横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「旭化成建材 横浜都筑区 傾斜マンション問題 (三井不動産、三井住友建設、旭化成建材)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 旭化成建材 横浜都筑区 傾斜マンション問題 (三井不動産、三井住友建設、旭化成建材)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-16 12:55:45
 

三井不動産グループが2006年に販売を始めた横浜市都筑区の大型マンションで、
施工会社の三井住友建設側が基礎工事の際に地盤調査を一部で実施せず、
虚偽データに基づいて工事をしていたことが13日分かった。

複数の杭(くい)が強固な地盤に届いておらず、建物が傾く事態となっている。
国土交通省は両社に因果関係を含めた調査を指示するとともに、
横浜市と建築基準法違反の疑いで調査に乗り出す。

ソース:http://www.nikkei.com/article/DGKKZO92784100U5A011C1CR8000/


パークシティLaLa横浜の情報交換しましょう【6】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584850/
三井不動産レジデンシャルですが・・・
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78364/
旭化成建材の評判は?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584508/
三井住友建設の評判
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47633/
旭化成建材データ偽装問題 経緯とその後のニュース時系列まとめ
http://www.sutekicookan.com/%E6%97%AD%E5%8C%96%E6%88%90%E5%BB%BA%E6%9D...

【スレッドタイトル、関連スレッドURLを変更しました 2015.10.20 管理人】

[スレ作成日時]2015-10-14 15:58:48

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旭化成建材株式会社口コミ掲示板・評判

501: 匿名さん 
[2015-10-23 15:43:16]
今回の件で三井のイメージ戦略の狡猾さがわかる。全棟に問題がないのに全棟建て替え提案して評判を上げる。でもそれって、問題のない棟の住民から反対が出てきて建て替え決議が通らないってのを見越してのこと。でも、三井は提案したけど、住民が受けいれなかったってストーリでしょ。
502: 匿名さん 
[2015-10-23 15:46:28]
>499

明後日に番組に出るかでわかる。あの番組って、某解説者を批判したコメンテーターを降板させたことで有名。
503: 匿名さん 
[2015-10-23 15:48:09]
デベ、元請けゼネコンが、被害者な分けないだろう。
本来、末端下請けがミスしても、二重三重にチェック出来るような仕組みになっているはずだ。
ただ、しないだけ。
チェックリストさえ整っていないと思うよ。
ISOとは、かけ離れた世界。
504: 匿名さん 
[2015-10-23 15:52:27]
全棟に問題なくても住みたいですか?きちんと建て直して貰えてラッキーでしょう。冷静に。三井と手を組むのが一番。長い物には巻かれろ。冷静に冷静に。
505: 匿名さん 
[2015-10-23 15:58:02]
問題のない(とされている)棟の住民にとって、建て替えだと数年間は仮住まいというデメリットのほうがメリットよりも大きいと判断したら反対するよ。ここはららぽーと隣接が売りだったでしょ。同じ条件の仮住まいは見つからない。
506: 匿名さん 
[2015-10-23 15:59:53]
被害にあってラッキーなんて心無い書き込み、どんな立場かばればれ。ひどい会社だこと。
507: 匿名さん 
[2015-10-23 16:02:58]
>>501
全棟に問題がない?
データ改ざんしてたのに?
調査待ちでしょ。
508: 匿名さん 
[2015-10-23 16:09:27]
ルーズで事務処理が苦手そうって
個人的なこと役員にテレビで発表されて気の毒になった
509: 匿名さん 
[2015-10-23 16:12:56]
ららぽーと隣接と話題になった物件の資産価値を考えるとどうかな?どっちが重いか考えます。どっちでしょう?
510: 匿名さん 
[2015-10-23 16:24:06]
>508

あれって、たぶん個人の資質で問題が起きたって責任を押し付けようとした発言なんだろうけど、その判断が正しいのであれば、そういう人ってわからずに使ってた会社の責任の方がが重いと思うんだけど。

あのコメントだけとっても危機管理能力がないってのがわかる。
511: 匿名さん 
[2015-10-23 16:48:25]
契約社員なのだから、これはちょっとということなら、期間満了をもってお引取り願えば済むこと。
その前に辞めさせたいが難しいとなれば、大して長い期間でもないので捨扶持をあたえて無害な仕事で飼い殺せばよい。

「侮辱」になりそうな発言は、我が社は管理能力がありませんと言うのと同じでしょう。

512: 不動産業者 [男性 50代] 
[2015-10-23 17:42:08]
三井不動産と三井住友建設が謝罪に出ずあくまでも下請の旭化生建材に謝罪ばかりさせてることは通常理念からすると有り得ない、メディアももっと売主・元請ゼネコンを責めるべきです。
513: 匿名さん 
[2015-10-23 17:57:15]
三井不動産、三井住友建設ともにそれどころじゃないと思う。
27日に補償案提示だそうだ。

これが前例になっちまうだろうし、まだほかにも出てこないとも限らんし。

今、水面下の調整でてんやわんやだろう。
514: マンション住民さん 
[2015-10-23 18:08:21]
なんだかんだ皆さんおっしゃっていますが、マンションの事なら長谷工なんですよ。
515: 匿名さん 
[2015-10-23 18:48:27]
>>510
私も何となく不自然な感じに聞こえましたね。
もし仮に話が事実ならよっぽど管理能力がないのかなと思います。

ちなみに全然話は変わりますが。
こちらの物件の住民板も拝見しましたが 、仮に建てかえになった場合他の施工会社に頼みたいようなことを書かれている方もいらっしゃいました。

難しいかもしれませんが、その方のお気持ちすごくよくわかる気がしましたね。
こちらに書き込みすみません。
住民板には私は書き込める立場にはないので。
516: 匿名さん 
[2015-10-23 19:28:53]
>515

住民の気持ちはわかるけど、たぶんそれは無理。売主と買主の契約に瑕疵担保責任があるように、工事請負契約にも瑕疵担保責任がある。なので売主は瑕疵担保責任に基づき直せとしか言えない。直せないのならば建て替え。

他の会社に建て直させるから、費用だけよこせってのはできない。三井が一切の費用を負担して、他の施工会社に依頼するってのはあり。それをやったらそれこそ神対応。
517: 匿名さん 
[2015-10-23 19:29:35]
最大の原因は、下請け工事会社の高齢化。
旭化成の現場監督等は30歳代。
 5,60歳代の施工会社の親方連中や作業員に
強いことがいえなかったし、言えばどつかれたり
したからなのではないか?
 そんな事は、この日本でたくさん起こっている。
年寄り親方・作業員は、ちゃんと仕事してくだい
と頼んでも、まずダメですから。
 カネだけふんだくることしか頭に無い。
518: 匿名 
[2015-10-23 19:39:27]
>>512
三井不動産はメディアにとってビッグスポンサーですから遠慮してますね
旭化成もスポンサーですが三井の根回しが効いてるにでしょう
519: 匿名さん 
[2015-10-23 21:20:54]
旭化成だけの問題?
東京スカイツリーは傾かないでほしいな。
ドバイのビルはどうなんだろう?海辺の砂地に日本ではありえないような突貫工事で建ててた。
520: 匿名さん 
[2015-10-23 21:55:31]
>>518
まあスポンサー頼りの民放は仕方無いにしても
受信料で運営しているNHKには頑張って欲しい物ですが・・・
521: 匿名さん 
[2015-10-23 21:58:03]
>>518
まあスポンサー頼りの民放は仕方無いにしても
受信料で運営しているN_H_Kには頑張って欲しい物ですが・・・
522: jpホーム 
[2015-10-23 22:14:53]
私は高松建設の関係会社のjpホームで家を建てました。建築確認通知書を見ると旭化成建材が杭打ちしてました。同じような方はいますか?
523: 匿名さん 
[2015-10-23 23:13:42]
ちょっと傾くくらい戸建てなら当たり前すぎて話題にもならないですが
どうして今回は話題になってるの?
あと親会社の役員のルーズ発言はすごかった。私はバカです、と全国で宣言したのかと。
524: 匿名さん 
[2015-10-23 23:17:59]
傾いてるのは現象の一つでしかなく、杭が支持層に達していないのが問題。建築基準法に違反してる疑いもある。
525: 匿名さん 
[2015-10-23 23:20:54]
今回大きく取り上げられたのは、偽装が原因だからでしょ。杭が支持層に到達していない
のは去年すみふの三ツ沢で発覚してる。あっちは耐震性に問題がったのに、これほど取り
上げられなかった。偽装がすり抜けたのだから他にもあるかもしれない。姉歯事件の時も
姉歯物件以外で出てきた。
526: 匿名さん 
[2015-10-23 23:21:24]
杭が支持層に達していない で検索したら今回の件のとっくの前からいろんな事例があったりしてるみたいだけど
どうして今回だけ大きな話題になってるの?
527: 匿名さん 
[2015-10-23 23:22:06]
偽装だから、ですか。納得です。
528: 匿名さん 
[2015-10-24 00:18:40]
そもそも彼が契約社員とやらなのは小泉構造改革の犠牲者なんだからな。
昭和時代みたいにきちんと正社員にして一生きちんと教育する覚悟が会社にあったら
彼はこうはなってない。
529: 匿名さん 
[2015-10-24 00:27:18]
>>527
偽装じゃなかったら何だったのか?
今まで同様の杭の問題はうやむやになっているけど、オペレーターは作業中に気づくはず、現場の監督者がキチンとチェックして真っ当な報告書類出して、ゼネコンが確認していたら、問題はおきないはず
ある意味、旭化成は正直に事実を明らかにして、今のように叩かれてるけど、他が単なるミスですまされているのは何故なのか
旭化成をスケープゴードにして、問題の本質をごまかそうとしている大きな力を感じる
旭化成じゃなければ安心と思わせて終わらせるストーリーができているのでは
国交省も含めて
530: 匿名さん 
[2015-10-24 00:48:21]
素朴な疑問ですが、現場の監督の人は何をしていたのでしょう?契約社員に一任?監督の人もまさか契約社員だった?まさかね〜。
531: 匿名さん 
[2015-10-24 00:52:30]
Wikipediaで勉強したところによると、損害賠償でも、瑕疵担保と債務不履行では理由が異なる。瑕疵担保責任は無過失でも発生するが、故意や過失が原因であれば債務不履行責任が発生する。さらに、使用人による故意や過失は、信義則上、使用者のそれとみなされる。つまり、旭化成建材は作業員の不正が原因で損害賠償しなければならない。合掌。
532: 匿名さん 
[2015-10-24 01:04:37]
事情はどうあれ不正を行ったやつが一番悪い。建築業界の構造的問題というのも解決が必要なんだろうが、システムをどう改善したところで、内部者に意図的に不正をされたらチェックできない。

下請けの立場はつらいのだろうが、つらくない仕事なんてない。この作業員が元請や売主の立場だったら、もっと大きな問題を起こしていたかもしれない。
533: 匿名さん 
[2015-10-24 06:32:59]
>>532
不正をしたのが旭化成、もしくは旭化成建材の例の人だけってことにされようとしているのが気持ち悪い
実際に作業をしたのは旭化成建材の更に下請けで他の会社の仕事もしているはず

住友不動産の三ツ沢とか横浜のどこかの区役所の杭は何処が請け負って、原因が何かは表に出ていないが、それらもミスだけで不正がないと断定できるのか?
皆が真っ当に仕事をしていたら、同じような問題が何件もおきるのはおかしい

旭化成建材の3000件を調べるなら、住友不動産の三ツ沢の杭の業者の案件は調べなくても安心なのか?

問題の本質、真相を明らかにしたら業界全体が大変なことになるから、何か大きな力が世間を煽って旭化成だけに眼を向けさせて終わらせようとしているのでは
534: 匿名さん 
[2015-10-24 06:55:11]
テレビに出た元現場責任者が、偽装なんて簡単ですよ、ほれこんな風にと実演して見せたが。
鮮やかな慣れた手つきだった。
怪しい。
535: 匿名さん 
[2015-10-24 08:35:04]
横浜だけじゃなく、三井住友建設の手抜き工事が報道されてたね。
今も裁判中で住民は疲弊していると。

偽装した下請けも悪いけど、
チェックのない体制でモノを売る分譲主にも問題がある。
買う側は信じて買うしかないわけだし。
風化させてはいけない問題。

三井不動産は今回の対応が他社のお手本になるようにしっかりやってほしいね。
536: 匿名さん 
[2015-10-24 08:49:36]
その現場責任者 はマスコミの見出しだけだと
「旭化成建材の責任者」
実際は「旭化成建材の責任者(他社の責任者もやっている)」

彼の言っていることが現実なら、旭化成建材の3000件でパフォーマンスしている国交省が本気で国民の安心安全を守ろうとしているのか疑問

三井不動産か三井住友建設の案件ランダムに100件でも調べるべき

旭化成建材以外の中小まで調べると大混乱になるのがめに見えているから、親会社がしっかりしていて、比較的マシだと想像される旭化成だけに焦点をあてている

マスコミも本気でこの問題に切り込んだら、死人が出るくらいの話だとわかっているのでしょう
切り込むとしたら共産党くらいか

住友不動産の件の現場作業員は、因果関係はわかりませんが、亡くなってきて真相は不明ということで決着しているとの報道あり
537: 匿名さん 
[2015-10-24 09:03:22]
おおっ、きのうのTBSや文春などにまたもや住宅評論家、鬼才榊淳司先生が登場!
連日、各夕刊紙、各週刊誌、各放送局に引っ張りだこですねー

ネットで話題のの沿線革命も連載されてるサイトでは気になるこんなお言葉も。。。
『都心の優良物件も大暴落!マンション神話を崩壊させる…は本当だった』2015.10.20
>住宅ジャーナリストの榊淳司氏が言う。
「中国人住民がマンションの一室を友人にホテル代わりに貸し出し、そこで夜な夜な宴会騒ぎが行われる。ベランダから小便をしたり、共用施設のプールで大騒ぎしたりという例も聞きます。もちろんこうしたマンションの価値は下がってしまう。
しかも、中国人が『爆買い』したマンションが続々と完成するのはまさにこれから。タワーマンションが集中する湾岸エリアは、これから本格的にチャイナタウン化していく可能性がある」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45882

*現代マンション業界に警鐘を鳴らす榊先生の今後の活躍に注目しましょう。
538: 匿名さん 
[2015-10-24 09:35:02]
↑スレに関係ない投稿すんなや
539: 匿名さん 
[2015-10-24 09:35:16]
おお、リンク先にすごいことが書いてある!

>東京・世田谷区の人気住宅エリアに建つ8階建てマンションに住む、岡田拓也氏(仮名、53歳)はそんな一人である。
約5000万円で購入した2LDKの部屋を売りに出そうとしたところ、「1000万円台でないと厳しい」と仲介業者から突きつけられたことから、悲劇が幕を開けた。
駅からは徒歩5分圏内で交通至便。相場感覚では4000万円前後で売れると思っていた矢先、「地震でエレベータホールの壁に亀裂が入った。当然、修理が行われると思っていたら、そんな様子もない。どうしてかと調べてみたら、とんでもないことが起こっていた」。
普段は隣人との交流もなく、ほかのマンション住民たちのことは気にかけたこともなかったが、改めて確かめると、居住者は70代前後の高齢者ばかりになっていた。
マンションは壁の塗装や水道管の劣化など老朽化が始まっており、管理組合の理事会では管理費の増額も検討されていたが、「どうせ死ぬまであと十数年住むだけ」、「別に生活するのに問題ではない」と一蹴されていた。亀裂についても「構造上は問題なし」と判断、管理費増額を懸念した高齢の住人たちが修理に反対したのが実情だった。
「年金生活者だからという理由で、管理費を滞納している住民も出始めていた」(岡田氏)

「年金生活者だからという理由で、管理費を滞納」するんだ。
540: 匿名さん 
[2015-10-24 09:45:11]
↑管理人さん、仕事です
541: 匿名 
[2015-10-24 09:51:40]
>>490
これ、釣りだね。
542: 匿名さん 
[2015-10-24 09:54:41]
杭打ちの前の地盤調査にもミスがあっと報道されているから、発注した杭は長さが足りなかった。短い杭を打ち込んだわけだから支持層に達ししないのは当然。本来であれば、支持層に達する長さの杭を再発注してやり直しなんだけど、そうすると工期遅れことになるからデータを偽装してそのまま進めたって普通に考えられるんだけど。

支持層に達する長さの杭であれば、支持層まで打ち込まないと頭が飛び出ることになる。

現場担当者だけの判断って説明無理があるんだけどな。
543: 匿名さん 
[2015-10-24 09:57:05]
短い杭を渡されて、支持層まで達していなかったのだから杭打ちの現場担当者の責任ではない。現場担当者が偽装する理由はないよね。
544: 匿名さん 
[2015-10-24 09:57:12]
>540
ここは築10年に近い。
解決が長引くと
いろんな問題が群がり出てくるということです。
545: 匿名さん 
[2015-10-24 10:09:52]
>>543
それが下請けの宿命
真面目に報告しても、追加費用はもらえず工期延長の責任まで追求される

暗黙の了解で下請けが黙る
という構図は、ここだけの問題ではなく、もっといえば建築業界だけでなく日本の産業界全体の問題
546: 匿名さん 
[2015-10-24 10:15:10]
>>543これって、仮に打った杭が届かなくてさあどうしようとなれば、次に考えられる対処方は抜かずに継ぎ足すってことじゃん。
基礎が浅いところで継ぎ足しになるぐらいなら何十メートルか刺さってる方がまだ丈夫って考え方になるなあ。
一番の問題人物は地盤調査した人なのではないだろうか?
仮に事前の調査だけでは限界があるというのであればそのような非現実的な行程を組んだ元請けの現場監督者やそもそも土地を仕入れいくらぐらいで売ろうかなと企画したデベも同罪だよね?
547: 匿名さん 
[2015-10-24 10:21:19]
>545

それやったら下請法に引っかかる。もしそういう実態なら発注者側に問題がある。旭化成建材に責任をひっかぶせて自分たちは被害者ですって論理も崩れる。
548: 匿名さん 
[2015-10-24 10:25:13]
>546

テレビでは、この場合は杭を再発注して1か月遅れるって報道してた。杭が継ぎ足せる構造になっているかはよく知らない。

地盤調査に一番の問題があるってのはその通りだと思う。
549: 匿名さん 
[2015-10-24 10:29:39]
三井不動産+三井建設(現三井住友建設)だとこんなこともやらかしているな。

パークコート御殿山の雨漏り
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7857/res/1-2000/

しかもパンフレットにはこんな記述があるという。

>耐震等級と耐風等級はいずれも2級。コンクリは30Nの100年コンクリート。
>パンフを見る限りかなりのグレードなんですけどねー。

高級億ションといえども三井不動産+三井建設だとこのように不具合多発。
三井不動産+三井住友建設の組み合わせに問題ありなんじゃないのか?
三井不動産が技術力もない三井住友建設に優先的に仕事を回しているんだろうな。
この2社の組み合わせのマンションは避けた方がいいかもな。
550: 匿名さん 
[2015-10-24 10:33:59]
>549

御殿山が出てきて思い出したけど、その板には被害住民は補修の間、高級賃貸マンションに移って悠々自適なんて書き込みがあった。ここの板にも、被害住民はラッキーなんて書き込みあったよね。これでこの手の書き込みを誰がやってるかは確定。

ひどい会社だこと。
551: 匿名さん 
[2015-10-24 10:38:00]
パークシティ武蔵小杉の板にマンション名恥ずかしいから変えてほしいってあったけど、そういえば三井ブランドって全滅だよね。
552: 匿名さん 
[2015-10-24 11:12:47]
すいません、やはり偽装したかどうかの問題だけではないんだと言うことであれば
最初の疑問に立ち返って戸建てのほうが遥かに基礎含め違法建築の嵐で施主泣き寝入り事案多発だと思うんですが
なんでちょっと傾いただけのこの案件だけが爆発的な話題になるんですか?
553: 匿名さん 
[2015-10-24 11:16:47]
あれですかね、ホテルの食品偽装で最初の近鉄だけが叩かれてその後「実はうちも」が続出したのと同じ効果を狙ってるんでしょうかね。だとしたら旭化成は可哀想っちゃ可哀想ですね。食品偽装の時は2番め以降の社名なんて誰も覚えちゃいないですからね。
でも、なんで戸建ては大きな話題になんないのかな。
自動車事故だと泣き寝入りだが航空機事故だと被害者が強い、みたいなもんですかね。
554: 匿名さん 
[2015-10-24 11:18:17]
まあ毎日こんなことばっかり考えてりゃ俺でも榊なんとかさんくらいにはなれるだろうな
555: 匿名 
[2015-10-24 11:24:38]
>>552
社会的影響度でしょう。それと戸建てで騒いでるのはよほどの状況の人か特殊な人。
ちょっと目にわからなきゃ簡単な補修だけしてコッソリ中古で売り払い丈夫で安心なはずのマンションに引っ越す。
556: 匿名 
[2015-10-24 11:29:02]
>>553
旅客機が着陸でオーバーランしたらニュースにでるけど電車じゃ日常茶飯事。ただしJR福知山線の運転手が連続オーバーランして動揺した挙句に大事故を起こしているから根源にはらんでいるリスクは同じぐらいに大きいよね。
557: 匿名さん 
[2015-10-24 11:29:54]
>>547
旭化成建材は資本金でいえば下請け法の対象外だけど、デベとゼネコンとの力関係ででいえば、下請けに過ぎない
旭化成が親会社だから相当のことまで負担することを見越しての今の流れでは
旭化成のようなバックがいない杭業者の案件で問題が表面化したのが住友不動産の事件では
ここと比較すると気持ち悪いぐらいに騒がれなかったけど
558: 匿名さん 
[2015-10-24 11:31:36]
確かに偽装の有無だけよりも社会的影響度、とトータルで理解したほうが当てはまりますね。
559: 匿名さん 
[2015-10-24 11:31:42]
>>552
だから旭化成だけを悪者にして事態を終息させたい人がたくさんいるんです
560: 匿名さん 
[2015-10-24 11:33:46]
>>556
個々のリスクの足し算をしたらその通り乗用車>鉄道>航空機になるが、社会への未知のインパクト、恐怖という点で単品ででっかいものには負けるんでしょうね。
561: 匿名 
[2015-10-24 11:34:35]
>>553
飛行機事故だとやはりそれだけの乗り物を運航する会社には重い責任が課せられているということ。
自動車の場合、免許さえ持っていればというかきっちり仕込めばチンパンジーでも誰でも運転できるから自賠責保険の額からするとはるかに泣き寝入りリスクは高いが飛行機事故って自分では回避しようがないから100%の被害者なんだよ。
562: 匿名さん 
[2015-10-24 11:34:53]
545
>下請けの宿命
>真面目に報告しても、追加費用はもらえず工期延長の責任まで追求される
>暗黙の了解で下請けが黙る

★★★ 暗黙の了解事項 ★★★
ばれたら、お前が全部かぶるんだぞ。わかったな
はい、わかりました

ということだ
泣き言いうな
563: 匿名さん 
[2015-10-24 11:36:15]
>>559
そうなんですか。となるとホテルの食品偽装のように後出しで「実はウチも・・」の発表ラッシュにはならず
だんまり決め込むんですかね。返金で住むホテルのレストランとは賠償が違いますが
でもそれって相当汚いですね。
564: 匿名 
[2015-10-24 11:39:50]
>>557
あれは熊谷組がサッサと謝ったからね。
下請け杭打ち業者の雇った誰々による人為的ミスがどうのこうのとかいう押し付け作戦に出たのが失敗だったね、つまり元凶は三井住友建設だな。
565: 匿名さん 
[2015-10-24 11:40:10]
>>561
重い責任にふさわしいくらい航空機は事前の安全確保や何かあったときの調査究明が徹底している感じがしますね。
だからこそ白黒はっきりついて泣き寝入りもほぼほぼあり得ない。
比べて今回のマンションの話のふわっとした感じ。なんだかよくわかりませんがこの先どうなっていくんでしょうね。
566: 匿名 
[2015-10-24 11:44:16]
>>563
すでにというかとっくにそうなっているよ。震災の時、こんなにも脆いものですかねというぐらいあちらこちらで不具合が出たけど基本的には住むには問題なしでごまかした。
ここはたまたま基礎部分のトラブルかつメジャーの大規模物件だったから問題が顕在化しちまっただけ。
567: 匿名さん 
[2015-10-24 11:46:13]
風下に火をつけたつもりだけどやっぱりダメで業火が全体に燃え広がっていく感じですね。
最終的に三井本丸と国交省を焼き尽くさないと収束しないんでしょうね。
もはや長屋の住人は自分にも引火するかどうか戦々恐々ですあ?まだ高みの見物?
最初にみんなで消火してればよかったのにね。
ちょいワルの地元戸建てビルダーさんたちだけがなぜかこれからウハウハってことですね。
568: 匿名さん 
[2015-10-24 11:49:11]
>>566
震災のどさくさでマンション、戸建て、その他セキュリティや財産保全の上で個々に抱えきれないほどの問題が発覚、
でもそれらが全く報じられないのに、今回、横浜のニュータウンなどというトボけた平和立地の民事が全国で話題爆発
ヘンですよね。でもまあみなさんにいろいろヒントいただいて納得しました。
569: 匿名さん 
[2015-10-24 11:49:40]
557に追加で、私は建築業界とは別の業界ですが、逆に下請け法の対象外の大会社に無理難題を押しつけるのは日常茶飯事

誰がババを引くかというと、本当の中小の下請けに直接発注している旭化成建材みたいな会社

トヨタなんかは下請けとの直接の取引がほとんどないから、ジャストインなんて取引先への無理が通る
570: 匿名 
[2015-10-24 11:50:26]
>>565
しばらくは現場で不具合を上申する下請けが増えて安全面が担保されるんじゃないですか?デベは竣工が遅れて違約金が増えるでしょう。つまり初めに販売ありきの都市開発こそが問題なんでしょうね。
鴨居駅徒歩何分でららぽーと隣接のパークシティならいくらで売れるか?が先立っているから地下深くの支持層の凸凹なんか見積もられているはずがない。
571: 匿名さん 
[2015-10-24 11:53:14]
きょうのニュース深読み最高でしたね。

女性アナ「じゃあこの1番上の三井ってなにをやってんですか?」
解説委員(一級建築士)「あースケジュールとか品質の管理?ですかね、それとかあと、えー、」
お茶の間「(・・・管理できてねーじゃん)」

お茶の間の矛先は完全に三井ですね。
572: 匿名さん 
[2015-10-24 11:56:40]
>>570
そうなれば本当にいいですけど、オリンピックのせいでもう何もかも不足してて、あんなハイエナ大企業たちの茶番に付き合わされる中小、庶民がババを引く。オリンピック本当にやめちゃえですね。
573: 匿名さん 
[2015-10-24 11:59:12]
>>570
さんざん叩きましたが、現在進行中、近々着工に入る三井の案件は信頼できる、これだけは同意ですね。
現場の人が少しでも買う人のことを考えられる環境になればいいですね。
574: 匿名 
[2015-10-24 11:59:13]
>>561
まあ、チンパンジーが運転していれば逃げますよね。アホみたいな改造車が蛇行運転していればチンパンジー並に気を使いますよね。
古い話でずが「機長やめてください」の逆噴射で墜落した飛行機の乗客は見た目だけで「やばそうな人が操縦してるから降ります」とは言えない。
575: 匿名 
[2015-10-24 12:02:01]
>>572
そのうち解体現場から持ってきたサビだらけの鉄筋入れて来るなと思っていたので良い意味で業界への強い警鐘にはなりました。
576: 匿名さん 
[2015-10-24 12:07:51]
>>574
責任者のメンタルがやばいと思ったら複数部下の判断でガバッと機体の上部が開いてパラシュートで飛んでいけるようにすりゃいいですが。戦闘機とかは当たり前ですが旅客機ではあまり効かないですね。コストの問題なら残念ですが、コストがかかってもそういう飛行機に乗りたい層は一定程度いるでしょうね。話題が逸れてすみません。
577: 匿名さん 
[2015-10-24 12:09:32]
>>575
とても納得しました。今の騒動にも大きな意味がありますね。ほんと賛成します。
578: 匿名 
[2015-10-24 12:19:18]
>>576
予約段階で機長のプロフィールと顔写真ぐらい公開していただけるとありがたいですね。
イケメンパイロットのファンクラブとかできそうですけど、乗客が機長の名前入りの団扇とハッピ着てたりして。
現場監督やスタッフも同様に現場やホームページにでかでかと「私たちが作りました」と写真を貼り出せば少しは改善するのでは?
579: 匿名 
[2015-10-24 12:25:22]
マクドナルドのマニュアルには一定量の廃棄発生率まで規定されている。
デベもこれからは一定数のトラブルは起こるという前提で企画をして欲しい、と言うかだからブランドマンションは高いと信じてきたから残念、まさかすべて利益とお給料になっていたとは呆れた。
580: 匿名さん 
[2015-10-24 12:32:57]
>>578
あくまで志願制でやると面白いですが、なんとなく乗りたくないです(笑)
昔外国でフーターズエアというのに乗ったことありますが、この飛行機は今から落ちるんじゃないか?と思うくらい悪ノリがきつかったです。案の定、数年で消えていきました。

581: 匿名さん 
[2015-10-24 12:53:00]
>>580フーターズも末期のスカイマークもオーナーの趣味趣向が出ましたね。
むしろサウスウエスト航空のようにCAなどスタッフの採用基準を経歴や学歴ではなく客受けの良し悪しで決め、機長やメカニックも同一機種のエキスパートで安く固めて成功しました。
大手の三井レジですらこんななんですからこれから中小デベの生きる道はそこら辺りでしょうね。


582: 匿名さん 
[2015-10-24 12:55:52]
プレシスの一建設など田園調布でも厚木中町でも同じもの建ててます、最近の長谷工もそうですね。
583: 匿名さん 
[2015-10-24 13:43:22]
マンション傾斜、販売会社が販売後の最高評価額での買い取り提示

 横浜市のマンションが傾いている問題で、マンションを販売した三井不動産レジデンシャルが、2006年の販売以降で最も評価が高かった金額で買い取る方針を住民に伝えていたことが分かりました。

 マンションの住民への補償をめぐっては、販売した三井不動産レジデンシャルが16日開いた住民への説明会で、「全棟の建て替えを前提に協議を進めたい」と説明していました。

 関係者によりますと、三井不動産レジデンシャルはこの場で「最近の市場価格に照らし合わせた合理的な金額で買い取る」と説明し、マンションの販売が始まった2006年以降で最も評価が高かった時点の金額で買い取る方針を示したということです。

 三井不動産レジデンシャルは、27日に住民説明会を改めて開く方針で、こうした補償などについて正式に提示するものとみられます。(24日11:21)
584: 匿名さん 
[2015-10-24 13:45:07]
だいたい1戸あたり4000万ぐらいの安普請のRC構造でちゃんとしたもの作れってほうが
無理ゲーだろ
585: 匿名さん 
[2015-10-24 13:46:08]
とても妥当
でも住民は納得しないんだろうけど
586: 匿名 
[2015-10-24 14:36:06]
高額買い取り提示して早期終息狙い
41棟にまた偽装があったらまずいからな

587: 匿名さん 
[2015-10-24 14:52:51]
売主=三井不動産
施工=三井住友建設、旭化成グループ

こんな一流企業の管理でもこの様なずさんな事が起こりえるのに、管理能力も劣る二・三流デベ+弱小企業の建物なんかはどうなっちゃてるんですかね。
工事現場見ていても、汚いし、監督もいるのかいないのか分からないし、発注側も特に決まった管理書類や仕様書もなく。

職人(下請け)任せにするからこうゆうことが起こるんだよなー。だから監督(元請け)が必要なんですよ。
監督はもっと自覚を持って仕事するべきなんです。
生易しい業界ではないんです。
厳しく教えられて、自分から進んで仕事を覚えないと!
生半可な気持ちじゃ、工事監督にはなれません。
588: 匿名さん 
[2015-10-24 14:54:44]
>586

全棟建て替え提示も含め今回の異例の厚遇って、何が意図があるでしょ。宅地建物取引業法違反での処分逃れとか。

589: 匿名さん 
[2015-10-24 15:08:50]
>584
その難易度をクリアするのが匠の技でしょう。
590: 匿名さん 
[2015-10-24 15:17:14]
『2006年以降で最も評価が高かった時点の金額』ってどう評価するんだろう。中古って相場はあるけど、取引は個別だからばらつきがある。

系列の三井のリバブルにやらして、なるべく安い制約事例をかき集めさせたりして。
591: 匿名さん 
[2015-10-24 15:19:17]
あっ、間違えたリバブルは東急だ。駅前にあるから勘違い。三井はリハウスだったね。せっかくだから中立性を保つためにリバブルにやらすのもいいかも。
592: 匿名 
[2015-10-24 15:22:26]
>>590
ですよね〜。
三井の評価じゃ住民は納得しなそう。
そもそもこのマンションって中古が販売時の価格を超えたことあるんですかね?
593: 匿名さん 
[2015-10-24 15:26:52]
>「全棟の建て替えを前提に協議を進めたい」と説明
>「最近の市場価格に照らし合わせた合理的な金額で買い取る」と説明

どっちなんだ?
はっきりしろよ
594: 匿名 
[2015-10-24 15:32:01]
わかった!
建て替え議決権を得るまで買い取って建て替え後の販売で買い取り金額を埋める作戦だ!
違うか・・・。
595: 匿名さん 
[2015-10-24 15:34:40]
>>593
意見が割れどっちにも決まらずグダグダになるのが目に見えてますが王者三井として大きく構えたのでしょう。
大正解と思いますよ。
596: 匿名さん 
[2015-10-24 15:35:57]
業者ってそういうところずるいよ。新築の販売でモデルルームに行くと近隣の
過去の販売事例はこれくらいとだすとき、相場が高かった時に販売した物件と
か条件がそこより良くて高値で売れた物件をピックアップするのがむしろ当た
り前。それでこの物件は割高ではありませんとやる。

今回はその逆をやるんだろな。しかも、中古の場合、売り出し価格は売主の言
い値。その価格で成約したとは限らない。業者は成約価格のデータベースにア
クセスできるけど。

597: 匿名さん 
[2015-10-24 15:37:20]
業者ってそういうところずるいよ。新築の販売でモデルルームに行くと近隣の
過去の販売事例はこれくらいとだすとき、相場が高かった時に販売した物件と
か条件がそこより良くて高値で売れた物件をピックアップするのがむしろ当た
り前。それでこの物件は割高ではありませんとやる。

今回はその逆をやるんだろな。しかも、中古の場合、売り出し価格は売主の言
い値。その価格で成約したとは限らないってところに漬け込むんだろうな。
業者は成約価格のデータベースにアクセスできるわけだから、提示された条件
を三井の系列以外の仲介業者にか確認するのがいいかも。

598: 匿名さん 
[2015-10-24 15:38:30]
>594
それだと議決権獲得に近づくにつれて買い取り価格がアップし、獲得と同時に暴落
うーん、手放すタイミングが難しい
599: 匿名 
[2015-10-24 15:42:28]
>>598
それはなしでしょ。
2006年から最近の評価で買い取りでしょう。
将来の動きまで加味すると基準が動いて先に売った住民が暴れだす。
600: 匿名さん 
[2015-10-24 15:42:43]
>593

三井は全棟建て替えと希望者には買い取りを提示。住み続けたい人には新しい住居を提供して、
見切りをつけた人は出て行っても構いませんということ。

ただ、建て替えは住民による決議が必要で、難しいと新聞で報道されている。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる