三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー晴海 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. パークタワー晴海 その3
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-12 08:14:07
 削除依頼 投稿する

パークタワー晴海についてのその3です。引き続き、情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区晴海2丁目104番、105番(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩12分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩15分
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩15分
間取:1LDK~4LDK
面積:42.53平米~121.16平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、近鉄不動産株式会社、JX不動産株式会社、新日鉄興和不動産株式会社、住友商事株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

前スレ
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566772/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/520064/

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)


[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795/
パークタワー晴海×はるちゃん エキスパートインタビュー モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/6505/
パークタワー晴海のMRにお出かけしました
https://www.sumu-log.com/archives/6626/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11229/


[物件概要・売主の追加をいたしました 管理担当]

[スレ作成日時]2015-09-14 20:15:54

現在の物件
パークタワー晴海
パークタワー晴海
 
所在地:東京都中央区晴海2丁目104番(地番)、東京都中央区晴海2丁目2番42(住居表示)
交通:東京メトロ有楽町線 月島駅 徒歩12分
総戸数: 1,076戸

パークタワー晴海 その3

1001: 匿名さん 
[2016-04-01 16:01:36]
>>999
港南、天王洲は将来的に飛行機が低空で飛ぶ街になる可能性あり。
1002: 匿名さん 
[2016-04-01 18:09:10]
>>1000
ほんとそう思う。佃が理想。
駅周辺が発展しているエリアは時々行けば十分。
毎日の生活には必要ない。
1003: 匿名さん 
[2016-04-01 18:43:08]
しっかし晴海は、選手村跡地を含めて供給予定が多過ぎ。
1004: 匿名さん 
[2016-04-01 19:52:27]
湾岸って、供給過剰だって言われてた時が一番値上がりしてるんだよね。

供給減る時が値下がり時。
1005: 匿名さん 
[2016-04-02 12:44:39]
それにしても、選手村跡地利用の計画案の発表では
地下鉄の可能性すら言及はなかったな。
水素に夢中って感じかな。
1006: 匿名さん 
[2016-04-02 12:49:31]
地下鉄はもう検討始まってるよ。中央区の予算にも入れられてる。
1007: 匿名さん 
[2016-04-02 12:56:51]
区レベルの検討なら何十年も前からある
路線もあるからな。
普通は区の検討事項はそれなりに配慮
して今後の検討とか書くもんだけど、
それすら無いという事実は、やはり
地下鉄はかなり困難と言わざるを得ない。
1008: 匿名さん 
[2016-04-02 13:02:14]
国交省の新答申でゴーサインが出されるかどうかで決まる。区に地下鉄敷設の決定権などないよ。
1009: 匿名さん 
[2016-04-02 14:06:18]
2015年度中のはずのBRT事業計画と19号答申が足並みを揃えて遅れている意味を想像しようじゃないですか。
1010: 匿名さん 
[2016-04-02 14:16:52]
>>1009
後だしジャンケンやめて自身妄想を先に書いたら
1011: 匿名さん 
[2016-04-02 19:56:52]
嫌でーす、
1012: 匿名さん 
[2016-04-02 23:02:03]
今日現地見てきましたが、駅からやはり遠いですねー。完成予定は変更なし。月から土曜までは引き続き杭工事。モデルルームの内部一部は電気付いており、人の気配はありましたよ。そろそろなのかな。
1013: 匿名さん 
[2016-04-03 14:19:21]
晴海総合高校前の桜並木が満開です。
パークタワー晴海が出来あがったら、この写真の中央後方にに見えてくるかな?
検討されている方は、ぜひ現地に行って下さい。
モデルルームのそばにも桜並木があります。
晴海総合高校前の桜並木が満開です。パーク...
1014: 匿名さん 
[2016-04-04 11:45:47]
>>1010
オリンピックなどの開発を含めると、年度内では決めきれなかったということでしょ。
1015: 匿名さん 
[2016-04-04 17:23:09]
>>1014
今日アップされた国交相の発信によると、4月7日に答申案とパブリックコメントの最終審議が行われるようですね。
その日のうちの発表もにおわせてます。
いよいよですか。
1016: 匿名さん 
[2016-04-04 18:04:29]
都心と臨海副都心とを結ぶBRTに関する事業計画
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2016/04/70q44100.htm
1017: 匿名さん 
[2016-04-04 19:23:23]
>>1016
16ページに晴海2丁目ターミナル兼車庫ってあるね
ティアロ買った人には残念な結果かな
1018: 匿名さん 
[2016-04-04 19:34:37]
>1017
なんで?
1019: 匿名さん 
[2016-04-04 19:48:13]
車庫が残念なのでは?
乗り降りするターミナルだけで良かったというのが本音だし、燃料電池バスとして水素ステーションを兼ねるなら、近隣にあるのはちょっと怖いとか。
反面、商業施設用敷地も狭くなるわけで。
1020: 匿名さん 
[2016-04-04 20:04:27]
それだと、ティアロだけじゃなくてもここにとっても残念ですよね。

でも、BRTターミナルが直ぐ目の前にあるメリットのほうが、大きいと思います。

車庫は外に並ぶのだと殺風景なので、屋根付きで上に商業施設なども併設されて、
屋上緑化など、景観にも考慮されると良いですね。

それくらいは、考慮した計画になると思っていますが。
1021: 匿名さん 
[2016-04-04 20:19:08]
深川車庫ならぬ晴海車庫?


1022: 匿名さん 
[2016-04-04 20:24:41]
さっすがビバ水素社会 晴海は2つも水素ステーションがあって他地区の追随を許さず。
水素って軽くて他にはどんな特性があるんだろうね。
1023: 匿名さん 
[2016-04-04 20:26:12]
>>1020
立派な施設ができた場合は半永久的に車庫が固定される
プレハブみたいな施設だと10年後にチャンスあるかもだがそれまでの印象は悪くなる
どっちに転んでも良いことはない
1024: 匿名さん 
[2016-04-04 20:50:20]
車庫と言われてまず頭に浮かんだのは、晴海埠頭の客船ターミナルの申し込み制の大型車駐車場。選手村の工事が始まったら、あの大型車駐車場がここに移転してくる気がするww

もう、銀座は観光バスの路駐で溢れてるし。
土地がいっぱいある有明は江東区だし、中央区で何とかしろと言われれば、ここになるわなー
1025: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2016-04-04 21:50:08]
皆さん、ターミナル兼車庫はネガティブイメージなんですね

確かに「車庫」だけだとイマイチですが、「ターミナル」や「交通結節点」の機能も持たせるというとこのろから、個人的には大規模感や乗換えを連想させるポジティブ要素だと思っているのですが…違うんですかね
1026: 匿名さん 
[2016-04-04 23:07:51]
アップして頂いた資料を読みましたが、道路の優先レーンについては、「これから」関係機関と協議って??まだやっていないんだ‥
1027: 匿名さん 
[2016-04-05 00:14:49]
>>1025
東京駅や新宿駅なら交通結節点になるだろうけど、晴海で降りてどこに向かうんだい?
豊洲まで行くことが決まった以上、晴海2丁目はただの通過点でしょ
1028: 匿名さん 
[2016-04-05 01:09:08]
>1072
晴海だと、都バスやコミュニティバス、シェアサイクル等で、周辺地域への交通との連結でしょうね。
地下鉄が通る場合は、この近くに駅を作って乗り換えやすくする可能性もあるかと。
マンションのすぐ近くに、このような施設ができるのは、プラスだと思います。
トリトンからもペデストリアンデッキで晴海通りを渡れるようにするのではないかな?
どのような計画になるか楽しみです。

ただ、なんだかんだ時間かけすぎですよね。
もうちょっと、早く整備できないものなんでしょうかね〜。

1029: 匿名さん 
[2016-04-05 01:48:28]
水素ステーションもここに作るんですよね?そうすると、その上やら隣に大型商業施設を持って来るのは、まだイメージ的に恐ろしくて無理だと思います。
もう少し世の中の理解が進まないと。

ペデストリアンデッキは、二丁目にとっては絶対に必要なものだと思ってます。
だって、ここは晴海の中でもさらに孤島、歳取って足を悪くしたら、晴海通りは渡りきれないでしょう。引っ越したくなるわ。

1丁目の晴海トリトンスクエアは、住宅区域含めて二階で全て繋がっているので、ここと都有地をつなげ、さらにパークタワー晴海の二階とも繋げれば、相当出歩くのが楽になるはずです。
1030: 匿名さん 
[2016-04-05 01:54:58]
去年の資料の8頁みると、深川車庫の写真が載っている。
晴海車庫・整備場として利用されるとこんな感じになるのだろうか・・・やはりネガティヴにしか思えない。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2015/04/DATA/70p4s100.pdf

ペデストリアンデッキできますかね??
トリトンと結ぶっていっても既にある構造物と整合するものを作れるかな・・・
1031: 匿名さん 
[2016-04-05 02:10:03]
1年半くらいまえにティアロとKTTのモデルルームにいって結局どっちも見送ってしまったんだけど、KTTのセールスはBRTを推してるのに対して、ティアロはシャトルバスのみで、BRTのことは全く触れてなかったなぁ。
2丁目の不便さがある程度解消されることが確約されるのは、バス車庫を補って余りあるメリットだから、結局ここも高くなってしまうのか!?
といって、勝どき東や選手村跡まで待てないし困ったなあ。
1032: 匿名さん 
[2016-04-05 02:22:34]
デッキできないと思うよ。できるとしたら使い勝手の悪い横断歩道橋くらいかと。
1033: 匿名さん 
[2016-04-05 02:23:23]
まあ、車庫部分は屋根つけて欲しいですねぇ。
品川シーズンテラスみたいに上は公園にするとか。
1034: 匿名さん 
[2016-04-05 02:24:29]
デッキを後からつなげるくらい、他でもいろいろ事例はありますよね。
1035: 匿名さん 
[2016-04-05 07:42:03]
晴海の主となるルートの始発駅を豊洲に持って行かれたのは痛いね。座れるといいんだけど、どうなることやら。
1036: 匿名さん 
[2016-04-05 08:02:42]
BRTのバス停が近くに出来そうだからシャトルバスはないかもしれませんね
クロノやティアロも止めるんですかね?
1037: 匿名さん 
[2016-04-05 08:17:25]
BRT、朝5時から夜24時まで、運行されるのは大きいですね。
あとは本数ですね。
停留所が決まれば、そろそろ晴海4丁目のNTT都市開発の土地が動き出すかな。オフィスにするか、マンションにするか?
1038: 匿名さん 
[2016-04-05 10:07:37]
イメージ的に水素ステーションあるから近隣に商業スペース作らないってのはないですね。
むしろその逆。
普及を狙って積極的にイメージを上げる施設に仕上げてくるでしょう。

車庫も有明にメインがありますから、こちらはサブですね。地下駐車場にして、地上は有効利用してくるでしょう。
ターミナル化することで晴海始発も一定本数出せます。座りたい人にはいいですね。
規模感からして、エアポートリムジンの発着も見込めるでしょう。

というポジ意見もあっていいかと。
1039: 匿名さん 
[2016-04-05 10:15:20]
>>1038
計画が余りにも想像通りというか必要最低限というか・・・
これでただの車庫だったら夢も希望もないよねw
1040: 匿名さん 
[2016-04-05 12:24:29]
>>1039
事業計画書の最後にスケジュールがありますが、晴海二丁目のステーションの整備は個別になってます。
なので、それなりの設備になるかと。
1041: 購入検討中さん [男性] 
[2016-04-05 12:45:54]
>>1038さん、1040さん
確かに昨年土地の用途変更してBRT車庫用と予想されていましたが、今回の資料には車庫が明記されているのは晴海二丁目だけですよね

第2期の幹線ルート開通のタイミングで有明にメインの車庫を作るのか…
江東区と有明の車庫利用で折り合いがついていないのか…

わざわざ工期を分けているので周辺環境とマッチした諸施設(店舗、デッキ、連絡通路、緑地.etc)が整備されることを切に願います
1042: 匿名さん 
[2016-04-05 12:48:16]
車両基地ということは給油用の巨大な水素貯蔵基地ができてしまうのでしょうか。
勿論安全性は地震時や火災時も想定して確保されてるんでしょうけど、自爆テロの想定も必須です。
オリンピック時は選手村や会場にも近いのでテロリストにも注目されてしまいますし。
出来れば近くに来てほしくなかったですが、作るなら兎に角徹底的な安全性確保が不可欠です。
1043: 匿名さん 
[2016-04-05 16:55:55]
車庫がどうのこうのよりも、当初の本数が少ないのが不満ですね。
ピーク時に1時間6本じゃ、足りないでしょう。
1044: 匿名さん 
[2016-04-05 18:01:00]
>>1041
資料は停留所の箇所を示す趣旨ものなので、車庫だけの場所は記載されていないのかなと思います。
1045: 匿名さん 
[2016-04-05 18:43:31]
水素ガスボンべの外観は赤色に決められているそうですよ。大きな赤い水素タンクを作られるのは嬉しくないなあ。
1046: 匿名さん 
[2016-04-05 22:35:20]
完全に嫌悪施設ですね。車庫。
そもそも何で水素なんて燃焼限界が広くて水素脆性を引き起こすものを燃料電池の燃料にしたんでしょう。
LNGなりCNGなり取り扱いも慣れててノウハウがある燃料にすれば問題はなかったのに。
メタンガスなりから水素を取り出すためにはエネルギーが必要で二酸化炭素も排出されるので、クリーンでも何でもないですし。
1047: 匿名さん 
[2016-04-05 22:53:49]
水素タンクをネガる書き込みがあるけど、タンクなんて地下に埋設するでしょ。
地上にでかいタンクなんてあったら、景観云々じゃなく、単純に邪魔。BRT停められなくなっちゃうよ。
ガソリンタンク丸出しのガソリンスタンドなんて見たことある?

晴海2丁目のバスターミナルは、東雲の車庫のような大規模な車庫にはならないよ。面積が足りない。
BRT本格稼働後の車庫は有明だよ。有明にはターミナル機能が無いから、今回の計画に載らなかっただけ。
1048: 匿名さん 
[2016-04-05 23:11:59]
>>1043
そうですね。本格運行が選手村開発後ならかなり厳しいです。
1049: 匿名さん 
[2016-04-05 23:41:33]
>>1047
水素だと上部にベンチレーション用の管を出しますよね。それが高層マンションの方に流れてくると考えるだけで嫌です。

水素燃料電池自動車そのものは1台あたりの水素搭載量もたかが知れていますし10年で廃車するようなものなので気になりませんが、車庫となると恒久的に相当量の水素が入ったタンクと大型車両が複数台常時置かれることになります。

数十年の間にたった1回でも水素火災が発生した途端に資産価値暴落ですよ。
たかだか表定速度15km/h程度のBRTで得られる価値と比較すると相当マイナスです。

本格稼働したら早急に有明に車庫を完全移設して欲しいです。
1050: 匿名さん 
[2016-04-05 23:56:50]
>>1049
もうこのスレ見るの辞めて、他のエリアを探しなよ
1051: 匿名さん 
[2016-04-06 00:39:59]
>>1049
晴海はやめて、他探しなよ
1052: 匿名さん 
[2016-04-06 01:25:09]
ガソリンスタンドが1Fに入ってるビルがいっぱいあるくらいだから、そんなに心配する必要ないんじゃないかと。
あえてネガして、人気下げようとしてるのかな?まあ、販売前からネガすることもないかもなんだけど。
KTTの申し込み前のときも、老人ホームマンションとかネガの声が大きかったけど、結局大人気だったから、ここも人気物件になるのかな。
1053: 匿名さん 
[2016-04-06 06:58:54]
ネガの大半は業者か他物件買って後悔してる輩のお慰みですから、真面目に取り合う必要もないですね。

明日には地下鉄がどうなるか発表され、近日こちらも販売開始するでしょう。
その価格と売れ行きがタンクや車庫もひっくるめたこの場所の資産価値。

楽しみですね。
1054: 匿名 
[2016-04-06 17:27:31]
>>1053
明日地下鉄のことが公表される根拠は?
1055: 匿名さん 
[2016-04-06 18:50:26]
>>1054
え、知らないんですか?
まあ、正確には明日夕方か明後日あたりと思われる、、、って感じですけどね。
1056: 匿名 
[2016-04-06 20:03:09]
>>1055
知りません。根拠はなんなんですか?
1057: 匿名さん 
[2016-04-06 20:30:20]
>>1052
ガソリンと水素とは別だから。水素タンクの上にビル建てた例を教えてほしい。
1058: 検討者 
[2016-04-06 21:16:21]
>>1056

http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000105.html
↑これのことだと思いますよ
そんな問い詰めるような書き込みではなく、知らないので教えてください、というようにした方が余計な争いの種にならないと思うのですが…
1060: 匿名さん  
[2016-04-06 22:41:50]
まぁ、湾岸地下鉄は落ちるのほぼ確定だから。
1061: 匿名さん 
[2016-04-06 23:21:57]
>>1049ですが、ネガるつもりは毛頭なく(車庫ができたからといってデベが値付け変えるとも思えないですし)、純粋に懸念しているだけです。
BRTがLNGや軽油を燃料とするなら近くに車庫を作っても何ら文句ありませんし、近くに車庫を作らないなら水素燃料電池でも何ら文句ありません。

ガソリンスタンドやCNGスタンドのように数十年に及ぶ取扱実績があって東日本大震災も乗り越えてきた施設ならほぼ全てのハザードを想定し安全対策が取られていますが、水素は東日本大震災後に取り上げられ始めた「実績の殆どない燃料」である上に、取扱もLNG等と比べても面倒です。更に、運行会社の京成バスも水素燃料電池バスの大規模運行実績はないですよね。

東京マラソンのルート変更をみても、今の知事は湾岸エリアに思い入れは何らなく社会実験エリア程度にしか考えていないように見えますし、イメージだけで余計なものを押しつけられることを危惧しています。
しつこいですが、水素燃料は生成過程を見ればクリーンでも何でもないです。二酸化炭素も排出しますしエネルギー自給率向上にも寄与しません。

…とギャアギャア騒いでも計画は残念ながら変わらないでしょうから、とにかく
・車庫周りの安全対策をとにかく過剰なまでに徹底して欲しい
・本格運行が始まったら速やかに有明等周辺に住宅がないところに車庫を完全移設して欲しい
この2点を祈るばかりです。
1062: 匿名さん 
[2016-04-06 23:42:38]
都は晴海を水素社会のモデルケースにしようとしているので、
水素エネルギー関連に懸念があるなら、ここを含めて晴海はやめておいたほうが良さそうですね。

東京五輪の選手村を「水素タウン」に
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20150104-OYT1T50106.html

1063: 匿名さん 
[2016-04-06 23:45:27]
こちらも

動き出す「水素社会」 2020年東京五輪で燃料電池の普及加速へ 新国立競技場にも導入
http://www.sankei.com/premium/news/160118/prm1601180014-n1.html

他にも、
晴海 水素
でググるといろいろ出てきますよ
1064: 匿名さん 
[2016-04-06 23:56:18]
水素って、結局、化石燃料から取り出すんじゃなかったけ?
水素社会って意味あるのかな。
1065: 匿名さん 
[2016-04-07 00:00:20]
>>1061
水素ステーションについて過度に擁護するつもりはありませんが

>ガソリンスタンドやCNGスタンドのように数十年に及ぶ取扱実績があって
>東日本大震災も乗り越えてきた施設ならほぼ全てのハザードを想定し
>安全対策が取られていますが、水素は東日本大震災後に取り上げられ始めた
>「実績の殆どない燃料」である上に、取扱もLNG等と比べても面倒です。
>更に、運行会社の京成バスも水素燃料電池バスの大規模運行実績はないですよね。

このご指摘を読む限り、『実績もない新しい技術はよく分からないし不安』と、
ただただ不安を煽っているだけのように思えます。

どんな新技術も最初は何も実績がありません。

にも関わらず、『ガソリンやCNGは実績もあるので安全』という根拠で
新たな技術である水素を否定するというのは如何なものかと。

水素燃料の生成過程がエコかどうかという話は別の議論です。
単純に、実績があれば安全、実績が無ければ非安全、という論理展開には
かなりの違和感を感じます。
1066: 匿名さん 
[2016-04-07 00:07:38]
ありがとうございます。読売新聞の方、
>過去に例のない大規模な実験となる見通し

ということで、やっぱり文字通り「実験」エリアだったんですね…。

正直なところ選手村の立地はそれ程良いと思えないので水素ステーションでも好きなだけ作れば良いと思うのですが、晴海二丁目近辺は月島にも豊洲にもアクセスが便利な場所なので、役人の遊び場にして欲しくないと思っています。

仰るとおり、他のエリアを探すしかないのでしょうか…。都心3区で交通の便も実はそれ程悪くもなく、かつここまでの開放感と整備された街並を得られるのは本当に貴重なので残念です。

しかし、燃料電池自体はエネファーム(燃料は水素ではなく都市ガス)のように既に実用化しているものがいくらでもあるのですが、天然なのか意図的なのか、それらの記事では燃料電池のメリットと水素の話とが混同して書かれてますね。
1067: 匿名さん 
[2016-04-07 00:15:05]
>>1066
だから、さっさと晴海2丁目を諦めたほうが貴方の精神衛生上も良いと思いますよ。
どんなにこの掲示板で書き込みしたって都の方針や計画は変わりません。
晴海2丁目は、そういった新しい試みも含めて受け入れられる方、生活に取り込める方が住む街となります。
1068: 匿名さん 
[2016-04-07 00:17:06]
>>1065
別に否定するつもりもないですよ。肯定するつもりもないですが。
上にも書きましたが、水素燃料電池自動車が近くを走るのは何ら問題ないと思います。

新技術の導入するにしても順序があって、高層マンション林立エリアで数千戸の住居の隣にいきなり水素給油基地を設置する前に、まずは密集度合いの少ないエリアで実績積むべきではないのか?仮に設置するならばコスト度外視してでも徹底的な安全確保が必要不可欠ではないか。何か怒ってから「想定外」とか死んでも言うな。
というだけです。

有明の、周りにマンションも何もない土地が一番の車庫候補地なので、そこに統一したら全て解決だと思うのですが…。
1069: 匿名さん 
[2016-04-07 09:53:24]
>>1068
元々は中央区主導の企画だし、ベターな場所に都有地もあるし晴海ターミナルは仕方ないと思うけど?
何で嫌悪施設を当面関係のない区外に設置できると思ったの?
銀座のど真ん中に設置する訳にもいかないだろ?土地が余ってる僻地晴海がベストでしょw
始発だけ豊洲に奪われて踏んだり蹴ったり感は無きにしも非ずだけど・・・
1070: 匿名さん 
[2016-04-07 09:55:44]
>>1069
自己レスだけど、嫌悪施設ってのは撤回したい
単体では嫌悪施設だけど、デメリットを上回る複合施設を期待したい
1071: 匿名さん 
[2016-04-07 12:34:53]
交通ターミナル徒歩1分て、それだけで坪20は乗せてくるでしょ。

水素ひとつにしても、未来のエネルギーだとか言っていくらでもイメージ訴求できるし。
要は仕上がりの洗練度とスペック。
これだけ住居やオフィスがある場所で、水素は危険、とかいくら騒いでも「だから?」って感じでしょ。

ゴミ処理場のまわりのマンションだって平気で売れてんだから。

三井がどれだけ魅力的なプランを打ち出せるか。これにつきますなー
1072: 匿名さん 
[2016-04-07 12:58:44]
バスターミナル徒歩1分で坪20って。。。
ただの車庫だからバス停の方がいいでしょ。
1073: 匿名さん 
[2016-04-07 13:58:15]
中央区の地下鉄構想、実現へ大きく前進。晴海駅早くできないかな。


交通政策審議会答申に残ったらしいよ。
読売朝刊9面
1074: 匿名さん 
[2016-04-07 14:08:01]
ふつーに考えれば豊住線より湾岸線だよね。
豊住線は国際化には何の関係もないし。
1075: 匿名さん 
[2016-04-07 14:31:45]
ありゃー、
やっぱり地下鉄来ちゃったみたいですね。
坪50は上乗せですかね。
1076: 匿名さん 
[2016-04-07 14:37:34]
>>1073
報道の通りなら首の皮一枚というか半歩前進だね
既得権益者は地下鉄決定かの如くガンガン煽るだろうけどさw

>>1074
どっちが優先とか有益とかそういうことじゃなくて、
結局誰が金を出すか?ってことだからさ
いずれも鉄道事業者は全く乗り気じゃないのが現状だけど、
豊住線は江東区が金を出す、ってところまでは漕ぎ着けてるからね
1077: 購入検討中さん 
[2016-04-07 18:37:21]
ニュースでも報道あったみたいですね。
http://tower-world.jpn.org/db/?p=3450

まだ早いかもしれませんが、駅の位置なんかも気になります。
1078: 匿名さん 
[2016-04-07 18:44:21]
仮にトリトンあたりに晴海駅ができたら、坪400いくかもですね…
1079: 匿名さん 
[2016-04-07 18:48:45]
400万超えは普通にありそうですけど。。。
1080: 匿名さん 
[2016-04-07 18:49:00]
>>1075
駅が選手村あたりだったら、坪50も上がらないでしょ。
徒歩20分は掛かるよ。
豊洲から市場前まで歩く感じ。もはや最寄とは言えない。
1081: 匿名さん 
[2016-04-07 20:27:44]
仮に地下鉄出来るとしても、残念ながらトリトンから2丁目方面に駅を作る事は極めて低いと思いますよ。
あまり期待しない方が身のため。
何故、誰のためにどこに持ってくるのが一番経済効果出るか考えたら分かるよね。
悲しいが2丁目マンション群住人の為でないのは明白。
そして、何故2丁目にBRTの車庫をもって来るか。よーくこれからの動きはを観察しましょう。
1082: 匿名さん 
[2016-04-07 20:58:34]
>>1081
選手村にもターミナルはできるので、その意味もよーく考えましょう
私は、経済効果を考えたうえで、地下鉄は晴海通り付近を通ると予想しています
1083: 匿名さん 
[2016-04-07 21:09:57]
>>1082
自分の近所に駅ができてほしいのでしょうけど晴海通りはないでしょう。
これは既存住民のための地下鉄ではなく、これからの住民のための地下鉄なので。
選手村、豊海、あと市場も魚市場は環2より西側ですから、晴海通りだと途中駅が全く意味がなくなります。
1084: 匿名さん 
[2016-04-07 21:25:57]
中央区も未来の人には投資できても、過去の人には投資しないだろうな。
既存住民のための路線って黒字転換するの大変なんだよね。
1085: 匿名さん 
[2016-04-07 21:28:43]
>>1084
投資の基本ですね。環2だよね。
1086: 匿名さん 
[2016-04-07 21:30:10]
>>1082
選手村に出来るとは一言も言ってませんよ。
別にネガとかじゃなく、客観的に考えたら環2方面の辺り月島警察署近辺が妥当と思う。
トリトン勤務者も勝どきから歩くより歩きやすいし少しは近くなるから
新興開発住居人と勤務者を取り込み、新市場への導線も敷き易いのでは?
晴海通りは高速出入口が出来る事からも可能性薄、更に2丁目は皆無。
一般的な見方です。
1087: AAA 
[2016-04-07 22:09:48]

駅はどこでもいい、出口近くにあればいい
どうせ皆駅口までに歩く時間見てるし
不動産の宣伝も

1088: 購入検討中さん [男性] 
[2016-04-07 22:12:02]
選手村の住民より、トリトンの労働者、商用の利用客の方が圧倒的に多いよ。
二丁目は空き地にオフィスも出来るだろうし、選手村に駅設置は無いと思うよ
1089: 匿名さん 
[2016-04-07 22:34:49]
地下鉄は、環2でも晴海通りでもなく、みゆき通りだよ。
銀座での駅設置と、銀座以東の地下構造を考慮するとみゆき通りがベスト。
そして、中央区が当初提唱していたLRT・BRT路線とも銀座〜築地間で整合する。
1090: 匿名さん 
[2016-04-07 22:40:27]
>>1088
だからトリトンも含め既存の人はターゲットじゃないって。
今通勤に使ってるお金が右から左に流れるだけ。
そうじゃなくて新しいお金を生むことに意味があるんだよ。
1091: 匿名さん 
[2016-04-07 22:42:26]
>>1089
今回で銀座から東京になったのでみゆき通りはないかな。
1092: 匿名さん 
[2016-04-07 23:04:38]
晴海は4丁目も開発余地を残していることを忘れてはいけない。
1093: 購入検討中さん [男性] 
[2016-04-07 23:09:43]
東京、銀座、築地、晴海の動線考えてみ
晴海通り直下以外ないよ
1094: 匿名さん 
[2016-04-07 23:10:44]
うん。やるなら四丁目の晴海大橋付近が最適だろうね。勝どき東や選手村タワー、ドトール、晴海タワーズの基礎杭を避けるルートは晴海通りが最適で、五輪後の開発余地も念頭にすると、四丁目だろう。二丁目は、地下道でBRTターミナルと接続ではないか?
1095: 匿名さん 
[2016-04-07 23:22:55]
>>1094
この辺の地理と開発計画に詳しくないみたいですね。
4丁目という意見は初です。
まず、4丁目はないでしょうね。
1096: 匿名さん 
[2016-04-07 23:28:49]
>>1093
まさにその通り。
東京や銀座からの人の流れを考えたら、晴海通りを通すのが一番無難ですよね。
1097: 匿名さん 
[2016-04-07 23:30:31]
まぁ、普通に考えると環状2号線の下を通して豊洲新市場まで抜けるんでは?
まぁ、個人的には晴海通り下でトリトン前に出入口というのもありがたいが…。
1098: 匿名さん 
[2016-04-07 23:45:57]
環2派の人たちは、銀座から築地にかけてのルートをどのように考えているんですか?
築地までは晴海通りで、隅田川の下で曲がるルート?
それとも、銀座から南下して、中銀カプセルタワーあたりから環2の下に入るルート?

いずれも合理的ではないように思えます。
1099: 匿名さん 
[2016-04-07 23:57:53]
>>1098
分かった分かったじゃあ晴海通りね。
そう思ってここを買ってちょうだいな。
自分は今の段階で金額のせてきたら買わないな。
1100: 匿名さん 
[2016-04-07 23:59:01]
環2はすでにBRTがあるので、環2はBRT、晴海通りは地下鉄、と考えるのが普通でしょう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる