三井不動産レジデンシャル株式会社の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「[住民専用] パークシティ LaLa横浜 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 都筑区
  6. 池辺町
  7. [住民専用] パークシティ LaLa横浜 その2
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2021-05-12 10:44:55
 削除依頼 投稿する

1000超えたので作りました。引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2966/


物件名:Park City LaLa横浜 (パークシティ・ララ横浜)
所在地:神奈川県横浜市 都筑区池辺町4035-13(地番)
交通:横浜線 「鴨居」駅から徒歩11分
総戸数:705戸
築年月 2007年11月
売主:三井不動産、明豊エンタープライズ
施工:三井住友建設

まとめ
http://www.sutekicookan.com/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83...
検討スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584850/

[スレ作成日時]2015-11-03 00:33:17

現在の物件
パークシティLaLa横浜
パークシティLaLa横浜
 
所在地:神奈川県横浜市都筑区池辺町4035-13(地番)
交通:横浜線 「鴨居」駅 徒歩11分
総戸数: 705戸

[住民専用] パークシティ LaLa横浜 その2

67: マンション住民さん 
[2015-11-04 19:03:14]
>>64
1棟立て替え、もしくは修復のみのその後を考えると、暮らしていける想像ができませんね。
おっしゃるとおり、ゴーストタウンになるか、ほぼ賃貸物件ですよね。
管理費も修繕費も不足。
とても終の棲家には考えられません。
68: 匿名さん 
[2015-11-04 19:06:52]
>>66
その家賃アップは不当だと供託されたらどうします。
正当性は家主側が裁判にかけて証明しなければなりませんよ。
勝てたところで、差額にわずかな利息をつけたものがもらえるだけです。
69: 杭に問題ない棟賃貸 
[2015-11-04 19:30:44]
>>64

もちろん法律に従います。

検査の結果、問題がナイ場合

8割の賛成で建て替えが決まったとして
法律上出ていかなければならないのでしょうか。

法律上問題なければ出ていきません。
70: 杭に問題ない棟賃貸 
[2015-11-04 19:32:18]
>>66

当然の常識的な家賃アップはお支払いするつもりです。

長く住みたいので。
71: マンション住民さん 
[2015-11-04 19:32:44]
>>62
賃貸契約が残った状態で三井に買い取りしてもらえば大家の損失は一切ありません。
このケースでは個別対応は難しすぎるので賃貸契約解除なしで買い取ってもらう方向での調整が必要ですね。
今回得られる慰謝料や上乗せ分を店子に取られたらたまらないですからね
72: 匿名さん 
[2015-11-04 19:55:01]
>>68
意味不明だが、あなたみたいな賃貸住民は、このマンションにいないから大丈夫だよw
>66の条件が受けられるなら、一刻も早く引っ越したいくらい。
73: 匿名 
[2015-11-04 20:38:03]
値上げどころか、建物の安全性に問題があれば、借主は貸主に対して損害請求権が生じる。
74: マンション住民さん 
[2015-11-04 20:56:40]
大半の住民が退去した場合は莫大な維持管理費を残った人で支払うか、ライフラインすら止まった状態で住み続けるかの2択になるかもしれません。
そこまでして住みたい人がいるのかどうか。。
75: マンション住民さん 
[2015-11-04 21:27:38]
>>74
セキュリティーも甘くなり安心して暮らせなくなりますよ

76: 入居済みさん 
[2015-11-04 21:52:49]
三井と区分所有者との協議内容も今のところザルですが、区分所有者と賃借人との協議も綿密に条件決めしなければ建て替えも補修も相当先延ばしになりそうですね。

補修で影響のない一棟は全員残ったとしてもモラル低下、市場価値暴落、ゴーストタウン化、管理費の大幅値上げかサービス低下。
うーん
77: マンション住民さん [男性 30代] 
[2015-11-04 21:57:33]
>>69
建て替え決議が成立した場合、非賛成者に対して建替えに参加するかどうかをもう一度確認されます。
参加しない回答か2ヶ月以内に回答がなかった場合、建替えに参加しない区分所有者として確定します。
建替え参加者(建替組合等)は建て替え不参加者へ売渡請求権を行使できます。
この売渡請求権は形成権(権利者の意思表示のみで法律効果が生じる)と解釈されています。
つまり売渡請求の意志が建替え不参加者に届いた時点で建替え不参加者の意思にかかわらず
契約が成立したものとみなされます。最終的には明け渡しが必要になります。

法律的にざっくり言えば以上の通りです。建て替え反対の方も単に反対を主張されるだけでなく
建て替え決議成立時にはどうされるか考慮されておくべきかとおもいます。


78: 匿名 
[2015-11-04 21:59:35]
>>60
50年ですか?50年後は高崎みたいな問題がありそう。
同じ位の家賃でもっと良いところありそうですね。
まあ、50年後には私は壺の中かなあ。
79: マンション住民さん [男性 30代] 
[2015-11-04 22:33:05]
>>69
補足です。賃貸の方の場合、建て替え決議イコール契約解除(明け渡し)事由ではありませんが、
通常は一定の金銭(立ち退き料や移転費用)による解決が任意あるいは裁判で決定されます。
(オーナーが明け渡し訴訟を起こした場合、一定の金銭支払いは解約の正当事由を補完します)
円滑化法による建て替えの場合、建て替え後の部屋に対して賃借権を移行することが可能です。
(建て替え中の仮住まい対応等についていずれにせよオーナー・三井との話し合いが必要です)
80: 杭に問題ない棟賃貸 
[2015-11-04 23:27:21]
>>79

ご丁寧にありがとうございます。

もちろん法律に従いたいと思います。

愛着利便性安全性から住み続けたいだけなので
※検査で異常がある場合は補修は必要かと思います。

お金は必要ないので立ち退き料等はいりません。

ありがとうございました。
81: 杭に問題ない棟賃貸 
[2015-11-04 23:33:06]
>>74

残った人達で質素に堅実に維持管理していけばいいと思います。

検査で異常がなければ、異常があり建て替える側の需要があるのではないでしょうか。
82: 杭に問題ない棟賃貸 
[2015-11-04 23:35:52]
>>75

地域的には安全ですよね。

安全でなくなる前に行政が対策を打ってくれるかと思っています。
83: 杭に問題ない棟賃貸 
[2015-11-04 23:37:46]
>>76

堅実なサービス低下で良いのではないでしょうか。

サービスの低下も許さないとなるとそれはモンスターですよね。
84: 杭に問題ない棟賃貸 
[2015-11-04 23:39:08]
>>78

お金での損得感情ではないので。

もちろん検査の結果次第です。
85: 入居者 
[2015-11-04 23:59:00]
>>82
補足です。
古いマンションから新しいマンションに移り住むことが出来るかの様に思えますが、実際は従後のマンションに対し借家権が与えられますが賃貸借契約の条件が継承されるということではありません。建物が新しくなり、借家権が権利変換された場合、借地借家法の既定は適用されないので、貴方は与えられた借家権を行使し、新たに賃貸借条件を設定すべく、大家さんと協議をしなければなりません。賃料や管理費の負担、敷金や礼金、保険加入、家賃保証など諸々の条件調整が成立して初めて新築後のマンションに入居となります。「借家権の権利変換」と言うのは、建替え後も貴方が借りることが出来る住戸を整備するということであって、今の賃貸借契約による賃借権が存続するということでありません。
86: 杭に問題ない棟賃貸 
[2015-11-05 00:15:24]
>>85

ありがとうございます。

法律に粛々も従います。

検査の結果問題なければ立ち退く理由はないかと思っております。
87: 匿名さん 
[2015-11-05 00:16:28]
>>85
三井に売却しちゃう住民が結構いるから、そのオーナーの部屋に拘らなくても、空いてる部屋買ってくださいって言われるよ。
て言うか、そもそもオーナーが、そんな賃貸住民いたら面倒臭くなって三井に売却しちゃうでしょ。
88: 住民でない人さん 
[2015-11-05 06:44:09]
三井はそんな厄介な部屋は買いたくないでしょ。
何でもかんでも、三井にやらせよう、押し付けてしまおうという態度は何だかね。
89: 匿名さん 
[2015-11-05 08:33:04]
>>74
>大半の住民が退去した場合は莫大な維持管理費を残った人で支払うか、ライフラインすら止まった状態で住み続けるかの2択になるかもしれません。

三井が買い取った部屋の管理費などは、三井が払う。
三井は管理費滞納などはしないから、普通の所有者より安心で、ライフラインが止まることなど有り得んだろ。

90: 匿名さん 
[2015-11-05 09:23:22]
>76
「区分所有者と賃借人との協議」

一般的な話をするなら、これは簡単なのです。

家主の都合で立ち退いてくださいねという場合、首都圏では月の家賃の6~10月分が立ち退き料として支払われてます。
ここが月15万で貸してるなら、15×最大10として=150万、これに礼金・敷金2か月分を返却して180万、引越し費用として2か月分相当30万を足すと210万

区分所有者慰謝料300万に十分、収まる金額です。
三井も考えた金額出してきたなと思います。
91: 匿名 
[2015-11-05 09:34:58]
賃借人はそれを断る権利があるという話をしているのでは?
92: 匿名さん 
[2015-11-05 09:35:33]
>>90
大ウソです。
賃貸退去で300万も請求したら、逆に脅迫罪で訴えられるよw
93: 契約済みさん 
[2015-11-05 09:53:46]
>92
まあまあ、落ち着いて

脅迫の定義は
「生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫」
です

「立ち退き料等ください」は、「脅迫」に該当しません
94: 匿名さん 
[2015-11-05 10:12:56]
>>93
じゃあ訴えたらいいです。
賃貸借契約書に記載されてる以上に支払う気はありません。
建て替え決議決定後は、裁判所が建て物明け渡しで強制退去を執行するから、敷金礼金返却もしなくて良くなるし。
もちろん、その間は値上げした家賃は払ってもらいますよ。
95: 契約済みさん 
[2015-11-05 10:18:27]
>94
誰が訴えるの?

賃貸住民は家賃を払って住み続ければよいだけだし。

裁判所から明け渡し命令が来たときは、それに従うと言ってるのだし。

「値上げした家賃」に納得がいかなければ、供託するだけだし。








96: 匿名 
[2015-11-05 10:50:48]
損害分は補償すると言っているから、補修でいいと言う人が5分の1以上いる気がします。
97: マンション住民さん [男性 40代] 
[2015-11-05 11:58:28]
時代錯誤の守銭奴オーナーが未だ居たとは❗
恥ずかしいw
98: 匿名さん 
[2015-11-05 12:21:21]
>>95
滞納されるより供託の方がよっぽどいいです。
裁判所経由でもらえるだけだし、取りっぱぐれもありません。
99: 入居済みさん 
[2015-11-05 12:25:50]
>>94
あなたは本当に賃貸経営されているんですか?
このケースの場合裁判しても無償での強制執行ありえませんよ。貸し手にもそれなりの条件が課されるはずです。
礼金敷金の返還以上の。
100: 杭に問題ない棟賃貸 
[2015-11-05 12:46:46]
>>90

お金は必要ありません。
敷金礼金も返金の必要ありません。

法律に従い退去致します。

検査の結果異常がなければ許される限り住み続けたいです。
101: 匿名さん 
[2015-11-05 12:47:11]
>>99
あなた本当にここのマンションの賃貸人ですか?
賃貸借契約書記載内容に従わない上に、取り壊しが決まってる建物に住み続けて強制執行されるワケですから、迷惑料として敷金礼金の返却すらしなくても良いかと思います。
それどころか、三井から再建遅延による損害賠償を請求されるでしょう、礼金敷金どころでは済まない額を。
102: 杭に問題ない棟賃貸 
[2015-11-05 12:47:23]
>>91

その通りです。
103: 杭に問題ない棟賃貸 
[2015-11-05 12:48:40]
>>92

大丈夫です。金銭的なものは一切要求していません。
104: 杭に問題ない棟賃貸 
[2015-11-05 12:51:06]
>>94

もちろん法外でなければ値上げもお支払いする予定です。
105: 杭に問題ない棟賃貸 
[2015-11-05 12:51:58]
>>89

安心しました。ありがとうございます。
106: 杭に問題ない棟賃貸 
[2015-11-05 12:52:54]
>>95

ありがとうございます。従います。
107: 契約済みさん 
[2015-11-05 12:59:03]
>98
受け取っちゃ駄目ですよ(それは値上げしない、前の家賃を認めるという意思表示になります)笑

>101
賃貸のケースについては
>79さんが簡潔にまとめられてます

借地借家法、とくに「無効」の強行規定は、それ以前のスレに書かれてます。


108: 匿名 
[2015-11-05 13:12:53]
値上げするなら、貸した時の評価額と現在の評価額を客観的に説明してもらいます。
109: 入居済みさん 
[2015-11-05 13:57:25]
>>101
本当になにも知らないのですね
その内容で法律の専門家に相談されてみては?
110: 住民でない人さん 
[2015-11-05 18:00:50]
ここのオーナーには、住居を貸すということの意味がよくわかっていない人が多いようですね。
駐車場を貸して車を止めさせているぐらいのつもりでいるのかな?
111: 住民さんA [女性 40代] 
[2015-11-05 19:33:29]
賃貸住民ですが、管理会社に問い合わせても確認中ということでいまだ返答無し。
仮住まい中の家賃は賃貸住民も基本的に同じ条件で貰えるのでしょうか?
慰謝料に関しても居住者が貰えるものだと思っていたので、ここの書き込みに困惑しています。
もしオーナーと賃貸住民で補償が異なるのであれば、三井さんには賃貸住民向けにも補償の説明をしてもらいたいです。
112: 匿名さん 
[2015-11-05 20:56:36]
>>109
幸い、うちの部屋を借りてくれている人は常識ある人で、契約書に記載されている補償範囲で退去してもらうことに同意してもらっているので問題ありません。
連日の騒動で子供の教育にも良くないので、できれば早く退去したいと申し出を受けてるくらいです。
このマンションは、そこそこの収入がある人が住まわれているので、あなたの様なおかしな法律の解釈をする人はいませんので問題ないですよ。
もしもあなたの様な賃貸人がいるなら、法廷で三井の最強弁護士軍団にどう望むのか見てみたいものです。
良くも悪くも注目のマンションとなってしまいましたから、マスコミにはいいネタになります。
三井の最強弁護士軍団も張り切ってくれることでしょう。
113: 匿名 
[2015-11-05 21:15:32]
お金目的ではない、法に従うと言う綺麗事を振りかざして、あわよくば、という臭いがプンプン。
オーナーがお気の毒、としか言いようがないです。
114: マンション住民さん [女性 30代] 
[2015-11-06 00:12:13]
111さん
私も賃貸住民で、まったく同意見です。

土日の分譲の方の説明会は出席できないのは分かりますが、その後、賃貸には何の説明もなく、どうすれば良いのか。
分譲の住民の方には封筒が届いているのに賃貸には何の連絡もないし、
毎日ポストに行ってはため息をついています。

図々しくオーナーに連絡するべきか、連絡がくるまで待つべきか。
出て行かなくてはいけないのならばそれなりに時間もいりますし、とても不安です。
賃貸住民の不安も少しは取り除いてほしいです。
115: マンション住民さん [女性] 
[2015-11-06 00:15:06]
このマンションにはどれくらいの賃貸住民がいるのでしょう?誰かわかる方いますか?
116: マンション住民さん [男性] 
[2015-11-06 00:20:40]
賃貸住民は慰謝料の話は聞いていません。分譲の方は一律300万支払われるのですよね?説明会の話だと。それは建て替えするしないに関わらず貰えるということですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる