住宅ローン・保険板「やっぱり固定が好き!!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. やっぱり固定が好き!!
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-09-26 20:44:58
 削除依頼 投稿する


変動金利は怖くない!!って、タイトルからして怖いんですか?

固定にした人、固定にしようと考えてる人、前向きに考えをお聞かせください。




[スレ作成日時]2009-11-25 00:21:16

 
注文住宅のオンライン相談

やっぱり固定が好き!!

221: 匿名さん 
[2009-12-06 10:41:20]
銀行屋さん、そんな頭だから間違ったこと繰り返すんだよ。

もう国民の血税を期待しちゃダメだからね。

広い視野を持って勉強しなさい。
222: 匿名さん 
[2009-12-06 10:53:59]
>>218

不況下でも本気で金利上がると思ってるんですか?あり得ない話では無いかもしれませんが、
日銀にはものすごい批判が来るでしょうね。今回も不況がさらに深刻な状況、デフレ下で日銀は
金利を上げたわけでは無いですが、何もしなかったってだけで批判がすごかったです。
不況下では現状維持でも批判が出るのに例えば今のような状況で政府や国民の批判を押し切るだけの
利上げの理由ってどのような事が有りますかね?

国債?国債が売れなくなって長期金利が上がると政策金利が上がるのですか?どのような理由でそうなるので
しょうか?不況下で長期金利が上昇する場合、日銀は金利を下がる為に国債買いオペ増額を行いますので
逆に政策金利は下がるはずです。

それでも国債の買い手がおらず、金利が急騰した場合、どのような状況かは誰でも解るはずです。
不況下での国債暴落による金利上昇は政府日銀としても絶対に回避しなければならず、もし起こってしまったら
それは破滅への入り口ではないかと思います。
223: 入居予定さん 
[2009-12-06 10:57:34]
色々読ませてもらいましたが、
結局、一番愚かなのは

定期借地権の物件を固定金利でローン返済することなのですね。
224: 匿名さん 
[2009-12-06 11:07:10]
金利1%上昇分の利払=消費税5%分の税収=10兆円と考えた場合、
不況下でそれが起きた場合、国家予算はどうなるとお考えでしょうか?

1.さらなる赤字国債発行
2.増税
3.予算削減

1は金利が下がらない限り破滅へ一直線。1,2年ならそれで持ちこたえるかもしれませんが、後は日本終了でしょう。
2は国民全員が苦しくなる。例えば今消費税5%から10%なれば年間消費する金額が今の生活水準で5%費用
増えるわけですから、家計はかなり厳しい状態になるでしょう。不況はよりいっそう深刻化するはずです。
3が一番影響が少なそうですが、例えば福祉や医療、景気対策費を削減されれば2と同じです。

こう見ると国民にとって不況下の金利上昇は百害あって一利なしな状況であり、金利が固定だの変動だのは
実はもうどうでも良いような状況になっているような気がします。
225: 匿名さん 
[2009-12-06 13:45:22]
オイオイ、日経の1面見た?
フラット35、当初10年マイナス1%!
226: 匿名さん 
[2009-12-06 13:51:22]
住宅機構、ローン金利1%下げ 35年固定型、省エネなど条件に

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091206AT3S0501G05122009.html

2006~2009に超長期借り入れの人涙目だな。
特に2006年購入組は物件価格も割高、金利も割高、減税半分ってどんだけ貧乏くじですか?
227: 匿名さん 
[2009-12-06 15:08:13]
その代わり4年早く住めたんだよ
過去を振り返っても仕方ない
未来を見つめようじゃないか
228: 匿名さん 
[2009-12-06 17:42:42]
>>226
へえ、こりゃすごいねぇ。
けどこんなの気にしてたらいつまでも買えんだろが。

>特に2006年購入組は物件価格も割高、金利も割高、減税半分ってどんだけ貧乏くじですか?
キミ、2006年当時は物件購入の検討すらしてないだろ。あんまり適当抜かすなや。
229: 匿名さん 
[2009-12-06 22:47:53]
>>228

確かに2006年に自分の欲しい物件を手に入れてれば価格も金利も関係ないよね。

でも今同じような物件が数百万安く金利もかなり低くなってるのは正直微妙。そもそもこんな所見てる事自体
そういう事を気にしている証拠だしね。
230: 匿名さん 
[2009-12-07 01:56:51]
>>213
>さらに早い段階で資産価値>残債の状態に持って行けるので

これを読む限り変動を選択した理由に
借入時点で、資産価値<借入残高 があるようで
これは裏を返せば、借り過ぎということですね。
十分な資金や収入がなかったために変動金利を選択せざる得なかった、と。
そう正直に語ればいいだけなんじゃないのかな、変動の多くは。
金利の不確実なリスクの軽減するために変動+繰上が1つの手段となりえるとしても
手段に見合う収入がなければ手段になり得ませんよね。
231: 匿名さん 
[2009-12-07 02:05:41]
>借入時点で、資産価値<借入残高 があるようで

あ、そう、でも固定さんが資産価値>借入残高になるほど頭金突っ込んでるとも思えませんがね。
あなたがそうなのかもしれないけど。そもそも競売急増は資産価値<借入残高だからでしょ?
売っておつりが来るなら例え返済不能になったとしても皆任意売却するはず。
なんか揚げ足取りというか、無理矢理こじつけてギリ変に持って行きたいようだけど、ちょっと無理が有ったな。
232: 匿名さん 
[2009-12-07 02:09:00]
ローン金利1%下げって凄いね。
国が1%分、金利負担してくれるってことでしょ?
減税とは訳が違うよ。
つうか10年後に金利上昇で破綻者続出とかってオチは無いよね?
233: 匿名さん 
[2009-12-07 02:21:01]
審査基準が変わる訳じゃないから破綻率は一緒じゃね?
234: 匿名さん 
[2009-12-07 09:46:41]
>>232

この対応の一番の要因は、ほとんどの人が変動を選び、フラット35の人が
がかなり少ないからと聞きました。

現在でも、一定の基準をクリアーすると5年間0.3%値引きがあったはずです。
これを拡充したんでしょうね・

>>つうか10年後に金利上昇で破綻者続出とかってオチは無いよね?

まあ、そんな人だったら固定で無く変動を選ぶでしょう。


その前に、フラットが1%も安くするって事は、「住宅購入の刺激策」もある
んでしょうけど、それ以上に現時点での固定金利では、余りにも不利なん
だと思います。

変動と1.5%~2.0%近くの開きがあると、そりゃ機能していないのと同じ
ですもんね。

今からの固定さんは元気な発言が出てくるでしょう。
でも、銀行も変動に対しての対策商品を出してくるでしょうね。
なんと言ってもこれ以上良い債権は無いから、唯一優良商品を侵害する
対策は打ってくるでしょう。

トヨタがホンダのインサイトを出してきた時のように
235: 入居済み住民さん 
[2009-12-07 13:21:53]
>>197です

>>198さん、
レスポンス遅くてすみません。

>60万円以上の保証料分を頭金にまわして融資額そのものを低くできたので

>団信には入らなかったのですか?普通フラットだとほとんどの人が団信に入るものですが。
>団信も保証料も無料のフラットなんて有りました?


団信は入っています。三菱のは銀行負担だったんです。

団体信用生命保険にご加入いただきますので、万一の場合でもご家族に負担がかかりません(保険料は当行が負担いたします)。

236: 入居済み住民さん 
[2009-12-07 13:24:12]
すみません。
>>199さんのまちがいでした。
237: 匿名さん 
[2009-12-07 13:31:56]
住宅機構、ローン金利1%下げ 35年固定型、省エネなど条件に
 政府は追加経済対策の住宅需要の喚起策として、独立行政法人の住宅金融支援機構の住宅ローン金利を下げる方針を固めた。来年1年間の申込者に限り、最長35年のローンの当初10年間の金利を通常より1%下げる方向で、省エネルギーや耐震性の高い住宅が対象。金利引き下げに必要な約2600億円の予算措置を2009年度第2次補正予算案に盛り込む方針だが、民間金融機関から「民業圧迫」との声があがる可能性もある。
 対象は住宅機構が民間金融機関と提携した長期・固定金利型の住宅ローン「フラット35」。対象物件が省エネ、バリアフリー、耐震などのいずれかを満たすことを条件にする。現在もこれらの物件を対象に当初10年間の金利を0.3%優遇しているが、下げ幅を1%に拡大する。フラット35の現在の金利は年2.6%程度であり、当初10年間は1.6%に下がる。
238: 匿名さん 
[2009-12-07 14:11:07]

これは、良いね。
ある意味、変動金利と同じ旨みがあり、遥かに安全。

今までフラットは興味無かったが、これは良い。
239: 匿名さん 
[2009-12-07 22:33:23]
これに対抗して10年20年もいい条件のが出てくる可能性大 半年様子見よう。
240: 匿名さん 
[2009-12-07 23:07:33]
銀行にとっても住宅ローンは優良な貸出先ですからね。
住宅ローンという商品にもデフレの並が来るかもしれませんね。

しかし、2003年頃にあった、2%割ったフラットなんてのも今後出るかもしれません。
すると、10年間1%以下で借りられて、10年後も2%以下って事もあり得ます。

私たちが借入時期を選ぶ事はなかなか難しいですが、タイミング良くそのような低金利で借りられる人も
いるのでしょうね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる