住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 08:47:12
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

9014: 匿名さん 
[2020-02-16 13:24:55]
安価な特養しか入れないような老後資金では将来家族が困る。
都会の施設は数百人待ちで、何年先に入所できるか目途がつかない。
費用がかかるが入所しやすい民間の有料介護施設にも入れるぐらいの資金(入居金1000~1500万、毎月介護費30万~)ぐらいは準備しておく必要がある。
9015: 匿名さん 
[2020-02-16 13:43:21]
民間介護施設入居中に掛かった平均的費用って幾らくらいだろうか?

2~3000万円くらいだろうか
9016: 匿名さん 
[2020-02-16 14:07:22]
>>9015 匿名さん
入居年数によるから一概にはいえません。
夫婦どちらかが先に亡くなって単身で入居する高齢者が多いので、毎月の介護費用は本人の年金で一部補填されます。
毎月の年金との差額を15万円とすると医療費別で、年間180万+入居費用が最低必要な金額でしょう。
9017: 匿名さん 
[2020-02-16 14:17:08]
確かに施設に入って何年生きるかなんて判らないけれど
平均的に幾らくらいの費用が掛かっているかがわかれば、最低限これだけは必要だとの
目安にはなる
施設で平均より長く生きたらどうするんだと言われたら、返す言葉がありませんが。
9018: 匿名さん 
[2020-02-16 16:23:09]
相続の問題で弁護士に相談に行ったとき、
意外と最後は皆さん、周りが思っているほど預貯金なんて持ってないケースが多いと言ってたけど。子供たちが退職金やなんやかんだで4000万ぐらい預貯金はあると踏んでいても、実際、亡くなった時は300万もなかったとか実に多いらしい。
9019: 匿名さん 
[2020-02-16 16:24:48]
9018だけど、そういう話を聞いてたのに、このスレはなんかみんな預貯金が多い?
気がするんだが、気のせいかな?
9020: 匿名さん 
[2020-02-16 17:02:52]
>>9018 匿名さん
預貯金がある人なら、相続もあるから亡くなる前に家族に資産の状況を伝えておくはず。
家族に何もいわないのは単に残高が少ないからでしょう。
9021: 匿名さん 
[2020-02-16 17:11:17]
れすありがと~
弁護士の話によると意外と見栄を張った金額を伝えているらしい。
死ぬときは高齢化が進んでお金を使い果たしのか知らないが
家族の思ってる金額より少ないケースのほうが圧倒的に多いと言っていた。
ちなみにうちはまともなのが不動産しかなくて妹と現金化するかどうかで揉めてる。
9022: 匿名さん 
[2020-02-16 17:27:16]
老前に注視したら?
9023: 匿名さん 
[2020-02-16 17:52:39]
>ちなみにうちはまともなのが不動産しかなくて妹と現金化するかどうかで揉めてる。

金が無ければ共有か売却しかない。
金があれば妹さんの持ち分を買い取ればいい。
9024: 匿名さん 
[2020-02-16 17:57:08]
>>9021 匿名さん
突然亡くなる場合以外は相応の年齢になれば家族に資産管理を頼む。
銀行の信託サービスを利用する方法もある。
9025: 匿名さん 
[2020-02-16 18:17:28]
形としてはフリーターみたいな妹の旦那が実家に転がり込み、そのまま住み続けた。
妹は子供たちもここで生まれ育っているからという理由で実家を手放したくない。
ただ預貯金はなしでこっちの権利分を分割で払いたいというが
返済能力がないことはわかっているので、こちらは分割は受け入れられず
現金化のうえ折半を主張中。揉めれば揉めるほど妹一家はただで住み続けられるという状態。
9026: 匿名さん 
[2020-02-16 18:23:21]
ちなみに両親はふたりとも立て続けに急逝し、大した資産もなかったが
なぜか不動産だけは再開発がかかったこともあって、
おもわぬ値上がりをしていたというのが現在の状況
9027: 匿名さん 
[2020-02-16 18:31:34]
すれちなのに、長々書いてすまんな。
9028: 匿名さん 
[2020-02-16 20:31:23]
話が進まなければ裁判ですね。
9029: 匿名さん 
[2020-02-16 20:37:07]
>9018
死期を感じると お金はお世話になった人や気になる人に配っちゃうんじゃないの
親不孝な子供には一銭も残さないよ
自分もきっとそうするな
9030: 匿名さん 
[2020-02-16 20:38:10]
それとも預金寿命が 尽きることがストレスになって死期が早まるかもね
9031: 匿名さん 
[2020-02-16 20:41:28]
土地の共有というのが一番 難しいよね
売りにくいし
境界線を引いて分割すればまだマシだけど
どう引くかでもまた揉めるだろうね
9032: 匿名さん 
[2020-02-16 21:38:05]
不動産の分割比率で決着がつかないなら家裁で判断。
最終的には売却して全員で代金をわけるか、共有者の持ち分を買い取ればいい。
9033: 匿名さん 
[2020-02-16 22:11:59]
両親が亡くなった以降に資産が残ってるなら、それだけで幸せな話
悔やまれるとすれば、遺産を獲りあう様な見苦しい子供達を育ててしまった事だけだろう。

残された財産を見苦しく奪い合う子孫は好きに争えばいいが
介護費用に足らない資産しか持てなかった親を持つ子孫は
不足する介護費用を自分達が負担しなければならない。

入所金の1千万は親の資産で賄えたが、そのうち資産が枯渇するため
近い将来月額費の20万は、自分達が毎月負担しなければならないがどうしよう
手立てが見えず本当に頭を抱えている人は、そういう人です。


[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる