名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「名古屋 小学校、中学校について教えてください その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 名古屋 小学校、中学校について教えてください その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 12:38:06
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】名古屋市内の教育環境| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件超えていたので、名古屋 小学校、中学校について教えてください その2です。
引き続き名古屋の小学校、中学校や子供の教育環境など、情報交換しましょう!

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25422/

[スレ作成日時]2015-09-14 15:07:25

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

名古屋 小学校、中学校について教えてください その2

81: 匿名さん 
[2018-12-06 13:42:03]
>>76
>家族のためにその時間を割き、家族から感謝されれば良い。
>家事でも子供と遊ぶ時間でも子供と勉強する時間でもいいんじゃない?

嫁子供に無頓着で自分の事だけで決める様な父ちゃんの場合、
なんと言われるのかって事を聞いてるんだよ。

学区に拘った親が
>親の独善だよ。キツイ言い方すれば、子供の教育を他責にしてる。
こんな事を言われるんだったら、無頓着ならなんて言われるのかって聞いてるの。

>家族に時間を割き、~子供の~いいんじゃない?

そりゃその通りで、そんな理想的な父ちゃん例に出すなら学区も気にした上でやれば更にプラスな訳で答えになってないよ。
82: eマンションさん 
[2018-12-06 13:50:22]
まあお金があるなら、良い学区に拘る選択肢も悪くないとは思う。学区否定の根拠は、良い学区に引っ越すや多額のお金を掛けて余力を失う位なら、無理せずに塾や子供と遊ぶや情緒教育した方が効果的だと思うって話ね。

学区効果は怪しいから、教育上それへの順位付けが最上位級ならば本末転倒だと思うって事かな。極論は学区拘りった結果、自分の子供が落ちこぼれても、それは学区の責任ではないし公教育の目的でもないから。
83: 通りがかりさん 
[2018-12-06 13:50:54]
>>81 匿名さん
少なくとも俺の両親はそうだった。
それに俺は感謝してるから、俺も自身の子供に同じことをする。
子供がどう思うかはこれからだけど、家内は理解してくれてるよ。
それが何か?
84: 通りがかりさん 
[2018-12-06 13:53:20]
>>81 匿名さん
職住近接で学区も良いならいいんじゃない?
学区の為に通勤時間を長くして、時間をロスするくらいなら、その時間を家族の時間に充てることを考えたら?
ってだけ。
85: 匿名さん 
[2018-12-06 13:58:07]
>学区の為に通勤時間を長くして、時間をロスするくらいなら、その時間を家族の時間に充てることを考えたら?

>親の独善だよ。キツイ言い方すれば、子供の教育を他責にしてる。

要は極論の話をしてみたって事ね
86: 匿名さん 
[2018-12-06 14:03:29]
ああ、>>82さんは本人から極論の話って書いてあったか
>>84さんも同じで極論を言えばって事だろうね
87: eマンションさん 
[2018-12-06 14:03:51]
まあ実際東京は、昔は名古屋の星ヶ丘や八事などの近郊戸建住宅街にイメージが近い、成城学園や田園調布などが社長も住む高級住宅街で学校教育も良いとされた。

でも、今は白金や麻布や西新宿なんかが社長が住むつまりは、職住近接だね。

学区のイメージも変遷があった。結果的には、流動的でもあるわけで変化するものなんだよね、世の中のイメージってのは。
そんな不確かなモノを有り難がる層は一定数いると思うが、意味は無いとも思うね。
88: 匿名さん 
[2018-12-06 14:12:33]
>>87
フフフ、その手の話の時は江戸川・足立区あたりは昔も今も相変わらず話に出てきませんねえ。

職住近接についてはもうちょい深い見方をしないとコメントしにくいかな。
89: 匿名さん 
[2018-12-06 14:21:46]
ちなみに名古屋は学区に拘りが、みたいな展開だけど
東京は学区が選択出来る範囲が広いので学区という括りでは名古屋程の拘りが表面化しないだけで、東京の公立でも基準の学区から越境させてまで通う割合で言うと東京の方が拘り凄いからね。
90: 通りがかりさん 
[2018-12-06 14:30:31]
>>89 匿名さん
それ。東京で生まれ育った経験が言わせてる?

俺は生まれも育ちも東京だが、全くそんなこと感じなかったし、そんなことを言う大人にもお目にかかったことないけど。
91: 匿名さん 
[2018-12-06 14:49:29]
東京のどちらですか?
92: 匿名さん 
[2018-12-06 14:52:37]
大田区 越境入学者の割合

南六郷 42%
北椛谷 39%
大森第三 39%
矢口 37%
西六郷 35%
南蒲 35%
田園調布 33%
洗足池 32%
中萩中 32%
入新井第一 31%

隣の学校の方が近い、というケースを考慮しても凄い割合だな
93: 匿名さん 
[2018-12-06 14:54:54]
中央区 特認校(越境)制度申し込み実績

いろんな理由があるだろうけど結構な数ですね。
中央区 特認校(越境)制度申し込み実績 ...
94: 通りがかりさん 
[2018-12-06 14:56:45]
>>91 匿名さん
番町
95: 通りがかりさん 
[2018-12-06 15:00:14]
>>93 匿名さん
あのさぁ、使えるなら。使っとくか。
くらいだよ。
少なくとも俺が児童だった時代は。
公立小中の評判の良し悪しと受験に相関がないなんて、大抵の親御さんは理解していたから。
96: 匿名さん 
[2018-12-06 15:01:15]
ハハハ、ホンマかいな。

番町なんかそれこそ職住近接ネタ超えて一番揶揄される場所やん
俺は番町大好きだけど、最近は何もねえ、不便ってディスる奴が増えててかなわんやろ。
特にマンコミュで。
97: 通りがかりさん 
[2018-12-06 15:02:37]
>>96 匿名さん
曾祖父の時代からだからねぇ。
それこそ、大学まで学校が近かったので便利だったよ。
98: 通りがかりさん 
[2018-12-06 15:07:20]
>>96 匿名さん
ついでに言っておけば、曾祖父が番町に移り住んだのも、職住近接が目的だったと聞いている。
曾祖父、祖父は事実凄く近くの職場(?)だったからね。転属も多かったらしいけど。
99: 匿名さん 
[2018-12-06 15:07:44]
>あのさぁ、使えるなら。使っとくか。 くらいだよ。 少なくとも俺が児童だった時代は。


じゃあそれは既に時代が違うってことだね
じゃあそれは既に時代が違うってことだね
100: マンション検討中さん 
[2018-12-06 15:08:41]
>>96 匿名さん

こういう類いの発言をする人がいるんですよ、教育を語るスレで。だから方向性がおかしくなるんだよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる