東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区でこれから販売されそうなマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区でこれから販売されそうなマンション
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2024-03-31 20:11:37
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

まだ販売の告知がされていなくても、現場に「建築計画のお知らせ」が掲示されているなど、建つことがほぼ決まっているマンションの情報をやり取りするスレです。明らかに賃貸という案件は除きましょう。

[スレ作成日時]2015-08-16 17:31:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区でこれから販売されそうなマンション

1151: 周辺住民さん 
[2022-10-08 10:01:04]
>>1132 匿名さん
後楽二丁目の再開発は、事業協力者?が個人宅を一軒一軒訪問していると思われます。現状はスミフのビル(マンション)が2棟建っているだけですが、その南のエリアも北のエリアも再開発の対象地区です。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0221/6736/202183184457.pdf
1152: 匿名さん 
[2022-10-08 12:16:49]
後楽二丁目は国際ビジネス交流ゾーンに含まれるようです
1153: 周辺住民さん 
[2022-10-08 15:02:13]
元富士警察の東側の駐車場に建築のお知らせが掲示されていました。マンションを期待しましたが、関電工のオフィス+変電所でした。元々関電工のビルがあったので、戻ってきたということですね。
1154: 匿名さん 
[2022-10-08 15:11:25]
>>1146 マンコミュファンさん
>なんか文化的な匂いがしなくて
そうでもないよ、毛利庭園の整備とかがんばっているし土地の記憶を残そうという努力もしている
https://www.roppongihills.com/green/mohri/renew.html

六本木ヒルズには美術館もあるよ、現代アートに興味がない人には何だアレなんだろうけれど。文京区の参考になるものがたくさんあると思う。
1155: 匿名さん 
[2022-10-08 17:19:10]
>>1153 周辺住民さん

古くは本郷区役所があった場所ですね。どんな外観のビルができるか気になりますね。変電所があることは、エリアにとってメリットなのかな、それともデメリットがあるのか。
1156: マンコミュファンさん 
[2022-10-08 17:20:21]
>>1154 匿名さん

そうかな? 文京区と比べたら、歴史を感じないけど。
1157: 周辺住民さん 
[2022-10-08 18:44:07]
個人の感じ方はいろいろですからね。私は文京区も港区も好きです。

>>1155 匿名さん
そうです。本郷区役所跡です。
1158: 匿名さん 
[2022-10-08 18:50:39]
六本木ヒルズ、代官山アドレス、恵比寿ガーデンプレイスあたりは街のシンボルとして周辺地域を活性化させてきたし、文句なしの再開発成功例でしょ
竣工がコロナ禍と被ってしまった渋谷スクランブルスクエアやコモレ四谷あたりも、これから同様の存在になっていくと思われ

文京ガーデンはそういった存在にはなれないだろうから、三井の東京ドーム再開発に期待だな
1159: 周辺住民さん 
[2022-10-08 18:59:04]
>>1158 匿名さん
個人的にはコモレ四谷は、駅(JRとメトロ)と直結できたのにそれをしなかったのが残念です。

東京ドームは期待できますね。後楽園駅や建物としての区役所も巻き込んでほしい。
1160: 匿名さん 
[2022-10-08 19:45:17]
>>1156 マンコミュファンさん
文京区は過去の遺物としての歴史には恵まれてるけど、現在進行形の文化は80年代くらいで止まってしまっているからねえ
1161: 周辺住民さん 
[2022-10-08 19:50:41]
>>1160 匿名さん
それでいいと思いますよ。過去の遺物を大事にするのが文京区、新しい文化を大事にするのが港区。
1162: 匿名さん 
[2022-10-08 20:11:25]
でも「カネと不動産が大好き」という点では多くの文京区民と港区民はよく似てる気がする
1163: 匿名さん 
[2022-10-08 20:21:31]
お金が好きかどうかはわからないけれど、文京区に住んでいる人は自分の土地をなかなか手放さない。出るとしてもだいたい相続絡み

その気持ちはわかる、お金じゃないんだよなあ。
1164: 匿名さん 
[2022-10-09 03:08:21]
>>1155 匿名さん
変電所は一般にはデメリットでは?
蓄電設備もあって災害時の備えになったりするならいいですが。
1165: マンション検討中さん 
[2022-10-09 08:09:18]
>>1164 匿名さん

変電所は具体的に、どういう点がデメリットになりますか? 電磁波とかですか?
1166: 周辺住民さん 
[2022-10-09 08:30:07]
>>1165 マンション検討中さん
電線には6600Vと100V/200Vの大きく2種類の電線があります。大きなオフィスやマンションでは6600Vを建物内に引き込み、建物内の変電施設で100Vや200Vに変換して使うことがあります。この方が電気料金が安くなるからです。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/smartmansion/
1167: マンション掲示板さん 
[2022-10-09 08:36:06]
>>1166 周辺住民さん

ということは、変電所があるのはメリット??
1168: 周辺住民さん 
[2022-10-09 08:42:20]
マンション内に変電施設があれば、そのマンションの住民にはメリットがあります。
1169: マンコミュファンさん 
[2022-10-09 08:45:40]
>>1168 周辺住民さん

ん? なんか話があさっての方向に行ってないかい? ここで言っている変電所は、マンション内のことではなく、関電工の変電所のことでは? その変電所ができることで、周辺にどう影響するのか、ということを知りたいんだよね。
1170: 周辺住民さん 
[2022-10-09 08:55:28]
関電工が自社ビル内で使う電気を、同じビル内で高圧から低圧に変換するのかと思います。周囲への影響はわかりませんが、普通に存在しているものなので影響はないと思われます。
1171: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-09 09:54:01]
>>1170 周辺住民さん

関電工のビル建設地の建築計画の看板に「変電所」とあり、法令として、関電工ビル用ではなく、関電工以外に供給する電気の変電所ではないでしょうか?
1172: 匿名 
[2022-10-09 09:56:06]
>>1170 周辺住民さん

今度の木曜日に住民説明会がありますので、関電工用の変電所ではなく、近隣に送電するための変電所では?
1173: 匿名さん 
[2022-10-09 10:00:27]
>>1166 周辺住民さん

本富士警察署の横の駐車場にできる関電工の変電所は、蓄電機能も有するのでしょうか? 停電時に周辺への恩恵はありますか?
1174: 周辺住民さん 
[2022-10-09 10:08:31]
住民説明会があるとのことなので、興味のある人は聞きに行って、ここで報告していただければ。

鉄道用ですと、後楽園駅に2カ所(メトロ)、春日駅に1カ所(東京都交通局)、変電所があります。文京ガーデンにも東電の変電所があり、いま移設工事中です。
1175: 匿名さん 
[2022-10-09 18:03:06]
ル・サンクも変電所にしてしまえ
1176: 匿名さん 
[2022-10-11 20:33:53]
ル・サンクは第一種中高層住居専用地域の規制がされていて変電所にできないのではないかと。

変電所は電波障害の原因になりませんか?
1177: 匿名さん 
[2022-10-12 12:47:51]
>>1175 匿名さん
原発がいいよ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nmc/18/00011/00178/
こいつを何個か並べてエネルギー地産地消するのがいいと思うな。
1178: 匿名さん 
[2022-10-12 22:40:33]
小石川原発わろた
1179: 周辺住民さん 
[2022-10-14 17:34:56]
スレ立てました。

(仮称)文京区小石川4丁目計画(共同印刷跡地)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/683319/
1180: 匿名さん 
[2022-10-19 13:22:41]
ラクーア再開発してイケサンパークみたいの作ってもらえないかな?
1181: 周辺住民さん 
[2022-10-19 19:20:23]
>>1180 匿名さん
案の一つとしては検討していると思いますよ。ただドームシティは意外と面積が広くないので、実現性は低いと思います。
1182: 周辺住民さん 
[2022-10-19 20:07:44]
菊坂のオルガノ跡地(まだ社屋が残っていますが)。「試掘」すると掲示がありました。計画に向かっていよいよでしょうか。
1183: 匿名さん 
[2022-10-21 12:31:26]
東京都環境局への届出からではないですか(環境確保条例117条)
1184: 匿名さん 
[2022-10-21 12:41:11]
>>1182 周辺住民さん
敷地が広いからボーリング調査の前の試掘も一仕事みたいですね。
土壌調査なんかも兼ねているのかもしれません
1185: 周辺住民さん 
[2022-10-21 17:05:02]
>>1184 匿名さん
試掘するのは、買い増した土地だけのようです。元の敷地は恐らく社屋を建てた際に調査済みなんでしょう。
1186: 匿名さん 
[2022-10-21 17:26:27]
>>1173 匿名さん

変電所は電圧を高圧から低圧又は低圧から高圧に変換する場所なので、普通は、蓄電機能ありません。そもそもこの変電所がどこに電気を送ろうとしているか不明ですし。変電所は電磁波うんぬんかんぬんで一般的に嫌悪施設ですが、まあ、大丈夫だと思います。それを気にするくらいなら携帯から出てる電磁波を気にしたほうが良いと思います。
1187: 匿名さん 
[2022-10-25 11:07:19]
>>1186 匿名さん

ここは文京区でこれから販売されそうな変電所のスレでしたっけ?
1188: 匿名さん 
[2022-10-25 13:10:14]
変電所は迷惑施設
1189: 匿名さん 
[2022-10-25 14:54:09]
>>1188 匿名さん
地下に設置された返電施設の電磁波漏洩は4テスラ以下で電気毛布や電気カーペット以下だよ。多分電気式の床暖房なんかも機構的に電気カーペット並に出ていると思うので、そっちの方が危ない危ない。
1190: 匿名さん 
[2022-10-25 14:55:22]
オルガノ跡地、マンションじゃなくて駅徒歩1分の学校を移転させて駅徒歩1分のところにタワマン建てた方がいいんじゃなかろうか。
1191: 匿名さん 
[2022-10-25 14:57:41]
それならば紛争のもう一方の当事者の能楽堂をオルガノ跡地に移転させたら?
1192: 周辺住民さん 
[2022-10-25 15:09:47]
小さな変電装置であれば、普通に電柱に付いてますよね。都市部の変電所は地下が多いので気にしなくてよいと思います。

それよりマンションの話しませんか。
1193: 匿名さん 
[2022-10-25 15:16:23]
能楽堂は本郷一丁目でなくてもいいんじゃない?
1194: 匿名さん 
[2022-10-25 15:19:29]
能楽堂は池之端あたりが似合うね。
1195: 匿名さん 
[2022-10-25 15:20:44]
湯島でもいい。
1196: 匿名さん 
[2022-10-25 19:00:28]
>>1191 匿名さん
すごいな広すぎて能楽ランドができちゃうぞ(笑
1197: 周辺住民さん 
[2022-10-25 20:22:09]
>>1196 匿名さん
そうなれば画期的ですが、地元が猛反対すると思います。人が来すぎて落ち着かないとか言って。

菊坂沿いはかつてはにぎわったようですが、今は閑散としています。否、閑静な地区と化しています。高さ制限の素案では32mだったのが、自らの申し出により24mに変更されました。財産を放棄して、にぎわいより静寂を選択したのかなと思います。
1198: 匿名さん 
[2022-10-25 20:42:02]
能楽堂を菊坂で受入れしてあげたら?
本郷一丁目でこじれてしまったから‥
1199: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-25 20:45:02]
本郷も
かねやすまでは
江戸のうち
(そのすぐ北が、菊坂)
1200: 匿名さん 
[2022-10-27 20:08:09]
>>1191
ついでにル・サンクも変電所もそこに移転させましょう
1201: 匿名さん 
[2022-10-28 00:22:53]
>>1200 匿名さん
ちなみにルサンク小石川の標識の記載に変更があったとのことです
1202: 周辺住民さん 
[2022-10-28 08:22:01]
>>1200 匿名さん
マジレスすると、都市部の高圧線(数万V以上)は一般に道路下の共同溝などに埋め込まれていますが、菊坂通りに変電所(数千Vに降圧)で扱うような高圧線は存在しないと思われます。従って、変電所を造る意味がないかと。

ほぼどの点中にも6600Vの高圧線が通っています。電線の上側が6600Vで下側が100Vです。電柱に設置されている変圧器で6600Vを100Vに変換しています。

こんな身近に高圧線が通っていて変電も行われているのに、変電所に反応している人って滑稽です(失礼!)
1203: 周辺住民さん 
[2022-10-28 08:30:59]
↑点中じゃなく電柱です。
1204: 匿名さん 
[2022-10-28 09:17:16]
ここで変電所の話が出ているのは、本郷の本富士警察署の横にある東京建物グループ運営の駐車場に建てられた建築看板の用途に「(関電工の)変電所」とあり、東京建物のマンションを期待していたけれどガッカリしたという書き込みが発端であり、ルサンクも菊坂のオルガノ跡地も全く変電所とは関係ないと思うけど。
1205: 匿名さん 
[2022-10-28 11:01:50]
能楽堂が地元住民との間で紛争になっているのも変電所とは関係ないと思うけど。
1206: 匿名さん 
[2022-10-28 12:03:27]
いっそのこと変電所スレにしてしまえば?
1207: 匿名さん 
[2022-10-28 14:37:11]
やっぱりオルガノ跡地には女子校が似合う
1208: ご近所さん 
[2022-10-28 16:00:08]
それはムリだろうな。
1209: 匿名さん 
[2022-10-28 16:09:46]
>>1207 匿名さん
平成女学園を誘致したいです
1210: 匿名さん 
[2022-10-28 17:28:17]
>>1208 ご近所さん
東大受験予備校みたいな立ち位置だから東大に少しでも近づいた方がよさそうだが
1211: 匿名さん 
[2022-10-28 18:25:50]
大正時代から現在の本郷一丁目にあるので動かないですよ。
1212: 匿名さん 
[2022-10-28 18:48:17]
>>1211 匿名さん
私は別に女子校としか言ってないけど
1213: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-28 21:37:02]
>>1209 匿名さん

懐かしいー、ギリギリガールズとかイジリー岡田とか。「水着でKISS ME」「ギルガメッシュナイト」など、昔からテレ東の深夜番組はとがってましたね!
1214: マンション掲示板さん 
[2022-10-28 21:39:22]
>>1213 検討板ユーザーさん

今じゃ絶対に放送できないエッチな番組でしたね(^_^;)
1215: 通りがかりさん 
[2022-11-06 13:31:36]
向丘一丁目、浄信寺坂登り切った先にある駐車場が利用停止に。
ここは誠之区域で大型くるか?
1216: 匿名さん 
[2022-11-06 14:59:50]
舞姫通りの坂の途中に看板が立っていました。アトラス文京小石川の販売中止で悲嘆にくれているみなさん、検討されてはいかがでしょう。ただ部屋のサイズはかなり小ぶりですね、60平米を切るようなお部屋が中心になりそうなコンパクトさ。ダイエーの裏手すぐの場所ですが柳町商店街の喧騒からやや離れた閑静な立地は気に入る人は多いでしょう...広さがネックになるか?

建築物の名称:小石川3丁目、(仮称)オープンレジデンシア小石川3丁目新築工事
建築敷地の地名地番(略)
用途:共同住宅15戸 (内ワンルーム5戸)
敷地面積:419.91 ㎡ 建築面積:230.59㎡ 延べ面積:1050.46㎡
構造:鉄筋コンクリート造 基礎工法:杭基礎(予定) 
階数:地上6階地下1階 高さ18.00m
着工予定:令和5年3月1日 完了予定:令和6年9月30日
建築主:株式会社オープンハウスディベロップメント(他略)
設計者:株式会社アークステーション一級建築士事務所(他略)
施工者:未定
1217: 匿名さん 
[2022-11-06 15:15:25]
>>1216 匿名さん

またオプレジなんですね!
東大キャンパス隣の本郷七丁目(春日通り沿い)にもオープンレジデンシアが建設されますね。
1218: 匿名さん 
[2022-11-06 15:24:50]
>>1217 匿名さん
多分土地が狭すぎてオプレジしか手をだせないんでしょう。
舞姫通りというのは名の通りKバレエカンパニーの本拠地やカンパニーボナテラなどバレエ団の拠点があるからで、たくさんのダンサーや生徒さんが行き交う通りです。細い一方通行の道ですが、雰囲気がいい通りなので一度現地踏査されることをお勧めします。
1219: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-06 19:17:02]
>>1215 通りがかりさん

 これ大型マンションだったら凄い倍率になりそう。
1220: 匿名さん 
[2022-11-06 21:04:04]
>>1219 検討板ユーザーさん
接道的にも難しそうですね。近隣の賃貸も結構時間かけてました。高低差がある土地柄、なかなか建設コストが高そうです。
1221: 匿名さん 
[2022-11-06 21:49:37]
接道的に難しそうと言えばル・サンク小石川もですね。今どうなっているのでしょうか。
1222: 匿名さん 
[2022-11-08 08:40:30]
>>1221 匿名さん
文京区の今としては、野心的なプロジェクトは鳴りをひそめて、適法な範囲で最大限敷地いっぱいに建つような小さなマンションだらけになりつつありますな。

公共の広場も緑地帯もこれは当分無理かなと。文京区物件の特徴として駐車場もなければ駐輪場も少ない、眺望悪く部屋も狭くて下がり天井、たまに地下室、などと言われる日も近いでしょう。
1223: 匿名さん 
[2022-11-08 09:19:25]
>>1222 匿名さん

オープンハウスの肩を持つつもりは毛頭ないけど、何もせずに朽ち果てていく空き家やおんぼろビルを放置するより、マンションを建ててもらったほうが防災上はいいと思うけど。白金スカイとか話題のタワマンの建つ場所は文京区の多くのエリアよりハザード的に厳しい場所だから建てられるのであり、高台の土地を広大にまとめあげようとしたら何十年かかるやら。隣の芝生は青く見えても、同じような開発をしていたら意味ないと思うよ。
1224: 匿名さん 
[2022-11-08 13:20:30]
>>1222 匿名さん
>>1223 匿名さん
区民は偏屈頑固で行政はやる気ゼロの文京区。
ル・サンクの悪夢が覚めないまま、宝生ハイツのトラブルやアトラス文京小石川の販売休止など、トラブルに次ぐトラブル・・・
そんな中で頑張ってるオープンハウスは文京区再生の救世主ですね、マジで。
1225: 匿名さん 
[2022-11-08 13:55:09]
>>1223 匿名さん
>>1224 匿名さん
しかし良好な住環境云々といいながらいいものが建つ機会を潰しまくって、結局経済設計の賃貸とか小規模マンションだらけになって日照も通風も景観も犠牲にされているのがまことに皮肉と言うしかない。高台も小規模戸建だらけに細分化されて緑はどんどん失われているし、いつまでたっても公共空間に乏しい息がつまるような木造密集地隊が再生産され続けている。

結局格差は固定し、持てる者と差はひらくばかり。反対だけではだめなんだけどなあ。
1226: 周辺住民さん 
[2022-11-18 12:53:29]
菊坂のオルガノ跡地に建築計画のお知らせが立っていました。全戸賃貸っぽいので、スレ立ては見送ります。

建築主が三井不レジの「賃貸住宅事業部」となっています。賃貸仕様で建てられそうな雰囲気です。

延べ面積8,015.50㎡を単純に戸数146で割ると55㎡。専有部面積が75%とすれば8,015.50×0.75÷146となり1戸当たり41㎡。文京区では40㎡未満だとワンルームの扱いになるので、恐らく全戸賃貸で間違いないと思います。

建築物の名称:(仮称)文京区本郷五丁目計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷五丁目309番他9筆
用途:共同住宅146戸(内ワンルーム形式73戸)
敷地面積:2,775.91㎡
建築面積:1,665.50㎡
延べ面積:8,015.50㎡
構造:鉄筋コンクリート造
基礎工法:杭基礎
階数:地上8階地下1階
高さ:21.76m
着工予定:2023年1月初旬
完了予定:2025年5月末日
建築主:三井不動産レジデンシャル株式会社 賃貸住宅事業部
設計者:松井建設株式会社東京支店一級建築士事務所
施工者:松井建設株式会社東京支店
標識設置年月日:2022年11月17日
1227: マンション掲示板さん 
[2022-11-18 13:29:50]
>>1226 周辺住民さん

えー!!
もったいない!
1228: 周辺住民さん 
[2022-11-18 13:57:50]
>>1227 マンション掲示板さん
敷地はもっと広いはずなので、今回は西側だけ、あるいは奥側だけといった建て方になるかもしれません。
1229: 匿名さん 
[2022-11-18 14:56:37]
ワンルーム70戸もあるんか
大学生向け?
あるいは法人向け?
1230: 匿名さん 
[2022-11-18 19:24:27]
>>1226 周辺住民さん
なんか時が満ちるのを待つ作戦っぽいですね。
最終的に数棟の賃貸を建てて、遠い将来にマンション反対運動が起きない程度に文京区が衰退してから満を持してドーンとタワーを建てるとか考えていたりして...
1231: 周辺住民さん 
[2022-11-18 19:38:43]
>>1226
の土地面積をグーグルマップで概算してみました。
菊坂沿い:約2000㎡(+αかも)
その奥側:約1700㎡
なので、菊坂沿いの半分とその奥側に建つのだと思います。恐らくT字型ですね。

残りの1000㎡は今なおオルガノの社屋があります。しばらく残るのでしょう。

>>1229 匿名さん 4時間前
> ワンルーム70戸もあるんか
文京区の定義でワンルームと言えば40㎡未満です。ここは平均41㎡くらいと思われますので、30~50㎡になるのでしょう。

また、高さと階数からして階高は2.8mくらいにとどまりそうです。なので、賃貸マンションになるのが濃厚です。マンション名は「パークアクシス本郷菊坂」でしょうかね。

>>1230 匿名さん
残った敷地は1000㎡程度ですし、絶対高さ制限が22~24mなので、タワーは建たないはずです。
1232: 周辺住民さん 
[2022-11-18 20:38:12]
>>1229 匿名さん
うまく書けていなかったので再度。このマンションは「ワンルーム+普通の住戸」ではなく、全戸がワンルーム+αの狭い住戸になりそうです。つまり、30㎡が73戸と50㎡が73戸に分かれているのではなく、30㎡から50㎡までいろんなバリエーションの住宅が設けられそうです。文京区では40㎡未満だとワンルームの扱いになります。
1233: 匿名さん 
[2022-11-19 11:33:08]
敷地面積が3000平方メートル以上、もしくは、延べ面積10000平方メートル以上だと条例や要綱の規制が強くなるから分割した、ということはないでしょうか?
1234: 匿名さん 
[2022-11-19 21:54:49]
ワンルームマンションがお似合いな土地ということかな
1235: 匿名さん 
[2022-11-20 08:18:57]
低地だし駅から遠いし賃貸物件が妥当では
1236: 匿名さん 
[2022-11-20 09:22:37]
三井不動産なのか。宝生ハイツと同じだな。
1237: 周辺住民さん 
[2022-11-20 10:09:13]
若い夫婦向けの1~2LDKのまともな賃貸マンションが少ない地域なので、需要はあると思います。グーグルマップで計測すると本郷三丁目駅までは丸ノ内線なら500m(7分)、大江戸線なら450m(6分)です。

菊坂の中腹で低地ってことはないです。賃貸層はその辺気にしないと思います。
1238: 匿名さん 
[2022-11-20 10:10:56]
>>1235 匿名さん

ここよりも、東大キャンパスに隣接した本郷七丁目で建設中のオープンレジデンシア(オープンハウスディベロップメントの分譲)のほうが立地は上かな。本郷三丁目駅のほか湯島駅も利用できるので。
1239: 周辺住民さん 
[2022-11-20 10:57:31]
>>1238 匿名さん
オプレジは分譲ですが、本郷菊坂オレガノ跡地は全戸賃貸になりそうです。
1240: マンション検討中さん 
[2022-11-20 11:14:00]
>>1239 周辺住民さん

オレガノ?
1241: 周辺住民さん 
[2022-11-20 11:17:41]
オルガノですね。
1242: 周辺住民さん 
[2022-11-20 14:59:30]
>>1237
で書き忘れましたが、三田線の春日駅まで500m(7分)で、南北線の後楽園駅も使えます(ホームまでは10分くらいかかる)。使い分けができて割と便利だと感じています。どの駅も距離があるのが難点ですね。

スーパーは菊坂上にライフ、坂下にリンコスがあります。コンビニよりスーパーが近いという珍しい立地です。
1243: 周辺住民さん 
[2022-11-20 16:33:03]
住まいるTVさん戸惑ってる笑
https://twitter.com/sumairuTV/status/1593772713449250816
1244: 匿名さん 
[2022-11-20 21:55:52]
適法の範囲で建てるなら賃貸が最適と考えたんでしょう。
小日向のワンルームマンションも、三井が建てたら阻止は不可能だったでしょうね。
多分、小型の車両でなんとかしてしまったでしょうから。
1245: 匿名さん 
[2022-11-20 21:59:33]
マナーもご近所づきあいもおそそかな、賃貸マンションの住人と仲良くしましょうね。
1246: 匿名さん 
[2022-11-21 19:19:36]
>>1245 匿名さん
土地柄東大関係者とかが多そうだからそれほどマナーは悪くないんじゃないですかね。
三井が建てる賃貸ならちゃんとゴミ捨て場なども完備されて分譲に近い設備なので、ゴミのトラブルも少ないでしょう。個人とか中小のデベが作る賃貸物件はゴミ捨て場が大きな鉄の箱だったりするのでよく溢れて近隣トラブルになってますよね。

賃貸であっても若い人がいっぱい移り住んできてくれて、現代的な感覚を持つ候補に選挙で票を投じるようになれば文京区も変わっていくと期待できます。
1247: 周辺住民さん 
[2022-11-21 19:46:53]
マナーがゴミのことを指しているなら心配無用です。文京区では3000㎡を超えるマンションでは(ここは8000㎡)、敷地内にゴミ置き場を設ける必要があります。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/tetsuzuki/recycling/jigyou/daikibokenset...
1248: 匿名さん 
[2022-11-22 06:00:26]
>>1247 周辺住民さん
もちろん大手デベロッパーが作る賃貸物件はそんな規制以前に作りますけどね。
オルガノ跡地がまともな会社に買われてよかった。小さな土地に分割されて安い賃貸の団地ができたら目も当てられなかったでしょう。
1249: 匿名さん 
[2022-11-23 08:54:42]
分譲と賃貸の区画に分かれている某マンションの住人ですが、賃貸住人の予想以上のゴミ出しマナーの悪さに、管理組合が発足以降ずっと悩まされて続けています。
しかしこれ、「マナーが悪い」というか、「以前住んでいた自治体のゴミ出し方法をそのままやってしまっている」ようなケースが多いように思えてしまうんですよね。
私も以前住んでいた、文京区よりルールが細かい自治体の分類をついつい無駄に続けてしまっていますし。
1250: 匿名さん 
[2022-11-23 10:42:06]
>>1249 匿名さん
焼却炉の能力によって燃やせるものに差がありますからね。
燃えるゴミかどうかの範囲は引っ越していく先によってかなり違うので単身赴任先で困ったという話はよくききますね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる