株式会社NIPPOの東京23区の新築分譲マンション掲示板「ル・サンク小石川後楽園(3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 小石川
  6. 2丁目
  7. ル・サンク小石川後楽園(3)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-19 09:37:27
 

ル・サンク小石川後楽園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/

ル・サンク小石川後楽園(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/


所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
間取:3LDK
面積:85.98平米
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:野村不動産アーバンネット
施工会社:安藤・間
管理会社:NIPPOファシリティーズ



[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/

[スレ作成日時]2015-10-11 09:24:19

現在の物件
ル・サンク小石川後楽園
ル・サンク小石川後楽園
 
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 後楽園駅 徒歩2分 (8番出口)
総戸数: 107戸

ル・サンク小石川後楽園(3)

251: 匿名さん 
[2015-10-22 00:26:48]
>>248
建築確認の審査請求が棄却されれば、マンション建設反対闘争は実質的に終了すると記載がありますね。

http://koishikawa2.mansion.michikusa.jp/documents/koishikawa2-kotoshin...
252: 匿名さん 
[2015-10-22 06:09:00]
NIPPOが東京都建築審査会を軽視したから
このようなことに。
審査会はグレーな建築計画を認めるわけにいかないのだろう。

日建ハウジングシステムは日建設計の子会社だし
危ないとわかっていたはず。
253: 匿名さん 
[2015-10-22 06:36:32]
販売したこと、完売したこと、9月7日の口頭審査でNIPPOが主張していると予想するが
逆効果でかえって審査会委員の心証を悪くしたと思う。
254: 匿名さん 
[2015-10-22 08:50:39]
>>246-247
安藤ハザマ 来ないつもりですか
マンションの施工の状況とか教えて欲しいです
255: 匿名さん 
[2015-10-22 08:56:04]
施工の状況もなにも、取り消しになるかもしれないのに。
何を呑気な事言ってるのさ。
256: 匿名さん 
[2015-10-22 09:17:29]
バルコニーに給湯器のようなものの設置の作業中のようだけど・・工事中断で痛まないのかしら
257: 契約済みさん 
[2015-10-22 10:17:55]
もうあきらめしかない。手付金返金してもらい、すでに現在の住まいも出ることになっているし、住むところをさがさなければなりません。補償をしてもらわないと納得できないです。
258: 匿名さん 
[2015-10-22 12:16:48]
もし白紙なら納得できないですし、決断を迫られるのなら設計者・日建ハウジングシステムと施工者・安藤間のしかるべき人が来て十分に説明していただかないとできません。説明会は何回でもしてもらいたいです。
259: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-10-22 12:53:14]
一般論として審査の結果がでるまで平均2~3ヵ月を要するようです。
現時点で建築審査会の結論が出ているか不明ですが、仮に要求が棄却されても数ヵ月は入居が遅れる可能性は高いかと思います。
また、遅延についての補償や解約に関しては、民民での契約のため、行政は関与しないとの事です。
仮に棄却された場合、反対住民の方々には再審査請求の権利もあるそうです。
逆に建築不適合が認められた場合、業者側には再審査請求の権利はないようです。
251さんの記載のように、反対住民側が今回の再審査請求を最終と位置付けているなら、東京都建築審査会の結論が出た時点で今回の争いは終結するのではないでしょうか?

ただ、時期的に横浜のマンション問題もあるため、行政側も慎重にならざるをえないと感じています。
260: 匿名さん 
[2015-10-22 13:23:33]
>>259
審査請求が認容され、建築審査会が建築確認を取り消した場合、売主が国土交通大臣に再審査請求することができます。
中野区建築審査会に尋ねてください。
大京が再審査請求して棄却(中野区建築審査会が東京都建築安全条例違反でハウスプラスが大京に下ろした建築確認を取り消した裁決が維持された)事例があります。
261: 匿名さん 
[2015-10-22 14:25:11]
262: 匿名さん 
[2015-10-22 14:33:37]
結審まで待つ、又は、
見舞い金数百万で手打ちする、
どちらか選んでください、
ってなところでしょうか。
263: 匿名さん 
[2015-10-22 16:00:26]
このまま裁決を待ちますよ。当然でしょう。NIPPOも正しいと思っているなら何もせず裁決を待つしかないじゃないですか。変なことしても責任の所在が不明確になるだけです。説明会も繰り返しお願いします。誠意ある対応をしていただきたいです。
264: 匿名さん 
[2015-10-22 16:46:56]
既存不適格物件、近隣住民と揉めていることを知り購入した契約者。
すでに完売済ということを知りながらも、色々な切り口で建設中止を追い続けた近隣住民。
今の事態は双方とも困り、苦しむ人が出ることに目を瞑り、突き進んだ当然の結果かもしれません。
265: 匿名さん 
[2015-10-22 17:28:08]
売主が既存不適格建築物の建設を強行したからでしょう。
それと文京区紛争予防条例がうまく機能していないことがあります。区長の責任も大きいです。
266: 契約済みさん 
[2015-10-22 18:06:56]
ここで議論しても仕方ない。
11/1を待ちます。
267: 匿名さん 
[2015-10-22 19:01:58]
11月1日に東京都建築審査会の争点を整理した文書はもらえるでしょうか。判断材料もなく決断を迫るのはやめてもらいたいです。
268: 匿名さん 
[2015-10-22 19:15:24]
>>267
今回の説明会では今までの経緯とお詫びのみかと。
269: 匿名さん 
[2015-10-22 19:16:03]
今の状況じゃ何も決断できないとおもう
270: 匿名さん 
[2015-10-22 19:32:50]
>>258
設計者はともかく、施工者はあまり関係ないのでは?仕事止まって困っている方かと……
それに、建築確認が取消しになったら施工者は撤退するんじゃない??
271: 匿名さん 
[2015-10-22 20:13:56]
設計者・日建ハウジングシステムが避難経路その他の疑義を説明してくれないと判断できません。日建ハウジングシステムが来ないと全く話になりません。

施工者・安藤間にはどういう状態で作業が止まっているのか、長期の工事中断で傷まないのか十分に説明してもらいたいです。

細かいですが>>270さんの仰る困っている人というのは同意できません。NIPPOと同じ側にいる人だと思います。
272: 匿名さん 
[2015-10-22 20:45:54]
>>271
確かに、どういう状態で止まっているのかは気になるところですね。
外足場も無くなっているところを見ると、結構出来上がっているみたいですしね。
273: 匿名さん 
[2015-10-22 20:59:49]
先見の明がなかった購入者は、ここでグダグダ言ってもはじまらないと思う。
気持ちはわかるが、欲しかったけど、あやしいから購入を断念した人も多いはず。
274: 匿名さん 
[2015-10-22 21:30:12]
設備系がもつ危険を回避し、かつその危険を除去または、安全を保つ工事は認められてますよ。
275: 匿名さん 
[2015-10-22 21:37:19]
その工事は誰に認めてもらうのですか?
276: 匿名さん 
[2015-10-22 22:02:43]
工事停止を決定したとこに決まっとるがな。
277: 匿名さん 
[2015-10-22 22:11:16]
安藤ハザマが工事することが認められているのですね?
278: 匿名さん 
[2015-10-22 22:29:47]
11月1日に安藤ハザマに来ていただかないといけませんね
279: 物件比較中さん 
[2015-10-22 22:33:15]
文京区小石川で完成間際のマンションの建築確認の執行停止が決定
http://blogs.yahoo.co.jp/jrfs20040729/archive/2015/10/21#27550230

情報が拡がりつつあるようです。
280: 匿名さん 
[2015-10-22 23:40:06]
>>274
例えばどんな工事なんでしょうか?
281: 匿名さん 
[2015-10-22 23:47:01]
>>273
欲しかったけど、お金がなくて買えなかった人の方が多いはず。
282: 匿名さん 
[2015-10-22 23:48:25]
277
他にどこがやるのさ。
283: 匿名さん 
[2015-10-22 23:49:31]
280
保全工事すべてだよ。
284: 匿名さん 
[2015-10-23 00:39:10]
>>281
いや、少なくとも私は安いと思ったけど手を出さなかったですよ。
むしろ実勢価格より間違いなく安かった。
285: 匿名さん 
[2015-10-23 02:39:58]
>>284
でも、気になるんだ!
286: 匿名さん 
[2015-10-23 05:32:46]
既存不適格物件でなければ
287: 匿名さん 
[2015-10-23 06:43:30]
そこね!
288: 匿名さん 
[2015-10-23 08:29:44]
保全工事しても
機器は傷んでいきます。

安藤ハザマさんそこのところどうなの?
289: 匿名さん 
[2015-10-23 09:39:26]
機器の傷みと保全工事は別物。
290: 匿名さん 
[2015-10-23 09:49:47]
機器の傷みを保全する工事ではないということや。
291: 匿名さん 
[2015-10-23 09:50:44]
288安藤ハザマに聞くのも筋違い。
292: 匿名さん 
[2015-10-23 09:55:38]
引渡しが遅れるのなら機器を新品に替えてもらいたい
293: 匿名さん 
[2015-10-23 10:02:33]
>>267-269
経緯とお詫びだけでは判断できない。
避難経路は大きい問題。説明するべきだよ。
294: 匿名さん 
[2015-10-23 10:14:22]
>>270-271
安藤ハザマも撤退したいんだ。
それなら何でこんな事態になるまでNIPPOのいいなりだったの?
295: 匿名さん 
[2015-10-23 11:21:26]
>>285
そりゃ気になりますよ。
かなり安かったけど既存不適格や近隣住民の状況を鑑みて見送った物件がどうなったか知りたいですから。
296: 匿名さん 
[2015-10-23 12:18:41]
気持ちわかる。
297: 匿名さん 
[2015-10-23 12:31:34]
NIPPOが既存不適格のマンションを無理矢理建設したことが問題。

絶対高さ制限が発効する前から文京区はデベロッパーに守るように求めていた。現在工事中で、絶対高さ制限を守っていない物件はない。
298: 匿名さん 
[2015-10-23 13:17:56]
自分も抽選外れたけど、この物件の行く末は注目しています
299: 匿名さん 
[2015-10-23 14:03:04]
ここまで来て決断を迫るんですか
300: 匿名さん 
[2015-10-23 15:14:31]
294
だって施主さんだもの。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる