東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-24 06:13:13
 
【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

前スレッド1000件を超えていたので、part9です。

湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであればタイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。


DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/DEUX%20TOURS%20CANAL%EF%BC%86SPA...

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/KACHIDOKI%20THE%20TOWER/

パークホームズ豊洲ザ レジデンス
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%8...

BAYZ TOWER&GARDEN(ベイズ タワー&ガーデン)
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/BAYZ%20TOWER%EF%BC%86GARDEN/

クレヴィア豊洲
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%8...

[スレ作成日時]2015-11-03 17:49:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part9

201: 匿名さん 
[2015-11-08 00:30:51]
>178
ワイドスパンなら行灯部屋なしが良いと思う。でも例にあげられた間取りは中途半端にワイドなので無理して全部屋窓ありにしても、結局、各部屋縦長になって、開放感もなくなるし、暗くなる。
202: 匿名さん 
[2015-11-08 01:10:48]
>147
各部屋、田の字並みの開口の狭さですね。
203: 匿名さん 
[2015-11-08 01:12:12]
>200
30階から40階くらいの高層でもかなり汚いよ。東京の空ってうすぼんやりしてるでしょ。
あれ全部空気中の微粒子。まあ、洗濯物についても目に見えないので気にしない人は
気にしないかもしれないけどね。あと、季節によっては花粉や黄砂もひどいしね。
↓で全国のPM2.5濃度みられる。

http://pm25news.com/
204: 匿名さん 
[2015-11-08 01:24:29]
>201
>結局、各部屋縦長になって、開放感もなくなるし、暗くなる。

147の間取りは5畳の部屋は確かに細長だけど、あとの2部屋は正方形に近いから無理に
並べた縦長ということは無いんじゃない?

たぶん、間口は13mくらいはあるよ。素直な部屋の配置で柱も部屋に食い込んでないから
好感持てる。タワーマンションでこういう部屋はなかなかないね。

田の字の部屋は片側は外廊下に面することになるか、行灯部屋になるかだけど。タワー
マンションでどういう間取りなら良いのか、勉強してみたいから持っていたら貼って
教えてください。
205: 匿名さん 
[2015-11-08 01:35:30]
>204
147は80-90㎡くらいの3LDK中住戸としては無駄がない理想形の間取りに近いでしょ。
角部屋とか100㎡以上ある中住戸なら余裕があるから違う間取りもあると思うけどね。
206: 匿名さん 
[2015-11-08 02:32:52]
>>198
冷静に書いた方が良いです。
207: 匿名さん 
[2015-11-08 02:57:09]
東京湾岸タワーマンション 中古成約価格ランキング
(3か月以内に成約する中古マンションの㎡単価)
東京湾岸タワーマンション 中古成約価格ラ...
208: 匿名さん 
[2015-11-08 03:06:47]
細かいので、栄えあるベスト10を抜き出すとこうなる。
細かいので、栄えあるベスト10を抜き出す...
209: 匿名 
[2015-11-08 07:47:46]
オリンピック終了後は、晴海の選手村跡地には辰巳の建て替え住民の約半分が入居し残りは難民さんが入居。辰巳団地は完成後難民の居住地に。あくまで予想ですが。
210: 匿名さん 
[2015-11-08 08:26:29]
>205
私もそう思う。
リビングもあの形が実は使い勝手がよくて好きだったりする。しかも、無駄がないFIX窓&天カセって凄くいいと思う。
211: 匿名さん 
[2015-11-08 08:52:45]
>210
キッチンはLDとつり天井などである程度セパレートされているとより良いですけど、
たぶんそうなっているんでしょうね。
正方形やいびつな形のLD、柱が食い込んでいるLD、角部屋2面fix窓のLD、どれも
実は使いにくかったりするんですよね。特に大画面テレビの配置に困るケースが多い。
212: 匿名さん 
[2015-11-08 09:07:18]
>>209
頭の悪い予想だな。難民て(笑)
東京都がそんなことするわけないだろ、
213: 匿名さん 
[2015-11-08 09:23:22]
>207
住まいサーフィンのデータですね。江東区トップはやはりPCT、しかし、それより新しい
CTTやTOTのほうが安いってことは、オーシャンフロント、ららぽーと直結というのは
人気があるということなんだろうね。
214: 匿名さん 
[2015-11-08 09:54:59]
>>213
今はどうだろうね。
横浜と同時期同ブランドの三井で中古買いたくなくなるだろ。
215: 匿名さん 
[2015-11-08 10:13:38]
>208

ツインパークスやVタワーは別格として、芝浦アイランドやワールドシティタワーはやはり

強いね。各地区の代表的物件で比較すると

芝浦、港南・・・ワールドシティタワー、芝浦アイランドは㎡101万坪333万。

豊洲・・・豊洲タワー㎡94万坪単価310万、シティータワーズ豊洲㎡90万坪300万。

有明・・・シティタワー有明、ブリリアマーレ有明は㎡80万坪単価260万

このあたりが現在の中古の相場なんでしょうね。新築は各地区ともに中古取引相場を大きく

上回ってますが、中古相場を考えるとちょっと値付けが強すぎる気がしますね。
216: 匿名 
[2015-11-08 16:02:12]
>>212
釣られすぎ。笑。
案外本当だったりして。
217: 匿名さん 
[2015-11-08 16:16:02]
>205
リビングが田の字70m2のリビングより
開口が狭い。
218: 匿名 
[2015-11-08 16:49:28]
>>207
変ですね。湾岸タワーマンションの最高峰のスカイズが載ってないですけど。確か坪350万円で続々成約してるんですよね。
219: 匿名さん 
[2015-11-08 17:04:36]

まあ、旭化成が瞬殺でパーにしたよな。


営業工作の努力を・・。笑


220: 匿名 
[2015-11-08 17:16:22]
>>219
それでも、三井に助けられて、ゾンビの様に蘇り湾岸の盟主、スカイズとなり、坪400万円のババ抜きゲームを目指すのである。チャラ〜ン。
221: 匿名さん 
[2015-11-08 17:28:32]
>218
スカイズ載ってるじゃん。平米93万円=坪単価307万円。まあ、そんなものなんじゃない?
新築買ったとたんに含み損。まあ、普通はマンションは買ったとたんに1割~2割減損だから
そんなものでしょ。

それにしても豊洲のはずれ、有明と言っても良い立地のスカイズが湾岸最高峰ってあり得ない
でしょ。ツインパークスやⅤタワーは別格としても港区の湾岸に勝てるわけがない。
222: 匿名さん 
[2015-11-08 17:31:00]
>217
仮にリビングの間口が広かったとしても田の字はないでしょ。社宅や公団じゃないんだから。
わざわざ高い金払って田の字買う人の気が知れない。
223: 匿名さん 
[2015-11-08 17:32:08]
>>221
スカイズが湾岸最高峰なんて誰も思ってないでしょ。
下手くそな釣りですから敢えてスルーするのが正解かと。
224: 匿名さん 
[2015-11-08 17:34:03]
>湾岸タワーマンションの最高峰のスカイズが載ってないですけど。確か坪350万円で続々成約してるんですよね。


中古売り出し価格からして坪350万なんて無いわけだが?釣り?

http://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/search/03/?query=%E3%82%B9%...
225: 匿名 
[2015-11-08 17:48:59]
>>224
やっぱり気になるんだねスカイズが。
人が儲かると嫌なの。羨ましいの。
226: 匿名さん 
[2015-11-08 19:55:13]
スカイズのようなトライスター型マンションって3つの住棟がY字型につながって120度で
見合っているので夜はカーテンを閉めまないと向かい合っている棟の住戸同士の内部が丸見え。
それと、南方向に突き出た棟が午前中は南西向きの棟に日影を作り、午後は南東向きの棟に日影を
作る。南東向や南西向の低層、中層階の一部は冬至の頃には日照は期待できないという問題点が
ある。芝浦でもグローブタワーよりも格落ちのケープタワーにトライスター型が採用されている。
227: 匿名さん 
[2015-11-08 20:20:43]
>326 トライスター型マンションって120度で見合っているので向かい合っている住戸の内部が丸見え。

いや、近所の住戸の中なん見えないよ。
あんた、トライスラータワーの実物見たことあるのw
ないだろw
流言飛語は、犯罪だよ(笑
228: 匿名さん 
[2015-11-08 20:41:12]
>>207
王者の港区台場とやらは、こうしてみると思ったより低い位置なんだな。
229: 匿名さん 
[2015-11-08 22:29:23]
王者って???

いつ王者になったんだ?
230: 匿名さん 
[2015-11-08 22:35:41]
>>229
決まってるだろ!フラッグシップになった時からだよ
231: 匿名さん 
[2015-11-08 23:23:51]
数年後の湾岸王者は我らが有明のガーデンシティになるだろうね。
232: 匿名さん 
[2015-11-08 23:43:15]
233: 匿名さん 
[2015-11-08 23:48:26]
タワーの形について

http://sumaity.com/mansion_new/article/reasons_201311/tower.html

スクエア型がもっとも贅沢で間取りもよくなるのは言うまでもない。
234: 匿名さん 
[2015-11-08 23:59:26]
いくら湾岸東の開発が進んでも湾岸東<湾岸西の構図が変わることは無いよ。
235: 匿名さん 
[2015-11-09 00:28:32]
意味不明。場所によるだろ。
236: 匿名さん 
[2015-11-09 01:21:28]
湾岸中古板で、2010年の資料と2015年の資料を比較して、エクセルで両方の資料に記載
がある物件の比較表を作成、ついでに マンションの戸数データがあるので、総戸数の
加重平均値を取り、地区別騰落率を計算した ところ、興味深いことがわかりました。
検討者の参考になればと思い、こちらにも貼っておきます。

2010年から2015年の5年間で最も上昇率が大きかったのは、港区の港南地区、芝浦地区。
両地区は30%以上上昇しています。これは、品川駅・田町駅・山手線新駅の大規模再開発
計画や品川駅がリニアの始発駅に決まったことなどが影響しているものと思われます。

次いで、中央区の佃地区、新橋・月島・勝どき地区で126-129%の上昇です。佃地区は
29%伸びていますが、新橋・月島・勝どきは意外と伸びていません。同地区はいまだ周辺
環境が整っていないことが影響しているかもしれませんし、もともと価格が高かった別格の
ツインパークスが計算に入っていますので、周辺整備で今後伸びてくる可能性はあります。

最も上昇率が低いのは江東区。豊洲が125%、有明・東雲は120%程度の上昇。豊洲は人気
が出てきているものの、港区・中央区には及ばないようです。有明は、最も都心から 遠い
上に、周辺環境整備もこれからなので、もともと安かったうえに上昇率も一番低くなって
います。

正直、ここまで綺麗に港区>中央区>江東区の差が出るとは思いませんでしたが、中古マン
ション検討者には非常に参考になる興味深い結果と思います。

※台場はタワーズ台場一棟しかないので、地区別分析に入れていません。
湾岸中古板で、2010年の資料と2015...
237: 匿名さん 
[2015-11-09 01:23:03]
2010年のデータソース
2010年のデータソース
238: 匿名さん 
[2015-11-09 01:23:57]
2015年のデータソース(住まいサーフィン)
2015年のデータソース(住まいサーフィ...
239: 匿名さん 
[2015-11-09 01:52:13]
住まいさーふぃんって信頼できるデータなの?
240: 匿名さん 
[2015-11-09 07:58:11]
>239
仲介のプロが3か月以内に成約する査定価格を検討して記載してます。
無料登録でほぼ全マンションの現在価値を見ることができます。
マンションコミュニティと共同運営しているサイトです。
241: 匿名さん 
[2015-11-09 08:29:17]
>240
それが、怪しいっちゅうのw
242: 匿名さん 
[2015-11-09 08:40:20]
芝浦港南が上昇率トップというのは順当な感じがします。佃島も根強い人気ですね。豊洲人気と言ってもやはり都心3区は強い。
243: 匿名さん 
[2015-11-09 08:58:08]
>>241
新築ならスポンサーのバイアスかかるけど、
中古成約価格の場合関係無いよ。

むしろ最近メジャー7、豊洲が一位になってたランキングこそ、金が入って恣意的に作られてる。

本当、プライドだけは3A級の豊洲住民は常に野次は言うけど、
客観データで反論一切出来無いよねw
244: 匿名 
[2015-11-09 09:53:38]
>>236
つまり、比較検討された港区、中央区、江東区ともに2~3割の上昇率ということですね。
どこもここ5年で急激に高騰した人気エリアということが分かりました。
245: 匿名さん 
[2015-11-09 10:31:34]
>>244
そして、都心3区の内陸はともかく、
湾岸同士比較なら…
値段の伸び率なら…
豊洲が上だという住民の主観的主張が間違っており、
序列の壁は越えられ無いと言うのが
データで明確に分かりました。
246: 匿名さん 
[2015-11-09 10:53:53]
これは5年前に中古を買って今売ろうとする人に大変有効なデータですね。新築分譲価格からの上昇率も似たようなものかな?
あとはこの先も上がるのか止まるのか下がるのかが問題。
247: 匿名 
[2015-11-09 12:15:11]
>>203
高〜い部屋と高級な部屋に住んだことないでしょう。笑。
248: 匿名さん 
[2015-11-09 13:12:06]
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/26290/

息を呑むほどの絶景です。この価値は何物にも代え難いものがあります。真空パック状態での暮らしですから、眺望くらい良くないと、鬱鬱としてしまいます。しかし、2週間もすると慣れっこになってしまい、こんなものかという感じです。

空中高く暮らすということは、室内環境にも大きな影響を及ぼします。風が強いです。窓は開けられますが、風が強いので敢えて開けない、真空パックな生活です。したがって、24時間換気をしないと悪い空気がこもってしまいます。また、窓を開けた状態で、宅配便業者などの来訪者が玄関ドアを開けると、風圧でポルターガイストのようにモノが飛びかいます。
249: 匿名さん 
[2015-11-09 14:40:03]
やはり、港区は人気が安定しているのですね。江東区は5年前との比較で一番価格上昇が低いうえ、安いのが魅力だったのに、今みたいな勘違いの値段だとわざわざ値上がりが見込めない江東区買うメリットないですね。
250: 匿名さん 
[2015-11-09 14:51:21]
>>236
港南、佃、豊洲の5年前の評価がほぼ同じなのに、中古マンション現在価値は豊洲、有明の伸びが低いのが象徴的ですね。いま、豊洲も安くはないですから同じ買うなら都心3区にしとくのが賢明な判断ですね。
251: 匿名さん  
[2015-11-09 15:40:45]
資産価値が落ちない町1番に豊洲が選ばれてたよ。
スーが調査して。
252: 匿名 
[2015-11-09 15:43:57]
>>232
トライスター型は中心部の部屋が正方形や長方形に取れず、湾曲するので家具の配置に苦労する事と日当たりの関係で見送りました。大塚家具で家具のオーダーも考えましたが、その分スクエアタワーの高層階を買うホウが良いと考え見送りましたが大正解です。
新豊洲のベイズの西側の低層階は今の時期の午後にはスカイズの建物の陰に入り、殆ど日が入りませんよ。前建は十分現地を見て判断しないとお先真っ暗の現実となり兼ねませんね。

253: 匿名 
[2015-11-09 15:46:18]
>>251
スーモは辰巳押しじゃ無かったのか。笑。
白味噌も赤味噌も一緒。
254: 匿名さん  
[2015-11-09 16:29:18]
>253
湾岸でも江東区エリアが人気ってことですね。
255: 匿名 
[2015-11-09 16:49:57]
>>254
辰巳も新豊洲と引けを取らない街になったという解釈で宜しいですか。スーモさん。
256: 匿名さん  
[2015-11-09 17:11:59]
どちらも買っても損しない町ってことでしょ。
個々の価格を比べてるわけではない。
読解力なし。
257: 匿名さん 
[2015-11-09 17:13:42]
辰巳は大規模再開発が完了したら新豊洲よりもいいかもね。
258: 匿名 
[2015-11-09 17:25:42]
>>256
あはは。
259: 匿名さん 
[2015-11-09 17:26:02]
江東区同士賑やかだね。だけど、宣伝兼ねた資産価値が落ちない街や住みたい街的な提灯記事は、全く参考にならないと言っても過言では無い。マンションが分譲されている時はそういう記事で盛り上げて、分譲が終わったら記事も出なくなる。参考になるのは、都内全部をカバーした中古物件取引価格一覧とか、不動産の宣伝を目的にしていないニュース記事など。
260: 匿名 
[2015-11-09 17:28:28]
>>257
見える範囲の建て替えでその先は恐らく進まんよ。
261: 匿名 
[2015-11-09 17:53:47]
売れない、貸せない買い換えられなくて泣いてるよ。三重苦。だから辞めろって忠告したのに。
262: 匿名さん 
[2015-11-09 18:03:09]
>221
何か言いたいのかさっぱりだが、
スカイズ、一年未満で2割も上がってますよね。
263: 匿名さん  
[2015-11-09 18:20:24]
バス物件だけはイヤ。
264: 匿名さん 
[2015-11-09 19:04:41]
>>262
いくらで分譲された物件が、いくらで成約したの?外部資料ではスカイズ中古の成約予想は坪307万な訳だけど。
265: 匿名さん 
[2015-11-09 19:08:04]
>>262
上がってねーよ。上がるわけがないだろ?せいぜい坪300がいいとこ。
266: 匿名さん  
[2015-11-09 19:24:23]
坪300もするの?
スカイズって
豊洲駅遠物件だったので
260くらいでしたよね?
267: 匿名さん 
[2015-11-09 19:25:56]
スカイズって250ぐらいじゃなかったっけ?
268: 匿名さん 
[2015-11-09 19:26:35]
あ、260か
270: 匿名さん 
[2015-11-09 20:38:57]
分譲時点から3割くらい値上がりしてるよ。
271: 匿名さん 
[2015-11-09 21:36:29]
湾岸タワーマンション中古成約予想価格ランキングではスカイズの予想取引価格は93万円/㎡。
坪単価307万円。分譲は250万円/坪だったから23%up。分譲価格が超お買い得に設定された
からお値打ち物件ですね。豊洲としては適正な値付けがされたと言えますでしょう。
パークホームズ豊洲なんかは坪330万円前後で分譲なので、いくら豊洲駅5分とはいえ高すぎ。
その価格なら芝浦アイランドの中古買えます。購入者はいきなり含み損を抱えることになりま
すね。
湾岸タワーマンション中古成約予想価格ラン...
272: 匿名さん 
[2015-11-09 21:41:44]
分譲から5年以上たつマンションの5年前の価格との比較では、湾岸東も上昇しているものの
伸び率は港区や中央区に比べるとやはり低いですね。豊洲も実際の成約価格は坪300万程度。
このあたりが豊洲の限界かもしれません。
分譲から5年以上たつマンションの5年前の...
273: 匿名さん 
[2015-11-09 22:01:58]
極一部のデータを分析しても、
統計的に意味のあるものではありません。

一方、SUMOが分析した結果では
2015年度の資産価値落ちない町No1は豊洲でした。
次年度は何処ですかね。
274: 匿名さん 
[2015-11-09 22:05:49]
発展しそうな街 豊洲1位
http://zuuonline.com/archives/84251
275: 匿名さん 
[2015-11-09 22:18:39]
>>274
「しそうな」街の「アンケート」なんて
何の根拠もないしねw
こんなのが心のよりどころなの?
276: 匿名さん 
[2015-11-09 22:25:49]
「しそうな街」って大事だと思いますよ。
イメージって重要ですから。
277: 匿名さん 
[2015-11-09 22:37:00]
千客万来のニュースが盛り上がった直後の時期の調査だから、開発中の街として豊洲というキーワードが割と思いつきやすい時期だっただけじゃん?
278: 匿名 
[2015-11-09 22:38:41]
デベの集合体、メジャー7のアンケートなんて、
確実にバイアス掛かりまくりのPR調査=広告。
リリースよく見ると、幹事会社三井不動産広報部とあるしw

PH豊洲も苦戦で値下げ、これから東急も出てくるから、
頭打ちエリアテコ入れで各社が金入れて、頑張ってるんですね。
279: 匿名さん 
[2015-11-09 23:29:53]
しそうな とか根拠のないことを断定的に記載した記事や広告で、あたかも一般的な見解で
あるかのような印象を与えることを「印象操作」と言う。記事を書いた媒体に利害関係が
あればなおの事、記事の信ぴょう性には疑問を挟まなければならない。
>272の分析は、中古マンションの想定成約価格という客観的な数字データに基づいており、
少なくとも印象操作的な記事よりははるかに利用価値がある。
280: 匿名さん 
[2015-11-10 00:03:06]
>271
スカイズも販売当時は、周辺になにもないのに
割高だとの声も多かったように思いますが、
超お買い得と言われるようになるとは、、
意外でしたねー

将来、今の水準も割安だったと
思うときがくるかもしれません。
281: 匿名さん 
[2015-11-10 00:33:15]
>「しそうな街」って大事だと思いますよ。イメージって重要ですから。

そのイメージは誰によって作られているか知ってる?人気の街なんていう
イメージはマンション販売業者の宣伝で作られるんだよ。分譲が終わって
宣伝も無くなれば、そのイメージとやらも「何だったの?」ってなるぜ。
ちょっと前、ファッション雑誌に「キャナリーゼ」なんてあったけど、
もう死語に近い。


豊洲の人気ランキング推移(-は20位以下)
そのイメージは誰によって作られているか知...
282: 匿名さん 
[2015-11-10 02:04:26]
何だかみんな難しい。
住みたいところに買えれば買う。
シンプルに考えれば一番ハッピーだと思います。
283: 匿名さん 
[2015-11-10 02:15:02]
>>279
想定成約価格が客観的データなの? なんで成約価格の平均値を使わないのかね?
284: 匿名さん 
[2015-11-10 06:49:29]
想定は成約価格から出したデータだからでは?
285: 匿名さん 
[2015-11-10 07:23:02]
資産が落ちにくい街1位豊洲 (実績)

今後発展しそうな街1位豊洲 (将来性)

実績も将来性も豊洲が1位なんです。
286: 匿名さん 
[2015-11-10 07:55:50]
>283
想定成約価格は実際の最近の成約事例から計算しているから、成約価格の
平均値を使っているのと同じ。
287: 匿名さん 
[2015-11-10 07:59:06]
資産が落ちにくい理由と今後発展しそうな理由を、ちゃんとデータや事実をもとに
語ってくれないと何の役にも立たない。まさか、雑誌にそう書いてあったとかいう
ことが根拠じゃないんでしょ?ネットや雑誌の提灯記事なんか何の役にも立たないよ。
288: 匿名 
[2015-11-10 08:49:53]
千客万来の再入札状況を問うとネガと攻撃される。
楽しみにしてただけなのに。私の何がいけないの。
289: 匿名 
[2015-11-10 09:21:08]
>>280
今も何もない。企業、嫌悪施設の混在する中途半端な水辺のリゾート状態は誰もが認めるところ。付近はスーパーすらなく、中途半端なコンビニがあるだけ。周辺住民の期待を集めた千客万来施設も頓挫。現在再公募中も期待薄ですが、どうなってるんでしょうか。
290: 匿名さん 
[2015-11-10 09:43:46]
>289
逆にいうと、なにもなくてこの評価ということだね。
それともあなたの価値観と異なるのが一般的ということかな?
291: 匿名さん 
[2015-11-10 10:01:03]
>>290
この10年ゴミ埋め立て、工場跡地が
再開発されて、やっとこの価値。
でもう頭打ちって事だね。

PH豊洲の値下げを見ると寧ろ下り坂に入ったかも。
292: 匿名さん 
[2015-11-10 11:28:53]
>>291
シンボルが売れ残ってた時もそんな意見沢山出てたな。豊洲が300何か絶対越えるわけないと。
293: 匿名 
[2015-11-10 11:57:39]
>>292
その通り!!
これまでの、歴史でネガが勝利をおさめたことなど一度ない!!
ネガなんてただの言いがかり集団。

負け続けても這い上がる根性だけは一人前。
294: 匿名さん 
[2015-11-10 12:04:32]
言うても、住所が城東江東区になるのは無理!

車に足立ナンバーつけるとか無理!

豊洲に住んでますとか無理!

だからやっぱり都心三区しか住めません。
295: 匿名さん 
[2015-11-10 12:26:28]
>294
豊洲は常に都心3区と比較されるってことだね。
296: 匿名さん 
[2015-11-10 12:29:08]
>>288
確かに君は悪くない。
ただいまは何も情報がないからタイミングが悪い。
297: 匿名さん 
[2015-11-10 14:00:43]
>>294
再開発の規模の大きさでは豊洲と武蔵小杉が他を圧していると
思うが、住みたい街ランキング(スーモ調べ)でみると、
小杉:13年12位、14年09位、15年05位、対して
豊洲:13年27位、14年27位、15年22位、といった具合で
小杉人気が圧倒的に高い。

ショッピング・公園施設の充実、都心への近さ等豊洲に軍配が
上がる点の方が多いと個人的には感じているだけに不思議だ。
298: 匿名さん 
[2015-11-10 14:47:20]
>>297
湾岸には豊洲以外にも沢山の街があるけど、川崎には武蔵小杉しかないからね。
人気が分散してるだけかと。
あと人気に左右されるミーハーにならないで自分で住みたい街に住みなよ!
299: 匿名さん 
[2015-11-10 14:48:50]
>>294
いいなぁ、内陸の高級マンションと品川ナンバー付けてる高級車を所有してるなんて。
300: 匿名さん 
[2015-11-10 16:20:29]
>再開発の規模の大きさでは豊洲と武蔵小杉が他を圧していると思うが、

井の中の蛙大海を知らず
301: 匿名さん 
[2015-11-10 18:50:48]
>>300
いい加減釣りだということに気付きたまえ。
302: 匿名さん 
[2015-11-10 19:07:51]
>301

いや、釣りだとは、気づいていたんだけど・・(笑

面白いから、どこまで釣ってくるか、試して、楽しんでいた訳で・・・
ちょっと、性格が悪かったですかねぇ(笑
303: 匿名さん 
[2015-11-10 20:21:38]
豊洲は値上がりするところだけが良いところ。
304: 匿名さん 
[2015-11-10 21:28:51]
勝どき、豊洲のタワマンで結構ふさがれてしまうな。
緑は見えていいんだが。
勝どき、豊洲のタワマンで結構ふさがれてし...
305: 匿名さん 
[2015-11-10 21:31:59]
多分豊洲は震災後人気が下がった。埋め立て地だから。武蔵小杉の方が地盤が良さそうなので人気が出た。あと鉄道好きは武蔵小杉が好きだろうな。街より駅が好きそう。
306: 匿名さん 
[2015-11-10 21:34:16]
まあねえ。なんともかんとも。。。w
まあねえ。なんともかんとも。。。w
307: 匿名さん 
[2015-11-10 21:38:03]
>>297
都心への交通の便は豊洲の方がいい?

新宿、渋谷、品川、横浜・・小杉からの方がずっと便利では?
308: 匿名さん 
[2015-11-10 22:23:05]
>>307
都心への交通の便とは書いてないですね。距離的な近さのこと言ってるのでは。個人的には武蔵小杉のほうが交通の便がいいと思うけどとにかく混むんですよ…うんざりするくらい。
309: 匿名さん 
[2015-11-10 23:16:52]
>>306
この景色いいっすね。。。w
310: 匿名さん 
[2015-11-10 23:32:18]
景色と言ったら、バルコニーではなくリビングに座ったまま見える
この景色の右に出るタワーは今のところない。
景色と言ったら、バルコニーではなくリビン...
311: 匿名さん 
[2015-11-10 23:47:34]
震災時より価格は上がってるよ。
312: 匿名さん 
[2015-11-11 00:33:32]
>>304
ツインパークスか。
この部屋なら多分レインボーブリッジ見えるでしょ。
313: 匿名さん 
[2015-11-11 07:12:33]
レインボー全体ではないけどね
314: 匿名さん 
[2015-11-11 12:47:00]
>>303
値上がりはもう終わったかと。
315: 匿名さん 
[2015-11-11 18:12:49]
終わった?まだまだオリンピックはこれからですぞー(笑)
316: 匿名さん 
[2015-11-11 19:53:56]
>307
丸の内・銀座界隈で仕事したり、遊んでる方は
豊洲の方が便利なんですよ。
最終電車逃しても、タクシーですぐ帰れるし。
だから、小杉とは検討者が被らないんじゃないかな。
新宿、渋谷に行く用事、めったにないんだよね。
出張が多いし旅行好きなので、
東京駅、羽田空港へアクセスが良いのも豊洲の良いところ。

317: 匿名さん 
[2015-11-11 19:56:15]
東ロンドンの不動産はオリンピック後も値上がり続いてるからね。
318: 匿名さん 
[2015-11-11 20:09:51]
ムサコを批判するつもりないけど、人気急上昇だけで比較しても意味ないですね。
あちらと湾岸では恐らくライフスタイルが全く異なると思うよ。
頻繁に行く場所や通勤先、都内か郊外か?など。どちらにも良い面悪い面ありますが、私は海のそばで比較的ゴチャゴチャしてない都内、つまり湾岸選択の1人です。
競争してるのは不動産やとか投資家さんかと?
住人は自分が満足すればオッケーでしょ?!
違いますか?
319: 匿名さん 
[2015-11-11 20:50:12]
>315
正直に言って、たった2週間くらいで終わるオリンピックでなぜ不動産価格が上がるのか理解できない。仮に上がるとしても、期待値を織り込んで上がった価格で買うと、オリンピック後に急降下のリスクもあるんじゃないのか?
320: 匿名さん 
[2015-11-11 20:53:32]
>正直に言って、たった2週間くらいで終わるオリンピックでなぜ不動産価格が上がるのか理解できない。

周りにオリンピックに向けて作られたものないかな?
それがオリンピック効果だよ!

建物ではないがユニットバスも東京オリンピック名物ね
321: 匿名さん 
[2015-11-11 20:58:41]
銀行は、現在の“不動産ミニバブル”をどう見ている? 五輪前と後の市場予測
http://www.rakumachi.jp/news/archives/85008/2
322: 匿名さん 
[2015-11-11 21:02:03]
オリンピックに向けて税金投入してインフラ整備。
税金で資産価値上げてもらえるなんて有難い。
323: 匿名さん 
[2015-11-11 21:05:00]
>322
でもお金は動かさないと意味がないので、社会のためになってるから恩恵を胸を張って受けよう!
324: 匿名さん 
[2015-11-11 21:11:05]
オリンピックの施設って、大きな競技場とかは別にして終わったら壊されるか、賃貸に回すか。
インフラ整備と言っても、新たに地下鉄が通るわけでもなし。
325: 匿名さん 
[2015-11-11 21:16:10]
>321
オリンピック終わったら
高騰して買えなくなりそうだね。
326: 契約済みさん 
[2015-11-11 22:03:36]
>>319冷静な意見ですよね。私もそう思います。
327: 匿名さん 
[2015-11-11 22:04:44]
>>317
ロンドンと日本の状況は同じではない。
328: 匿名さん 
[2015-11-11 22:08:40]
>>312
ちがう。その隣のURかラトゥール。高さ的にはラトゥールかもしれないが、URの可能性もなくはない。ベランダのデザイン的に、どっちだろう?
329: 匿名さん 
[2015-11-11 22:10:17]
>>313
レインボー全体は、レフトとりむしろライトのほうが良く見えなかったでしたっけ?
ただし高層階に限りますが。
330: 匿名さん 
[2015-11-11 23:34:43]
2000年から2008年に分譲された主な湾岸タワーマンションの分譲時平均坪単価から
現在の中古取引価格との比較で騰落率を計算したところ、面白いことがわかりました。

(分譲年別分析)
2000年から2008年のタワーマンションは年代が古いものほど中古価格が上昇しており、
上昇率と築年数は見事に反比例しています。これは、分譲当時の経済状況の悪さを反映
しているものと考えられます。

(地区別分析)
地区ごとに見ると、最も上昇率が高いのは芝浦地区の136%、次いで港南地区の133%、
月島勝どきの129%となります。逆にワーストは有明103%、東雲112%、豊洲125%
と江東区3地区が揃って入っています。

総合すると、この期間の分譲マンション購入者で最も含み益を得たのは、芝浦港南の
マンションを買った人で、購入時期は古ければ古いほどパフォーマンスが良かった。
芝浦、港南のタワーマンションはほぼ同時期の分譲なので、これらの購入者は70㎡
の住戸で2000万円程度の含み益を得ていることになります。
逆に資産価値を増やせていないのは2007年~2008年頃の有明マンションの購入者と
いう結果です。

ただし、豊洲でもシエルタワーやパークシティ豊洲など、大幅に価値が上がっている
事例もありますので、江東区でも購入時期が古ければ、購入者はかなりの含み益を
得ています。この期間においては場所よりも買った時期に左右されているようです。
もちろん、同じ分譲時期であれば、価格の上昇率は港区>中央区>江東区となる傾向
にあります。

総合すると、新築分譲マンションを買うなら、価格が高くても港区を買っておいた方
が資産価値の維持はしやすい。一方、中古価値の騰落は、地区よりも分譲年時の経済
状況に大きく左右されるので、湾岸分譲マンションの価格が過去15年で最高に高騰
している現在、江東区のマンションを購入するのはリスクが高い可能性がある。
2000年から2008年に分譲された主な...
331: 匿名さん 
[2015-11-11 23:39:06]
資産価値の落ちない街1位 豊洲(実績)
今後発展しそうな町1位 豊洲(将来)
実績、将来性どちらも申し分ない豊洲が、一番、安心だと思うけどね。
まだまだお安いですし。
332: 匿名さん 
[2015-11-11 23:40:33]
>>329
ライト中層階からです。
高層階だと全体見えるかもしれませんね
ライト中層階からです。高層階だと全体見え...
333: 匿名さん 
[2015-11-11 23:58:18]
>331
330のデータをよーく見たうえで「まだまだ豊洲は安い、豊洲は安心」と言えますか?
2004年に戻るわけにはいきませんが、2015年に買うなら港区がまだ安心ということが
結論だと思いますが。
334: 匿名さん 
[2015-11-12 00:02:28]
>333
豊洲が一番安心でしょ。
資産価値の落ちない町1位ですよ(実績)。
335: 匿名さん 
[2015-11-12 00:13:26]
江東区というのは致命的だと思う。
落ちるときのスピードも半端ない
336: 匿名さん 
[2015-11-12 00:16:30]
価格高い方がリスク高いに決まってるじゃん。
337: 匿名 
[2015-11-12 00:20:13]
>>334
釣り下手ですな
338: 匿名さん 
[2015-11-12 00:24:44]
2004年の港区の田町や品川のマンション分譲価格75万円/㎡より、たった4年後の
2008年の豊洲や有明のマンション分譲価格85万円/㎡のほうが高い。
しかし、中古取引価格は当然のように田町や品川の方がはるかに高くなっていると
いう事実を知ったうえで、現在の㎡100万円というトンでも価格で豊洲を買う勇気
は私にはありません。もちろん、買えるお金はありますが。
339: 匿名さん 
[2015-11-12 00:29:47]
埋立地に限らず

どこも五輪前に売り逃げないとヤバイわけで

ただ・・・

旭化成が冷や水ぶっかけたのでどうなることかな


地盤のいいところから見物中です。

340: 匿名さん 
[2015-11-12 00:30:13]
>338

芝浦、港南の方がリスクが高くて、今、中古買う理由ないでしょ。

豊洲は資産価値落ちない町1位の実績があるわけだし、
発展そうな街でも1位ですからね。
341: 匿名さん 
[2015-11-12 00:35:54]
>>340
この人スーモの提灯記事でしか会話ができないのかね。このレベルの人が不動産購入を検討してるんだから、マンションの詐欺なんかが無くならないのもわかる気がするね。
342: 匿名さん 
[2015-11-12 00:39:54]
>330
総合すると、昔は地区に関係なくマンションは安かった、でしょ。
ただし、パークシティ豊洲は分譲時期の割に上昇率が大きい。
343: 匿名さん 
[2015-11-12 00:41:33]
>341
提灯で何でも構わないけど、実績だからね。
2015年度、資産価値落ちない街1位は豊洲。
344: 匿名さん 
[2015-11-12 00:43:34]
>342
シエルも分譲時期の割に、上昇率高いんだね。
やっぱり、豊洲かな。
345: 匿名さん 
[2015-11-12 02:03:19]
>343
資産価値が落ちない実績ってどういう実績よ。まさか雑誌の記事にそうかいってあったとかいうんじゃないだろ?数字か何か示してくれよ。事実は江東区のマンションの単価も過去からの上昇率も港区のほうがはるかに高いわけだけど?
346: 匿名さん 
[2015-11-12 07:50:33]
>330
こうしてみると、2000年頃から不動産相場はほぼ一本調子で上がり続けているが、永遠に上がり続けることは無いので、どこかで天井を打つだろう。すでに上がり始めてから15年から20年経過しているので、近いうちに停滞するか下がる可能性もある。その場合、今の上がりきった価格でマンションを買うのは資産形成という意味ではリスクがあることになる。それでも今マンションを買う場合、資産が落ちにくいのは都心3区というのは常識中の常識だから、都心3区を選ぶべきというのが示唆でしょうね。
347: 匿名さん 
[2015-11-12 08:26:41]
>346

常識で判断するのは、宜しくないw
それは、思考停止と同じことww
348: 匿名さん 
[2015-11-12 12:10:28]
いくら不動産のプロ()がこれまでのデータと睨めっこして適正な判断が出来ても実際購入する大多数の素人達がどう思うかの方がよっぽど重要
今の豊洲の値段が人気あるかどうかの結果を現していると思いますが
349: 匿名 
[2015-11-12 12:22:51]
>>348
あなたの発言が一番本質ついてると思います!
350: 匿名さん 
[2015-11-12 12:50:58]
まあ、江東区と港区のどちらが資産価値が安定しているか、言わなくても誰でも分かること。
351: 匿名さん 
[2015-11-12 12:52:54]
>>349
その人気が作られたものであり、社会一般の評価として確立されていないことが問題なんだが。
352: 匿名さん 
[2015-11-12 12:53:51]
>>348
豊洲は魅力的な街だけど、今のパークホームズも含めて、
今後魅力的な新築物件ができないからな。東急だしな。
なので有明や勝どきエリアに期待してる。
353: 匿名さん 
[2015-11-12 12:55:03]
>>348
>今の豊洲の値段

今、都心だと、坪2000超えるようなものも出てきてますけど、それも実力という理解で良いですか?
354: 匿名さん 
[2015-11-12 13:38:31]
>>353
それで買い手がつくのであればそういう事ですよ
需要と供給が成立
どうひっくり返っても豊洲が3区中心部とかに勝てる訳がないですし

価値が作られたものだと言う方もいますが今の世の中で売り手が作りにいってないものなんてどれだけありますか?
作ったものに消費者の買いが追いついているのであればそれはもう「今の」実力値ですよ

確かにこれが未来永劫続くかどうかは豊洲は歴史が浅い分周りの環境に左右されやすいのは事実だと思います
355: 匿名さん 
[2015-11-12 14:04:11]
>>354
なるほど一理ある。しかし、巨大再開発や新駅設置など具体的な材料て上がっている品川地区と異なり、豊洲はイメージで需要をかき立てている部分があり、いったん期待が崩れだすと期待値の下落は早い。
356: 匿名さん 
[2015-11-12 14:57:57]
豊洲が一番期待できる街だとわかりました

357: 匿名さん  
[2015-11-12 18:01:43]
>355
豊洲ってこれから、今までで一番の規模の再開発が駅前で始まるんだけど。駅前に丸ビル並みのビルができますよ。更に隣に2棟。高層階にホテル。低層階は商業施設。
358: 匿名さん 
[2015-11-12 18:32:37]
>>357
丸ビル並っていってもサイズ感だけで殆どがオフィスでしょ。
商業施設といっても、丸ビルみたいな店ではなく、フォレシアに毛が生えた程度ではと。
正直、あまり期待してない。

住戸が隣接されてたら面白いのに、、、
そう考えると有明ガーデンシティの方が魅力的だなぁ。
359: 匿名さん  
[2015-11-12 18:43:08]
丸ビルの低層部分と同じイメージですね。
それが3棟。
高層階はホテル。
360: 匿名さん 
[2015-11-12 19:47:03]
いつ完成ですか?
361: 匿名さん 
[2015-11-12 19:48:19]
>丸ビルの低層部分と同じイメージですね。

そんな情報どこにもない。
サイズが丸ビル並で低層に商業施設という情報だけで、
何階までという情報はない。

丸ビルは6階まで商業施設があって、
高層に2フロアレストラン街があるけど、
商業施設のサイズ感や高級感は丸ビルには至らないかと。
なったら嬉しいけど、過剰は期待はしない。
362: 匿名さん 
[2015-11-12 20:03:14]
>>332
すごい!ギリギリですがレインボー2つとも見えるじゃないですかw
ということは、レインボーについて言えば、中層階はレフトからの方が隠れてしまうのか。
賃貸でいくらくらいですか?角部屋じゃないから、手が届かないことはなさそうな気がするけど...でも一般人には無理なレベルかな...高層階は3億くらいするからな今や...
363: 匿名さん  
[2015-11-12 20:12:31]
>361
丸ビルより確実に大きいでしょ。
階数は決まってないかもしれないが
複数階は間違いない。
しかも3棟。
364: 匿名さん 
[2015-11-12 20:44:21]
おお、また値上がりしそうですね
365: 匿名さん  
[2015-11-12 21:52:06]
>345
単価は港区が上。
上昇率は豊洲が一番。
2月頃のスーモの記事。
確か10年前まで遡って、
上昇率を実績から求めてた。
366: 匿名さん 
[2015-11-12 22:01:22]
丸ビルのようなオフィスビルに何を期待しているのかな?まさかオフィスが増える
ことじゃないだろうから、ビル内の飲食店とかに期待しているのかもしれないけど、
豊洲なんかに高級店は来ない。

豊洲レベルで予想されるのは、チェーンでビル内に展開しているとんかつ和幸とか、
そじ坊とかかっぱ寿司とかファミレスとかラーメン屋とか、そういった大衆系
チェーン店レベルのもの。丸ビル並みにたくさん高級飲食店入っても客が来なくて
つぶれるだけ。
367: 匿名さん 
[2015-11-12 22:07:11]
>365
だからそういう雑誌の記事なんかあてにならないんだって。それに、それってさ10年前の
豊洲のマンションの新築分譲価格と最近の豊洲マンションの新築分譲価格を比べているん
じゃないの?豊洲の10年前なんて㎡50万がいいとこだったから、今の㎡100万は2倍に
上がっているが、そういう比較は意味ないんだよね。
10年前に分譲された豊洲マンションで大幅に中古が値上がりしている例があったら提示
してみな?
368: 匿名さん  
[2015-11-12 22:20:02]
>367
確か10年分の坪単価を最小2乗法使って平均化してましたよ。極端なデータは弾かれます。
しかも芝浦、港南も昔何にもなかったよね。条件同じ。
更に上で上昇率をまとめてくれた方の表を見れば明らかで分譲時期が古いものの上昇率が高いという全体的な傾向があるなかで豊洲の物件は分譲時期が比較的浅いのに上昇率上位に顔を出してる。つまりエリア別で言えば豊洲の上昇率が一番であってスーモの記事とも一致する。
369: 匿名さん  
[2015-11-12 22:30:53]
>366
ビジネスマンでも住民でも人が増えれば食も間違いなく充実してきますよ。高層にホテルも入るので期待大ですね。
既にそこそこの収入の方も住んでるわけだし、audiもA6の発表は豊洲でした。豊洲はaudi A6 が日本で一番売れているからだそうです。700万の車が一番売れる町にまで成長してるんですよ。もちろん上見れば切りないですが、豊洲もかなり良い町だと思います。商業施設期待しちゃうなあ~♪
370: 匿名さん 
[2015-11-12 22:41:17]
>>363
ご同慶の至りです。
つぃでに豊洲駅が東京駅のように歴史と格調のある建物になると
もっといいですね。
371: 匿名さん  
[2015-11-12 22:48:16]
豊洲駅と言えば、地下鉄8号線の延伸ですよね。路線が増えれば資産価値120%の確率で上がるね。BRT も来るみたいだし。
372: 匿名さん  
[2015-11-12 22:53:04]
市場の移転が個人的には嬉しい。
毎日日本中の新鮮な魚が手に入るなんて
何よりの贅沢だと思う。
豊洲に一票。
373: 匿名さん 
[2015-11-12 22:55:02]
2005年のPCT、シエルタワーは分譲坪単価も220万円くらいと適正だったうえに、
ららぽーと直結や駅直結という価値があるので一定の上昇は理解できる。

問題は、それからわずか2年後のザ豊洲タワー以降の物件。一気に坪単価280万
まで分譲価格を上昇させ、派手なCM宣伝で消費者を舞い上がらせて売り切った。

さらに、オリンピック決定以降は坪単価300万オーバーの価格で、いかにも将来
有望な街のような雰囲気を醸し出して売り切ろうとしているが、さすがに苦戦
しているようだ。

その間、別に豊洲の不動産価格に大きなプラス影響が見込まれるようなビッグ
ニュースがあったわけでもない。オリンピック決定があったが、オリンピック
はたった3週間のイベント。それが終わればオリンピックが開催された街と
いう話が残るだけ。さらに周囲にバンバンタワーが建ちつづけ、豊洲に住む
ことの希少性は無くなっていることを考えれば、今の価格で豊洲にマンション
を買って本当に大丈夫かという疑問を抱かざるを得ない。

別に豊洲だけではない。港南や芝浦も湾岸タワーの黎明期で、消費者がどれだけ
興味を示すか評価が定まっていなかったのでPCT分譲時期と同じ2005年頃は
PCT同様の坪単価220万くらいの激安設定だった。それが、いまでは芝浦の新築
坪単価は370万になっている。今の価格はかなり高いと言える。

しかし、豊洲と状況が異なるのは、芝浦港南にはもう大規模マンションを建てる
土地がほとんどなく、新規の供給が見込めないため、希望者は中古を買うしか
なく中古の人気が高いこと。
また、それ以上に重要なのはもともと新幹線も止まる巨大ターミナルであった
品川駅に加えて山手線駅新設が決まり、関連して周辺の1兆円規模の再々開発も
決定していること。さらに、12年後のリニア開通が近づくにつれて、このエリア
にマンションを買いたい人は増加するだろうこと。

総合的に見て、少なくとも豊洲は資産価値が維持できる街No.1ではないことは
確かだ。
374: 匿名さん 
[2015-11-12 22:57:11]
>>371
なぜ120%上がると言えるのかな?

首都圏の鉄道網全体で見れば大した話ではないけど(笑)
375: 匿名さん  
[2015-11-12 23:02:12]
>374
路線増えたら上がるに決まってるじゃん。
不動産は複数路線のある駅買えって言うでしょ。
購入対象者が確実に増えるからね。
376: 匿名さん 
[2015-11-12 23:05:55]
リニア開通で芝浦港南が人気になるなら、東京駅近くの八丁堀とか茅場町とかもとっくに人気が出で無いとおかしくね?
377: 匿名さん 
[2015-11-12 23:18:14]
>>375
地下鉄がそもそも希望的観測でしかない以上、リスクの高い投資に過ぎない。

BRTはゆりかもめよりも格下。バス扱いだろう。

そもそも、22:20から、このたった30分強の中で豊洲ポジが異様に増えて気持ち悪い。

同一人物の投稿か?
378: 匿名さん  
[2015-11-12 23:19:32]
>373
住民が増えないエリアは消費も増えませんので
将来性ないと思いますよ。
一方、人口の増えるエリアは
需要の増大に合わせて便利施設も増えます。
で資産価値も上がる。正のスパイラルが働きます。
豊洲の開発は
丸ビル規模の駅前再開発、
地下鉄延伸、
BRT 、
市場の移転、
6丁目の開発と、当分、続きます。
資産勝ちの落ちない町1位納得の結果だと思います。
発展しそうな町も1位すしね。
379: 匿名さん  
[2015-11-12 23:24:53]
>377
今年、地下鉄延伸計画は大きなステップを踏み出し現実的なものになりましたよ。
これまでは江東区の独り善がりの様なところもありましたが、
今年、東京都が最も優先的にやっていく路線の1つに位置付けましたからね。ホームは既に拡張してるわけですし、
オリンピックまでに実現する可能性かなり高いと思います。
380: 匿名さん  
[2015-11-12 23:27:23]
BRTは実際便利ですよ。
ホームは地上1階だし、信号待ち渋滞もないので
時間も計算できる。
381: 匿名さん 
[2015-11-12 23:33:56]
>>366
むしろオフィスが増える事がかなりのメリット
結局街が発展するかどうかは有力な企業をいかに誘致できるかどうかなんで立派なオフィスタワーが建っていい企業が入ると街のランクもガラリとかわりますよ
もう豊洲は住居はお腹いっぱい
382: 匿名さん 
[2015-11-12 23:41:37]
>>379
これかい?
http://news.mynavi.jp/news/2015/07/14/141/
これ、まだ検討のまとめだけど。

下記のページを調べれば分かるように、もしも実現に動くとしても、2025年が現実的となっている。
http://tabiris.com/archives/rinkai-metro/

>オリンピックまでに実現する可能性かなり高いと思います。
この言葉はどこから出てきた?
2020年から5年も乖離しているが。発言するならきちんと調べた方がいいよ。

豊洲に地下鉄が来るにしても、他にも品川や空港アクセス線などの新線計画もある。
1位1位と連呼しているが、あなたは豊洲以外のニュースを見ていないのか?
383: 匿名さん 
[2015-11-12 23:50:47]
豊洲に住みたいな
384: 匿名さん  
[2015-11-12 23:51:22]
>382
地味に品川推してるけど
もしかして港南駅遠物件を
買っちゃったとか?
あそこ品川じゃないから。
豊洲で言えば枝川より遠い。
因みに空港アクセスは豊洲からリムジンバス出てるから超便利ですよ。20分もかからないでしょ 。
バスだと荷物も楽だしね。
重たい荷物持ってエレベーター昇り降りしたり狭い改札通るの不便だよね。
385: 匿名さん 
[2015-11-12 23:54:18]
地下鉄延伸とはいっても、郊外方向に延びるだけ。亀有や八潮、野田の資産価値には
プラス影響があるかもしれないが、豊洲から都心方面へのアクセスが良くなるわけ
ではないので、地下鉄延伸によるプラス影響は残念だが豊洲には生じない。

>住民が増えないエリアは消費も増えませんので

10年後、東京の交通網の中心になる品川駅は日本だけではなく世界中からのビジネス、
観光目的の訪日客にとっての日本の玄関口になる。それに向けて、約13haの広大な
エリアに商業施設の新設、品川駅の改造、山手線新駅の設置、160m級巨大複合ビルの
建設、加えてプリンスホテル地区の4000億円をかけたリニューアル、環状4号線
(外苑西通り)の港南への延伸、長距離バスターミナルの新設などが次々と進み、
大手町、丸の内に並ぶ東京で最も重要な拠点に格上げされる。消費するのが地元民
だけの豊洲とは文字通りケタが違う。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/guideline2014/index.html
地下鉄延伸とはいっても、郊外方向に延びる...
386: 匿名さん  
[2015-11-12 23:57:04]
だから港南は品川じゃないからね♪
387: 匿名さん 
[2015-11-13 00:00:56]
>>382
推してない。港南は購入していないw

382のレスが正論すぎて反論できないからといって、話をすり替えるなよww

話の通じない豊洲ポジって、いつもこうなんだよね笑。

>豊洲で言えば枝川より遠い。
これも何回も聞いたけどwコピペか?何度も同じ反論されて結局出てこなくなってるでしょ。

これじゃ豊洲民の品位が疑われるな〜
豊洲民さん、この人なんとかした方がいいですよw
388: 匿名さん  
[2015-11-13 00:02:08]
>385
郊外に延びるとか関係なし。
複数路線になれば間違いなく
資産価値上がります。
389: 匿名さん  
[2015-11-13 00:06:18]
>387
食いつくところ見ると図星だね。
>>382のリンク読んだけど2025年は8号線の話ではない。
有明にいく路線でしょ。あれは当分かかるよ。
390: 匿名さん 
[2015-11-13 00:07:12]
豊洲スーモからの無理ポジ
→ 港区中央区には勝てない正論
→ 反論として豊洲スーモからの無理ポジ
→ 港区中央区には勝てない正論
  ...
→ 反論できなくなったので苦し紛れに他の地区への中傷 ←今ココ
→ 豊洲は港南にも勝てない正論
→ レスなし(逃げ)

多分この流れになると思いますよ。
391: 匿名さん 
[2015-11-13 00:07:50]
>>378
ビルだらけのつまらない豊洲には住みたくない
392: 匿名さん 
[2015-11-13 00:09:53]
>>389
港南には買ってないからw

じゃあ8号線が2020年までに出来るというエビデンスを提出してね。

言われる前に参考URLを出すんだけど、あなたは出さないんだよねぇ。

だって、無いんだもんね笑。
393: 匿名さん 
[2015-11-13 00:15:00]
>>389
港南には買ってないからw

じゃあ8号線が2020年までに出来るというエビデンスを提出してね。

そもそも普通の人なら、言われる前に参考URLを出すんだけど、あなたは出さないんだよねぇ。

だって、無いんだもんね笑。
394: 匿名さん 
[2015-11-13 00:18:49]
この豊洲無理ポジ、以前も現れて、みんなにコテンパンにやられた挙句、退散したよなw

しかも同じ豊洲住民さんにまで品位が下がるからやめろとまで言われて...

それでもまた懲りずにやってきたのか?w
395: 匿名さん  
[2015-11-13 00:19:12]
>>他の地区への中傷 ←今ココ
貴方にこの言葉そのまま帰すよ。

>>反論として豊洲スーモからの無理ポジ
論理的な反論できてないの貴方だから。
>368に論理的に反論してもらわないと貴方が港南無理ポジ。
396: 匿名さん 
[2015-11-13 00:19:58]
>384
港南駅遠物件とはWCTのことかな?あのマンションを買った人は資産価値激増で
万万歳。湾岸のタワーマンションでは東京ツインパークスや品川Vタワーに次いで、
資産現在価値第3位。”買っちゃって失敗した”とは全く思っていないでしょ。

コスモポリス品川やタワーフェイスも同様。すべて駅からはちょっと距離がある
が、それでもバンバン値上がりしている。駅遠なのに何故?と思いたくなる?
東京を代表する「品川駅」の駅力がすべて。それが真実なのだよ。

ちなみに、WCTも芝浦アイランドも今の豊洲より分譲価格は安かった。Vタワー
でも分譲平均坪単価は317万。

さて、そういう地区のマンションの分譲価格よりはるかに高いバブルともいえる
価格で分譲された豊洲のマンションが地下鉄豊洲駅しかなくて資産価値維持力が
第一位?もし、不動産屋の営業がそう言っているなら詐欺に近いと言える。
港南駅遠物件とはWCTのことかな?あのマ...
397: 匿名さん  
[2015-11-13 00:22:20]
>393
まず自分の間違いを反省して謝罪したら。
間違った情報で、人の意見否定して迷惑かけてるんだから。
398: 匿名さん  
[2015-11-13 00:25:29]
>396
WCT 買うと駅遠物件だって
永遠に言われ続けるよ。
専用のスレがあるくらいだから。
住民が可哀想。
399: 匿名さん 
[2015-11-13 00:25:40]
>>396
正論だと思いますが、残念ながらこの人には何を言っても効きませんよw

また時間をおいて、同じレスの繰り返しですよw

だって
>豊洲で言えば枝川より遠い。
これ何回か見てるしw

多分、半月後くらいにまた同じレス内容を引っさげて現れると思いますw
400: 匿名さん 
[2015-11-13 00:30:38]
>>397

勘違いした情報を出して申し訳ありませんでした。

はい、謝罪しました。

あなたの言う事を聞きましたので、
満を持して「8号線が2020年までに出来る」というエビデンスを提出してね。

これで出さないなら、あなたも間違った情報を出している事になるよw

397で言った理屈どおり、
自分の間違いを反省して、謝罪をしないといけないですよw

返信が楽しみだw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる