、不動産価格全体が上昇しているのに
もう落ちていたらそりゃあ悲惨。ザ豊洲タワーやシティタワーズ豊洲は「落ちてない」
けど「上がってもいない」。豊洲で上がっているのは適正な値付けがされたPCT
やシエル。スカイズもギリギリ適正な値付けだったのではないかと言える。

Vタワーや東京ツインパークスに準じる価格で分譲されたマンションの資産価値に
ついて、地下鉄の郊外側への延伸くらいで「資産価値が落ちないマンション1位」と
断言できるすごい自信がどこから来るのかわからない。
417: 匿名さん  
[2015-11-13 01:08:21]
>412
WCT 中古高掴みするほうがリスクあると思う。
古くなったら、ただの駅遠マンションですから。
新築駅近、メンテナンスコストの安い非タワー免震。
418: 匿名さん  
[2015-11-13 01:10:35]
417です。
後者はパークホームズ豊洲。
419: 匿名さん 
[2015-11-13 01:14:44]
>409
確かに、レス番406の人気中古マンションランキングは不動産仲介屋のサイトの情報
だからバイアスがかかっている可能性はあるが、一応、物件サイトへのアクセス数
という数字の根拠は示されてある。第2位の広尾ガーデンヒルズや第3位のツイン
パークスにも違和感は無いだろう。

それに対して「資産価値が落ちない町第一位」という主張の元ネタは、どういう客観
的な数字や分析をもとに主張しているのか見てみたいから、記事なりソースを教えて
欲しいと言っているのだが、一向に元ネタやデータの提示がないのはなぜ?
420: 匿名さん 
[2015-11-13 01:17:01]
資産として本当に価値があるのは高輪
高輪は手が届かないから妥協してワンチャン狙うのが港南
資産よりも今の暮らしたいを重視する素敵な街は豊洲

ちなみにどこも値下がりはしないと思います

421: 匿名さん  
[2015-11-13 01:19:32]
>419
過去レス読んでから投稿して。
無駄なレスが増えて迷惑。
スーモのバックナンバー取り寄せてください。
422: 匿名さん 
[2015-11-13 01:21:38]
>>419
港区で、山手線が使えるからでしょ。
根拠は立地。言わなくてもわかるでしょw
423: 匿名さん 
[2015-11-13 01:26:21]
>>419
ごめんなさい、WCTに対してだと思ってた
豊洲無理ポジさんに対してですね。失礼しました。

みなさま色々フォローありがとうございます。
424: 匿名さん 
[2015-11-13 01:26:25]
>417
WCTの低層や西側は坪330くらいで売れ残っている物件もあるが80㎡程度の眺めの良い
高層は1億を超えてきているので、今から資産価値の上昇を期待してWCTを買う人は
リスクもあるかもしれない。しかし、バックに控えているのは品川駅と周辺の開発。
それこそ、資産価値が落ちない町といえるだろう。2013年の日本経済新聞の記事を
貼っておくので、最後の行も含めてよく読んでほしい。
_____________________________________


首都圏で中古マンション売買の勢いが増している。成約件数は今年に入り昨年に比べて2ケタ増が続き、平均成約価格も上昇した。東京都心では分譲時を上回る価格で成約する住戸もある。株価上昇による資産効果で消費が上向くなか、住宅ローン金利や物件価格の先高観から、好立地や間取りの良い中古マンションは新築並みに人気が出ている。
「都心の大規模マンションの引き合いが強い。高価格の住戸から売れていく」。住友不動産販売の担当者は最近の中古マンション販売についてこう説明する。

港区に2007年に完成した2090戸(3棟)の大型マンション「ワールドシティタワーズ」はその一例という。東京モノレールやりんかい線の天王洲アイル駅から徒歩5分程度。70~80平方メートルで6000万円前後と分譲時と変わらない価格で取引される。「新築時の抽選を逃した人や、親のためにもう1戸購入するという人もいる」

「もっと在庫を仕入れたいのだが…」。中古マンション販売のアート・クラフト・サイエンス(東京・中央)の担当者は在庫不足に頭を悩ます。JR品川駅の南側の徒歩圏のタワーマンション1戸を改装して売り出したところ、新築とほぼ変わらない6000万円で「瞬間蒸発」した。JR品川駅周辺は新幹線駅が近く空港に行くにも便利だが、大規模マンションの新築物件は少ない。このため中古を探す消費者が多く、販売事業者は「転売する住戸が出ればすぐに業者の奪い合いになり、価格が強含む要因になっている」という。

一方、新築物件と競合するエリアの中古では販売に苦戦する物件もあるようだ。江東区の豊洲や有明といった超高層マンションの建設が続くエリアでは「築3~5年で、中古の在庫が10~20戸あってなかなかはけない」(不動産大手)との声もある。
425: 匿名さん  
[2015-11-13 01:26:59]
>山手線が使える
異議あり。
徒歩で15分くらいかかるよね??
426: 匿名さん 
[2015-11-13 01:28:20]
会話内容だけじゃなくて文面も使いまわしてるから、もう誰が誰へのレスかわからなくなってきてる。
427: 匿名さん 
[2015-11-13 01:31:13]
>>424
つまり専門家(笑)の書く記事なんて全くアテにならないって事ですねw
428: 匿名さん 
[2015-11-13 01:32:23]
豊洲ポジの性格の悪さにみんな唖然としているな。
429: 匿名さん 
[2015-11-13 01:33:39]
>>425

かかるね

では質問。

品川と豊洲、どちらが駅力が上だと思う?
430: 匿名さん 
[2015-11-13 01:45:13]
>427
天下の日本経済新聞の記事があてにならないのに、スーモはあてになるんだ!笑
431: 匿名さん 
[2015-11-13 01:45:38]
徒歩15分かかる事と駅力はなんら関係ないと思いますよ
このスレさっきから小学生のような応答が目立ちますね…
432: 匿名さん 
[2015-11-13 01:47:48]
>>424

豊洲駅の中古でスーモで軽く調べてみたら、285件もあった。
http://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/ek_26540/

地区古マンションも含めて、ということを加味しても、確かに多すぎるね。
433: 匿名さん 
[2015-11-13 01:48:28]
>>430
匿名すぎるのも困ったもんですねw
自分はスーモな人じゃないですよ

しかしまぁ天下の東京経済新聞とか言っちゃうあたり結局マスメディアの情報に踊らされてるんでしょうね
434: 匿名さん 
[2015-11-13 01:49:11]
>>431
豊洲無理ポジさんは小学生から成長しきれてない大人。
435: 匿名さん 
[2015-11-13 02:04:04]
>425
徒歩で13分かかろうが、山手線が使えることに変わりはない。ついでに言うと、
山手線だけではなく京浜東北線、東海道線、常磐線上野東京ライン、横須賀線、
総武線、私鉄京浜急行線(地下鉄浅草線直通)。東海道新幹線ホームは港南口
にあるのでさらに近い。そこから乗り換えなしで行ける主要な場所は、

(東京)
山手線全駅、日本橋、浅草。

(首都圏近郊)
大宮(埼玉)、横浜(神奈川)、千葉(千葉)、高崎(群馬)、宇都宮(栃木)、
水戸(茨城)、伊豆(静岡)、鎌倉(神奈川)

(新幹線)
名古屋、京都、大阪、広島、福岡

(空港)
成田空港、羽田空港(天王洲からモノレールもあり)

さらに、東海リニア品川駅が港南口の地下で建設中。こういう駅の徒歩13分と、
有楽町線の豊洲駅から6分と、どちらが魅力的かな?

こういうことを書くと港南は品川じゃないとかいうアホが必ず出没するが、
品川駅の住所は「港区港南2丁目」。品川区じゃないのでお間違え無く。
436: 匿名さん 
[2015-11-13 02:10:40]
>>435
>港南は品川じゃないとかいうアホ

豊洲ムリポジくんと同一人物
437: 匿名さん 
[2015-11-13 02:12:20]
豊洲ムリポジくん、フルボッコにされるw
果たしてここから反論できるのか?
438: 匿名さん 
[2015-11-13 02:17:20]
>435
こういうこと書くと、豊洲には羽田リムジンで20分があるとか言い出すよ 笑
重いスーツケースもって上り下りするより楽だとか。

天王洲アイル駅にはホームまでのエスカレータもエレベータもあるし、豊洲には
無い成田までのリムジンもある。品川駅から成田エクスプレスにも乗れる。

羽田行くのに豊洲のリムジン乗り場まで1時間に1本のリムジンバスめがけて
700mも歩くほうがよっぽど大変と思うんだけどね。
439: 匿名さん 
[2015-11-13 02:27:47]
良く、私鉄沿線でも各停しか止まらない駅と快速が停まる駅では周辺の不動産価格に
違いがあるから要注意とか書いてある記事があるけど、各方面への特急や新幹線も
停まる駅は別格中の別格ですな。
440: 匿名さん 
[2015-11-13 02:56:52]
豊洲ムリポジ君は、豊洲ってやっぱり良く無いですか?スレの最新投稿に答えてあげなよ。

203:申込予定さん [男性 30代] [2015-11-13 01:39:10]
豊洲レジデンスの賃貸検討しております。

が…
かなり空室があるようで。

何か問題あるのでしょうか?
441: 匿名さん 
[2015-11-13 03:10:12]
"人気の町"の真ん中にある高級賃貸に空室多数というのは、人気が無いことを暗示してますな。
442: 匿名さん 
[2015-11-13 06:46:54]
品川駅の港南口はビッグターミナルとは思えないカーアクセスの良さで気に入ってます。豊洲や有明から橋渡ると感覚的には15分くらいでしょうか。品川周辺にはほとんど用事が無いので旅行や出張の家族の送迎でたま~に行くだけです。
443: 匿名さん 
[2015-11-13 08:07:12]
でも、恵比寿の真ん中にある賃貸も空室たくさんあるよ。
444: 匿名さん 
[2015-11-13 08:14:27]
どっちにしろ、豊洲の人気は不動だってことじゃ無いですかね。
まだまだ値上がりしそうだし。
445: 匿名さん 
[2015-11-13 08:35:16]
>>438
1時間に1本のリムジンバス?
446: 匿名さん 
[2015-11-13 08:46:37]
>>444
念仏のように豊洲が人気の町とひたすら唱えるだけ。まるで豊洲教。****に騙されて入信しちゃうような人が豊洲にはいるんだろうな。
447: 港区内陸住民 
[2015-11-13 08:46:38]
個人的には、WCTもGFTも無しかな。場末感が半端ない。
住んでもいいと思うのは、アイランドかVタワーかな。あの辺だと


豊洲は論外
448: 匿名さん 
[2015-11-13 08:50:05]
人気の町の中央にある豊洲レジが空室多数。 それでも豊洲の人気は不動。笑
言ってることに何の意味も根拠も無いねぇ。
449: 匿名さん 
[2015-11-13 08:56:29]
>374
路線増えたら上がるに決まってるじゃん。
不動産は複数路線のある駅買えって言うでしょ。
購入対象者が確実に増えるからね。


と主張する豊洲無理ポジ君が、港区港南2丁目にある品川駅をdisる。笑
450: 匿名さん 
[2015-11-13 09:10:48]
やっぱり豊洲に住みたい
451: 匿名さん 
[2015-11-13 09:25:52]
なんだ15分歩いたら東京駅が使える新川が最強という話か
452: 匿名さん 
[2015-11-13 09:50:38]
駅近のほうが良いなぁ。
453: 匿名さん 
[2015-11-13 09:52:33]
>>435
そんなに日本中直通で行けなくてもいいです。行商やってるわけではないので。
454: 匿名さん 
[2015-11-13 10:17:48]
>>448
豊洲の中央にある豊洲レジって何ですか?
シエルタワーのこと?
455: 匿名さん 
[2015-11-13 10:22:50]
都心3区で駅近「徒歩10分以内」が最強だろ
議論の必要なし

今、港区に住んでるが、港区のブランドは捨てたくないものの、売却検討中
理由は、場所によるだろうが港区は坂が多く、雨の日やチャリでの移動におそろしく不便
経験談だが、港区の過大評価は禁物

456: 匿名さん 
[2015-11-13 10:52:11]
>港区の過大評価は禁物

過大評価の街は評価されているうちに売り抜くが正解!
457: 匿名さん 
[2015-11-13 10:56:19]
>>455
それだと、最強物件が多すぎませんか?
458: 匿名さん 
[2015-11-13 11:04:07]
地下鉄延伸要らないなぁ。
豊洲民が住吉方面なんて行くこと滅多にないし、
逆に住吉からの流れは多そうだから、
普段自分達が使えてた施設、店が使えなくなる。

豊洲の不動産価値が上がるかは、
豊洲民にとって住吉行きが意味あるかなので、
意味ないと判断されれば上がらないし、
住吉方面の人にとって意味あるなら、上がるのは豊洲ではなく住吉の方。

住吉ではなく思い切って、港区や品川区の方から地下鉄引っ張ってほしい。
下町と繋いでも意味ないよ。
459: 匿名さん 
[2015-11-13 11:36:22]
>>458
シビックセンターに特別出張所出来たから区役所行くこともないしね。免許の更新を鮫洲から江東に鞍替えするかもしれないくらいかな。
460: 匿名さん 
[2015-11-13 12:00:02]
>そんなに日本中直通で行けなくてもいいです。

豊洲はそういう人が住む町なんだね。東京には、ビジネスも含めて交通至便な場所に住みたい人が沢山いる。かく言う私も年の1/3は海外出張。品川地区はそういうニーズに支えられて中古に根強い需要がある。
461: 匿名さん 
[2015-11-13 12:04:27]
>>451
新川は周辺環境が…近くに緑や大きな公園や学校は欲しい。そういうことと交通の利便性と両方満たす稀有な場所が港南ということなんじゃない?
462: 匿名さん 
[2015-11-13 12:27:35]
>>458
国交省の運輸政策審議会から今年度中に出される
新答申待ちの状況だね、今は。

都やJR東を始めとして、色んな所が色んな事を
言ってるけどそれは単なる構想で、決めるのは
政策審議会。
463: 匿名さん 
[2015-11-13 13:03:18]
>>455
港区は資産価値は安心ですが実際住みやすいかと言うと微妙ですよね…
超高級エリアも閑静な住宅街と言えば聞こえがいいですが実際は古い住宅の並ぶ細々した路地と坂の街ですからね
464: 匿名さん 
[2015-11-13 13:20:49]
>>454
豊洲レジデンス
465: 匿名さん 
[2015-11-13 13:25:48]
>>463
そこで、坂道の無い平らな埋め立て地に広い道と公園、小中学校が整備されたうえに品川駅の利便性を手中にできる港南に視点が集まる。
466: 匿名さん 
[2015-11-13 13:28:16]
自分の場合、今回のパークホームズは何回も現地足はこびましたが大通りから一歩入った開放感と緑と静寂に一目惚れ
かと言って通勤や商業施設に不便なし
高値掴んでる感も分かりつつ資産価値ではなく住みたいを重視してパークホームズにしました

豊洲1.2丁目のタワーの港南のタワーなら自分も港南のタワーですねw
467: 匿名さん 
[2015-11-13 13:52:52]
>>458
気持ちは分かる
ニューカマーの豊洲や湾岸住民は特にその思いが強いと思う

ただやっぱり江東区の中心は役所のある東陽町であり、
門仲清澄白河界隈の深川エリアなんだよね
選挙しても結束や地盤の弱い湾岸系は勝てないしw

構想は30年にも及ぶし、縦断線は江東区(の役人)の悲願でもあるから、
計画が頓挫することはあってもその他に振り替えられることはない
どうせだったら有明台場まで・・・とも思うけど、それはまた大分先の話だろうね
468: 匿名さん 
[2015-11-13 14:05:55]
>>460
同じサラリーマンと言っても、ほぼ職場への通勤だけの人もいるし、外に出ずっぱりの人もいるからね。住み分ければいいんじゃない。私も少し前は海外出張すごく多かったけど、あれは肉体労働だね。年2~3回ぐらいがいい。
469: 匿名さん 
[2015-11-13 15:02:20]
>>465
ないない(失笑
470: 匿名さん  
[2015-11-13 15:05:18]
空港は豊洲のほうがリムジンバスで行けるから便利。
大きい荷物持って電車はない。
471: 匿名さん 
[2015-11-13 16:15:35]
>>466
住みたいマンションに住めれば、それ以上に良いことはありませんね。
472: 匿名さん 
[2015-11-13 16:28:39]
>>470
また出た…豊洲から羽田空港行くのには一時間に一本のリムジンバスしかない。乗り場はマンションから700mを大きい荷物引きずりながら歩き。

品川駅、モノレール天王洲駅はホームまでエレベーターあるし、天王洲駅からは羽田空港に5分おきに発車。それだけじゃなくマンションからすぐの天王洲駅からは成田空港行きのリムジンも出てる。加えて品川駅から特急成田エクスプレスも30分間隔で発車。空港アクセスで品川に対抗しようとするのは無理。
473: 匿名さん 
[2015-11-13 16:32:39]
>>472
まあ、普通は品川駅近辺に住んでる人は羽田空港まで国道357ですぐだからサクッとタクシーが多いけどね。
474: 匿名さん 
[2015-11-13 16:38:36]
>>462
昨日豊洲ムリポジくんが2020年には出来る可能性が非常に高いなんて意見を言ってたけど、決まったとしても2020年に間に合うものなんですかね?
475: 匿名さん 
[2015-11-13 16:42:15]
>>470
コピペ乙
476: 匿名さん 
[2015-11-13 16:47:40]
品川駅から遠いWCTよりは、目黒・五反田・大崎・田町辺りの駅直結・駅近マンションの方が断然便利だと思うんだけど。
最寄りが品川駅でも、徒歩15分とかバスとか論外だと思います
477: 匿名さん 
[2015-11-13 17:12:58]
>>476
ここの人たちは生活の便利さよりも資産価値が上がるかが物差しの人が多いようです
478: 匿名さん  
[2015-11-13 17:15:33]
>472
乗る飛行機決まってるんだから、
今の便数で十分。便数も増えて多いくらい。
15分もあれば着くし。
何より荷物が楽チン。
思い荷物持って昇り降り、狭い改札。
モノレールは不便。
479: 匿名さん  
[2015-11-13 17:21:53]
>476
公共のバスもないのかマンションでシャトルバス出してるらしい。しかも品川駅入口から徒歩で6分もかかる場所に下ろされるとか。不便なせいで利用者数が少ないのか、赤字らしい 。住人が補填することになるでしょ。
480: 476 
[2015-11-13 17:23:12]
ちなみに、豊洲も江東区の段階で論外です。
481: 匿名さん  
[2015-11-13 17:29:36]
WCTはマンションの顔であるエントランスの上、モノレール走ってるからね。高速も目の前走って、品川駅から遠いのに環境も悪い。港区アドレスがどうしても欲しいなら止めないけど、住環境は最悪だと思う。
482: 匿名さん  
[2015-11-13 17:33:21]
徒歩15分は酷いね。豊洲なら15分もあれば銀座でお茶してる。
483: 匿名 
[2015-11-13 17:46:55]
>>482
すごいですね。
そんな生活に憧れてしまいます。
484: 匿名さん 
[2015-11-13 17:48:27]
>>482
それは言いすぎ。どんだけ猛ダッシュしてるんだか
485: 匿名さん  
[2015-11-13 18:49:56]
芝浦と港南、どっちが格上?
486: 匿名さん 
[2015-11-13 18:51:01]
>>485
ドングリの背比べ
後は個別案件次第
487: 匿名さん  
[2015-11-13 19:05:26]
断然、芝浦。
488: 匿名さん 
[2015-11-13 19:08:19]
>>485
逆に港区で港南・芝浦より下のエリアってありますか?
489: 匿名さん 
[2015-11-13 19:24:56]
>>488
海岸とか?
490: 匿名さん 
[2015-11-13 19:25:35]
>>488
お台場もね。
491: 匿名さん 
[2015-11-13 19:27:00]
お台場は上かもな。
492: 匿名さん 
[2015-11-13 19:29:10]
>>476
確かにそうだが、ここは湾岸スレのなので田町以外は当てはまらない。
そして田町は駅直結はない。タワマンでは徒歩6分が最短だよ。
賃貸専用なら田町から徒歩2分であるけど、最低75万〜月にかかる。
ゆえにWCTとは比較対象になる。
493: 匿名さん 
[2015-11-13 19:30:06]
>>491
お台場が芝浦より上なの?ホント?笑
494: 匿名さん 
[2015-11-13 19:40:36]
↑笑

こんなところでいくらDisっても、そのマンションが東京ツインパークスや品川Ⅴタワーに次いで湾岸タワーマンション中古取引成約価格No.3という事実は事実として揺るがない。さらに、仲介サイトにおける中古売り出し物件閲覧数も都内No.1、高層の眺望の良いファミリータイプの部屋は坪単価400万でも市場に出た瞬間に蒸発。マンション単独の中古検討スレッドが立ち700レスもついている。

こういう事実に基づいて「人気があるね」というわけで、都内一番人気と言いながら何の事実も示せないばかりか、中心部にある賃貸マンションに空室出まくりで本当に人気があるのかと疑問を抱かせる豊洲無理ポジ君の主張とは背景が全然違う。

WCTの人気の背景は、都内最大級のターミナル品川駅に余裕で徒歩で行けることは勿論、湾岸随一と言われるオーシャンビュー、周囲に高い建物が建って眺望がふさがれる可能性が極めて低い開けた立地、20000㎡のドッグランや噴水もある桜が植樹された公園がマンション公開空地とシームレスでつながり、マンション徒歩2分に新築されたばかりの小中学校。マンション内にはこれでもかというくらい充実したアメニティ設備、それなのに都内タワーマンションで最も安い管理費、マンション内にはスーパーやクリーニング店、クリニック、薬局、ATMなど生活に必要な店舗が充実していてきわめて便利、住民がチャーターしたクルーザーや屋形船、釣り船などを接岸できる桟橋まであり、桟橋は災害などの非常時には支援物資の陸揚げ場所になるとともに発電用の重油の備蓄を使い切っても非常用発電機を回し続けるために、沖合のタンカーから桟橋経由で重油を優先供給してもらう契約を締結済みで災害時も安心。

こんなところで、いくらWCTをdisっても屁の突っ張りにもならないよw
↑笑こんなところでいくらDisっても、そ...
495: 匿名さん 
[2015-11-13 19:44:53]
>>491
王者の台場な。分かるわー(笑)
496: 匿名さん 
[2015-11-13 19:48:58]
>>494
僕はWCT全然drsってないですよ!
港南は、WCTとはVタワー意外が足を引っ張ってるよね。ベイクレとか、今やお台場よりも坪単価やすいもんなー。
497: 匿名さん 
[2015-11-13 20:04:59]
WCTかぁ。モノは良いんだろうけど、そんな古いマンション熱く語られてもなぁ。ここ一応新築スレだし。
498: 匿名さん 
[2015-11-13 20:28:24]
お台場が芝浦港南より上(笑)
499: 匿名さん 
[2015-11-13 20:36:15]
芝浦>>>>>港南。
ただし、Vタワーは除く。
500: 匿名さん 
[2015-11-13 20:38:34]
WCTって駅遠マンションでしょ。
しかもエントランスの上にモノレールが走ってる。
高速もすぐ近く走ってる。
駅遠なのに環境最悪ですよ。
とにかく港区アドレスが欲しいって方以外、お勧めできないなあ。
501: 匿名さん 
[2015-11-13 20:41:12]
>488
あるわけない。
502: 匿名さん 
[2015-11-13 21:31:22]
首都圏で中古マンション売買の勢いが増している。成約件数は今年に入り昨年に比べて2ケタ増が続き、平均成約価格も上昇した。東京都心では分譲時を上回る価格で成約する住戸もある。株価上昇による資産効果で消費が上向くなか、住宅ローン金利や物件価格の先高観から、好立地や間取りの良い中古マンションは新築並みに人気が出ている。
「都心の大規模マンションの引き合いが強い。高価格の住戸から売れていく」。住友不動産販売の担当者は最近の中古マンション販売についてこう説明する。

港区に2007年に完成した2090戸(3棟)の大型マンション「ワールドシティタワーズ」はその一例という。東京モノレールやりんかい線の天王洲アイル駅から徒歩5分程度。70~80平方メートルで6000万円前後と分譲時と変わらない価格で取引される。「新築時の抽選を逃した人や、親のためにもう1戸購入するという人もいる」

「もっと在庫を仕入れたいのだが…」。中古マンション販売のアート・クラフト・サイエンス(東京・中央)の担当者は在庫不足に頭を悩ます。JR品川駅の南側の徒歩圏のタワーマンション1戸を改装して売り出したところ、新築とほぼ変わらない6000万円で「瞬間蒸発」した。JR品川駅周辺は新幹線駅が近く空港に行くにも便利だが、大規模マンションの新築物件は少ない。このため中古を探す消費者が多く、販売事業者は「転売する住戸が出ればすぐに業者の奪い合いになり、価格が強含む要因になっている」という。

一方、新築物件と競合するエリアの中古では販売に苦戦する物件もあるようだ。江東区の豊洲や有明といった超高層マンションの建設が続くエリアでは「築3~5年で、中古の在庫が10~20戸あってなかなかはけない」(不動産大手)との声もある。
503: 匿名さん 
[2015-11-13 21:34:17]
WCTって、いつも在庫だぶついてるよね。
504: 匿名さん 
[2015-11-13 21:35:12]
Vタワーはほとんど在庫ない。
すぐ売れてしまう。
505: 匿名さん 
[2015-11-13 21:38:51]
人気あるマンションはいつだって売り出しあるよ。高く売れるから。
そして、いつも割高。
506: 匿名さん 
[2015-11-13 21:39:49]
>築3~5年で、中古の在庫が10~20戸あってなかなかはけない

WCTだけで20件以上在庫あるよ。
http://www.stepon.co.jp/premier/worldcity-tower/
507: 匿名さん 
[2015-11-13 21:43:07]
WCTと勝どきのTTTってどっちが良いですかね。

個人的にはTTTの方が好みですが、
皆さんは如何ですか?

坪単価はTTTが上なのかな。
508: 匿名さん 
[2015-11-13 21:45:16]
http://www.stepon.co.jp/mansion/detail_15693103/

これなんて、南でお買い得な気がするんだけど、
眺望がダメなのかな?
509: 匿名さん 
[2015-11-13 21:50:15]
>>502
という記事が2年前に載ってたけど今や豊洲有明坪単価1.5倍だからな
こんな記事書いた人今どんな顔して生活してるんだろう
510: 匿名さん 
[2015-11-13 21:57:36]
>509
2年前の記事なの?
WCT住人必至だね。
今はWCTだけで在庫20軒以上だもんね。
511: 匿名さん 
[2015-11-13 22:08:30]
>今や豊洲有明坪単価1.5倍だからな

そういうことまで書かなきゃ良いのに。どこが坪単価1.5倍?こんなにマンション価格が
上がっている局面で2010年→2015年の中古価格上昇率は豊洲、有明がビリ。
そういうことまで書かなきゃ良いのに。どこ...
512: 匿名さん 
[2015-11-13 22:13:54]
>511
なんで2年前の記事、投稿したの?
513: 匿名さん 
[2015-11-13 22:32:38]
>WCTと勝どきのTTTってどっちが良いですかね。

ノムコムの中古人気マンションランキングではWCTが人気1位、TTTが3位で
どっちも超人気マンションですね。個人的にはTTTの存在感はかっこいいと
思います。

中古坪単価はWCT330万円、TTT320万円これも同じくらいみたいです。
どちらも豪華な共用設備がありますね。周辺環境を取るならWCT、駅距離を取る
ならTTTじゃないですか?
あと、内廊下好きならWCT、外廊下が良いならTTTとか?
514: 匿名さん 
[2015-11-13 22:42:25]
>513
坪単価、パークホームズ豊洲の新築と同じくらいなんだね。
意外に安い。
515: 匿名さん 
[2015-11-13 22:56:18]
>514
WCTもTTTも価格は部屋によってかなり違いますよね。330万円くらいなのは
低層とか西側とか眺めがイマイチとかの部屋が多いです。そういう部屋は中古出しても
なかなか売れないケースもあるみたいです。逆に眺めが良い高層だと坪360万円
くらいでもすぐに成約。

でも、10年前の相場を覚えている自分にとっては、WCTやTTTが意外に安いん
じゃなくて、パークホームズ豊洲がちょっと高いんじゃないかという感じがします。
516: 匿名さん 
[2015-11-13 23:02:24]
ん?
よくわからない。
WCTやTTTでも坪330は高いってこと?
517: 匿名さん 
[2015-11-14 00:00:43]
いま、WCTの東側高層は坪400万近くまで上がってきていますが、10年前の
分譲価格は坪240万くらいでした。10年前を知っていると今のマンション価格は
ちょっと異常なのじゃないかと個人的に思っているだけです。
ちなみに品川駅直結のVタワーでも分譲時の坪単価は320万くらいでした。
時代が違うとはいえ、たった10年でこんなに上がるものなのかと正直思います。
518: 匿名さん 
[2015-11-14 00:06:02]
日銀の異次元の金融緩和で超低金利、世の中に金が余りまくってその金が不動産に向かっていますからね。ちょっとしたバブルの様相ですよね。さらに中国マネーも流入してきて不動産価格の高騰に拍車をかけている。ちょっと前の感覚では湾岸のマンションが坪300とかあり得ませんでしたが、本当に今の価格で買ってよいものかと思いますね。
519: 匿名さん 
[2015-11-14 00:09:01]
欲しい時が買い時。
ただし予算次第。
ギリギリなら止めた方が良い。
520: 匿名さん 
[2015-11-14 00:10:29]
>508
その部屋、ネットに掲載されてからまだ一週間しかたっていませんね。いつ、成約
になるか分からないけど、22階で価格も適正なので、割と早くに決まるかもしれませんね。
521: 匿名さん 
[2015-11-14 00:11:36]
予算あるなら買った方が良いでしょ。
さらに高くなったら買えなくなるリスクあるじゃん。
低くなっても投資で買うわけじゃないんだから、
買えなくなるリスクに比べれば、大したリスクじゃない。
522: 匿名さん 
[2015-11-14 00:14:23]
>520
WCTって意外に安いよね。
22階で南で言うことないよね。
ちょっとリビングの開口が狭いのが気になるけど。
523: 契約済みさん 
[2015-11-14 00:21:26]
誰か詳しい人、湾岸マンションのランク付けしてくださいよ、
Sランク ツインパークス(汐留)、Vタワー(江南)、WCT(江南)
Aランク TTT(勝どき)、アイランド(芝浦)…

みたいな。
524: 匿名さん 
[2015-11-14 00:25:35]
WCTは芝浦よりも下でしょ。
ツインパークス、Vタワーと並べるなんて、
明らかに不自然。
WCTの住人ですか?
525: 匿名さん 
[2015-11-14 00:29:01]
バブル経験者世代曰くこの程度の値動きは誤差の範囲だそうで…w
526: 匿名さん 
[2015-11-14 00:31:31]
>>523
契約済みってどこを契約したんだか
WCTですか(笑)
527: 匿名さん 
[2015-11-14 00:32:40]
>523
中古マンション㎡単価ランキング貼っとくから。これ見れば一目瞭然。
中古マンション㎡単価ランキング貼っとくか...
528: 匿名さん 
[2015-11-14 00:42:15]
>527
それぞれが何年の分譲かも分かればいいなぁ。
529: 匿名さん 
[2015-11-14 02:00:25]
湾岸タワマン格付け(汐留・港南・芝浦・月島・湊・勝どき.晴海・豊洲・その他江東区湾岸)

S  東京ツインパークス

AAA Vタワー

AA キャピタルゲートプレイス

A   WCT
  グローブタワー
  キャピタルマークタワー

B+  クロノレジデンス
  パークタワー芝浦ベイワード
  TTT
  ブリリアウェリス月島
  ケープタワー

B  PC豊洲(杭問題PCシリーズとしてのばっちりでBBBより格下げ)
  ザタワーズ台場
  パークホームズ品川ザレジデンス
  ザ豊洲タワー
  アイマークタワー
  パークタワー品川ベイワード
  東京シーサウスブランファーレ

B- スカイズ
  豊洲ザツイン&シンボル
  パークタワー豊洲
  パークホームズセントラルシティ中央湊

C+ ブリリアマーレ有明
  シティタワー品川(定借だが平均値上げ率110-120%と都内断トツ一位)
  ピアーズ東京インプレイス
  ザ晴海レジデンス

C  ガレリアグランデ
   ブリリア有明スカイタワー

C- ブリリア有明シティタワー
  ザ湾岸タワーレックス
  パークタワー東雲
  プラウド東雲
  東京フロントコート

D  ブランズ東雲
  ビーコン
  アップルタワー

E  Wコンフォートタワー
530: 匿名さん 
[2015-11-14 02:09:03]
>>523
SSランク ツインパークス(汐留)
Sランク Vタワー(品川)、WCT(港南)、芝浦アイランド各タワー(芝浦)
Aランク パークタワー芝浦、タワーズ台場

自分の意見はこんな感じかな。自分が知らないマンション、もしくは住みたくないマンションは入れてない。

TTTは良く知ってるけど、管理があまり良くないみたいなので、将来値下がりのリスクはあるので、検討外。入れるとすればAだろうけど、将来を勘案するとA↓なのではと思っています。

管理が良いマンションを買うのが良いですよ。
531: 匿名さん 
[2015-11-14 02:11:23]
>>527
タワーズ台場が同率10位に順位を上げている!良かった〜
532: 匿名さん 
[2015-11-14 02:52:20]
>>529
品川地区でもCランクだったり、豊洲の物件がBランクだったりと、色々興味深いです。
こちらは今現在の一時的なものでなく、将来の資産価値の安定性も加味してランク付けられているのですよね?

宜しければそれぞれの物件の後ろに(コメント)をつけて、このランクに位置している理由を書いて頂けますでしょうか?
533: 匿名さん 
[2015-11-14 05:26:51]
>529

3.11の影響を加味したら、変動ありそうなランキングですね。。。
一見若くても実際は単なる厚化粧で、背骨に無数のビビの入った御老体まで祀り上げているような。。

そして、明らかにタワマンではない、15階程度の板状不審者まで紛れ込む始末。。


ともかく個人的には、耐震構造のタワマンだけはEランクですね。。
梁が太く三次元的にイマイチ、高層階はダイニングテーブルがダイレクトウインドウを突き破るくらい揺れるし。。

たとえ管理が良くても、掴んではならないタワマン部族かなと。。
534: 匿名さん 
[2015-11-14 06:42:37]
地震を考えるなら、タワマンそのものがいかがなものかと。耐震構造じゃなくても、高層階の大きな揺れによる影響は怖いなぁ。。
535: 匿名さん 
[2015-11-14 06:52:12]
>>533
全く同感。
536: 匿名さん 
[2015-11-14 06:58:37]
誰に満足いくランキングはありえないが、まあ、一般的な認識はこんなもんだとは思う。
537: 匿名さん 
[2015-11-14 07:09:29]
湾岸タワマン格付け(汐留・港南・芝浦・月島・湊・勝どき.晴海・豊洲・その他江東区湾岸)
販売済み入居待ち物件追加版

S  東京ツインパークス

A++ Vタワー

A+ キャピタルゲートプレイス、GFT、DT

A  WCT、グローブタワー、キャピタルマークタワー、KTT

B+ クロノレジデンス、ティアロレジデンス
  パークタワー芝浦ベイワード
  TTT
  ブリリアウェリス月島
  ケープタワー

B  PC豊洲(杭問題PCシリーズとしてのばっちりでBBBより格下げ)
  ザタワーズ台場
  パークホームズ品川ザレジデンス
  ザ豊洲タワー
  アイマークタワー
  パークタワー品川ベイワード
  東京シーサウスブランファーレ
  ベイクレストタワー

B- スカイズ
  豊洲ザツイン&シンボル
  パークタワー豊洲
  パークホームズセントラルシティ中央湊

C+ ベイズ
  ブリリアマーレ有明
  シティタワー品川(定借だが平均値上げ率110-120%と都内断トツ一位)
  ピアーズ東京インプレイス
  ザ晴海レジデンス

C  ガレリアグランデ
 ブリリア有明スカイタワー

C- ブリリア有明シティタワー
  ザ湾岸タワーレックス
  パークタワー東雲
  プラウド東雲
  東京フロントコート

D  ブランズ東雲
  ビーコン
  アップルタワー

E  Wコンフォートタワー
538: 匿名さん 
[2015-11-14 07:14:19]
>>527
その表、>>511と微妙に違うのはどうして?
539: 匿名さん 
[2015-11-14 07:40:04]
まぁ、東京ツインパークス以外はどれも似たようなものなんだからどっちでもいいんじゃない・・
540: 匿名さん 
[2015-11-14 08:15:35]
>>537
GFTはAだと思います
DTよりは落ちるでしょ
541: 匿名さん 
[2015-11-14 09:28:01]
共用部の充実度はたしかにDTだろうね。ただ、GFTは最寄駅が田町三田という交通利便性や都心主要施設へのアクセスが湾岸内では一番いい物件の一つだからね。DTはスケール感や仕上がりも良さそうでいいのだが、勝どき駅という最寄りの弱さがどうしてもあるのがネックだよね。

新築中古の値段みても芝浦はなんだかんだ勝どき晴海よりだいぶ高いからね、中古はたぶんGFTのが高くなると予想。DTはたぶんKTTより少し高く取引されると期待。
542: 匿名 
[2015-11-14 09:31:49]
ランク付け何気に参考になります。
客観的な意見というか、一般的なイメージというか。
何個か出てますが、全体的に違いが少ないし。
ありがとうございます。
543: 匿名さん 
[2015-11-14 10:03:30]
>>542
自作自演だろ。何の参考になるの?
544: 匿名さん 
[2015-11-14 10:11:47]
DTがKTTより上って納得行かないなあ。中古になったらKTTのが上では。DTは駅遠で完売さえしてない。
545: 匿名さん 
[2015-11-14 10:16:48]
DTの方が上だと思いますけどねぇ。
546: 匿名さん 
[2015-11-14 10:21:37]
>共用部の充実度はたしかにDTだろうね。
といっても、スパくらいしか特徴はないと思いますが。
それにSOHOは、共用部に対して間接的なマイナス要素。

GFTとの比較なら、販売価格や利便性の観点でGFTが圧倒的に格上と判断され、短期完売したと思います。

DTはA以下に格下げ。
547: 匿名さん 
[2015-11-14 10:26:13]
いやいやDTの方が格上ですよ。
548: 匿名 
[2015-11-14 10:41:43]
KTTとDTを比較すること自体無理がある気がする。KTTは完全に投資用だよね。契約者プロフィールにもそれが明確に出てる。
549: 匿名さん 
[2015-11-14 10:56:02]
ちゃんと住む人ばっかりでしょ、DTより駅近でBRTも目の前。利便性が違いすぎ。DTがAAは無理ポジでしょ、中古絶対高くならないよ。KTTのがどう考えても上。
550: 匿名さん 
[2015-11-14 10:58:23]
>528
ほい。分譲開始年。
ほい。分譲開始年。
551: 匿名 
[2015-11-14 11:01:57]
私は客観的にみてGFT=DT>KTTであると思います。駅、環境、共用施設等全て考慮したらそうなると思います。個人のランキングは自分のなかに留めておいて下さい。
552: 匿名さん 
[2015-11-14 11:06:32]
>538
元データは同じ。2010年時点と2015年時点の中古取引価格が判明しているマンションを
抜き出して、中古価格価格上昇率ランキングにしたのが511。
2015年時点の中古取引予想成約価格が判明しているマンションで㎡単価絶対金額で
ランキングしたのが527
553: 匿名さん 
[2015-11-14 11:18:04]
10年も15年も経ったタワマンって、修繕費ばかにならなさそうで。よく買うよなあ・・って感じするんだけど、実際のところどうなんだろ。
554: 匿名さん 
[2015-11-14 11:31:29]
DTは住不の戦略がうまいのか、共用部分をアピールして、良くも悪くも、
ランドマークとか、フラッグシップとか高級とかそういうイメージ付けが先行しているけど、
専有部分の仕様は極々普通ですよね。
同じモノでも別のデベロッパーで売り方も違えばもっと酷評されてる気がする。
これが数年後中古になって共用部分が古くなってきて、専有部分を見せて売るとき買い手にどう捉えられるか。
555: 匿名さん 
[2015-11-14 11:31:54]
新築マンションを格付け評価する場合は、550の表から最も距離が近い中古マンション
を探して、そのマンションよりも明らかに駅近の場合はワンランクアップ、明らかに
駅遠の場合はワンランクダウン、1-2分の差で同じくらいの場合はイコールとして
見るのが良いと思います。

マンションの仕様や築年数は実際のところ、あんまり中古価格に影響していないようで、
やはり住所による影響が最も大きいようです。新築購入された方は、格付け上位に
思いたくなるのは分かりますが、中古取引相場ができていない段階ではそうした方法で
冷静に見るのをお勧めします。
556: 匿名さん 
[2015-11-14 11:34:42]
あと、550の表は意外と安く感じるかもしれませんが、中古物件を売却する場合に
この価格なら3か月以内に購入者が見つかるという価格ですので、より実際の
成約価格に近いものとしてみてください。
557: 匿名さん 
[2015-11-14 11:35:59]
まぁGFTもDTもAだよね。
DT信者はなんで共有部のみでランクが決まると思ってるのか。。。俺には理解できない。
GFTはあっち系の事務所が近くにあったり学校の施設系が弱すぎる。
558: 匿名さん 
[2015-11-14 11:43:53]
DTはやはり勝どき晴海の中ではスペックはナンバーワン、たしかに中古は未知数だが期待込めてAプラス

GFTは格下の新築が坪360-400、グローブ中古が今年は350くらいで成約。それらを上回るのは間違いないのでなんだかんだでAプラスが妥当と思う。
559: 匿名 
[2015-11-14 11:46:53]
>>549
KTTの掲示板に4人に1人がセカンドっていう結果が出てますよ。
560: 匿名さん 
[2015-11-14 11:55:35]
4人が一人セカンドという結果はありません。嘘はいけないね。DTはいま売れ残りの不人気で中古売れのもまあ難しいだろうね。
561: 匿名さん 
[2015-11-14 11:56:09]
DTの比較対象は勝どきビュータワーとTTT。勝どきビュータワーは駅直結なので、
それよりはワンランクダウンで坪単価100万前後のWCTと同じくらいのランク付け
が妥当だと思います。

GFTは比較対象は芝浦アイランドグローブタワーで駅徒歩分数はグローブ8分、
GFT10分なのでグローブ≧GFTといったところ。パークタワー芝浦ベイワードと
同格くらいが客観的な見方でしょう。

勝どきザタワーは駅距離6分でTTTと同じくらいか若干近いくらいなので、
TTT+αくらいの取引坪単=ランキングが妥当でしょう。

もちろん、築年数が浅いことなどはプラス要素になりますが、東京ツインパークス
やWCTが上位で安定していることからも分かるように、実際は築年数はあまり関係
ありませんし、マンション自体の仕様も湾岸マンションに中古価格に影響を与える
ほどの差は無いと思います。
562: 匿名さん 
[2015-11-14 12:06:15]
>グローブ中古が今年は350くらいで成約。それらを上回るのは間違いないのでなんだかんだでAプラスが妥当と思う。

中古車と違って中古不動産取引市場では築浅であってもあまり関係ありません。GFTはグローブタワーよりは駅から遠いので、何年たってもGFT>グローブは無いでしょう。
563: 匿名さん 
[2015-11-14 12:14:33]
GFTは比較対象をアイランド物件とするか、三田とか浜松町の物件とするかで評価が分かれますね。GFTスレでは三田の高額物件と比較して平均坪400は固いと強気でしたが、どうなるか。浜松町の三井は坪500という噂がありますし。

DTの共用部えらい持ち上げられてますがそんなに高級感ありますかね。契約者スレに上がってる写真見ても大したことないですよ。エントランスも広いけどただっぴろいだけとも言えるし高級物件にある内装・装飾ではないと思います。パークシティ中央湊のほうがラウンジ・ライブラリーなどの内装は都心のラグジュアリホテルに近い内装で高級感を感じますね。スミフのエントランスはデカければ良いという意図が見えて関西センスだなと感じます。
564: 匿名さん 
[2015-11-14 12:18:22]
外廊下の耐震タワマンが高評価だなんて、恣意的も甚だしいでしょう。
芝浦グローヴはB以下。
565: 匿名 
[2015-11-14 12:20:47]
私も537さんにほぼ同意です。
A+かどうかはわかりませんが、キャピタルゲートプレイス、GFT、DTは同格かと。検討者も重なっていると思います。キャピタルは少し早い売り出しでしたが。WCTはVタワーと並ぶA++のイメージがあります。よって下記です。

S  東京ツインパークス 

A++ Vタワー、WCT

A+ キャピタルゲートプレイス、GFT、DT 

A  グローブタワー、キャピタルマークタワー、KTT 

B+ クロノレジデンス、ティアロレジデンス 
  パークタワー芝浦ベイワード 
  TTT 
  ブリリアウェリス月島 
  ケープタワー 

B  PC豊洲(杭問題PCシリーズとしてのばっちりでBBBより格下げ) 
  ザタワーズ台場 
  パークホームズ品川ザレジデンス 
  ザ豊洲タワー 
  アイマークタワー 
  パークタワー品川ベイワード 
  東京シーサウスブランファーレ 
  ベイクレストタワー 

B- スカイズ 
  豊洲ザツイン&シンボル 
  パークタワー豊洲 
  パークホームズセントラルシティ中央湊 

C+ ベイズ 
  ブリリアマーレ有明 
  シティタワー品川(定借だが平均値上げ率110-120%と都内断トツ一位) 
  ピアーズ東京インプレイス 
  ザ晴海レジデンス 

C  ガレリアグランデ 
 ブリリア有明スカイタワー 

C- ブリリア有明シティタワー 
  ザ湾岸タワーレックス 
  パークタワー東雲 
  プラウド東雲 
  東京フロントコート 

D  ブランズ東雲 
  ビーコン 
  アップルタワー 

E  Wコンフォートタワー
566: 匿名さん 
[2015-11-14 12:20:52]
耐震築10年のグローブと新築免震のGFTが同じような中古で売られることはないよ。田町駅も徒歩9分への改定は正式。三田駅もグローブより近く、浜松町も使え、都心主要部へのタクシー距離が近いGFTのが交通利便性も上。眺望もGFTのが条件いい。

仲介の事前情報では竣工後中古は条件悪い部屋で340-350、普通なら380-400、プレミア以外の良い部屋は400-500で出されるだろうと聞いてます。
567: 匿名 
[2015-11-14 12:30:23]
私もGFTの方が上に感じます。かなりいい物件かと。
ネガになって申し訳ないのですが、KTTってそんなに上ですかね。
妥協点がたくさんあって、それを我慢てきるなら駅に比較的近く、安く買えますよー。っていうのがコンセプトに感じます。上記にもあるように投資として買うのはいいと思うけどマンション自体の魅力ってあまりないかなと思います。それだったらティアロ、クロノの方がいいのかなーなんて。まあ資産価値は上がりそうだし、Aでいいのかも知れないけど、なんか違和感を感じます。
568: 匿名さん 
[2015-11-14 12:30:53]

湾岸タワマン格付け(汐留・港南・芝浦・月島・湊・勝どき.晴海・豊洲・その他江東区湾岸)

 

S-----------------------------------------------------------------------------------------

*東京ツインパークス(港区東新橋、47階、1000戸、制震、三井&大成、中古成約坪単価500オーバー、ツインタワー、絶景の浜離宮と東京タワー)

 

A++--------------------------------------------------------------------------------------

*Vタワー (港区港南、43階、650戸、耐震、三菱&大林、唯一のサウスゲート中核の品川駅ダイレクトアクセス物件、羽田新航路下)

 

A+----------------------------------------------------------------------------------------

*キャピタルゲートプレイス(中央区月島、2015年、53階、702戸、制震、三井&野村&清水、都心3区で貴重な駅直結)

*GFT(港区芝浦、2016年、34階、883戸、免震、三井&清水、周囲に再開発エリアが密集、四方恵まれた眺望条件)

*DT(中央区晴海、2015年、52階、1450戸、免震、住友&三井住友建設、ツインタワー、スパあり)

 

A --------------------------------------------------------------------------------------------

*WCT(港区港南、2007年、42階、2090戸、住友&清水、制震、TTTと並ぶ日本最大級タワマン、眺望良好、住友のフラグシップタワー、プールなど都内屈指の共用施設)

*グローブタワー(港区芝浦、2006年、49階、833戸、耐震、三井&鹿島、アイランドとしての優れたランドスケープ、竣工以来湾岸タワマンのバンディエラ的存在)

*キャピタルマークタワー(港区芝浦、2007年、47階、869戸、免震、東急三菱&鹿島、最寄り駅の高い交通利便性、眺望良好、当時としては貴重な免震)

*KTT(中央区勝どき、2016年、53階、1420戸、清水&鹿島、制震、TTTと並びたつトライスター型、湾岸では貴重な直接基礎)

 

B+--------------------------------------------------------------------------------------------

*クロノレジデンス(中央区晴海、2013年、49階、883戸、三菱&鹿島、免震、開放感抜群の海側眺望、世界的建築デザイナー、湾岸タワマン唯一?の全熱交換機搭載)

*ティアロレジデンス(中央区晴海、2013年、49階、861戸、三菱&鹿島、免震、開放感抜群の海側眺望、世界的建築デザイナー、湾岸タワマン唯一?の全熱交換機搭載)

*パークタワー芝浦ベイワード (港区芝浦、2005年、29階、370戸、三井&清水、耐震、ツインタワー、2005年グッドデザイン賞)

*TTT (中央区勝どき、2008年、58階、2799戸、制振、オリックス&前田大成、日本最大級ツインタワー、プール、ゴルフレンジなど充実の共用部)

ケープタワー (港区芝浦、2006年、49階、833戸、耐震、三井&鹿島、アイランドとしての優れたランドスケープ、内装はグローブよりスタイリッシュで評価が高い)

 

B-----------------------------------------------------------------------------------

*PC豊洲(江東区豊洲、2008年、52階、2685戸、タワーのみ制振他耐震、三井住友&三井住友鹿島共同帯、ららぽ直結豊洲の一番人気マンション、杭騒動で風評被害気味だが安全性が確認されればB+への再昇格もありか)

*ザタワーズ台場(港区台場、2006年、33階、525戸、耐震、オリックス&三井住友建設、数少ないお台場の大規模、貴重なお台場からの眺望)

*ザ豊洲タワー(江東区豊洲、2008年、43階、825戸、免震、三井&清水、PCほど名は知られておらず派手さはないが堅実な人気と設備)

*アイマークタワー(中央区月島、2004年、32階、356戸、耐震、ニューシティ&大林、駅歩1分)

*パークタワー品川ベイワード(港区港南、2005年、32階、325戸、耐震、三井&三井住友建設、品川駅歩12分)

*東京シーサウスブランファーレ(港区港南、2004年、36階、373戸、鹿島&鹿島、開放感のある立地と眺望)

*ベイクレストタワー(港区港南、2005年、40階、594戸、耐震、ゴクレ&三井住友建設、品川駅13分、湾が目の前で眺望良好)

*勝どきビュータワー(中央区勝どき、2010年、52階、712戸、耐震、ゴクレ&大林、勝どき駅直結だが今だ完売せず、駅直結で人気がないのは仕様も低いなど複数要因)

 

B- --------------------------------------------------------------------------------------------

*スカイズ(江東区豊洲、2014年、44階、1110戸、免震制震ハイブリッド、三井&清水、都内随一のランドスケープ、オールスターJVによる奇跡のタワマンともいえる、今後の価値上昇に要注目)

*豊洲ザツイン&シンボル(江東区豊洲、2009年、48階&44階、1063戸&850戸、制震、住友&鹿島―竹中、スミフならではのDWやブラック内装)

 

C+ --------------------------------------------------------------------------------------------

*ベイズ(江東区豊洲、2014年、31階、55戸、免震制振ハイブリッド、東京建物JV&清水、都内随一のランドスケープ、オールスターJVによる奇跡のタワマンともいえる、今後の価値上昇に要注目)

*ブリリアマーレ有明(江東区有明、2009年、33階、1082戸、制震、東京建物&三井住友建設、豪華な共用部が自慢)

*シティタワー品川(港区港南、2008年、40階、828戸、耐震、住友&竹中、定借だが平均値上げ率110-120%と都内断トツ一位、品川駅10分圏内)

 
下位物件は省略

C  ---------------------------------------------------------------------------
ガレリアグランデ
ブリリア有明スカイタワー

 
C- ---------------------------------------------------------------------------

ブリリア有明シティタワー

ザ湾岸タワーレックス

パークタワー東雲

プラウド東雲

東京フロントコート

 

D    ---------------------------------------------------------------------------

ブランズ東雲

ビーコン

アップルタワー

 

E  --------------------------------------------------------------------------

Wコンフォートタワー

こうみると、湾岸タワマンの初期はほぼ鹿島が作っていたのがわかる。その後、清水が三井と手を組みだして以後はこれという目玉物件は鹿島より清水のが多くなってきている傾向。渦中の三井住友建設は大抵小さめの物件をちょくちょく担当してきたよう。竹中・大成・大林は思ったほど作っていない。人気の竹中はやっぱり低層の超高級物件じゃないとビビットとこないのかな。
569: 匿名さん 
[2015-11-14 12:35:24]
>>564
たしかにそう思うのだが実際に常に湾岸の上位の坪単価で中古取引がされ最近は350平均というレベルだからね。

耐震築10年でも都心駅10分圏内の三井大規模は強いとしか言いようがない。それなりに魅力なきゃ皆買わないわけだし。
570: 匿名 
[2015-11-14 12:52:42]
>>560
嘘はいけないのは君だよ。
コレがKTT購入者のプロフィールね。

http://farm6.static.flickr.com/5688/22428913127_c3f73fd3a1_o.jpg

持ち家が約6割で、自宅売却なしが約4割。
ざっくり四人に1人がセカンドなのが、KTTの実態だよ。
571: 匿名 
[2015-11-14 12:58:09]
>>570
それは事実だけど、KTTもいいマンションだよ。
築地、再開発、BRTの恩恵を受けるのはここが一番だし、銀座にも近い。値上がりは固いと思います。
572: 匿名さん 
[2015-11-14 12:59:21]
少し物件を追加して、坪単価表記にしました。湾岸の大規模物件はだいたい
網羅されていると思います。

少し物件を追加して、坪単価表記にしました...
573: 匿名さん 
[2015-11-14 13:01:22]
あの持ち家売却しないで購入=セカンドではありませんよ。今のマンションを売らずに賃貸に回して資産を維持する人も沢山いますから。情報処理能力異常に低いですね。
574: 匿名 
[2015-11-14 13:02:11]
>>568
分かりやすいコメントありがとうございます!
こうみると港区強いな~笑
話それるけど、港区と千代田区はどっちが上だろう。
日本の頂上決戦ですね。
575: 匿名さん 
[2015-11-14 13:03:55]
DTのAプラスは違和感ありあり、CGPやGFTと同等の坪単価で取引されるとは思えない。KTTのが高くなる可能性のが高いと思います。
576: 匿名 
[2015-11-14 13:05:47]
>>572
これはいいわ。とても参考になります。
577: 匿名 
[2015-11-14 13:06:12]
>>571
私もそう思ってますよ。なので、投資用での購入者が多いのでしょう。自分が住むのは嫌ですけどね。
578: 匿名さん 
[2015-11-14 13:07:23]
>>574
3A対番町対決ね。

異次元の戦いやね(笑)

選手層は断然港区だろうね。一対一の主将対決なら千代田区もかつ可能性十分。
579: 匿名さん 
[2015-11-14 13:09:47]
>568
グッジョブ

>*豊洲ザツイン&シンボル(江東区豊洲、2009年、48階&44階、1063戸&850戸、制震、住友&鹿島―竹中、スミフならではのDWやブラック内装)

豊洲ザツインは幹線通りかつ耐震構造なので、シンボルとは切り離して、B-よりもC+でしょう。
580: 匿名さん 
[2015-11-14 13:11:07]
>>573
あなたがなぜむきになってるのかはわかりませんが、そんなこと皆わかってますよ
581: 匿名 
[2015-11-14 13:12:51]
>>578
これはレアルマドリード対FCバルセロナみたいなもんですね笑
582: 匿名さん 
[2015-11-14 13:21:32]
>耐震築10年のグローブと新築免震のGFTが同じような中古で売られることはないよ。

別のどこのマンションにも利害は無い立場から、客観的な見方を加えます。

①まず、築年数ですが最近のタワーマンションは管理も良く、築20年くらいでは
 あまり古さを感じません。実際の中古価格も築年数はほとんど関係ないようです。
 築年数が関係あるのは未入居の場合、若干プラスアルファがつくくらいですね。
 むしろ管理状態が悪いと築浅でも低評価になったりします。

②マンションの場合、駅からの距離は絶対です。田町駅を起点にした場合、GFTは
 グローブよりも若干遠いので、少なくとも中古市場においてグローブの評価を
 上回ることはありません。なお、WCTが駅から遠いのに高評価なのは品川駅までの
 専用バスがあることと、天王洲アイル駅6分をあわせて評価されているのでしょう。

③耐震、免震は中古市場での値付けにおいて重要ではありません。中古物件サイト
 で耐震とか免震とか書いていないですよね。検討者は気にする人は自分で調べる
 かもしれませんが、基本的に中古不動産としての評価には関係ないです。


なので、総合的に言ってグローブ≧GFTというのが一般的な見方です。数年経つと
実際の中古相場が出来上がってきますので、それを見れば実際の評価が一番よく
わかります。ここで、予想するのではなく、それまで待ってみてはいかが?
583: 匿名さん 
[2015-11-14 13:23:53]
>マンションの場合、駅からの距離は絶対です。
絶対、なんてありえませんよ
584: 匿名さん 
[2015-11-14 13:26:27]
あの築年数は中古価格に与える一番の要素ですよ。。。話の展開の仕方からわかりやすいGFTネガというのはわかりますが。ちょっと見苦しい。
585: 匿名さん 
[2015-11-14 13:28:28]
>耐震、免震は中古市場での値付けにおいて重要ではありません
耐震は一昔前のものになりました。
いずれ化石化し駆逐されるので、20年後にはむしろ希少価値かも。
586: 匿名さん 
[2015-11-14 13:29:20]
検討者は耐震か免震かは気にしません。

って気にするし、かなりの違いだろ。低層マンションならまだわかるが。
587: 匿名さん 
[2015-11-14 13:29:29]
>568
これでいくと、GFT、DTはAでしょう。月島駅直結のキャピタルゲートと
同ランクというのは無理がありすぎます。
588: 匿名さん 
[2015-11-14 13:29:32]
GFTは駅から遠く、周辺環境を考えても現状ではやはり弱い。
ただ、周辺が開発されてくれば、評価は下げ止まると思われる。
589: 匿名さん 
[2015-11-14 13:31:43]
耐震か免震かは普通気にするんじゃないかな。
少なくとも私は気にして中古マンションを選んだよ。
590: 匿名さん 
[2015-11-14 13:32:40]
最近のタワーマンションでは築20年くらいまでは管理がいいので古さを感じません。

あほか、普通に吹いたわ(笑)

宇宙人的な発想だわ。おもろい奴だ。
591: 匿名さん 
[2015-11-14 13:34:29]
中古タワマンで、あえて耐震の選択はありませんよ
592: 匿名さん 
[2015-11-14 13:41:55]
勝どきザタワーもDTもGFTも客観的な近隣物件との比較で算出された
適正な価格は㎡90万円から94万円です。中古相場が固まっていない
ので、この価格を572のランキングに当てはめてみてください。

分譲価格との比較では、DTはかなり割高、GFTは少し割高、KTTは
適正値付けということになります。
勝どきザタワーもDTもGFTも客観的な近...
593: 匿名 
[2015-11-14 13:52:38]
>>592
これはあまり参考にならないのでは。
だってマンションのコンセプトが違うし、それをいったらエリアでみないといけなくなる。KTTが一番お買い得である可能性が高いだけでマンション自体の価値がどうなるかはわからない。
594: 匿名さん 
[2015-11-14 13:54:10]
DTとGFTに対するネガが強いね。やはり出る杭は打たれるじゃないけど、叩きたくはなるものでしょう。

でも冷静に考えて

DTはたしかに勝どき駅歩9分と交通利便性は良いとは言えませんが、スケールを生かして新橋へのシャトルバスを走らせるという差別化を図っています。実際この方法はWCTで成功しています。共有部と専有部は独特の作り方をするので好き嫌いはあるのはわかりますが、実際にファンが多いのは事実です。今回も豪華なロビーやラウンジ、タワマン最大級のスパやDWなど近隣物件との差別化に成功しています。恐らく、竣工後販売は加速と思われます。将来的には駅歩4分とKTTを逆転して賑わいの勝どき東へのダイレクトアクセス、運河を渡れば静寂のレジデンスと地域ナンバーワンの物件となるポテンシャルは十分かと。完売までは販売価格以下で中古を売ることもありませんし、期待できると思います。


GFTの山手線京浜東北線9分初め、10分圏内に三田線・浅草線・東京モノレールやゆりかもめが使えると言うのはかなり便利な場所と言っていいと思います。湾岸とはいえ、内陸よりの山手線すぐそばというのもツインパークスとVタワーと似たような車タクシーでの移動も便利な立地というのも共通しています。湾岸においてはその交通利便性は間違いなくトップレベルかと。また、実際にGFTより条件の劣る新築は坪360-400で販売されており、グローブの中古値を見てもGFT中古が平均で380-400で取引されるのは間違いありません。また、GFT周辺は国家戦略会議認定の再開発地区が密集しておりさらなる価値上昇が間違いないというのもプラス要因です。


この二つの物件がもう一段湾岸の中古単価を挙げてくれれば、湾岸全体にとって皆恩恵をうけれますしね。
595: 匿名さん 
[2015-11-14 13:56:03]
沖式は全くあてになりませんし、その使えなさはみな知ってるでしょ。それみて将来の不動産価値予想するとかサイコロ転がしてるのと変わらないよガチで。
596: 匿名さん 
[2015-11-14 13:57:31]
>あの築年数は中古価格に与える一番の要素ですよ。。。

では、湾岸タワーの分譲時期別の中古価格上昇率を見てみましょう。
築年数と中古坪単価をグラフにしてみましたが、有意な相関は見られません。
むしろ、築年数の古い佃島の物件や東京ツインパークスが新しい物件より
高くなっています。

また、湾岸ではありませんがヴィンテージマンションとして有名な広尾
ガーデンヒルズは築30年にも関わらす、また建物そのものが古さを
感じるにもかかわらずいまだに高値で取引されています。

つまり、マンションの資産価値は、築年数ではなく住所、駅距離で決まり
ます。
では、湾岸タワーの分譲時期別の中古価格上...
597: 匿名さん 
[2015-11-14 14:01:27]
>>596
広尾ガーデンヒルズはバブル期は坪2000万だったわけで、築年数相応に下がってると考えることもできますよ。
598: 匿名さん 
[2015-11-14 14:10:46]
>597
広尾ガーデンヒルズのイースト、ノース、ウエスト新築時の分譲価格は下記のとおり。
インフレを考慮しても、相当値上がりしたまま取引されています。

イーストヒル    251万円
ノースヒルL棟   254万円
ノースヒルNO棟  262万円
センターヒルGH棟 292万円
ウエストヒルIJK棟262万円
サウスヒルD棟   426万円
サウスヒルF棟   420万円
599: 匿名さん 
[2015-11-14 14:15:43]
データをもう一つ。湾岸マンションの新築年代別の中古取引価格と中古価格上昇率。

これを見ても、現在の中古取引価格と築年数に全く関係はありません。

その結果、建設年代が古い(=分譲価格が安い)マンションのオーナーほど多くの

含み益を手にしています。
データをもう一つ。湾岸マンションの新築年...
600: 匿名 
[2015-11-14 14:15:55]
>>594
駅4分に??出入口が出来るだけでホームまでの距離は変わらんでしょ?大江戸線は深すぎる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる