大成有楽不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「《契約者専用》オーベルグランディオ品川勝島」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 勝島
  6. 1丁目
  7. 《契約者専用》オーベルグランディオ品川勝島
 

広告を掲載

入居予定さん [女性] [更新日時] 2024-03-30 16:08:57
 削除依頼 投稿する

契約者専用です。
ご活用ください。


公式:http://www.ober.jp/og452/index.html
検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/576626/

所在地:東京都品川区勝島1丁目2番7(地番)
総戸数:452戸

交通:東京モノレール 大井競馬場前駅徒歩7分、京急本線 立会川 駅徒歩11分
   :京急本線 鮫洲 駅徒歩11分、東京臨海高速鉄道りんかい線 品川シーサイド 駅徒歩15分
   :JR京浜東北線 大井町 駅徒歩18分、東急大井町線 大井町 駅徒歩18分

売主:大成有楽不動産株式会社・株式会社長谷工コーポレーション
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大成有楽不動産株式会社(予定)


【物件情報を追加しました 2015.8.6 管理担当】

[スレ作成日時]2015-08-06 20:45:13

現在の物件
オーベルグランディオ品川勝島
オーベルグランディオ品川勝島
 
所在地:東京都品川区勝島1丁目1-13他(地番)
交通:山手線 品川駅 バス20分 「勝島一丁目」バス停から 徒歩1分 (高輪口より都営バス「勝島一丁目/大井競馬場前」行き(品93系統))
総戸数: 452戸

《契約者専用》オーベルグランディオ品川勝島

1301: 匿名さん 
[2017-03-17 20:00:41]
現実問題として、八潮の保育園になった人は電動子乗せ自転車がないと送り迎えできませんね。どこのマンションの駐輪場多少の重量オーバーは許容範囲でしょう。
1302: 住民板ユーザーさん8 
[2017-03-17 21:50:17]
今後住民の要望が多ければ、電動自転車用の駐輪場を増やすなど管理組合で決めていけばいいと思いますよ。
1303: 匿名 
[2017-03-17 22:38:04]
>>1301 匿名さん
許容範囲なわけないじゃん。
制限の意味を理解できてないの?
1304: 契約済みさん 
[2017-03-17 23:51:53]
連休は部屋の様子をみに行きます。
さっそくお昼はカフェを利用しようかな。
長い目でみて、お店が運営していけなくなっては惜しいですしね。
1305: 匿名さん 
[2017-03-18 00:01:59]
>>1303 匿名さん

制限は建前、本音は許容範囲
1306: 契約済みさん 
[2017-03-18 01:16:49]
電動アシスト自転車スペック比較表
http://www.hayasaka.co.jp/bicycle/e-bicycle/
1307: 契約者 
[2017-03-18 02:24:26]
制限は守ったほうがいいと思いますよ
駐輪場を長く使っていくなら。
気になるようなら、ここではなく、大成なり、長谷工なりに聞いたらいいことだと思います。
ここはみんな制限しか聞いてませんから。
1308: 住民板ユーザーさん1 
[2017-03-18 04:35:33]
駐車場もそうですが、メーカー制限重量等を超えた使用は保証を受けられなくなる為、誰もOKとは言えないと思います。
1309: 匿名 
[2017-03-18 05:43:30]
自分都合で少しぐらいのルール違反は許容されると判断する人は、他の面でもルールを守らなそうで怖いね。
集団生活するんだからルールは守らないと。
小学校で教わらなかったのかな?
1310: 住民板ユーザーさん1 
[2017-03-18 09:30:20]
まあ以前から電動自転車使ってる人もいるわけですし、ある程度はやむを得ないと思います。
ルール守れというのはわかりますが、そんなに熱くなって批判することですかね。日常生活でどれだけ全てのルールを完璧に守ってるのか知りませんが。
他人には厳しい人いますからね。
ただファミリーマンションとわかっていてこのような設定にした販売主が一番の原因ですね。
1311: 匿名さん 
[2017-03-18 09:30:29]
廊下に置いて毎朝エレベーターで下ろすのは勘弁願いたい。
1312: 匿名 
[2017-03-18 09:48:03]
駐輪場は借りるもので、貸す条件として重量制限がある訳だから、オーバーするなら借りるべきではない。
制限を守るのが嫌なら、戸建でもどこでも引っ越せば良い。
1313: 匿名さん 
[2017-03-18 10:41:20]
>>1312 匿名さん

やだね、他人に許容範囲がないのは。多少の寛容性はマンションに住むなら必要ですよ。
1314: 住民板ユーザーさん8 
[2017-03-18 13:56:45]

すまい給付金、申請できないー
1315: 匿名 
[2017-03-18 17:08:30]
>>1313 匿名さん
意味がわからん
制限を理解して申し込んだんだから、そのルールに従うのは当然でしょ
寛容性云々の問題ではない
1316: 匿名 
[2017-03-18 17:12:05]
>>1313 匿名さん
ルールの逸脱を許すのを寛容性って言うのかね?

1317: 契約者 
[2017-03-18 19:55:52]
>>1314 住民板ユーザーさん8さん
うちも無理でした
1318: 匿名さん 
[2017-03-19 00:54:31]
ルールと言えば、玄関外に傘立てやベビーカーを置いているお宅がいくつか目に入り、気になりました。
1319: 匿名 
[2017-03-19 05:53:39]
>>1318 匿名さん
共用部がと専有部の違いを理解してないのか、確信犯的にやっているのかわかりませんが、前者なら知性、後者なら品性に問題がありますね・・・
1320: 匿名さん 
[2017-03-19 07:02:38]
>>1318 匿名さん

ほほえましいじゃないの。
君も子育てすれば考えも変わるよ。
1321: 匿名さん 
[2017-03-19 07:55:52]
入居が進んでいるようですね
お子さんがいるご家庭も多いから、あたたかいマンションになるとよいですね
すれ違った方は皆さんご挨拶してくれました
1322: 住民板ユーザーさん2 
[2017-03-19 09:11:58]
>>1320 匿名さん

災害時に通路に倒れたベビーカーや傘立てが原因で被害が拡大する可能性もあります。加害者になったら子供たちにも迷惑がかかるでしょう。
子供を大事に思うなら、こういうこともきちんと守りたいですね。
1323: 匿名 
[2017-03-19 09:36:32]
>>1320 匿名さん
何が微笑ましいのかわからん
1324: 匿名さん 
[2017-03-19 11:04:05]
>>1323 匿名さん

つめたい人
1325: 住民板ユーザーさん8 
[2017-03-19 11:27:28]

つめたい、温かいの問題では無い
1326: 住民板ユーザーさん1 
[2017-03-19 13:04:12]
早くも乱れとるがな
1327: 住民板ユーザーさん8 
[2017-03-19 14:14:23]
マンション周辺で評判の良い内科、小児科、耳鼻科はありますかね?
小さい子どもがいるので、病院事情が気になります。
1328: 匿名さん 
[2017-03-19 14:30:17]
>>1320
1318ですが、子供は二人いますよ。今までのマンションでも玄関内にベビーカー置いてました。外に出しっぱなしにしたいのが本音ですけどねぇ…。これからもちゃんと中に置きます。
1329: 住民板ユーザーさん1 
[2017-03-19 17:11:29]
うちも赤ちゃん持ちですが、ベビーカーは中にしまってます。外起きで万が一盗まれるかもしてないので。

引っ越しで気が立ってるのか、敷地内をよそ見しながら歩いてきた人にぶつかられ、舌打ち+怒鳴り付けられました。すごく怖かったですし新生活早々残念な気分です。はあ

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1330: 契約者 
[2017-03-19 19:29:35]
>>1329 住民板ユーザーさん1さん
それは酷いですね、よそ見しながら歩いてきたほうが悪いのに。
1331: 匿名さん 
[2017-03-19 20:26:57]
>>1329 住民板ユーザーさん1さん

すぐに特定できそうな人ですね、気を付けましょう。
1332: 契約者 
[2017-03-19 20:36:45]
>>1329 住民板ユーザーさん1さん

本当ですね、気をつけましょう?
今日私もマンション行きましたが、エレベーター内でも挨拶してくれて良さそうな方ばかりだったので気がゆるんでましたが、中にはそういう方もいらっしゃるのでしょうね。
1333: マンション住民さん 
[2017-03-19 23:57:01]
今日ベランダの柵に布団を干している人がいました
確か規約では禁止でしたよね?
ウィラ大井側から丸見えで、残念な気持ちになりました…
1334: 匿名 
[2017-03-20 00:29:46]
大規模って低俗な民度も混ざりますよ
同じマンション内で打つかって舌打ち怒鳴るって
常識外
1335: 匿名さん 
[2017-03-20 00:46:44]
共用廊下のベビーカー、ベランダの布団、もしかしたら引っ越しのバタバタで一時的なものかもしれませんね。(まだ物干し竿を買ってないとか?)
一日だけやむを得ず、だったことを願いましょう。
1336: 住民板ユーザーさん5 
[2017-03-20 07:43:37]
[一部削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
1337: 契約者 
[2017-03-20 23:39:45]
マンションの表札やポストの名前、オプション会で頼まなかったのですが、やはり付けようか迷ってるんですが、オプション以外で頼んだ方いらっしゃいませんか?
オススメのサイトや場所があったら教えていただきたいです!
1338: 住民板ユーザーさん1 
[2017-03-21 08:27:34]
表札はウィラ大井のhomacでやってるよ
1339: 契約者 
[2017-03-21 08:43:26]
>>1338 住民板ユーザーさん1さん
ありがとうございます!
見にいってみます!!
1340: 住民板ユーザーさん1 
[2017-03-21 13:28:23]
今更ながらオプションで表札を頼んでおけば良かった。
1341: 住民板ユーザーさん1 
[2017-03-21 14:22:17]
今日は引っ越しにはあいにくのお天気ですね。

イケアのベッドはアートでは組立してくれないので自分たちでやったのですが、コンシェルジュさんに聞いたらボッシュの電動ドライバーを借りられたので作業がはかどって助かりました。
あと、台車も大小2台ありました。
1342: 契約者 
[2017-03-21 15:39:02]
>>1340 住民板ユーザーさん1さん

1337です
わたしも頼んでおけば良かったなと思いました。ポストのは今でも頼めるみたいですけどね。
1343: 住民板ユーザーさん1 
[2017-03-21 17:48:46]
>>1342 契約者さん
まったくノーマークだったけど、付けてるお宅を見ると雰囲気があってていいなと思いました。似たようなプレートがあると思うので探してみます。
1344: 774 
[2017-03-21 19:08:28]
3連休に引っ越し完了致しました。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

表札、私もこれから頼もうと思ってるのですが
皆さまどう付けてらっしゃるのでしょうか?
1345: 契約者 
[2017-03-21 19:18:24]
>>1343 住民板ユーザーさん1さん
そうなんですよね、いいなーと思うプレートを付けてる方がいらっしゃって、やっぱり付けたいなぁと思いました。
わたしも探してみます(^ ^)
1346: 契約者 
[2017-03-21 19:20:46]
>>1344 774さん
わたしも今日引越ししてきました。
よろしくお願いします
表札はものによっては両面テープのものもあるかもしれませんが、はめ込みみたいなタイプもあるみたいですね。
サイズ測って検討しようかと思います
1347: 匿名さん 
[2017-03-21 20:14:43]
大田区から引っ越してきたけどウィラ以外に何にもねえな、、、
1348: 匿名さん 
[2017-03-21 20:36:45]
>>1347 匿名さん

君、引っ越す前から分かってたじゃないか。
1349: 住民板ユーザーさん8 
[2017-03-21 21:46:22]
床暖房快適ですねー!
1350: 774 
[2017-03-21 22:19:21]
>>1346 契約者さん

よろしくお願いします(^ ^)
表札の件もありがとうございます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる