三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー晴海 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. パークタワー晴海 その3
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-12 08:14:07
 削除依頼 投稿する

パークタワー晴海についてのその3です。引き続き、情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区晴海2丁目104番、105番(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩12分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩15分
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩15分
間取:1LDK~4LDK
面積:42.53平米~121.16平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、近鉄不動産株式会社、JX不動産株式会社、新日鉄興和不動産株式会社、住友商事株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

前スレ
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566772/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/520064/

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)


[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795/
パークタワー晴海×はるちゃん エキスパートインタビュー モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/6505/
パークタワー晴海のMRにお出かけしました
https://www.sumu-log.com/archives/6626/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11229/


[物件概要・売主の追加をいたしました 管理担当]

[スレ作成日時]2015-09-14 20:15:54

現在の物件
パークタワー晴海
パークタワー晴海
 
所在地:東京都中央区晴海2丁目104番(地番)、東京都中央区晴海2丁目2番42(住居表示)
交通:東京メトロ有楽町線 月島駅 徒歩12分
総戸数: 1,076戸

パークタワー晴海 その3

1101: 匿名さん 
[2016-04-08 00:02:19]
今回の答申は「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」
MICEやカジノを念頭に考えると...
ビックサイト止まりではなく、台場のあたりまでYOU一気に整備しちゃいなよ!

中央区が助成して整備するとしたら住友商事の言うことには耳を貸すっしょ!
あと晴海4丁目と2丁目の空地に誘致したいっしょ!
住民税も良いですがやはり法人税の方が美味しいっしょ!

と妄想を楽しんでみる
1102: 匿名さん 
[2016-04-08 00:04:37]
>>1093
考えたけど新市場は無視?
環2通って汐留の下を曲がって東京駅まで総武線快速と並走する感じは?
そうなると銀座の駅は日比谷、有楽町あたりかな。
1103: 匿名さん 
[2016-04-08 00:07:31]
>>1101
住商の法人税なんて大したことない。
それよか築地あたりにでかいオフィスビル建てて、もっと大きな企業を誘致した方がいいでしょ。
そもそも住商っていつまでも晴海にいるかな?
1104: 匿名さん 
[2016-04-08 00:09:19]
>>1100
既に?まだないよ。開通もしてない。
1105: 匿名匿名 
[2016-04-08 00:10:33]
>>1101

一緒にイェー!と叫んでふと、
「住友商事の言うことには耳を貸す」
とはどう言う意味で?
1106: 匿名さん 
[2016-04-08 00:24:43]
>>1095
交番の斜め向かいのことなんだが、四丁目だと思ってたよ。あの辺の開発計画って、すでに上がってたかな?
1107: 匿名さん 
[2016-04-08 00:26:57]
>>1102
晴海通り派ですが、銀座〜晴海は晴海通りを進み、晴海〜豊洲間の晴海運河に差し掛かったら新豊洲方向にカーブして、新豊洲から環2通りの下を進むと予想しています。
実際、東京都の資料でも途中からカーブしています。
1108: 匿名さん 
[2016-04-08 00:27:34]
今回の答申のポイントは東京メトロは全くやる気がないって点でしょ。
事業者いなけりゃ進まないよ。
1109: 匿名さん 
[2016-04-08 00:30:47]
>>1106
自己レスだか、三丁目交差点の真下に作れるなら、それが一番確実か。交差点の四方に出口つくれるから、どこの地域からもアクセスは良くなる。しかし、BRTルート上だから、工事の車線規制考えると、どうかな、と思う。
1110: 匿名さん 
[2016-04-08 05:00:13]
地下鉄できたら、BRT廃止でしょうね。
1111: 匿名さん 
[2016-04-08 06:19:29]
>>1106
NTT都市開発が、交差点4丁目角地を所有していて、時期を伺っていると思います。
1112: 匿名さん 
[2016-04-08 06:52:21]
ネガ材料が少なくなって、気づいたら環2推しと水素ディスぐらいしか残ってないですもんね。

大変ですね。
せいぜい頑張って。
1113: 匿名さん 
[2016-04-08 08:01:14]
>>1105
住友不動産から住友商事への話
→アニキ〜地下鉄なんとかしてよ〜
住友商事から住友不動産への話
→ヨロシクゆってやっからよービシっと在庫売り切れや、ついでに都有地やら選手村跡地やらも話つけてくっからよ

てことで財閥系が動くと妄想してみる
1114: 匿名さん 
[2016-04-08 08:45:19]
開発という面でもあまり将来性ないし、それなのにマンションの数だけは多い晴海
ダブつきそうですね。
1115: 匿名さん 
[2016-04-08 09:12:44]
開発という面では晴海より港南や天王洲あたりの方が将来的には有望かもね。
あちらは物件の供給少ないものの意外にお安いですし。
1116: 匿名さん 
[2016-04-08 09:19:01]
天王洲 笑
もはや憐れみすら感じます。

オリンピック決まった時もこんな雰囲気だったな〜
1117: 匿名さん 
[2016-04-08 09:20:00]
1113
住友本社の流れを汲む住友不動産のほうが住友商事より上だぞ。
1118: 匿名さん 
[2016-04-08 09:20:58]
天王洲笑
1119: 匿名さん 
[2016-04-08 09:27:17]
国交省が鉄道6路線「整備優先」の方針

http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=4651883

湾岸では予想通り豊住線だけが整備優先のA1のようですね。
1120: 匿名さん 
[2016-04-08 13:01:04]
中央区は何せ2年で検討してますからね。構想段階で熱度が低い、ってそりゃそうだろって感じですね。

この勢いで終始採算を武器に是非事業化をまとめて欲しいもんです。

それまでは環2派も晴海通派も、いったん握手して機運を高めようじゃないですか。
1121: 匿名さん 
[2016-04-08 17:33:44]
今回の答申に、ランク付けはありません。

また、地下鉄構想と言っても「つくばエクスプレスとの一体開発」なので、東京メトロが事業主体になることもないでしょう。
したがって、路線経路も単純な日比谷線延伸での晴海通りということもメトロが参加しないのでありませんから、まったく分からなくなりました。むしろ、TXを東京駅延伸後、そのまま線路沿い(外堀通り)にすすんで有楽町を過ぎて新橋手前でカーブして環2に沿わせる方が現実的かもしれません。(晴海通りは、日比谷線が邪魔になる)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016040890070028.html

https://www.decn.co.jp/?p=65881

http://tabiris.com/archives/2030-tokyo/
1122: 匿名さん 
[2016-04-08 17:58:46]
いつも週末になると天王洲推しの人が現れる不思議
1123: 匿名さん 
[2016-04-09 00:27:03]
>>1120
どっち派とかはどうでもいいですよ。
自分とこに近いにこしたことないだけで、地下鉄が計画されるか否かが
重要。
私は、100%くると思ってます。間違いなく晴海に駅が出来ます。
多分現状を分かってる人は何故そう思うか理解できると思います。
そして1121さんの見解が極めて現実味を帯びてるかと。
都営や営団はありません。
つくばエクスプレスとの接続とはこれまで情報も出てませんでしたが、
見てピンときましたね。なるほどね!と。

1124: 匿名さん 
[2016-04-09 00:49:10]
たしかに新東京駅が丸の内側ではなく八重洲側になれば、外堀通りをまっすぐすすんで新橋手前でカーブというのが地下構造物との関係で納得感ありますね・・・

晴海通り沿いの有力な論拠が日比谷線を東銀座~築地間で分岐するというものでしたから、TX絡みで進むのであれば、リセットして考えた方がよいかもしれません。
1125: 匿名さん 
[2016-04-09 01:03:05]
>650
予想通りや
1126: 匿名さん 
[2016-04-09 09:16:18]
>>1122
なぜかドトールだけは荒らされない不思議
1127: 匿名 
[2016-04-09 09:32:31]
>>1121
湾岸地下鉄の事業主体はTXを運営する首都圏新交通社ということでしょうか?
あそこに地下鉄掘る技術やノウハウがあるとは思えないんですが、都営もメトロもやる気のない中で、地下鉄を掘ったことない会社がそこまでやろうとするのか疑問です。
1128: 匿名さん 
[2016-04-09 09:51:35]
>>1127
秋葉原のTXの駅からもう地下なんですが。。。
1129: 匿名さん 
[2016-04-09 10:21:20]
TXは多くの地下区間がありますよ。秋葉原から北千住、北千住から青井、つくばなどです。
そもそも地下区間なんて全国に死ぬほどありますし、建設ノウハウはゼネコンが保有してますから仮に新規で地下鉄やるとしても全く問題ないですよ。中途で他社から技術者引き抜くでもよいし、なにより事業認可する国交省にその手のスペシャリストがいますから杜撰な計画は認可がありません。
1130: 匿名さん 
[2016-04-09 12:34:04]
わざわざ新橋あたりまで南下する理由がさっぱりわからんのですが。
何かあります?「環2を通る」って以外に。

区間に銀座は明示されてますので、その前提まで変えて話すのはさすがに無理があるかと。
1131: 通りすがり 
[2016-04-09 12:41:16]
湾岸地下鉄、TXとの乗り入れとは以外でした。
漠然と京葉線、羽田アクセス線につながれば羽田⇔お台場⇔豊洲市場⇔銀座⇔東京⇔TDLラインができるなぁ、なんて妄想してましたが。
TXは2005年8月開業で11年目に突入、開業前に2度需要予測を引き下げていましたが、蓋をあけるとはや5年目で黒字化、開業以来の累積損失も平成27年6月時点で10億を切ってますね。
建設費は8000億~9000億、そのうちの80%が公的資金で10年~12年に償還期限なので、かなり身軽になってくるように見えます。
メトロのように老朽化した設備置き換えやバリアフリー対応を抱えているわけでもないので、事業主体としては最善ではないでしょうか。
TXには東京駅まで伸ばしてどうすんの?という議論があったようですが、銀座、豊洲、国際展示場、ひいてはその先の羽田まで接続されるなら、利便性についてとやかくいう人も少ないでしょうね。
あとはコストですね。
TX計画当初は秋葉原~東京駅間の2km工費が1100億の見積もりだったようです。
東京駅~銀座区間は約2km、銀座~国際展示場区間は約5km。
地下鉄1kmあたりの建設費は200~300億、最近だと160億くらいのようですが、湾岸地域の建設費はもう少し高くなるでしょうね。
1132: 匿名さん 
[2016-04-09 13:31:14]
>>1130
新橋まで行って環2号で湾岸方面に延伸するとしても、数寄屋橋あたりを経由しますからそこに
駅を作るはずで銀座経由という前提は崩れません。

当然ながら地下鉄建設には既存の地上建築および地下構造が重要です。
晴海通りとする場合、日比谷線ともろに干渉するため東銀座からの日比谷線延伸でなければ難しい状況でした。
ただメトロが新線には乗り気でなく、日比谷線延伸の場合は有明から東銀座までの支線にすぎず、
しかも東銀座での乗換前提で採算・事業性に課題があり、恐らく裏で調整した結果ダメだったのでしょう。

東銀座から晴海通り下の可能性は限りなく低くなったと思いますが、
TXを新橋まで延伸して環状2号という案も微妙な気がします。

新橋近辺も負けず劣らずの地下鉄など密集地帯ですし、環状2号も汐留まで地下で
その先も高架で地下鉄建設に適しているとはいいがたいです。

個人的には外堀通り経由で数寄屋橋まで延伸し、みゆき通り下を通して勝どき橋まで延伸、
その先は晴海通りという案かなと思います。築地跡地に近い駅を作れますし。
ちょうど首都高晴海線を都心環状線に延伸する案が上記ルートに近く、それを地下鉄に転換するイメージですかね。
1133: 匿名さん 
[2016-04-09 14:16:58]
>>1130
環2派の人は環状2号線に地下鉄通ることありきで考えてるから
理由なんて全部後付っぽいよね
1134: 匿名さん 
[2016-04-09 15:43:10]
>>1133
そういうレベルの低い話じゃないと思います。
メトロじゃなくTX延伸となった時点で少なくとも銀座~東銀座までの晴海通り路線が厳しくなったのは事実です。
根拠もなく環2ルートを否定するとそれこそ否定ありきで話しているように見えますよ。

あとJR⇔りんかい線の羽田直結線がかなりの確度で前進しそうなので、
湾岸新線が有明からりんかい線直結で羽田という話はなさそうです。

りんかい線直通を視野にいれれば、晴海通り沿いでないと有明にてりんかい線の国際展示場駅に
乗り入れるのが厳しい状況でしたが、その制限が無くなったのであれば環2ルートも有力な候補になります。

ただ環2は環2でBRTルートと被りますし、どうなるかは全く不明なのが現状かと。
1135: 匿名さん 
[2016-04-09 16:22:10]
そうですね、晴海通りは銀座あたりでは避けなければいけないので、コストと通しやすさでどこから湾岸へ向かわせるかが興味あるところです。私も晴海住なので晴海通りは良いですが、環2まで逃げた方が通しやすいような気がしますし、選手村をかすめて新市場をかすめていくのかな、とも思います。いずれのルートでも晴海に駅ができるのは確実ですから、実現性のあるプランでお願いします。展示場でなくともテレポート駅での結節でもいいわけですしね。

 (ちなみに晴海通りの首都高晴海線予定構想は、深度など含めて地下鉄路線には転用できないと言われていたような気がします。)
1136: 匿名さん 
[2016-04-09 16:46:53]
>>1132
およそ同感です。
国も早く事業まとめたところから支援するスタンスですので、もし湾岸新線が実現するとしたら、それは首都高晴海線の転換が折り合えた場合かな、と思います。
どらったらさんは片道一車線なら地下鉄も首都高も両方行ける、と仰ってますが。

環2ルートも確かに捨てがたいですけどね。工期急ぐなら晴海通りを活用する可能性が高いかと。
1137: 匿名さん 
[2016-04-09 17:01:49]
まちましょう。とりあえず動き出すわけですから。

TXは、東京駅延伸が悲願ですが、「湾岸新線とセットじゃなきゃダメだよ」と言われちゃったわけですが、お金もかかるしそれならいいや、ってならなきゃいいなと。
1138: 匿名さん 
[2016-04-09 17:06:07]
逆じゃ無いですか?
湾岸まで伸ばせば採算に乗るから一緒にやるというのが主旨なのです。
1139: 匿名さん 
[2016-04-09 17:09:50]
>>1134
環2経由が厳しくない根拠は何ですか?
あと、りんかい線の羽田直結線がなさそうな根拠は何ですか?
1140: 匿名さん 
[2016-04-09 17:10:22]
都心湾岸丸さんのツイッターから


「実質的にはTX延伸の示唆だろう。首都圏新鉄道(株)のトップは国交省出身者である事も意識しておくべき背景」

首都圏新鉄道  http://www.mir.co.jp/company/outline.html
1141: 匿名さん 
[2016-04-09 17:11:13]
>>1134
なんで晴海通り直下ルートが厳しくなるの?
日比谷線の下通すだけでしょ?
全然問題無いじゃん。
1142: 匿名さん 
[2016-04-09 17:39:59]
既存地下鉄の下に並行して地下鉄を掘削することはかなり難易度が高いですよ。
できないわけではありませんが。

土木技術が発達したといっても、難易度が高い施工を避けるのは基本です。
例えば三田線と日比谷線は大手町から日比谷にかけて並走していますが上下ではなく左右並走です。

既存の地下鉄路線図を見ると、既存構造物をなるべく避けながら地下鉄同士の干渉が
避けられないときは交叉させて点で干渉するようにしているのが分かります。
池袋駅では副都心線と丸の内線が上下並行する駅構造になっていますが、例外的な場合かと思います。

>>1139
環2に課題がないとは言っていませんが、それより銀座~東銀座は難易度が高く何よりメトロが嫌がるでしょう。
羽田直結の件はりんかい線から羽田の直結が無いと言ってはいません。
JRとりんかい線の直結構想が進む時点で、そこにさらに横差しで湾岸新線とりんかい線の
直結は有りえないというシンプルな結論を述べているだけです。
JRとりんかい線にとってメリットゼロですし、全体最適化から見ても、東京駅⇔羽田の時短はJR構想で十二分に
果たされ、わざわざそこに湾岸新線を加えてダイヤを複雑化させて都心↔羽田のルートを増やすメリットもありません。
1143: 通りすがり 
[2016-04-09 17:57:00]
「国際競争力の確保」という観点から相互乗り入れなどの利便性はもちろん、駅の位置についても住宅地の近くというよりは観光地、商業地に配置するでしょうね。
選手村跡地はおおよそ住宅地になりますが、オリンピック時に倉庫として利用する土地についてはその後の用途は未定なようですが、これ以上宅地は造らず商業地となるのではないでしょうか。
駅の横軸位置は晴海通り、環状2号線のどちらかに大きく振るよりは、その真ん中の月島警察著~現在のグランドホテルの間にすると「賑わい」の中心として地域の発展的に良いような気がします。ちょうどみゆき通りの延長線ですね。
駅の出口用の土地の確保も容易そうですし、豊洲市場へも振りやすそうですし、首都高晴海線の計画ともかち合わないし。
いずれにしても銀座から湾岸に出るときにどこを通るかで駅の位置はおのずと決まりそうですね。
駅出口用地にあまり時間がかからなければ実現も早くなるかも。
晴海:オリンピック施設跡地内
築地:築地市場跡地内
豊洲:豊洲市場敷地内
銀座:商業ビル敷地内?
有明:都有地はいっぱいあるが臨海線との接続を希望
銀座~東京間より優先して銀座~有明区間を整備してほしいですね。
1144: 通りすがり 
[2016-04-09 18:21:08]
連投すみません。
中央区の資料みつけました。
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
ページ1-3に図が記載されていますが、
晴海通りと環2の間は医療・福祉施設と公園・学校がメインになるようですね。
「賑わい」はトリトン周辺と選手村跡地にできる商業施設に設定するようです。
レミコン跡地のオープン前のモデルルームがあるところは「スポーツ・教育等施設」となるようです。どんな施設でしょうね。
1145: 匿名さん 
[2016-04-09 18:31:45]
ゴルフ練習場が欲しいなー
1146: 匿名さん 
[2016-04-09 20:07:07]
>>1142
外堀通りのルートだと丸ノ内線、高速道路、八重洲地下街の下を通る事になりますが
晴海通りがNGで外堀通りはOKな理由ってなんですか?

左右並行がOKなら日比谷線と新線も左右並行にすればいいだけなのでは?

環2ありきで考えていませんか?
晴海通りの案はダメな理由だけを探してませんか?
1147: 匿名さん 
[2016-04-09 20:25:59]
>>1146
良く地図を見られてますね。
仰るとおり、TX延伸は八重洲側では厳しいと思います。
首都高と八重洲地下街があるので。元々TXの東京駅自体が丸の内仲通り案有力でした。

あとフラットに議論したいだけなので環ニ推しとか決め付けて邪推しないで頂けると助かります。むしろそこまで環ニ案を攻撃する理由を知りたいくらいですよ。。

因みに晴海通り地下で日比谷線との左右並走は無理です。幅が足りませんし、何より既存駅部分で地下構造が左右に拡張されており確実に不可能です。下に通す場合は銀座線や浅草線との交差も考慮に入れる必要があり、なかなか難易度が高いです。
1148: 匿名さん 
[2016-04-09 21:31:49]
ああ、TX東京駅丸の内仲通り案も知らない奴が晴海通りは無いって言ってるのかと思ってたわ
1149: 匿名さん 
[2016-04-09 21:38:41]
それで、結局はどこが通しやすんですか?
願望でなく専門的な見解が知りたいです。
実際の精査で出てくるのは数年かかるでしょうが。
1150: 通りすがり 
[2016-04-09 21:46:20]
TX新東京駅の位置がわかるサイトがありました。
http://news.mynavi.jp/series/trivia/314/
1151: 匿名さん 
[2016-04-09 23:04:35]
都心-臨海地域の地下鉄は中央区が要望している路線であり、東京都や国交省はそれに少しだけお墨付きを付けただけです。
従って、今後の検討は中央区が中心となって進めるものであり、中央区の意向が強く反映されます。

中央区は今回の地下鉄の必要性を検討するにあたり、「晴海をよくする会」のアンケート結果を活用していたことは、どらったらさんがブログで指摘されています。これにより、中央区と晴海をよくする会には一定の連携があることが見えてきます。

ところで、中央区は以前、銀座〜晴海間のLRT・BRTをかなり真剣に検討していました。このとき、銀座側の起点は「中央通りのどこか」と曖昧であった一方、ルートについてはみゆき通りルートを前提に非常に詳細に想定されていました。一応、全3ルートを比較してはいましたが、みゆき通りを推していることは一目瞭然でした。
中央区がみゆき通りを推す理由は、おそらく、銀座六丁目の松坂屋跡地の開発との連携です。松坂屋跡地は銀座初の観光バスの乗降所が設置されるとともに、文化発信拠点を目指しています。そしてその開発には住友商事が参画しています。

さて、今回の地下鉄ですが、繰り返しになりますが計画の主体は中央区です。
中央区にとって銀座とは「千代田区」の有楽町駅付近でも「港区」の新橋駅付近でもありません。中央通りを中心としたエリアが中央区にとっての銀座です。

中央区はLRT・BRTのときと同様、みゆき通りを推してくるでしょう。

それらを念頭に、「晴海をよくする会」が出している、地下鉄の要望資料をよーく見てみて下さい。
地下鉄の想定ルートは太線で描かれていますが、その線は、銀座では晴海通りのやや南側にズレていて、勝鬨橋で微かに晴海通り直下にルートを修正しているように見えてきます。。
1152: 匿名さん 
[2016-04-09 23:06:19]
「晴海をよくする会」による、地下鉄の必要性を訴えるパンフレット
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
1153: 匿名さん 
[2016-04-10 00:19:03]
H27年度版の晴海地区将来ビジョンを実現するための整備イメージが出されましたね。
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

これを見て気付いたこと。

(1) 晴海2丁目に水素ステーションはできない
・晴海2丁目のターミナルは、交通結節点と車庫(BRTを非常電源として活用)の機能はあるものの、水素供給のための機能なし。
・読み返してみると、東京都のBRTの計画にも、晴海2丁目ターミナルに水素ステーションの記載なし。

(2) パークタワー晴海に小規模スーパーが入るかも
・スケジュール表にてH27〜29の晴海2・3丁目開発に小規模スーパーの記載あり
・ドゥトゥールのマルエツのことを指していると思われるが、PTHも含めている可能性があるのでは

(3) BRTステーションは地下化または屋内化されるかも
・ステーションには広場としての機能も明記
・広場を併設できるほどターミナルは広くないため、ターミナルを地下化または屋内化して、上階を広場として整備するのでは
1154: 契約済みさん 
[2016-04-10 05:20:54]
>>1153
水素ステーションは中央清掃工場隣に書いてありますよ
1155: 通りすがり 
[2016-04-10 09:03:01]
>>1153
配置図中のオレンジ線の説明がないのですが、直下の図を見てみると、オレンジの実線はパイプラインなどによる水素供給、破線は水素バスを非常用電源に用いるように見えます。
ですので、晴海二丁目のバスターミナルにも水素供給はあるのではないでしょうか。
1156: 匿名さん 
[2016-04-10 10:24:17]
晴海二丁目のバスターミナルは地中ではなく空中を使って上部を車庫に使うプランと解釈しました。停留所の屋根もできますし。ららぽのAnnexのイメージです
1157: 匿名さん 
[2016-04-10 10:29:09]
BRTの営業事務所も晴海二丁目になるのかもね。建物内にコンビニやコーヒー店などちょっとした商業施設は入るかも
1158: 匿名さん 
[2016-04-10 12:01:45]
>>1155
オレンジの実線は、ステーションからパイプラインで水素ガスを送るということではなく、水素ステーションにてBRTやカーシェアリングに水素を供給する、という意味ではないかと解釈しています。
1159: 通りすがり 
[2016-04-11 06:59:39]
>>1152
確かにパンフの表紙みてると、東京駅に向かう矢印、少し丸の内側に振ってますね。
八重洲口なら中央区内で完結できたし、中央区の案として当初から銀座どまりにすることもなかったでしょうから、やはり新東京駅は丸の内側っぽいですね。
確かに丸の内側は再開発後結構地下スペースに無駄な余裕がありますし。

>>1158
確かにパイプラインは整備が大事ですし、補給車で水素供給ではないでしょうか。
記載の水素ステーションは水素生成&供給元、オレンジ矢印の向かう先は補給車による供給では。
ガソリン車の場合を考えると、個人宅にガソリンスタンドはないですが、バスなどの車庫に補給設備がないのは考えにくいと思います。
まあ、整備予算がどれくらいとれるかによるとは思いますが。

晴海地区将来ビジョン推進会議の資料をみていると、晴海通りの両脇に人道橋ができますし、晴海の「賑わい」の中心は晴海通りに設定されているように見えます。公共施設にも近いですし。交通結節点も御幸通りの延長線に設定されていますし、地下鉄が通るのはこのあたりではないでしょうか。
東京駅丸の内側から泰明小学校あたりで一機に地上のJRと丸の内線、日比谷線をパス、のイメージです。
1160: 匿名さん 
[2016-04-11 17:50:29]
現場の重機は稼働の形跡がなく、どうしているのだろうか?
1161: 匿名さん 
[2016-04-12 22:21:39]
>>1159
地下鉄は中央区がやるのではないので、選手村の跡地活用で都は選手村側に通したいでしょう。
1162: 匿名さん 
[2016-04-13 06:46:26]
都営地下鉄が決まってるならね。
環2、選手村方面はBRT活用でほぼ間違いないでしょう。
1163: 匿名さん 
[2016-04-13 09:59:27]
地下鉄は中央区の要望であって、都が主導するものではないんだが。
事業主体は決まってないけど、中央区が引っ張るべき話だよ。
1164: 匿名さん 
[2016-04-13 11:10:31]
こちらの近くにと必死だけど、開発余力に基づく需要は選手村跡にこそ求められるものです。
事業主もみすみすチャンスを逃さないと思います。リニアが最短で東京、名古屋、大阪を結ぶルートを採用したのと同じ構造かと。
リニアのときもルートを巡り自治体がいろいろ意見したけど、金を出す者の意見が通りました。
1165: 匿名さん 
[2016-04-13 11:34:48]
その「金を出す者」がいないのが問題ではないかと。まあこれは湾岸地下鉄だけでなく今回意義ありとされた24プロジェクトの殆どすべてに言えそうですが。
1166: 匿名さん 
[2016-04-13 12:28:47]
>>1164
気持ちはわかりますが、環2はBRTでしょう。
地下鉄は晴海通りが順当かと。

中央区はスピード感ありますから、きっと早期に事業化に道筋をつけることでしょう。
1167: 匿名さん 
[2016-04-13 12:41:31]
ただの住宅街のためだけに、鉄道通すわけないでしょう。
オフィスなどがある、晴海通りを通そうとするのが、自然です。
1168: 匿名さん 
[2016-04-13 12:42:44]
>>1165
リニアは事業主体・金の出し手ともJR東海1社だけだから話が早かった。
1169: 匿名さん 
[2016-04-13 13:01:32]
環状二号線側になったら、ここは恩恵が薄いよね。まあ待ちましょう!
1170: 匿名さん 
[2016-04-13 15:19:12]
コンクリ工場跡地の4本めのタワマン予定地が 昨日上から見たら敷地外周が綺麗になっていて タワマンが建つような
気配が全然ないんだけど 何か知っている方いますか?  スペース的に小さい建物の感じだけど
1171: 匿名さん 
[2016-04-13 16:08:23]
>>1164
開発余力に基づく需要って何?
乗客数の事?
1173: 匿名さん 
[2016-04-13 17:22:10]
>>1170
先日、そばを通った時には、入り口に鹿島のコーンが建ててあった。何かの意味かもよ。
1174: 匿名さん 
[2016-04-13 18:14:03]
地下鉄はBRTできてからじゃ無いかな。

有明や台場方面の開発が進んでからじゃ無いともったい無いかと。
1176: 匿名さん 
[2016-04-13 20:24:36]
まだ地下鉄どっち?やってるの(笑)
ここで騒いでも答申案には反映されないから無駄だよ。
どのルートかは蓋を開けなきゃ分からんけど、間違いなく作るから!
そして晴海の何処かに駅出来るからね。
BRT云々言ってる人がいるけど、あれはあれですよ。バス走ってるとこに地下鉄走らせないなんて事はないからね。
地下鉄がまとまらず間に合わないのと、地域の交通インフラは急務だったからね先にやるだけ。
元々LRTだったの知ってるよね?それを止めてBRTにしたのが流れ。
あとは、つくばエクスプレスと連動がルートのヒントだね。
総合的に観ると、晴海通りの線が希薄と言うのが今大体の人の見解なんじゃないかな?
ただ縦ではなく横に展開する晴海通り(3丁目辺り)はあるかもね。
このマンションも黎明橋渡って勝どき行くより便利になるでしょ?
まあ待ちましょう。
1177: 匿名さん 
[2016-04-13 21:44:30]
まあ、ここは杭工事のやり直しでケチがついてるし価格にも工事代金が反映されるだろうから
ダメなものが多少マシになるかダメなままかの違いしかないよ。
1178: 通りすがり 
[2016-04-13 21:47:07]
地下鉄については経済効果はもちろん考慮する必要がありますが、経済効果の観点だけでは、あんなに長期間勝どき駅の工事はしないでしょう。
また、今の住民のためだけの地下鉄というのも開発余地のある晴海としては視野の狭いお話かと。
どちらにもメリットのある、晴海通りと環2の間になるのではないでしょうか。
勝どき東の再開発と共に整備される勝どき駅の新出口の対岸あたりじゃないかと。
1179: 匿名さん 
[2016-04-13 22:22:43]
そうだよ
だから、みゆき通りになるんだろうね
1180: 匿名さん 
[2016-04-13 22:38:33]
みゆき通りの場合は大江戸線との乗り換えを考慮して
勝どきに駅が出来て晴海に駅は出来なさそうだね
乗り換え客を無視するなんて考えづらい
1181: 匿名さん 
[2016-04-13 22:55:39]
>>1178
勝どき東の開発が遅れた事が影響してるのでは?
あそこに出口が出来るので、地上の開発が遅れたら出口作れないし。
そもそも、オリンピックの会場計画がずさんだから全てに影響を及ぼしている。
豊洲市場も千客万来も遅れ、築地移転も遅れての環状2も築地移転しないと開通出来ず、晴海側も工期が遅れての連鎖ですね。
勝どき駅に他の線を繋げることは120%ないと思いますよ。
その為の駅拡張でないことは明白なので。
1182: 匿名さん 
[2016-04-13 23:00:38]
確かに、晴海ルートだとしても、勝どき駅の乗り換えを避ける意味ないから、多少晴海よりに寄せるにしろ勝どきに駅はできる。みゆき通りをそのままきても同じ理由で、勝どきでの乗り換え駅としてできる。

ということは、駅間距離からすると晴海に駅はできない。

環2ルートなら従来から言われているように、選手村よりにいくと、勝どきスルーで晴海に駅はできる。
勝どきからのアクセスも可能なようにするとどちらにも利便性はある。
1183: 匿名さん 
[2016-04-13 23:15:45]
>1181

都営は関係ないでしょ。この2年でふってわいた話を駅拡張計画に入れるわけないしね。
TXが乗り換え需要を欲しがるでしょう。つなげたいかはTX側の問題。
晴海よりに寄せれば、トリトン需要も取り込めるし。
1184: 通りすがり 
[2016-04-13 23:21:35]
>>1180
>>1182
すみません、地下鉄が晴海通りかみゆき通りになるとなぜ勝どき駅になるのか、理論展開についていけてないです。
もう少し説明をお願いできますか?

湾岸地下鉄の通る場所を考えると、勝どきでなくても築地や銀座で乗り換える方が便利と思います。
上記のように他に便利そうな駅があるのに、地下鉄を新たに敷設する際に勝どき駅で乗り換えできることが晴海に駅を作るよりも優先するのでしょうか。
1185: 匿名さん 
[2016-04-13 23:33:36]
大江戸線からの乗り換え需要の事を言っていると思うが。
1186: 匿名さん 
[2016-04-13 23:46:38]
大江戸線ユーザーにとってみれば、勝どき駅で乗り換えて、銀座のど真ん中や築地にダイレクトにアクセスできるようになるな。
銀座駅が新設されるバスターミナルに直結してれば、月島で有楽町線経由より便利かな。
1187: 匿名さん 
[2016-04-13 23:55:50]
ここは安く売ってくれ…
1188: 匿名さん 
[2016-04-14 00:00:02]
>>1186
それって勝どきに通勤で来る人の発想。
そもそも湾岸地下鉄構想が何の為に浮上したのか?の原理を超えてもはや妄想願望の意見にすり替わっていると思います。
営団も都営もやらないし、三セクでTXとの連携、つまり大江戸線ユーザーの為ではない点と、晴海に住戸を沢山供給するにあたり、その導線を確保するには晴海に駅を作るしかない。
築地市場が唯一大江戸線とつながる可能性の接点。
あとはこれから開発する豊海、豊洲市場、空港線延伸するための副都心線に国際展示場と接続。
これらを総合すれば、どのルートと何処に駅が出来るかは既に折り込み済みですね。
つまり、大江戸線勝どき駅に連携は全く視野に入ってない。
問題は、利権と財源と推進力のある政治家次第かと。
1189: 通りすがり 
[2016-04-14 00:32:29]
>>1185
大江戸線からどの方面への乗り換え需要なのでしょうか。
>>1186
「より便利」にするための勝どき駅乗り換えと、交通手段の脆弱性という晴海地区の課題が同一レベルで扱われることに違和感があります。
1190: 匿名さん 
[2016-04-14 00:38:08]
中央区が金を出しても江東区は出さないだろうから第三セクター方式である以上、進むことはないよ。
1191: 匿名さん 
[2016-04-14 06:12:52]
まあ、今動き出しても順調にいって20年後の話を、ここで熱心に語られてもなあ。
ここは、どこに駅できても微妙に遠いんだよね。

1192: 匿名さん 
[2016-04-14 06:23:14]
TXにしてみれば、営業的に勝どき駅乗り換え需要を取り込みたいと思うよ。
事業主体のTXとって、晴海の住民のために作るわけではないし。

晴海通りトリトン側に寄せて駅を作ると、東京駅から大量のトリトン通勤客
をさばけるし、大江戸線から乗り換えて銀座方面へ行き、銀座、有楽町での
のり替えていく人の流れも取り込めるし、これから再開発される勝どき南や
走り出している勝どき東の大量の住民需要が取り込めるしね。

TXだって利益を考える。

意外に計画はするけど、東京駅延伸までして、金が続かずにそこで頓挫という
落ちだったりする。まずは金のかかる東京駅延伸から手を付けるだろうし。
1193: 匿名さん 
[2016-04-14 06:49:57]
そうそう、売り出すまでは地下鉄板で行きましょうよ。
1194: 匿名さん 
[2016-04-14 07:38:44]
例えば日比谷線の銀座-東銀座間の距離の近さを考えた場合、勝どき、晴海の両方に駅ができる可能性もあるわけで。
中央区の計画では中間駅3駅となっていましたが、需要を見ながら対応されていくと思いますよ。
1195: 匿名さん 
[2016-04-14 08:18:13]
地下鉄の話はうるさいからよそでやってくれ しつこい、もううんざりだ
1196: 匿名さん 
[2016-04-14 08:25:31]
日比谷線の駅間隔が短いのは他線との乗り換えを考慮してでしょう。
1197: 匿名さん 
[2016-04-14 11:23:00]
>>1192
勝どき駅乗り換えさせるくらいなら、
勝どき駅から少し離れたとこに駅つくって分散させる方がいい気がするが。
大江戸線の乗り換えは築地市場か汐留でいい。
1198: 匿名さん 
[2016-04-14 12:12:21]
>>1197
晴海通り、みゆき通りに地下鉄が出来る場合中間駅はどこに出来るだろう?って話をしてるんだよ。

環2ルートの場合、勝どき駅から少し離れたとこに駅つくって分散させて、大江戸線の乗り換えは築地市場か汐留
↑に異論の有る人はいないし、環2と晴海通りのどちらを通るのかって話もしていないよ。
1199: 匿名さん 
[2016-04-14 20:30:37]
>1192

 大きく同意します。BRステーションが晴海2丁目、3丁目にきちんとできるので、選手村含めて晴海に地下鉄の駅を作る理由付けが弱くなりました。すみわけという観点からも晴海は飛ばしてもいいかもしれません。

 TXにとっては、勝どき駅と連接させることで、都心方面への通勤だけでなく、新たな路線利用の提案ができるのが大きいですね。トリトン側へ寄せてホームを設置し、トリトン側出口は橋の手前に出るでしょうから、通勤客の分散効果も大きいですし。
銀座中心部への直結線として、勝どき駅経由の銀座方面への乗り換え需要、東京駅からトリトンへの通勤客輸送需要、新市場への乗り換え含めた通勤需要、勝どき駅混雑緩和効果、直接あるいは大江戸線勝どき駅経由で国際展示場へのイベント効果、羽田線への勝どき駅経由国際展示場乗り換え需要などなどインパクトは大きいです。

勝どき南、勝どき東がほぼ直結、トリトンが橋一つなので徒歩2分で入口まで、DTなども入口まで4分などというだましの時間でなく、本当にホームまで3-4分になります。三井、スミフにとってもおいしいです。

晴海2,3丁目住民にとっては、BRTステーションができてしまうのが逆にアダになるかもしれませんね。まあ、見事にすみ分けることができるわけでいいのではないですか?
1200: 通りすがり 
[2016-04-14 20:58:28]
地下鉄のスレ立てました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598057/

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる