野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ加賀学園通りってどうですか?その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 加賀
  6. プラウドシティ加賀学園通りってどうですか?その6
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-11-04 09:53:55
 

プラウドシティ加賀学園通りについてのその6です。

引き続き物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/kaga/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/576469/

所在地:東京都板橋区加賀1丁目3356番47(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩9分 、都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.38平米~104.74平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)


[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/

[スレ作成日時]2015-08-20 14:24:27

現在の物件
プラウドシティ加賀学園通り
プラウドシティ加賀学園通り
 
所在地:東京都板橋区加賀1丁目3356番47(地番)
交通:埼京線 十条駅 徒歩9分
総戸数: 363戸

プラウドシティ加賀学園通りってどうですか?その6

201: 匿名さん 
[2015-09-02 00:08:03]
>>199
まあそうですね。住んでいる方たちが満足していれば良いわけで。外野が掲示板上でとやかく言うことじゃないですね。
205: 匿名さん 
[2015-09-02 16:07:07]
しばらく見ない間に首都高が話題になってて笑いました。
全然関係ないじゃないですか。

それと

>板橋区役所駅と十条駅との間の凹地の加賀には、高速道路からの排気ガスが溜まる場所、夏は高速道路熱気も溜まるところ

という書き込み(147)に対して、熱は高い所へ上ることを誰も指摘なさってないのにも驚き。
小学校の理科で習いますよね?
206: 契約済 
[2015-09-02 16:12:57]
妥協できる、できない点を羅列し、希望価格を考えて不動産屋行ってきて出てきた物件を然るべきスレッドでアップロードしてください。その方がよっぽど生産性が有ると思いますし、皆さんそれを求めていると思いますよ。此処に粘着するより。
207: 匿名さん 
[2015-09-02 16:59:44]
立派のことばかりですが…デザインはいかがですか?
なんか無機質過ぎる印象があるのですが。
もうちょっと色気のあるデザインにして欲しかった。
208: 匿名さん 
[2015-09-02 17:46:05]
>>205
そんな、ドライアイスの湯気みたいに、坂を降りてくるなんて想像してないでしょうね?

小学生程度でしか、考察しないから理解が足りない。

高速道路の熱、高速道路周辺は、チョロチョロどころでなくて、常に熱気を作ってる。高速道路から出た熱は、温度を下げながら一番暑い高速道路から下がってくる。凹地全体に溜まる、かなりたかいところまであついよ。

それと、問題は二酸化炭素これは空気の中でも重い方。たが二酸化炭素が転がりながら熱気を運んで来る。排気ガスの成分を運んでね。


高速道路の脇に立ってごらん。暑いよね、くさいよね。
この酷い状況が24時間、毎日だよ。

50メートル離れたから大丈夫?
100メートル離れたから大丈夫?
500メートル離れたから大丈夫?

大丈夫?って自分に確認するくらいなら、避けるのが良いと思う。
高速道路のないところは、いくらでもある。
209: 匿名さん 
[2015-09-02 18:17:40]
>>208
高速道路がないところはいくらでもあるでしょうけど、マンションはどこにでもあるわけではないですから、具大的な代替物件ってないですかね。
210: 匿名さん 
[2015-09-02 18:27:45]
500メートル離れていればある程度離れているとはいえるのでは?
生活してれば他にもいろいろリスクはあるしね

子どもがいるかいないかとかでも排ガスのリスクに対する考え方は変わるはず

【一部テキストを削除しました。管理担当】
211: 匿名さん 
[2015-09-02 19:04:33]
>>209
マンションは立地、立地とよく言われます。
ここでも良く書かれています。

だから、中古でしょう。15年か20年で、1500万円リフォームすれば、相当自分好みにできますよ。

もし、若いならもう10年待ってみても良いとおもいます。オリンピック終わって不動産は必ず下がるし、人口減の状況も見えてくる。

それでも、賃貸がムダと思え、配偶者に何か残したいというのであれば、海外旅行の5回分ほど、予算から削って、上の中古にしておくのが良いと思います。

212: 匿名さん 
[2015-09-02 19:34:24]
>>211
正しいけど、10年も待つ必要はないよ。
相続税対策と中国人に支えられたこの異常な相場が10年維持されると思う?

すでに現状でも山手線を外れた仙川、阿佐ヶ谷、そして加賀は当初の見通しが外れて苦戦してるし。
213: 匿名 
[2015-09-02 19:54:42]
加賀が苦戦というのが正しいかガセか。
半年後に結果がでる
214: 匿名さん 
[2015-09-02 19:56:26]
厳しい戦いが続くよね
215: 匿名 
[2015-09-02 20:06:18]
日経によると25年後には、不動産の価値が半分になるらしいね。
もう一生賃貸でいいんじゃないの。


>まず国・地域別のシミュレーション結果を見よう。2010〜40年の30年間で、現在の社会制度や国際的な人口移動の速度が大きく変化しないことを想定すると、総人口の減少と老齢人口依存比率の上昇による住宅価格の変動率は、日本でマイナス46%となった。
216: 匿名さん 
[2015-09-02 20:42:12]
25年先は本当にどうなんだろう。
ただ自分が生きているかどうかもわからないので今満足できることも私には重要かな。
遺産と言えるものが半額って言われると子どもには申し訳ないですが。
217: 匿名さん 
[2015-09-02 20:44:55]
>>215
今の億ションレベルの物件が5000万円で買えるなんて夢みたいな世界ですね。
218: 匿名 
[2015-09-02 21:10:43]
>217
増税・インフレでその頃の可処分所得は現在の半分以下になってるでしょうけどね。

でも不動産価値はそれ以上下がるんじゃないの?
219: 匿名さん 
[2015-09-02 21:17:22]
>>218
どうなんですかね?そのへんに詳しくないもんですから。マンションは年収の5倍とかよく言われすが、年収のら2.5倍で買える世の中になったら最高ですね。
220: 匿名さん 
[2015-09-02 22:04:05]
日本やばい…
221: 物件比較中さん 
[2015-09-02 22:28:52]
賃貸VS購入の議論は、そっち系のスレでやってください。
222: 匿名さん 
[2015-09-02 23:15:06]
>>208
そうそう、エアコンやエコキュートのヒートポンプの原理だね。
223: 匿名さん 
[2015-09-02 23:40:02]
>>222
しつこいなあ。
他でやってよ。
224: 匿名さん 
[2015-09-03 00:29:45]

こういうふうに名前が茶色に表示されている人ってどういう人なんですか?
225: 匿名さん 
[2015-09-03 00:33:27]
名前が茶色いのはタンに下げてるだけでしょ…こうやって。
226: 匿名さん 
[2015-09-03 00:43:56]
>>208
二酸化炭素が熱気を転がすロジックが知りたいのと、地上熱の上昇とNOxの拡散の考慮も抜けてませんか?

あと、高速云々であれば線路脇(駅近)物件も鉄粉やら熱気(インバーター熱)の問題がありますね。
どこの田舎の物件をお探しですか?
227: 匿名さん 
[2015-09-03 08:06:44]
>>226
よくわらないです。調べて下さい。

田舎の定義はわかりませんが、高速道路や幹線道路から遠い場所、フラットな場所は田舎でなくてもあると思いませんか?
500メートル以上離れていれば大丈夫と、個人で判断すれば良いと思います。

228: 匿名さん 
[2015-09-03 09:23:21]
なるほど
230: 匿名さん 
[2015-09-03 10:21:32]
>>208

高速道路の熱気が下りてきて溜まるって面白い発想ですね。
加賀レジやシティテラスの時にも出てこなかった着眼点です。

首都高や幹線道路、線路、駅の周辺500m以内の住居や事務所に勤務してる人は
熱と健康被害に要注意ってわけですね。

【一部テキストを削除しました。管理担当】


231: 匿名 
[2015-09-03 18:33:26]
パース図から実物への落差があるのは否めませんね。まあ大概のマンションはそうですが。
壁面タイル、吹き付け部の質感、絵では省略される塩ビ配管、入居後は室外機の見きれも発生します。
加賀レジは、絵と実物が寸分違わないとこが凄いということを実感しました。
232: 匿名 
[2015-09-03 18:46:17]
それでも、価格帯や昨今のコスト事情を考慮すると、不当に質が低いとは感じません。
色遣いのセンスはありながら、資材コストの事情で活かしきれてはいないといったところかと感じます。
エリアの住環境に価値を感じるなら幸せな選択にもなり得ると思います。マンションが多すぎたり店がなかったりはしますが、都区内でありながら緑は多く静か、駅へのアクセスも大概の人には需要可能圏内でしょう。
233: 匿名 
[2015-09-03 18:48:28]
×需要→
○受容
234: 匿名さん 
[2015-09-03 19:27:32]
健康被害よりもやはりこの特殊な立地が心配ですね。
〉1でまとめられているような要因が参考になるように思いました。
235: 匿名さん 
[2015-09-03 20:34:41]
けどマンションマニアさんとかマンション評価ナビとか、とても評価が高いのにこのスレでひたすら叩かれ続けるのは何でなんですかね。
236: 匿名 
[2015-09-03 20:41:43]
プラウドだから
加賀だから

この物件が、というよりプラウドだから・加賀だから駄目という人が寄ってくる。
なぜかは分からない。
238: 匿名さん 
[2015-09-03 21:42:11]
普通のサラリーマンにはそこそこの環境が整っている加賀は丁度良いのかもしれないですね。
良い所と悪い所が混じりあって価格的にも押さえられているし。
239: 匿名さん 
[2015-09-03 22:08:33]
新宿まで10分圏内でこの価格となると西武新宿線沿線くらいですかね?
240: 匿名さん 
[2015-09-04 09:23:49]
やはり区のイメージって価格に影響するのでしょうか?
241: 匿名さん 
[2015-09-04 09:56:00]
立地、間取り、価格はいいんだけどデザインがね…
吹き付け、アルミ格子、鉄骨階段が出さすぎるよ。
なんか全体的にブリキのマンションって感じがします。
まあ、総コンクリ総タイル貼りにしたら価格に跳ね返るけど…
242: 匿名さん 
[2015-09-04 12:24:43]
>>240
豊島区じゃなく、板橋区であることも価格抑制の一助になっていると思います。
243: 匿名さん 
[2015-09-04 12:27:06]
>>241
最高傑作がお隣にあるだけに気になるところですね。価格なりということなんでしょうけど。
244: 匿名さん 
[2015-09-04 12:34:40]
現在の相場を考えれば安いという点が唯一のメリットなんですよね。
それでも数年前のことを考えれば不当に損をした気分になりますが。
245: 匿名さん 
[2015-09-04 14:29:53]
>235
マンション評価ナビでの評価って、そんなに評価が高いと言えるんですか?
http://www.mansion-hyoka.com/mode/details/881

このスレではひたすら叩かれ続けてるっていえるんですかね?
強引な推しの書き込みも多いような。。。
246: 匿名さん 
[2015-09-04 17:38:35]
近隣の某財閥物件が配管がどうとか騒がれてますがここは大丈夫でしょうか
247: 匿名さん 
[2015-09-04 19:57:34]
どうですかね。
最近トラブルが多いみたいですけど。
248: 匿名さん 
[2015-09-04 20:09:38]
>>245
同じ価格帯の板橋区北区の中で見ると加賀レジデンスに次いで2番目の評価になってますし、加賀レジデンスはこのサイトで最高水準の物件と書かれてますが0.1ポイント差なのでとても評価が高いのだと思いました。
249: 匿名さん 
[2015-09-04 21:03:42]
>>248
ありがとうございます。
しかしこのサイトでは中古と新築は別カテゴリーになっていますから、くらべることはできませんね。
そして、比較対象はほとんどが中古。。。
言えることは、このサイトの評価では、シティテラス加賀よりは評価が高いということですね。
250: 匿名さん 
[2015-09-04 21:04:48]
>>248
加賀レジを推すわけではないけれど、芸術作品を見てるような感覚になり、その美しさは他を圧倒しています。
251: 匿名さん 
[2015-09-04 21:38:09]
>>248
やはり立地の評価が低くて共用部分の評価が高いんですね。
252: 匿名さん 
[2015-09-05 00:29:08]
>235

マンションマニアさんは独身男性。
マンション評価ナビは立地重視からもわかるように、DINKSがメインターゲット。

この物件は専有部の広さからして、4人~5人家族がメインターゲット。

メインターゲットに評価されないんじゃ売れ行きが悪いのも仕方ない。
253: 匿名さん 
[2015-09-05 07:01:03]
>>249
プラウドはシティより500万ほど高いのだから当然でしょ
254: 匿名さん 
[2015-09-05 08:52:23]
そんな価格帯だったんですか?
それならシティテラス買った人が羨ましいな。
255: 匿名さん 
[2015-09-05 09:26:29]
近隣の朝鮮学校の関係の方や中国人の方がこのマンションを購入されているという書き込みが以前ありましたが、国際色の強いマンションになりそうでしょうか。
256: 匿名さん 
[2015-09-05 10:14:15]
ベネッセの英語教室があるそうです。インターナショナルな雰囲気もできるかもしれないですね。
257: 匿名さん 
[2015-09-05 10:19:42]
ここはゲーテッドマンションですよね。敷地内に外部の人が、入れない構造だからセキュリティ面は安心ですね。
武家屋敷をイメージしたエントランスもカッコ良さそうですね。
258: 匿名さん 
[2015-09-05 10:20:10]
けど都内のマンションだとどこもそんな感じじゃないですかね。
259: 匿名さん 
[2015-09-05 10:27:00]
>>255
都心ではないので爆買いのターゲットにはなっておらず、賃貸目的で買っている人はほとんどいないはずだと営業が言っていました。
260: 匿名さん 
[2015-09-05 10:59:02]
そうですか、そんなことを営業さんがおっしゃっていましたか
営業さんのおっしゃることなら一番信頼できますよね
261: 匿名さん 
[2015-09-05 11:02:51]
>>257
ここは池袋本町の下位互換ですね
かなりレベルが離れてしまっていますが

いろんな点で随分差がついてしまっています
値段はそれほど変わらないのに
262: 匿名さん 
[2015-09-05 15:33:29]
>>257
ゲーティッドとは呼ぶかどうかわかりませんが、普通にセキュリティはあると思います。
二重プラス各戸の鍵ですね。
263: 匿名さん 
[2015-09-05 15:36:37]
>>259
池袋近いので、中国の方はこの地域に多いですよ。
近隣マンションにも、いらっしゃいます。

営業は、投資目的はいないという表現なら、住居としてはいるということを少し隠して表現した感じですね。隠す必要ないのに、おかしい。
264: 匿名さん 
[2015-09-05 15:40:12]
このマンションは良いと思いますよ。

正直、周辺と比較して高いので、購入できる方が羨ましいです。

このおかげかわりませんが、周辺のマンション中古が値上がりしているとのことです。
シティテラスは、中古でも、野村不動産販売の査定で1割位上がったらしいです。

周囲もあげるプラウド効果、住める方が羨ましいです。
265: 匿名さん 
[2015-09-05 15:43:08]
>>242
豊島区は、将来23区の中で、消滅する可能性があると研究報告されていました。人口減と財政難が大きいですね。

もしかしたら、板橋区が豊島区を統合しちゃかもなんて考えてます。
266: 匿名さん 
[2015-09-05 15:51:47]
共用の廊下側の窓は、防音対策として二重になってますでしようか?

よく、マンションでは、共用廊下側から部屋のテレビとか聞こえるので。

まあ、営業に尋ねてますが、回答来ないので、
267: 匿名さん 
[2015-09-05 15:54:02]
>>247
いったいどんなトラブルですか?
配管なんて後から直すの難しいですよね。
268: 匿名さん 
[2015-09-05 15:57:37]
>>263
わからないけど、普通に中国の方もいるんじゃないですか?
けどそんなに何でも勘繰ってたら疲れますよ。
269: 匿名さん 
[2015-09-05 16:36:49]
>>264
このマンションの一番の利点は、安いこと。
このスレでもいつも指摘されていますね。
その理由についても。
270: 匿名さん 
[2015-09-05 16:38:30]
朝鮮学校の関連の方はどのくらい購入されているのでしょうか。
多様性があるのは良いことと思いますが。
271: 匿名さん 
[2015-09-05 18:06:45]
>>270
知らんわ。中国の方も、韓国の方も朝鮮の方も居ないとそれなりにいますよ。池袋近いのだから。
でも、どのくらいかは知らんです。
272: 匿名さん 
[2015-09-05 20:59:17]
>>269
このマンションってそんなに安いですかね?
クオリティに比してって意味ですか?
同地区では高く感じます。
273: 匿名さん 
[2015-09-05 22:19:48]
>272

安いよ。
ただしこのご時世にしては専有面積があるから、グロスだと高く見える。
274: 匿名さん 
[2015-09-05 22:20:18]
>>261
下位互換ってどういうこと?互換って何?

下位ということだけ?
275: 匿名さん 
[2015-09-05 22:37:46]
>>272
坪単価で比べるわけですが、
同地区では最近の市況を反映してやや高いと思います。

ただ、やはり板橋区の特殊な立地という事情などを反映して
他の区の同程度の利便性のところと比べると安いということだと思います。
安い理由は、>1でまとめられているようなことだと思います。
276: 匿名さん 
[2015-09-05 22:58:43]
環七や首都高に囲まれた三角州にあるこのリッチは風水的にも環境的にも排ガスの溜まり場になってしまうことが最大の懸案店でしょうか。子供の健康なんかがどうでもいい人にとっては無視できるレベルの話だとは思います。
277: 匿名さん 
[2015-09-05 23:18:28]
>276

風水とかにこだわる人とは話が通じないな・・・
日本人に通じる常識で話をしてほしい。
278: 匿名さん 
[2015-09-05 23:34:34]
>>264
竣工後2年経ってるのにまだ売れ残ってるシティテラスの価格が上がる査定を出すってさすが野村不動産の査定。

と言ってもこの2年で相場は1割くらいあがりましたかね?

まぁ10年後はわかりませんけど。
279: 匿名さん 
[2015-09-06 00:11:08]
>>278
売れ残りを15%値上げしてますからね。1割くらいは普通じゃないですか。
280: 匿名さん 
[2015-09-06 00:24:13]
>>277
風水って日本だけど。それに風水ってその名の通り変な迷信やら術的要素はゼロで単純に日当たり、風通し、立地ってのを見てるだけ。商売として格を持たせるためにそれっぽい用語やら記号・図式を用いるけど結局はそこってまともな土地ってことだけど。
google マップで地図みてごらんよ。四方すべてを大動脈に囲まれた土地ってのがどうなるかってわからない?
加賀ってのが昔から軍需工場などに使われた理由ってわからないかね?
ネガとかではなく歴史的事実なんだけど。人が住まう町にそういうものは作らない。自分が権力者になったつもりで
考えてごらんよ。狭間のような、誰も困らないようなところに作る。そういう歴史をもってるのがここなんだけどね。
281: 匿名さん 
[2015-09-06 00:56:44]
>>279
シティテラスは表示価格あげただけで、その分は値引きしてるんで結局提供価格は変わらないんですけどね。
そもそも竣工後2年売れてないってスミフにしてもなかなかですよ。

まぁここも野村にしては伸び悩んでますね。
まだまだマンション増えるらしいし、売りづらいから仕方ないか。
282: 匿名さん 
[2015-09-06 01:37:22]
検討板って前向きに考えてる人が多いと思ったらそーじゃないんですね。
買う気が無いのにひたすらここを監視してる人って何者なんしょう?
私はここを検討してますが、他の検討から外した物件について、わざわざその理由を延々と掲示板に書き続けようと思わないです。なんか意味ありますかね?
前向きに考えてる人もいるでしょうし。
ここは気になるけど、みなさんはどう思いますか?とかならわかるけど、マイナス面を指摘し続ける人の精神が本当にわかりません。
マイナス面が多く検討はしてないのはわかりました。ではどうしたいのですか?
283: 匿名さん 
[2015-09-06 07:25:29]
検討版の人こそネガを前向きに捉えられると思いますよ。
どう理解するかは個人の判断であってそれに対して文句なんて無いですし。
284: 匿名さん 
[2015-09-06 07:54:07]
>>279
ラッキー!

285: 匿名さん 
[2015-09-06 08:09:19]
>>281
建築費が上がってますから価格は強含みでしょうね。住友が完成在庫を怖がらないのはスゴイですね。
286: 匿名さん 
[2015-09-06 09:30:33]
我が家も前向きに検討しているところですが、デメリットの指摘は参考になります。
むしろ礼賛するような書き込みがあるのが不思議で、本当なのかなって思ってしまいます。
287: 匿名さん 
[2015-09-06 09:38:07]
>>278
野村だけでなく三井のリハウスも購入額より高値をつけた査定ですよ。加賀は中古物件が少ないから価値が上がるんです。
289: 匿名さん 
[2015-09-06 12:08:21]
>>288
スカイティアラはもう販売してるんじゃないですか?
環境もなかなかいいと思いましたが、都心から少し離れているのに少し割高に感じました。
けど建物は立派でしたよ。
290: 匿名 
[2015-09-06 12:16:58]
>>287
査定っていうのは、その値で野村や三井が買ってくれると
言うことなんですか?それなら御の字ですけど、恐らく
違いますよね?
最近結構問題になってるので一応気をつけたほうがいい
のでは無いでしょうか。
291: 契約済みさん 
[2015-09-06 13:25:47]
>>287
確かにマンション銀座の割には中古はあまりみかけないですね。ファミリー層が中心で長期的居住目的の方が多いんでしょうね。
292: 匿名さん 
[2015-09-06 14:03:26]
>287
そうなんですよ。
加賀だけでなくどこでもそうですけど、中古の表面上の価格は目を疑うほど高い値段がつけられています。
山手線のなかは特にそうですね。

築浅物件であればなお、いまのような異常な市況のときは表面上は高い値段がつくのは当たり前ですね。
しかしいよいよマンションも値崩れするという声が増えていますね。
293: 匿名さん 
[2015-09-06 14:45:15]
以前も指摘ありましたが、ここは資産価値の面では相当厳しいのではないかとも感じます。
いまがまさにマンションが林立する過程ですね。
294: 匿名さん 
[2015-09-06 15:05:15]
資産価値なら都心ですが、住環境も満たした都心って、文京区とかしかなくて、しかも高いですよね。

7000万くらいないと駄目な感じ。

ここは子供が多くて永住目的ならいんですかね。
マンションは増えるのにスーパーとかは建てられない場所ってのが残念ですけど。
295: 匿名さん 
[2015-09-06 15:07:55]
逆に資産価値が今後上昇しそうなのってどのへんですかね。都内は全体的に厳しいんですかね?
296: 匿名さん 
[2015-09-06 15:35:12]
>295
未来のことは見通せませんが、一般にいわれているのは、

・都心6区は、今後不動産不況になったとしても比較的値崩れが少ない
・山手線から離れていても、駅徒歩5分以内であれば値崩れが少ない
・郊外で駅徒歩10分以上は、非常に厳しい

ですよね。

駅徒歩分数がなにより重要ですが、区のイメージ、マンションの需要と供給のバランス、周辺環境なども資産価値に関係してくるわけですよね。
297: 匿名 
[2015-09-06 16:44:41]
しかしきょうの時点で買うとなると、
都心はだいぶ価格が上がりきった感もありますね
298: 匿名さん 
[2015-09-06 17:00:24]
>297

まだまだあがるよ。
299: 匿名さん 
[2015-09-06 17:32:57]
上がり切ったかどうかは分かりませんが、間もなく下がり始めるとはいわれていますね。

せめて三年前に購入していれば、というタイミングですね。
300: 契約済みさん 
[2015-09-06 17:42:48]
ここの仕様のレベルはどうなんでしょう。項目毎に評価している情報がないもので。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる