横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「旭化成建材 横浜都筑区 傾斜マンション問題 (三井不動産、三井住友建設、旭化成建材)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 旭化成建材 横浜都筑区 傾斜マンション問題 (三井不動産、三井住友建設、旭化成建材)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-16 12:55:45
 

三井不動産グループが2006年に販売を始めた横浜市都筑区の大型マンションで、
施工会社の三井住友建設側が基礎工事の際に地盤調査を一部で実施せず、
虚偽データに基づいて工事をしていたことが13日分かった。

複数の杭(くい)が強固な地盤に届いておらず、建物が傾く事態となっている。
国土交通省は両社に因果関係を含めた調査を指示するとともに、
横浜市と建築基準法違反の疑いで調査に乗り出す。

ソース:http://www.nikkei.com/article/DGKKZO92784100U5A011C1CR8000/


パークシティLaLa横浜の情報交換しましょう【6】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584850/
三井不動産レジデンシャルですが・・・
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78364/
旭化成建材の評判は?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584508/
三井住友建設の評判
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47633/
旭化成建材データ偽装問題 経緯とその後のニュース時系列まとめ
http://www.sutekicookan.com/%E6%97%AD%E5%8C%96%E6%88%90%E5%BB%BA%E6%9D...

【スレッドタイトル、関連スレッドURLを変更しました 2015.10.20 管理人】

[スレ作成日時]2015-10-14 15:58:48

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旭化成建材株式会社口コミ掲示板・評判

601: 匿名さん 
[2015-10-24 15:44:55]
建て替え決議って4/5以上の賛成が必要。三井が議決権を集めて議決をコントロールって
のはちょっと無理があるかな。
602: 匿名さん 
[2015-10-24 15:49:04]
>>600
だから買取に応じた人の住戸は議決権が三井に移るから早期解決にはベストな提案でしょう、それをごちゃごちゃと長引かせようとする住民が出ても正当な手続きで可決されれば建て替えできる。
603: 匿名 
[2015-10-24 15:50:29]
>>601
かなり強引だとは思いますが建て替え4/5の3/4、補修は3/4は住民間で決まらないでしょうから時間的には速そうな気もします。
604: 匿名さん 
[2015-10-24 15:51:15]
>>601別にコントロールしなくても三井に火の粉が振りかからなければそれでいいんだよ。三井はやるべきことはやっていると世論が認めればそれで良い。
605: 匿名さん 
[2015-10-24 15:54:42]
三井は建て替えしたいわけじゃないよ。最初の説明は補修だったし。

マスコミに報道されて注目されちゃったから、全棟建て替えを提示して世間にアピール、実際のところは建て替え決議がまとまらずに補修で済ますって算段。決議がまとまったのは住民の判断で、三井はできるだけのことをしたって言い訳する作戦と呼んだけど。
606: 匿名さん 
[2015-10-24 15:55:26]
>>601
三井がコントロールする、或いは三井にコントロールされるという視点自体がおかしいよ、まっとうな住民なら不利益を被ることなく安心を得られることが第一のはずですよ。
今後の再発防止への取り組みは株主対策でやれば良い話だし。
607: 匿名 
[2015-10-24 15:57:03]
>>605
補修も3/4の決議が必要らしいよ。
608: 匿名さん 
[2015-10-24 16:01:06]
全棟建て替えの4/5が難しいのは、問題のない(とされる)棟の住民は建て替え期間の仮住まいのわずらわしさから反対って人が出てくるはずってのがあるから。さすがに補修を反対する人は少ないと思うけど。不具合のまま放置ならそれこそ風評で資産価値が落ちる。
609: 匿名さん 
[2015-10-24 16:07:15]
建て替えにせよ補修にせよ、結論を出すには建物の調査が終わってからのはず。傾いてる棟の南側だけ調査して安全なんて説明してるわけだから、全棟の調査が終わって別の結果が出たらすべてひっくり返る。
610: 匿名 
[2015-10-24 16:08:56]
補修は補修で終わりで建て替えはしないってことじゃない?(違っていたらごめんなさい)
建て替え派は反対に回ると思います。
補修後建て替えなら話は別ですが。
611: 匿名さん 
[2015-10-24 16:09:22]
パフォーマンスコメントすら出せない三井住友建設ってのはどうやら本気でグループ内のみそっかす扱いなんだな。
訴訟に備えて何にも言わせてもらえない。
612: 匿名さん 
[2015-10-24 16:12:20]
>>610
まあ、とにかく三井はやるべき提案はやっているのですからという話ですよ。話が決まれば建て替えにしろ補修にしろ三井住友建設にやらせればよいのだから。
613: 匿名さん 
[2015-10-24 16:14:58]
>612

三井住友建設がやり直すってのもネックになるだろうね。住民の信用を失っている。
614: 匿名 
[2015-10-24 16:20:01]
>>612
たしかに。

「私どもは補修にせよ建て替えにせよと住民の要望に応じてやる用意がある。あとは住民の合意形成を待つだけです。ボールは住民側にあります」
って政治家みたいなスタンスを取りたいんだろうな。
615: 匿名さん 
[2015-10-24 16:22:01]
>615

建て替えもしくは補修の2択。

補修してから建て替えってのは、応急的な補修をするってことだろうけど、すぐ出ていきたい人にはホテル住まい費用の補償も提案してるから、それをする必要はないはず。
616: 匿名さん 
[2015-10-24 16:26:11]
建て替え派と補修派で分裂して何もできないってのが最悪のシナリオ。それを仕切るのは管理組合の役員。といっても素人の集まり。無償なのに大変だろうな。

あれだけの規模の物件だから、法律とか建築の専門家がいるかもしれないけど。まあ、そういった人がいても自分のことが精いっぱいだろうな。
617: 匿名さん 
[2015-10-24 16:32:34]
>>615永久リンクおつかれさま。
相場での買取に私ならさっさと応じますがローンが組み直せない高齢者や子供さんの学区問題がおありの方は大変でしょうね。

618: 匿名さん 
[2015-10-24 16:36:36]
>617

横浜線沿線って、条件のいいマンション少ないから、買い取ってもらっても移る先を決めるのも一苦労。
619: 匿名さん 
[2015-10-24 16:39:12]
>建て替え派と補修派

ほかに、売り飛ばし逃げ出し派もおるでよ
地上げ途中の虫食い状態で止まっちまったらどうすんだろね
620: 匿名さん 
[2015-10-24 16:46:30]
逃げ出す人は今後は関与しないってことでしょ。三井が買い取って、議決権を行使。

いやっ、三井への腹いせにその手の筋の人に売り払って、居座りを決め込まれちゃったりして。売却の相手は自由だしね。
621: 匿名さん 
[2015-10-24 16:55:02]
三井不動産は、善意の第三者ですがという占有屋の相手までしなきゃならなくなるのか。
大変ですね。
622: 匿名さん 
[2015-10-24 16:58:22]
善意の第三者って意味違うけど。不動産売買において売主は買主に対して一切の責任を負う。下請けがやったことだから関係ありませんって通用しない。

だから、今回の件で宅地建物取引業法違反の疑いで調査対象にもなってる。
623: 匿名さん 
[2015-10-24 17:02:22]
あっ間違えた。善意の第三者って三井にかかるんじゃなくて占拠屋にかかるんだね。

まあ、三井の買い取り提示価格次第だけど、もっと高値で買い取ってくれる人が現れたら売っちゃうでしょ。たとえ占拠屋であっても。
624: 匿名さん 
[2015-10-24 17:23:20]
どこが善意の第三者だ
ですが、アタシュケース開けて札束見せて、このとおり即金で買いますとなったら
少しぐらい安くとも売っちゃうか、となるのは人情かもしれませんね。

グズグズ手間取ってると話がますますややこしくなりそう。
625: 匿名さん 
[2015-10-24 17:32:50]
建て替え決議も否決、補修決議も否決
となる公算がかなり高いだろうな。
626: 匿名さん 
[2015-10-24 17:36:34]
>>620一旦、住民と所有者を確定させるつもりでしょうね。
そこから第三者に相続以外で書き換えられた場合の議決権は無効にしなければ建て替え修繕派の利益が守れない、と言うか三流デベならあえて長引かせるためにそこらへんを固めないで見切り発車させ半永久的に先送りさせるだろう。
627: 匿名さん 
[2015-10-24 17:39:05]
>>624三井が最高価格と言ってくれているうちはまだ大丈夫でしょうけどね。
628: 匿名さん 
[2015-10-24 17:40:01]
>>625
なんで?なんとなくとか言うなよ。(笑)
629: 匿名さん 
[2015-10-24 17:42:23]
三井が、どんな数字を示すのか
住民さんの期待と興奮はいやがおうでも高まってますかあ
630: 匿名さん 
[2015-10-24 19:33:48]
>626

それは財産権の制限になるから違法でしょ。
631: 入居済み住民さん 
[2015-10-24 19:37:39]
三井が議決権の5分の1を買い取る。議決権を行使する。
建て替えも補修もできません。
それは、管理組合が決めないからww

そうならない内に住民総会を実施して、管理規定で「これはしない」ということを決めないとね
632: 匿名さん 
[2015-10-24 19:37:56]
こうなると、いったん三井が全戸買い取り、所有者である三井が建て替え決議して建て替え、再販売するときに旧所有者には買い取り価格での優先販売といった手法のほうがすんなりとことが進むのかも。

633: 匿名さん 
[2015-10-24 19:40:26]
>638

区分所有者になったことないでしょ。

×住民総会→管理組合総会
×管理規定→管理規約
634: 匿名 
[2015-10-24 19:49:13]
>>630
瑕疵に対する当事者ではなく状況をわかった上で購入してるんだからデベは一文たりとも払いませんね。
管理組合がしっかりしていればその一票は無効扱いになりますよ。その代わり管理費払わないとか言い出すでしょうけど。
635: 匿名 
[2015-10-24 19:57:35]
>>632そうなれば良いですね。でも販売後9年なので生活と切り離せないですし学校はどうするなどでもめますよ。まさか敷地内でプレハブ仮設住宅というわけにはいかないでしょ?転校させます?ホテル住まいで通学バス出します?ビジネスホテルで子育てできますか?といって仮に新横浜プリンスで3年間スイート貸切り通学送迎バス付きじゃ子供の人格形成にもマイナス。
636: 匿名 
[2015-10-24 20:02:23]
700戸のファミリーでしょ突貫できないから3年はかかりますよね?幼稚園児は小学生になります。
637: 匿名さん 
[2015-10-24 20:11:05]
>635

引っ越しなしだと、補修しか選択肢はないんじゃない。それも傾いた棟だけ。

そういう意味では三ツ沢って、強度に問題があったから実質強制建て替えですんなりいったんだね。問題が大きい方が、すんなりいくなんて矛盾するようにも思えるけどそれが実際なんだろうな。
638: 匿名さん 
[2015-10-24 20:13:54]
んっ、三井が提案してるホテル費用の補償って一時退避の場合でしょ。建て替え時の仮住まいと引っ越し費用の補償は提案に含まれていたはずだけど。
639: 匿名さん 
[2015-10-24 20:29:31]
>>632
もし本当にそれをやったら凄いですね。
まさに神対応。
現実は難しいのかなと思いますが。
640: 匿名さん 
[2015-10-24 20:41:44]
>>635
 634です。
 確かにそうなんですよね。
 ただ、住むということだけに着目すればその対応が素晴らしいと思、ったのですが、お子さんの教育環境等に与える影響などの拡大損害を考えるとどの方法を採っても本当に難しいんですよね。

 神対応などと軽々しい書き込みをしてしまい大変失礼しました。
 私は三井物件を現在検討していますが、住民のかたの気持ちに寄り添った対応がなされることを祈っています。
641: 匿名さん 
[2015-10-24 20:51:08]
>>628
建て替えには5分の4の賛成が必要(区分所有法第70条)
補修には4分の3の賛成が必要(標準管理規約第43条3)

どちらかに決議できるのは、建て替え派が80%超の場合か
補修派が75%超の場合に限られる。
642: 匿名 
[2015-10-24 21:43:21]
三井が1/4を買い戻せば、「何もしない」はありうる
643: 匿名さん 
[2015-10-24 21:47:06]
>642

数字の上ではね。でもそれやったら袋叩きでしょ。
644: 匿名さん 
[2015-10-24 22:25:11]
議決権の行使は正当な権利だし、正当な権利を行使して出た決議は守られるべき住民の総意だし。
決をとるころには世間の関心なんか薄れているし、問題が長引いて損するのは住民だし。
645: 匿名さん 
[2015-10-24 22:33:37]
全棟建て替えを説明して、議決権を確保したうえで何もしない。正当な権利の行使とはみなされないよ。
646: 匿名 
[2015-10-24 23:19:48]
>>565
航空機の場合は、原因究明が目的で犯人探しは目的ではないと聞きました。
関係者は刑事責任を免除される代わりに原因究明に協力すると聞きました。
もしかして、外国の話だったかもしれませんが。
647: 匿名さん 
[2015-10-24 23:28:46]
1/4程度の議決権確保で、スイスイと簡単に解決するとも思えないが。
648: 匿名さん 
[2015-10-24 23:34:10]
>646

アメリカの話ね。航空機事故に限らず、司法取引がある国なので文化が違う。日本は儒教の影響で信賞必罰。その日本でも司法取引を取り入れる方向みたいだけど、日本人の感覚になじむか個人的には疑問。

今回の件がマスコミに大きく取り上げられたのも、発端が偽装だから。去年三ツ沢で同じことがあったんだけど、あちらはミスってことでこれほど取り上げられていない。これも信賞必罰の思想が影響しているのだとと思う。
649: 匿名 
[2015-10-25 03:37:32]
>>646プラス648でJALが袋叩きにあい忘れかけた頃にボーイング社の過失が判明したのね。
今回の場合、三井レジ主導で住民に十分な救済措置が取られるなら今後の再発防止のためにもある程度は不問に付しても良いかなとかなんとかちらつかせて三井住友建設に全部吐かせたいね。
650: 匿名 
[2015-10-25 03:44:00]
>>648
今回も実は発端は三井住友建設の発注ミス、
で逆らって工期を遅らせると立場が危うくなるベテランのおっさんが元請けに都合が良い具合にデータを書き換えた。
それを旭化成建材が会見で個人の人間性を否定するような発言をして責任逃れに動いたから姉歯の偽装みたいな方向にぶれた。

始めから三井住友建設がごめをなさいしてればよかったのにね。
651: 匿名 
[2015-10-25 03:54:10]
一般知識版にあるデベロッパースレに杭打ち業者さんの書き込みがでてますがたぶんそれがすべてでしょう。三井住友建設の下請け押し付けに散々マスコミや世間が振り回されましたが全ては三井住友建設の現場監督の仕業でしたね。
652: 匿名さん 
[2015-10-25 05:53:41]
これですね
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47633/

下請けの連中の恨みつらみがすごい
こんなに書いて、特定されないか心配になるくらい
653: 匿名さん 
[2015-10-25 06:10:32]
>>652
私は書いて頂いて良かったのではと思っています。
恨みつらみのように感じる書き込みでも、責任の所在が旭化成建材、さらには一担当者のみにあるかのような世間の認識に対して一石投じているようにも私は感じますよ。

きっと販売中の物件でも三井住友建設施工のものが、三井でも三井以外でもありますからそこへの影響を懸念して三井住友建設という名前がごく力メディアに出ないようにしているんでしょう。


655: 匿名さん 
[2015-10-25 09:49:40]
リストにあるMMミッドスクエアでも是正工事となって騒ぎを起こしている。あと、ガーデンアリーナ新百合ヶ丘は設計変更があったけど、内容的には設計ミス。
656: 匿名さん 
[2015-10-25 09:50:27]
あっ、ガーデンアリーナじゃなくてプライムアリーナだった。
657: 匿名さん 
[2015-10-25 10:14:19]
>>654
こんなにあるのか。。。

中古で買うときは、避けた方がいいですね。
658: 匿名さん 
[2015-10-25 10:24:24]
後でわかるクオリティー(キリッ
659: 匿名さん 
[2015-10-25 10:27:27]
わかるときが巨大地震で倒壊なんてことだったら目も当てられない。ここだって、耐震性に問題があって放置されてる間にそうなった可能性を考えると恐ろしい。
660: 匿名さん 
[2015-10-25 10:33:15]
>>658
「後」がまさか10年後とは
661: 匿名さん 
[2015-10-25 10:37:33]
すみふだけど、三ツ沢では住民が指摘してから10年放置された。
662: 匿名さん 
[2015-10-25 11:24:44]
1:「売主がメジャー7のいずれか+中堅企業(例)エヌ・ティ・ティ都市開発など」
2:「施工主がスーゼネ5社のいずれか」
3:「再開発・複合開発エリア」

の物件を購入する、というのがリスクヘッジとしてはベストなのかなぁと思いましたけどどうなんでしょうか。


1の理由:複数売主のほうが企業体力にも優れているかなと思いまして。責任の所在が曖昧になるというリスクも潜んでそうですが。。
2の理由:なんだかんだで資金力もありますし人も機材も良質なのかなと。
3の理由:「再開発・複合開発エリア」の物件は地権者に企業も含まれますからそのぶん住宅オンリーの物件よりも厳しい目が向けられると聞きました。

皆様はどういうチョイスがベストとお考えか教えていただけると嬉しいです。

いやもちろん「購入しない」が実際のベストチョイスなのは百も承知なんで、それは省くとします(^^;
663: 匿名さん 
[2015-10-25 11:35:12]
JVといってもパターンがいくつかある。売主は複数だけど実質的には1つのデベが仕切っているなんてケースもある。設計を担当してるデベと施工を担当してるデベが別だと、ダブルチェックの機能が働くことも考えられるから、どういう分担でやってるかを確認してみないとわからない。
664: 匿名さん 
[2015-10-25 11:43:13]
リスクヘッジとしては、売主が過去にどんなトラブルを起こしているのかと、その時にどんな対応をしているのかを調べるのも一つのポイントだと思う。過去の大きな施工トラブル(建て替えや解約になったケース)って、こんなものかな。トラブルを起こしていない会社はないと思うけど、事例の数には差がある。大手だから安心って妄信するのは間抜け。

三井:市川(*)(鉄筋不足)、大船(六会コンクリート)、新川崎(充填剤注入漏れ)
三菱:南青山(コア抜きミス+是正工事ミス)
野村:市川(*)(鉄筋不足)
住友:三ツ沢(杭)

(*)市川は三井、野村、清水のJV
665: 匿名さん 
[2015-10-25 11:44:27]
664の補足だけど、施工会社についても同じことが言えると思う。
666: 匿名さん 
[2015-10-25 15:09:31]
>>657 この中で地盤が軟弱で長い杭基礎を使った物件は避けたいですね。
667: 匿名さん 
[2015-10-25 15:14:58]
>>664
それの信ぴょう性もちょっとどうかと。中小デベに問題が出てないのは逆に不自然な気がする。
668: 匿名さん 
[2015-10-25 15:20:18]
ニュースになるような施工トラブルって、大手に集中している。中小の施工トラブルだとニュースには取り上げられないだけで、発生はしてるんだろうけど。
669: 匿名さん 
[2015-10-25 15:29:16]
いくら中小でも悪質であれば取り上げられますよ。
逆に大手でも施工ミス程度は報道されませんね。
670: 匿名さん 
[2015-10-25 15:31:05]
これだけ色々トラブルがあって、その中にデベの社員も住んでる、とかないのかなあ?
671: 匿名さん 
[2015-10-25 15:39:07]
>669

664にある、市川、新川崎、南青山、三ツ沢は施工ミス。大規模で影響が大きいから報道の対象になるんだろうね。ただ、ここと三ツ沢は、同じ杭が支持層に到達しないって問題だけど、取り上げられ方は大きく違っている。
672: 匿名さん 
[2015-10-25 15:39:58]
>670

たぶん住んでると思うけど、それで何を期待してるの?
673: 匿名さん 
[2015-10-25 15:57:47]
>>671
新川崎は報道されましたっけ?
674: 匿名さん 
[2015-10-25 16:04:00]
新川崎も報道されてるよ。
675: 匿名さん 
[2015-10-25 16:48:43]
>>664
母数も出していただけますか?
それと、
1)大手だから安心=施工不良が少ない
2)大手だから安心=施工不良の際に賠償する体力がある
2)の理由で大手を選ぶ人も多いと思いますよ。盲信でも間抜けでもないでしょう。現実的な考え方だと思いますよ。
676: 匿名さん 
[2015-10-25 16:53:31]
>675

大手の中で施工トラブルが三井に集中しているってのがポイント。他の大手を否定してるわけではない。
677: 匿名さん 
[2015-10-25 17:57:26]
ちょいと古い記事になりますが、横浜はこんなのばっかりですなぁ。。
横浜市民でマンション購入予定者としてはげんなりしてきます。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20141120/684169/

こういう写真見ると恐ろしくなりますわ。。ボロボロじゃないですか。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20141120/684169/1...
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20141120/684169/1...
「市は、原因について「施工過程で充填不足が発生した」としているが、詳細は不明だ。専門工事会社へのヒアリングなどから、地下水の影響などが考え得るとしているが、現時点で特定できてはいない。」


結局原因不明のままおわっているようですし「杭打ち工法」という工法そのものがいかがわしく思えてきます。
678: 匿名さん 
[2015-10-25 18:02:06]
>>676
三井に集中してるのか、母数がないから判断できない。というのがポイントなのですよ。
679: 匿名さん 
[2015-10-25 18:11:12]
この問題でちょっとだけ救われた東洋ゴム。非難の矛先がずれたからね。
680: 匿名さん 
[2015-10-25 18:19:40]
>住民の方が専用掲示板を立ち上げてくれましたが
>10/22の書き込みが4件連続して削除されていました。新たな書き込みもありません。
(住民板から)

なんだこれは?
681: 匿名 [ 30代] 
[2015-10-25 19:23:13]
こんなことは、よくある!契約通りの杭長で施工しただけですよー!ミルクのセメントがが多少少なくても、実際はそんなに影響しないのでは?
682: 匿名さん 
[2015-10-25 20:41:57]
工事中に見つかったなら、管理・監視機能が働いたと言えるかも。
たまたま見つかったのかもしれないが、三井の場合は気が付いても気が付かない振りをしたのか、監視機能がゼロだったのか、いずれにしても酷すぎる。
683: 匿名さん 
[2015-10-25 20:45:44]
南茨木 欠陥マンション は、施工が大手であったが最低の対応だった。やっぱり買うならメジャーからだ。
684: 匿名さん 
[2015-10-25 21:34:19]
過去に、中堅デベの欠陥マンションを掴まされたけどチャント対応されましたよ。
685: 匿名さん 
[2015-10-25 22:25:52]
>>684
どのデベのどんな欠陥?
686: 匿名 
[2015-10-26 00:05:50]
ニュースより

【国交省は旭化成側に対し、11月13日を期限に約3000件全体の調査結果を報告するよう指示。
現場責任者が関与した41件や、学校など公的施設については優先的に調査することも指示しており、
これらについては判明した段階で公表するという。

 一方、横浜市のマンションについては
「売り主、建設元請け、下請けについてもそれぞれの役割に応じた責任がある」と強調。

行政として不正を見抜けなかった点については、旭化成側の調査結果を踏まえ、
建築の検査のあり方を検証する考えを改めて表明した】



問題の背景に「工期の短さ」「下請け業者の立場の弱さ」もあり、
再発防止に向けて、
この機会に膿を出し切って、業界の健全化に努めてほしいものです。



687: 匿名さん 
[2015-10-26 00:28:32]
『それぞれの役割に応じた責任がある』ってコメント異例でしょ。旭化成に責任を押し付けてるのが、余程、目に余ったってことなんだろうな。
688: 匿名 
[2015-10-26 00:58:54]
>>683
関西人は何でもかんでも値切り倒すから見えないところを削らざるを得ないのでは?
そのことを一番よく知っているあの住友さんが不動産部門に関しては東京ベースなのでも明らか。
689: 匿名 
[2015-10-26 10:56:37]
>>686旭化成に指示したのは早計でしたね、三井住友建設のボーリング調査が適切に行われていたか?でっち上げがなかったかを証拠隠滅前に調査するべきでは?
もしかして旭化成云々は三井住友建設が証拠隠滅するための時間稼ぎだったのでは?
690: 匿名さん 
[2015-10-26 11:22:24]
>>573
そうかな?
今回の報道のあと「旭化成は使ってませんので安心を」ってデベロッパーに言われたけど、
東洋ゴムの時といい、ある会社を使ってなければ良いって問題でもないと思う。
三井なり業界の組織体質が変わらないとまた同じようなことは起こるわけだよ。
そして、そんな簡単に日本の組織がガラリと変わることの方が困難だと思うけどね。
691: 匿名さん 
[2015-10-26 11:57:16]
>>675
大手だから安心なんて言えない。
かえって冷酷。

今回は大多数の住民にかかわるから・・・つまり被害者の数が多いから、こうなった。

大手だから施工不良??これは、担当者の問題だけじゃないと思うよ。もし、見つからなければ、誰かがまたは会社が得をしたんだから・・・
みつかってから1年もかかったわけだし、その間の対応がね。
本当に悪いとは思ってないし、命がかかっているとも思っていない。

国土交通省は建設業大臣許可取り消しとか営業停止処分とかしないものね。

だから繰り返すんだよ。
表に出ない、ほかの検査が厳しいとかいうところで、完璧、検査していなかったもの。

建築関係は、みんな知っているから、ああ-ぐらいの反応だよね。見つかったか-ぐらい。役所だってしっているよね。

まじめな人間からすると、営業停止処分にして、社長役員をビビらせるのが、効果あるのに・・・そのぐらいしないとね-、変わらないよ。
また、出てくるから・・・

できないよね。ゼネコン社長と建築指導課の社員が依然はパ-ティ楽しくやっていたんだもの・・・できるはずないじゃん。
692: 匿名さん 
[2015-10-26 12:00:42]
>>685
城南のマンションだけど、口外しないと念書を書いてるんでね。騒がれないで終ったな。南青山と似た問題。
693: 匿名さん 
[2015-10-26 14:54:33]
>>691
かえって冷酷というのは、どのような根拠ですか?
694: 匿名さん 
[2015-10-26 14:57:41]
>>691
すいません。根拠に乏しく思い込みが強い印象を持ちました。
695: 匿名 [男性 60代] 
[2015-10-26 16:21:39]



三井不動産レジデンシャルに全く責任はなかった




マンション傾斜の発端は三井住友建設のミス…短いくい発注

 横浜市都筑区のマンション傾斜問題で、施工主の三井住友建設が、くいの未到達が判明した場所の強固な地盤「支持層」が実際には深さ16メートル付近にあるのに、設計段階で2メートル浅い約14メートルと見込んでくいを発注していたことが24日、同社への取材で分かった。

 広報担当者は「横浜は地盤の起伏があり、支持層の把握が難しい。現場では急に深くなっている場所があったと思われる。想定が外れたのはうちの責任」とくいの長さ不足は設計した同社のミスと認めた。くいの未到達は見込み違いがきっかけになったといえ、三井住友建設には詳しい説明が求められそうだ。

 孫請けとして、その後くい打ちを施工した旭化成の子会社「旭化成建材」は、くいを入れるための穴を掘削して支持層に届かないと分かれば三井住友建設に伝え長さを満たす別のくいの発注を依頼する必要があった。製造には数週間かかるという。三井住友建設によると、追加発注はなく設計通りのくいが使われた。

 未到達くいの工事は工期終盤に集中していたことが既に分かっており、旭化成は、旭化成建材の現場責任者によるくいの深さに関するデータ改ざんとの関連を調べている。工期が迫っていたことが深度不足の背景にあったかどうかについては「今後の調査で明らかにしたい」とした。

 旭化成や元請けの建設会社は、この日も旭化成建材が過去約10年間にくい打ち工事を請け負った3040件の管理者への連絡などに追われた。旭化成はあす26日までに建設会社への通知作業を終えたいとしているが、建設会社の数も多く難航しそうだ。

 また、横浜市のマンションを販売した三井不動産レジデンシャルは24日までに、販売した都内のマンションの入居者に「貴マンションの杭(くい)施工業者について」と題したプリントを配布した。「施工会社へ照会した結果、くいの施工について旭化成建材株式会社は関与していないことを確認いたしました」などと通知。

 住民は「三井というブランドで購入したのに、こういうことになり戸惑っていたが、ひと安心しました。ただ、追って連絡が来るということなのでそれを待ちたい」と話していた。
696: 匿名 
[2015-10-26 17:29:49]
三井レジは施工業者を三井住友建設じゃなくてもいいのですか?
697: 匿名 
[2015-10-26 17:59:08]
>>696前々から業績も芳しくなくあまり評判もよろしくなく、強度不足施工の前科もあったようなゼネコンですが同族の看板を掲げている以上は仕事を一定数は回さざるを得なかったのでは?
698: 周辺住民さん 
[2015-10-26 18:07:56]
 大手は冷酷で無慈悲。 あくまでも会社の収益率しか頭に無い。
大地震が来たら、傾くどころか、半壊する、コンクリート壁に亀裂が入る
等々の事態は、覚悟したほうがよい、あたらし目の分譲マンションは多数あるのではないか?。
特に傾斜地・起伏が多い場所・湾岸エリア等々。
 こんかいの事件は、氷山の一角に過ぎないでしょう。
 施工現場は、監督・下請け会社・作業員等々も言われた事をやるだけ。。
工期が迫り遅れが出れば、中間で省略する作業は結構あるだろうね
役所にわからないようにやるだけでしょう。
 
699: 周辺住民さん 
[2015-10-26 18:11:21]
大手だから安心だなんて、とんでもない話です。
700: 匿名さん 
[2015-10-26 18:37:48]
大手だから安心というのは
親切で買い手の身になってくれるというような意味ではなく

裁判で補償金よこせ!とやるときに倒産してたりしなくて、勝訴すれば補償金を払う体力があるということです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる