住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 08:43:13
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

2201: 匿名さん 
[2016-10-04 21:18:36]
>>2197
残念だったね。
2202: 匿名さん 
[2016-10-04 21:21:18]
役に立たない高齢者は生保頼み?
2203: 匿名さん 
[2016-10-04 21:21:24]
定年後の再雇用はバイト扱いで時間給が1200円くらいならいいんじゃないの?
年収300万とか400万とか60過ぎの役立たずに払う会社は少ないよ。
厚労省の指導だから65まではバイト程度でも使うだけ、本人らもわかってるよ。
優秀な職人なら利用価値もあるけど、権限がない社員は使う価値もないから。
2204: 匿名さん 
[2016-10-04 21:24:13]
大手でも60前で役職はなくなるし、退職準備だよね。
役員まで登る人は別だけど。
2205: 匿名さん 
[2016-10-04 22:05:32]
別スレでは、35年ローンを60歳以降も返済できると考えてる非常識がいる。
2206: 不動産業者 
[2016-10-04 23:19:14]
60~64歳の平均年収477万凄いね。

自分の場合、52歳の時年収1000万超えていたので
嘱託で会社に残った人の給与が28万円って聞いて
少ないって思ったが・・・。
ところが59歳の時、リストラがあって辞めるはめに。

会社都合なので失業保険23万円1年間受給。
その期間に失業仲間とゴルフで遊んだが
資格も取った(DD3種、第二種電工、危険物乙4)。
理系の仕事がしたかったがペ-パーだとダメ。

結局時給1000円の銀行のロビー案内に就き
立ってるのが辛くて7ヶ月で辞めた。
その後FP3級と宅建取って不動産会社に62歳で就職。

腕のいい人は70歳弱で年収600万円取ってる人もいるが
オレはセンスがなく年収240万行くかどうか。

60~64歳の平均年収477万は夢の夢。



2207: 匿名さん 
[2016-10-05 06:12:35]
>>2206
60歳超えてそこまで働くんですか?
現職時に年収1000万以上あったら預金もできたし、会社都合なら退職金も十分出たでしょう。

自分の場合、定年過ぎたら手取り年収が400万まで下がったので、62歳で形式的に会社都合で辞めて雇用保険を8ヶ月受給したあと、厚生年金等もらえる年金をフル受給して現在月25万円で生活してる。
65歳になれば、3号分とあわせて基礎年金が月10万円増えるので少しゆとりがでそう。
もともと仕事好きじゃないし、住み替え前の自宅を売却して老後資金もそれなりにあるので働いてません。
2208: 匿名さん 
[2016-10-05 08:53:07]
>おまえら年寄りは世間の厳しさ知らなすぎだ

僻まないでね
2209: 匿名さん 
[2016-10-05 09:30:56]
夫婦で25万程度で自慢する年寄りがミジメ
2210: 匿名さん 
[2016-10-05 09:42:04]
14万の生保よりマシ
2211: 匿名さん 
[2016-10-05 09:58:51]
定年後に生活費以外そんなに金が必要なの?
2212: 匿名さん 
[2016-10-05 10:11:27]
>2209
>夫婦で25万程度で自慢する年寄りがミジメ

夫婦共65歳になると月35万円です。
生活保護に縋るより楽だと思う。
2213: 匿名さん 
[2016-10-05 10:50:45]
生活保護の認定は難しいぞ。認定を受けてもチェックが入るらしいので仮に不正受給は何時もビクビクしなきゃ成らんよ。
生活保護連呼してる輩は何れにしてもネガティブ人生。
2214: 匿名さん 
[2016-10-05 11:26:30]
元気に働ける間は時給800円でも働きたいという人は少なくないぞ
労働は単に金だけじゃない、働く会社が社会との接点、実はその大部分を占めているのは
世代関係なく似たようなもの。
働かないとボケるなんて言うが、これは働いていないと他にはそれほどやることがない
労働並みに精魂時間を注げるほどの、代わりとなるものはなかなか無いから。
だから皆、体の許す限り働く意欲があるのですよ。

ただ日本が制度的に最も厳しくしているのが、この様な条件問わず働く勤勉な人達
元々高給でなくともしっかり働き、僅かながらも資産を増やして来た人々。
年金は少ないが終焉まで資産が残るか難しい、当然生活保護など資格が無い
最もプライドはあるから受ける気なんてないだろう。
少ない資産から質素な生活をするべき多くの人達である。

高給取りだったならそんな薄給では馬鹿らしく働けず、怠け者を通して来た者なら
老後まで働く気など更々無いだろうし、それこそ生活保護対象者のど真ん中だ。
2215: 匿名さん 
[2016-10-05 11:28:13]
厚生年金の単身での平均が14万円ってビンボーすぎだろ

3号入れても20万が精一杯、旦那死んだら嫁さん生きれんな

それが現実にもらえる額の平均なんだよな、厚労省が発表してるし

生活保護のほうが豊かだな、さすが最低限の文化的生活を保障する日本!

ガンバレビンボー老人!
2216: 匿名さん 
[2016-10-05 11:43:33]
定年の元校長だった人が企業の上席付きドライバーに採用された。
しかし上席を車の方へ誘導するくせがある、
「こっちですよ~ 」と手を振る、
上席のいる車寄り付きに持っていく発想がない。
校長など使えないもの。
2217: 匿名さん 
[2016-10-05 11:50:21]
歳だけとって社会的に無能なのに無駄なプライドがある年寄りがほとんどなよ、だから使う企業は少ない。
2218: 匿名さん 
[2016-10-05 11:55:10]
そもそも何でカネが要るのか根本的に考えてみるといい。
カネ以外の方法で解決出来たらそれでもいいでしょう。
例えば健康とか、趣味とか、生きがいとか、人間関係とか、
カネを使わずに改善はできる。

カネ儲けが下手ならそうするしかないんだけどね。
ビンボーでも幸せそうな人はそう言いう面で努力して恵まれているんでしょう。

2219: 匿名さん 
[2016-10-05 12:05:40]
高齢者の生活保護者は結構楽しく安気に暮らしてるよ。
医療や介護の費用が無料というのは大きい。
若い世代の生活保護は自立に向けてのサポートだからね、趣旨が違う。
2220: 匿名さん 
[2016-10-05 12:12:28]
貧乏するなら若いうち。年寄りの貧乏ほど心もとないものはない...
2221: 匿名さん 
[2016-10-05 12:23:25]
受給される額だけみれば年金の方が上、また年金も角度を変えれば生保みたいなもの。
但し、現役中は会社負担も有り所得から全額控除、この制度が無きゃ課税所得が上がり納税額が上っていたはず。
生保受給者が現役中ズ〜ッとバイト労働なら控除無く税金分引かれ給金を受け取っていたず。または有る年齢迄正社員なら年金料を払っていたはずで受給資格に到達出来なく納め損。
受給時は大手を振って今は年金生活ですと云えるが、生保受給者は言えないだろ、生活状況によりチクられちゃうから人の目を気にする生活。
2222: 匿名さん 
[2016-10-05 12:58:04]
顔に年金者、生保者、裕福な不労所得者とか書いてないだろ
ワザワザ人が幸せに暮らしてるのに詮索するな 自分のことだけ考えとれ
2223: 匿名さん 
[2016-10-05 13:24:09]
>>2221
>高給取りだったならそんな薄給では馬鹿らしく働けず、怠け者を通して来た者なら
>老後まで働く気など更々無いだろうし、それこそ生活保護対象者のど真ん中だ。

高給取りは現役時代からしっかり蓄財してるから、老後薄給に甘んじて働かないでも生活できる。
生活保護対象者のど真ん中は、現役時代から恵まれずに蓄財できなかった人。
2224: 匿名さん 
[2016-10-05 13:31:26]
>>2214
>労働並みに精魂時間を注げるほどの、代わりとなるものはなかなか無いから。
>だから皆、体の許す限り働く意欲があるのですよ。

老人にボケ防止の為にいつまでも働かれて、若年層の就業機会を奪うと日本は衰退する。
老後の暇つぶしに働くのは禁止したほうがいい。

2225: 匿名さん 
[2016-10-05 13:37:11]
老人の自分勝手な解釈や希望は却下な、お前に世間語る資格はない。
2226: 匿名さん 
[2016-10-05 13:51:02]
定年ビンボーなんて怖くないよ、見栄張りたいジイサンは怖いんだろうが。
年金足りないなら生活保護がある、日本人なら安心して年取れ。

今の現実は厚生年金の平均受給額より生活保護者のほうが手厚い。
今後も生活保護は充実していく、年金システムはすでに破たん状態、改善は無理。
新たに年金受給者になっていく順に、その受給額は減る一方、
近い将来、単身者で基礎年金込みで月額10万円以下との予想もある。生保以下の乞食状態。
2227: 匿名さん 
[2016-10-05 13:57:03]
何で単身で考えるんだい?
2228: 匿名さん 
[2016-10-05 14:17:54]
>生活保護対象者のど真ん中は、現役時代から恵まれずに蓄財できなかった人
これは働きたくても働けなかった人なら仕方ない、確かに保護するのは当然ですね。

しかしながら働けるのに働かず、蓄財より散財に熱心だった者
自己名義資産や年金資格は持たない方が将来お得であると、計画性を持って
将来設計を実践してる方々も世の中にはいらっしゃる。
私の知り合いにも計画的自己破産の後50代で引退、生活保護で悠々自適
愛車が二台という強者が居る。

>2224
同じ労働条件で老人に劣る仕事しか出来ない若者ならば、それは何か障害があるに違いない
一般的な労働は困難だろうから、障害者枠で雇用を探すべきだろう。
2229: 匿名さん 
[2016-10-05 14:23:58]
スレタイには湿っぽいレスが合っているのだろうが、、ここは暗〜いw。
2230: 匿名さん 
[2016-10-05 14:35:57]
障碍者と競い合う老人が多いスレだからさ
2231: 匿名さん 
[2016-10-05 14:41:20]
2227
形態にもよるが一家まとめて生活保護とか
母子家庭で子だくさんとかの生活保護でもらう金は
年金の次元じゃないから比較にならないよ

興味あるなら受給地域別に家族数や年齢障害による金額調べられるよ、検索してみな
子どもが全員携帯スマホ持てる金額くらいは保証してるよ、教育費も医療費もも無料
2232: 匿名さん 
[2016-10-05 14:48:36]
年金は最低25年間保険料払わないと将来受け取れないといってたが
25年が10年になったってホントの話かな。
本当ならまた年金額減るな、生活保護との併用者が増える。
2233: 匿名さん 
[2016-10-05 15:05:14]
満額の1/4ぐらいと云う話しだが、遡って払う人が増えているってね。
2234: 匿名さん 
[2016-10-05 15:26:03]
24年払っても年金支払っていなかった分をこれからは払うわけだから財政苦しそう。
でも少しでも年金かけてるなら掛け損というのもなくさないと不公平だよね。
2235: 匿名さん 
[2016-10-05 16:51:34]
いくら資産や預金があっても年金を受給できる。
生保とは違う。
2236: 匿名さん 
[2016-10-05 16:59:01]
>今の現実は厚生年金の平均受給額より生活保護者のほうが手厚い。

サラリーマンには企業年金や確定拠出年金もあるんだよ。
合計すれば生保なんかより全然手厚い。


2237: 匿名さん 
[2016-10-05 16:59:53]
>>2219
老人の自分勝手な解釈や希望は却下な、お前に世間語る資格はない。
2238: 匿名さん 
[2016-10-05 17:52:37]
>サラリーマンには企業年金や確定拠出年金もあるんだよ。
株みたいなもんで、減額あることもお忘れなく。

人口は増える 企業は伸びる 金利は上がる 国は栄える

もういい加減夢見るのは忘れたほうがいい
2239: 匿名さん 
[2016-10-05 18:14:09]
>>2238
企業年金に減額リスクはあっても、確定拠出年金は制度導入時の元本保証商品が残ってる。
公的年金とあわせて生保の倍以上もらえてる。
2240: eマンションさん 
[2016-10-05 19:18:18]
>>2239 匿名さん

匿名掲示板ですから、このような虚偽がまかり通る
401Kの制度導入は、2000年以降
そんなに長く投資した人はいない
2241: 匿名さん 
[2016-10-05 19:44:48]
›2239 投資勧誘の営業マンみたいな事言うね。
2242: 匿名さん 
[2016-10-05 19:52:15]
どちらにせよサラリーマンの平均年金額は生活保護以下だってことな。

今後はさらに年金受給額は下がっていくし、サラリーマンは大変だな。

でも世の中のサラリーマン世帯の比率ってどんなもんよ、3割くらいか? そんなにないか?

おまえらサラリーマンのために大事な税金使うわけにもいかんからな、ビンボーは我慢しろ。
2243: 匿名さん 
[2016-10-05 19:58:35]
>>2240
うちの会社の401K導入は2001年。
利回りが厳しくなった企業年金の代替策だったので、
制度導入前の基金も移管拠出されて、一気に1千万円近い金額が個人口座に移管された。
自分は元本確保の10年物の損害保険商品を選択。
当時は感じなかったが、受給が始まった今となっては結構いい利回りだと思う。
2244: 匿名さん 
[2016-10-05 20:04:45]
>でも世の中のサラリーマン世帯の比率ってどんなもんよ、3割くらいか? そんなにないか?

年金なら給与所得者主体の2号被保険者は年金受給者の6割。
自営業などの1号は3割弱。
2245: 不動産業者 
[2016-10-05 20:13:40]
>>2207さん

どうもです。
同僚は仕事していない人が多いです。

リストラ後、2軒目を新築し、その際に退職金は消えました。
昨年古い家を売却し、そのお金が自分の蓄えになってます。

65歳以降 夫婦35万円年金支給は羨ましい。
その年金なら余裕です。

家は7歳年下の家内が働いており、自分が65歳になると加算給
が付いて年金20万円になるそうです。
でも家内の年金と自分の年金合計しても35万円はいかないでしょう。

私は株が好きで、家にいたら一日中株やって損出大。
だから働ける内は、外で働くのが自分にとっていいのです。
2246: 匿名さん 
[2016-10-05 20:26:51]
>どちらにせよサラリーマンの平均年金額は生活保護以下だってことな。

公的年金しか知らない1号さんには、企業年金や確定拠出年金は理解できないだろ。
2247: 匿名さん 
[2016-10-05 20:58:22]
>>2245
結婚する時は考えないことですが、年下で年齢差のある配偶者がいると、
65歳になるまで結構な額が加給年金として受給できますね。
2248: 匿名さん 
[2016-10-05 21:26:41]
日立の企業年金は銀行並みに底固いね。
事務職の女子たちも生涯受け取れる、さすが世界の日立製作所です。
2249: 匿名さん 
[2016-10-05 21:54:50]
企業年金がある企業自体が減ってるのに何を期待してるんだか? ない会社が多いんじゃないの?
それに企業年金は退職金との兼ね合いもあってね、損得勘定はそれぞれだろ。
倒産したJALとかどうなったんだ? 支払われる金額もたかが知れてるし。

まぁ月給取りが全体の何%いるのかは知らないが、これからは老後大変だろ。
ビンボーは死ぬまでビンボーなんだよ、だから雇われ労働者なんだろ。
自身で稼ぎしのぎを考えず、企業にしがみついて生きるだけのマヌケでしかないからな。
死ぬまで誰かが金くれると思ってるみじめな年寄りだよ。
2250: 匿名さん 
[2016-10-05 22:28:47]
↑なにを勘違いしてるのですか、そういう制度を知らずに入社した4大卒の女子が
驚いたという事例ですよ。
シニカルで否定的なことばかりしてるとツマラナイ男になるよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる