注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-10 15:28:26
 

1スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
2スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987

[スレ作成日時]2015-11-03 00:08:30

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3

726: 匿名さん 
[2015-11-25 00:02:02]
>>723
一人親方が全部一人でやって安く上がると妄想してる人がいるけど、経営に加えて家造りを請け負ってさらに全部の工事なんてできるわけ無いから。
見積もり出させてみると分かるけどあちこちに工賃を盛って来るよ。
一人親方の年1棟、2棟の依頼なんてこの人手不足で都合よく安くやってくれる職人いないから。

>>725
基本、工務店で安い家を建てる人って雨漏りとか不具合が出るまでメンテナンスしないよ。
どっちの要求にもあっててそれはそれでよいかと。
727: 匿名さん 
[2015-11-25 02:47:25]
>>726
誰も全部一人でやるなんて思ってないし、言ってないですよ。当たり前のことを、指摘する必要はないですからね。

大工手間+αが一人親方の工務店の取り分だとすると、HMではαの分に人件費だけで500万円~1,000万円かかる。さらにモデルハウスの維持費などもかかる。
工務店ではαの部分でさすがに1,000万円も盛らないでしょ?工務店の建て方としての経費や儲けは大工手間に含まれるので、αは大した額にならない。

ということです。
728: 匿名さん 
[2015-11-25 03:08:05]
>>726
>一人親方が全部一人でやって安く上がると妄想してる人がいるけど、経営に加えて家造りを請け負ってさらに
>全部の工事なんてできるわけ無いから。
個人経営の会社で経営に専念するなんて仕事は無いから。
仕入れして支払って手配して現場を完工させたら次に、この繰り返しで一年が過ぎる
親方が大工で当然現場監督も兼任、管理一切と責任は全部自分の元にある。
だから責任持って仕事が出来ない人には務まらない。HMの孫職人でもやるしかない。

全部の工事は当然やらない、大工の仕事と監督業務が中心
住宅には基礎から屋根まで沢山の専門職がそれぞれある、家を建てればわかります
親方は大工として家を建てながら、その手配と指示をするのも仕事。

監督不在で右往左往、何時の間にか営業マンが仕様変更してました、そんなの聞いてないよ
なんて船頭の多い大手の現場よりも、よっぽど仕事が捗る。
皆さんの会社でも、船頭多くて仕事にならねえって、経験有りませんか?


>見積もり出させてみると分かるけどあちこちに工賃を盛って来るよ。
確かに! 盛ってくる業者は却下圏外ですよ。見積りの一人工単価を見てみましょう。
出さない業者は出せないほど高く設定してますよ。

>一人親方の年1棟、2棟の依頼なんてこの人手不足で都合よく安くやってくれる職人いないから。
人手不足は何処の地方ですか? 工務店は馴染みの下職ばかりで単価は高めです
大手みたいな下請け常時募集中はありません。

>基本、工務店で安い家を建てる人って雨漏りとか不具合が出るまでメンテナンスしないよ。
確かに不要なメンテは無いですね、営業マンが売りに来ないですからね。
729: 匿名さん 
[2015-11-25 07:00:37]
>>727
αの部分に1000万もかかってないでしょ。
その妄想に根拠があるならどうぞ。

>>728
建築業界は特に全国的に人手不足だよ。
工賃はもちろん工務店だと特に明記してくるよ。
しっかり高いのが分かる。

高気密高断熱ネタの時と同じだけど、一人親方で実際に安く良い家を建てた人の書き込みが欲しいな。
ぼくのかんがえたさいきょうのこうむてんの妄想はお腹いっぱい。
730: 匿名さん 
[2015-11-25 07:43:37]
>724
忙しい時、大工さんの親とか親族の家のリフォームを仲間の大工さんがやるのは普通に有る。
連携が有るから不測の事態にも対応できる。
731: 匿名さん 
[2015-11-25 07:53:46]
>725
>余裕も時間もない
時は金なりの哀れな宮仕えの考え、1年に数軒ですよ、残業もほぼない。
天候もかかわりますから、満腹過ぎる受注は出来ない、仲間の応援を頼む、言葉は悪いが建築は丸投げ。
732: 匿名さん 
[2015-11-25 09:29:09]
>>730
そんなもの不測の事態かよ。
親族を後回しにするだけだろ。

>>731
一人親方が、どこまで関わってくれるか、どこまで一生懸命やるかは人それぞれだろうな。
733: 匿名さん 
[2015-11-25 09:50:01]
>732
良く読め、1、2行目は別の事を言ってる。
1行目、仲間同士の連携はしっかり有る証。
2行目、不測の事態の意味を知らないのか? 急病、怪我等ですよ。
734: 匿名さん 
[2015-11-25 10:35:56]
小規模だと部材助っ人の仕入れも高く付くだろうし、受ける方は回収の心配しないとならないからね。不払い夜逃げなんてのも有る。
735: 匿名さん 
[2015-11-25 11:51:19]
同業者同士の持ちつ持たれつが無かったら、零細工務店はやってられない。
同業他社とせめぎ合い仕事奪い合いの敵同士なら、営業部隊を率いて
宣伝広報力で打ち勝つしかない。当然その分割高でしょう。

経費の低い零細工務店は、営業力も宣伝広報も皆無で既存施主の口コミと
知り合いからの伝が新築の大半らしい。
もっとも同時に二棟も出来ないから、依頼者が集まっても待たせるしかない。
私も半年以上待って、確認申請時に契約。前金は印紙代だけです。

工務店親方さんは、自分が請けてない時は他所の工務店の手伝いに行く
リフォーム依頼もそこそこ地元からという感じでしたよ。

試しに二社の見積り、木工事材工だけ載せましょう。木工事はだいたい総額の
三分の一といった費用です。坪数も出てるので坪単価は御想像下さい。

上は大工2人と社長が建築設計者(大工じゃない)の零細工務店。当然見積り以下全部社長が担当者。
下は温もり感じる手書きの見積り、大工社長の一人工務店。でも一応一級建築士で事務所の登録もある。

やっぱり大切な家。この人ならばって人に、自分の家は造って欲しいじゃないですか。
同業者同士の持ちつ持たれつが無かったら、...
736: 匿名さん 
[2015-11-25 11:56:05]
>734
規模が小さいですから仕入れも少なく夜逃げするほどにはなりません。
僅かな金で人間を捨てる人はいません、一族にも迷惑になります。
その前に善後策を講じてます。
都会人は全て金しかないようですね、可哀想。
金より信用が大事です。
737: 匿名さん 
[2015-11-25 12:09:55]
>735
やはりね、どんぶり勘定ですね。
見積貧乏の心配は有りませんね、大手はここに相当な無駄金を使ってます。
長年の勘でどんぶりも結構正確らしいです。
建築図面も板図1枚で済むそうですよ。
今は確認申請図が有りますから大工さんはそれで施工してました。
738: 匿名さん 
[2015-11-25 12:14:23]
>>735
清々しいほどのどんぶり勘定。
契約後に、ここから変更していくと向こうの言い値で細かく上乗せ、これが零細工務店のやり方。

>>736
ちょっとしたリフォームなら零細工務店でもいいんだけどね。
新築請負となるとみんなにリスクが大きいのが零細工務店。
739: 匿名さん 
[2015-11-25 12:24:07]
施主は家全体に金払うのだから、別に詳細金額はどんぶりで十分
営業報酬とかモデルハウス維持費に工場見学一式負担分なんて詳細出されても困るやん
でも仕様の詳細決めはだけはしっかりとせなあかんよ
740: 匿名さん 
[2015-11-25 12:31:41]
無理な擁護みたいな役に立たない書き込みより、>>735さんがどんぶり工務店でどんなスペックのどんな坪単価の家を建てたのかが気になる。
741: 匿名さん 
[2015-11-25 12:42:09]
735だけど、見積もりから上乗せないですよ。
そもそも木工事が幾らかとか大工単価なんて知らなくてもいいと思うのですが。
大工さんが高いと思ったら値切るんですか?
私ならそんな所には頼みません。

どんな人が造ってくれるのかな。これが大切だと思いますけどどうでしょう。


最初は何も知らないで大手のHMからも見積り取りましたよ、今でも取ってあるかも。
それはもう分け解らない価格で、全く手が出ませんでした
50坪程度の家を所望してるのに、38坪の見積り来ましたよ。
無理なら最初から断ってくれよと。


742: 匿名さん 
[2015-11-25 12:47:08]
>>741
で、結局建てたの?
誰かみたいに頓挫したの?

上乗せなしはよほどのどんぶり勘定してるんだな。
743: 匿名さん 
[2015-11-25 13:08:18]
>>735
零細工務店は仕様書が正確でなくて、建材や設備のグレードが口約束だと思われるので、見積もりに明記させないと危険な気が。
既に建てて満足してるなら余計なお世話だけど。

間取りも一人親方と施主でとことん話し合って置かないと、申請用の図面は外注だろうから細かいこと以外は修正きかないので注意。
744: 匿名さん 
[2015-11-25 13:23:03]
>741
>見積もりから上乗せないですよ。
そう思います、52坪960万、構造材134万羽柄材250万で380万円、壁パネル134万。大工手間284万。
良い材料でないと構造材だけで134万はしないと思います材料にも少し儲けが入ってる気がします。

2009年後期積算資料の参考例。
150m2の家
構造材164万、20項目位の細かい材料300万、大工手間360万、合計844万円。
69坪の家
構造材375万、造作材41万、建材等3項目349万、建て方35万、大工手間476万、合計1245万円。
745: 匿名さん 
[2015-11-25 13:28:50]
735です。もちろん建てましたよ、だからお勧めでこちらのスレッドお邪魔してます。

仕様は特別な事は何もありませんね、内外で断熱してるくらい、無垢フローリング
比較出来るほど他の家を知りませんし。
屋根断熱の屋根裏も暑いと住んでる方から聞いたので、屋根と天井に断熱してます。


スレッドで零細工務店は叩かれて仕方ないと思います
大手HMさんは検討先に工務店が入っていると、家自体じゃ勝負にならない事を
知っています。HM同士の競合なら色々策はあるみたいですが
検討に工務店が並んだ時点で、企業規模やCM効果が効かないわけですから
営業戦略として厳しいのでしょう。


[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる