一戸建て何でも質問掲示板「家を建てるなら工務店 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 家を建てるなら工務店 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-14 22:45:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000超えたので、その2です。

これから住宅を建てる人は不安がいっぱいのはず。
いろいろと参考になるように、ハウスメーカーでなく工務店で建てた人の成功談または失敗談を、互いに意見交換して行きましょう!
特定の業者を名指ししたり、誹謗中傷は禁止ということでお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/572777/

[スレ作成日時]2015-07-18 23:44:36

 
注文住宅のオンライン相談

家を建てるなら工務店 その2

61: 匿名さん 
[2015-07-21 14:32:21]
>>59
そんな事ドヤ顔で言わなくても、どの業界も下請け泣かせだよ。
三井に限った事じゃないんだろうね。
でも、それでも工務店は指定工務店認定を望むんだよ。
HM主催の研修会も開かれて参加するんだよ。

下請けは常に忍耐だよ。もう少し広い社会を知った方が良いね。
62: 匿名さん 
[2015-07-21 17:32:51]
>>59
大手は安いのにうるさいという話をよく聞きますね
やらなきゃいいのに、と思いながら話を聞いてます
63: 匿名さん 
[2015-07-21 17:55:45]
大手HMで建てたい人は工務店なんかどうでもいいし、安さではローコストHMにかなわないでしょ。
また、マニアックにこだわりたい人は、その要望を受けてくれる工務店に行けば良い。

比較するなら準大手・中堅HMと(優良だと思われる)工務店だけど、
多分大体同じようなものが同じくらいの価格になるので、結局は潰れない安心感で準大手HMが良い気がする。

あとはいつもの流れでどうぞ。
64: 匿名さん 
[2015-07-21 21:20:40]
流れぶった切ってすまんが、正直工務店なんかで建てるもんじゃない。
実家は地元の工務店で建てたが、正直かっこ悪いし、性能も低い。
最近猛暑が続いているが、エアコンをつけても暑くて仕方ない。
真壁の自慢の四寸角の柱は、上棟の翌日の雨のシミが付いてそのままになっている。
漆喰の塗り壁はボロボロと剥がれてきた。
建具は歪んで閉まらない。
じゃあこれを直せと言いたいが、建てた工務店は見事に倒産して社長は雲隠れしたまま。

これを勉強不足というならうちの親に直接会って言ってみろ。
評判を信じてその工務店に頼んだばっかりに、悲しい思いをして生活する老夫婦もいるということだ。
偉そうにここで工務店が良いと言ってる人間に罪はないのだろうが、とにかく工務店だけはだめだ。絶対にだめだ。
65: 匿名さん 
[2015-07-21 21:32:59]
>>64
それは残念でした。
何故その工務店にしたのですか?
評判を信じてとありますが、どこでの評判ですか?
最低限、実際建てたものを見ればカッコ悪いかどうかは分かったはずだし、施工が丁寧かも分かったと思います。漆喰の施工なんて、一番分かりやすいと思いますが。
HMだろうが工務店だろうが、施工例を見ないで建てたら失敗するということですね。
評判だけを当てにしたのですか?何故実際の施工を参考にしなかったのですか?誰でも簡単にできることで勉強以前の問題です。
66: 匿名さん 
[2015-07-21 21:46:44]
>>64
評判のいい工務店がそんな施工するかなぁ
言ったら失礼ですが、作り話にしか聞こえませんよ
67: 入居済み住民さん 
[2015-07-21 22:14:27]
>>65,66
それはさすがにひどい言い方じゃない?
工務店の人はそういう言い方しかできないの?
68: 匿名さん 
[2015-07-21 22:18:59]
>>57
ミサワみたいなパネル工法のハウスメーカーだと、
下請け単独で同等の家なんて作れっこないじゃん。
値段を比べる意味があるんだろうか。スペックも違うんだろうし。

>>63
中堅ハウスメーカーは工務店の方に入ってるんじゃないの?
安さ、信頼性では地元中堅ハウスメーカーが有利だろうけど、
工務店の利点とされることがほとんどなくなる。

自由度の高さだけは工務店が有利かもしれないけれど、
元請けのハウスメーカーや建築家がきちんとプロデュースしないと、
うえで言われてるヘンチクリンな家になっちゃう。
69: 匿名さん 
[2015-07-21 22:32:29]
>>67
いやいや、言ってる事おかしいだろ
断熱性が低く、見た目もダサく評判がいい

つか、工務店の人って何だよw
お前はハウスメーカーの人か?w
70: 匿名さん 
[2015-07-21 22:48:11]
工務店にとって不都合な真実は、なかったことにしたいんですね。
わかります。
必死に否定する姿が全てを物語っていますね。

1にもあるように、このスレは工務店の成功談や失敗談を語るスレなのですから、64みたいな書き込みこそ役に立つのでは?
71: 匿名さん 
[2015-07-21 22:58:12]
>>70
だからさ、あんたにとって工務店てどういうくくり?(笑)
スレを盛り上げようとしてるのか??
72: 匿名さん 
[2015-07-21 23:48:04]
工務店の事例ならいくらでも出ても構わないと思います。悪い例に遭遇した人は、それが工務店の体験の全てなので、全ての工務店を否定したくなる気持ちはわかります。
そのような感情的な書き込みも含めて、全ての工務店が良いとは限らないということが、これから工務店を選ぶ人の参考になれば良いのでは。
しかし、ハウスメーカーの情報はこのスレにはいらないと何度言ったら、わかってもらえるのでしょう。
73: 匿名さん 
[2015-07-22 01:42:41]
 評判のいい、欠陥だらけの工務店って単に新聞広告がやたら多くてそこに顧客の感謝文が乗ってたとか
無理して地元テレビ局でCMをやたら流す、どこかのHMみたいなCMやたら流すやり方してたからじゃねえの
 大量宣伝に洗脳されやすいタイプはHMにしといたほうが確かにいいね 自分の判断がないしね
74: 匿名さん 
[2015-07-22 01:46:24]
>>70
65です。私もそう思いますよ。全く同感です。64さんが何故失敗したか、非常に貴重な実例だと思います。

デザインに自信のある工務店は多いのに、何故カッコ悪い家ができたか、和風住宅を得意とする工務店も多いのに何故施工の荒い家ができたか。今回の例は、工務店選びの際は、まず施工例を見ないとダメだという教訓に満ちていると思います。
また、性能が低いって打ち合わせの段階で気づくべきなのに何故気づかなかったのか。大事な所を業者にお任せではなかったか。

その上で、なぜ64さんの両親がその工務店を選んだのか、それを明らかにすれば、これから工務店を選ぼうと思う人に参考になると思いますよ。
75: 匿名さん 
[2015-07-22 03:35:28]
結婚するのに、お見合い写真を見ただけで決められる様な方は
嫁も家も不満がおおいだろうねえ

76: 匿名さん 
[2015-07-22 09:00:02]
>>73
ハウスメーカーが憎くて仕方ない人は
工務店で建てるしかないね。
失敗しないように頑張れ!
77: 匿名さん  
[2015-07-22 09:38:20]
64さんの実例?は、まさにに工務店のデメリットというか悪いところがすべ出てますね。
お気の毒ですが、選び方を間違えた典型的な例ですね。
何度も出てますが工務店はピンキリですから、よく勉強して優良工務店を選ばないとダメってことですね。
78: 匿名さん 
[2015-07-22 11:42:37]
先ずは潰れない処、工事中に潰れたら目も当てられん。
79: 匿名さん 
[2015-07-22 16:12:35]
誰もが時間をかけて勉強して選んだ工務店なら大丈夫だと思いたいよね。
だけど、こんなはずじゃなかった...ってことになる可能性は誰にでもあると思う。
80: 匿名さん 
[2015-07-22 16:41:50]
>>79
そりゃそうだ
そういう可能性は誰にでも有り得る

大手HMで建てても、こんな会社に頼むんじゃなかった、って人だって少なくないのだから
81: 匿名 
[2015-07-22 18:20:27]
>>65,74
同意ですね。

64さんの例があったのは事実として、64さんの結論は極論すぎですよね。

失敗したから、ここに注意すべし!ってならないからそういう結果になっちゃうんじゃないのかな。

82: 匿名さん 
[2015-07-22 21:01:53]
64を特別な例にしたいのかもしれないけど、実際工務店で建てればよほど運が良くない限り、似たようなもんでしょ。
ダサい、仕上げが悪いなんて当たり前だし、不具合があっても軽微なものは直すくせに、大きな不具合を保証させようとしたってのらりくらりかわして直しになんか来ない。
そりゃあそうだよね、資金がないから本気で直したら倒産してしまう。
瑕疵担保の保険が使えるくらいのデカイミスならまだいい(?)けど、部材の間違いとか発注ミスなんて、何にもしてくれないよ。
このスレだと、勉強すればそういう問題を全て解決してくれた上にHMより大幅に安い夢のような工務店があるかのように書き込むやつもいるが、それこそ都市伝説だね。

前スレからひとつも具体的な名前なんか出ないんだから。
特定の業者を名指しして誹謗中傷するのはダメだけど、
良い工務店を挙げるのはいいんじゃないの?
まあだれもやらないだろうけどね。

83: 匿名さん 
[2015-07-22 21:54:13]
ないものは出せないよ。
適当な言い訳するだけ。
84: 匿名さん 
[2015-07-22 21:56:33]
その良い工務店名を書いたら、貴様のようなアンチ工務店連中がボロクソに貶めるんだろうが。


>ダサい、仕上げが悪いのが当たり前だし、
>・・・
>何もしてくれないよ。
ウチも造作TVカウンターの部材の色が違っていた。
だけど指摘したら、素直に非を認めて滅茶苦茶平身低頭で謝って、
やり直しだと入居が間に合わなくなるので、その造作TVカウンター部材費と造作費よりも
遥かに高い別の追加工事をタダでしてもらいましたよ。勿論、向こうから提案してきた。
これで勘弁してください、お願いしますってな。

普通のまともな人間なら工務店だろうがHMだろうが、素直に非を認めて誠意をもって対応するのが当然であって、
それができない、やらないというのは、最早まともな人間とやり取りしていないという何よりの証左。
そんなことでまともな家が建つか?火を見るよりも明らかだろうが。
貴様が「何もしてくれない、当たり前」と言っていること自体、ハナっから大きな間違い。

大体、最初に接触した時点できちんと話ができる相手かどうか見ないの?
俺なら会話がまともに成立しない、向こうの説明が下手、やたら落ち着きがない、ガツガツしているなどで
気に入らない時点で容赦なく切り捨てていったがね。

HMの営業はそりゃもうどれもクソ揃いだったぞ。人間性、社会性なんざ皆無だったな。
あんなクズ同然の連中と完成まで話をするかと思うと、間違いなくブチキレながら家を建てることになるから、
こちらの話を真剣に聞いて、精一杯応えてくれる相手を探した結果が工務店だった。
ま、その工務店にたどり着くまでに、幾多の切り捨てられた工務店も存在するわけだが。
85: 匿名さん 
[2015-07-22 22:09:23]
暑苦しいね。金がないなら必死で選んだら良いよ自分が満足するまでね。

良い工務店もたくさんあると思うよ、
でも「何となくダサい」場合が多いのは確か。
86: 匿名さん 
[2015-07-22 22:09:36]
>>84
向こうから切り捨てられてたんでしょ?
優秀な人間ほど、あとあと面倒な人とは関わらないようにするからね。
わざとあなたが断るように仕向けたのかもよ?
その工務店の人に真剣にお話聞いてもらえて良かったね!
87: 匿名さん 
[2015-07-22 22:10:07]
84がただのクレーマーっぽい人に見えるのは俺だけかな?
88: 匿名さん 
[2015-07-22 22:13:19]
まぁ工務店だって客を選びたくなるよね。
89: 匿名さん 
[2015-07-22 22:15:06]
>>84
>やり直しだと入居が間に合わなくなるので、
>その造作TVカウンター部材費と造作費よりも
>遥かに高い別の追加工事をタダでしてもらいましたよ。
>勿論、向こうから提案してきた。
>これで勘弁してください、お願いしますってな。

82の言うとおり、のらりくらりかわされて、結局そのテレビカウンターは直してもらえなかったんですね。
で、関係ない追加工事でごまかされてしまったんですか。
すごいですね。さすがです。
90: 匿名さん 
[2015-07-22 22:17:12]
要は客を選ぶ余裕のなかった工務店だってことだね。
それを優良工務店と呼ぶのは勝手だからね。
91: 匿名さん 
[2015-07-22 22:19:57]
>>84
色が違ったまんまじゃん。そういうゆるさが叩かれるw
92: 匿名さん 
[2015-07-22 22:21:13]
84はすごい言われようだねw
なんとなくコンビニやらファミレスで誠意を見せろって
93: 匿名さん 
[2015-07-22 22:22:11]
土下座させそうな気がするw
94: 匿名さん 
[2015-07-22 22:26:39]
84の人気に嫉妬w
95: 匿名さん 
[2015-07-22 22:41:29]
工務店だけでなく、工務店で建てて満足している人をdisりたい人が随分多いんですね。
96: 匿名さん 
[2015-07-22 22:52:19]
工務店そのものの批判から、書いている人自体の批判に変わってきてますね。
これは、誹謗中傷に近いのでは?

このままではまずいので、工務店の批判までにしておきましょうね。


ちなみに、他人を批判する場合の心理ってのがあるそうですが、
http://www.d-fantasista.net/column1/post_23.html
ん〜、どれも当てはまる感じがする。
97: 匿名さん 
[2015-07-22 23:05:27]
まあ、見ず知らずの他人を貴様呼ばわりするような人は叩かれても仕方ないわな。
「普通のまともな人間」で「人間性、社会性を備えた人間」なら「貴様」などという言葉は使わないし。
98: 匿名さん 
[2015-07-22 23:17:38]
>97
いちいち書かなくてもわかるから、とにかくやめましょう。
99: 匿名さん 
[2015-07-23 00:23:45]
アンチの連投が酷いね

>>82なんて完全に壊れちゃってるね
他に工務店を叩くネタが無いんかw
100: 匿名さん 
[2015-07-23 00:35:27]
工務店好きです!やっぱり多少は安くなりますし、施主支給などの自由度も高いのは確かですよね!
ただ、「デザインが野暮ったい、ダサい」「10年後、20年後・・・も会社が存在しているのか不安」などはその通りなのかなぁって思いますよ。



101: 匿名さん 
[2015-07-23 00:38:48]
見た目がダサくて仕上がりが粗くて断熱性が悪くて評判のいい工務店・・



都市伝説にもならんわ
102: 匿名さん 
[2015-07-23 01:52:32]
見た目が悪く仕上がりや断熱も悪い工務店を、わざわざ選び抜いた人の
意見を聞いてみたいものでもありますね。


なんにしても良かったこと悪かったこと、聞いてみるのも勉強
知識を得るのに年は関係ない。
勉強否定派の方も見られますが、嘆かわしい世の中になったものです。


103: 匿名さん  
[2015-07-23 08:30:03]
>見た目が悪く仕上がりや断熱も悪い工務店を、わざわざ選び抜いた人・・って

まさかそれを承知の上でわざわざ選び抜いたとは思わんが、要するに「家づくり」についてロクに勉強もしてないとそういう工務店に大当たりすることもあるってことだな。
104: 匿名さん 
[2015-07-23 09:37:39]
工務店がダサいって、自分の希望は言わないの?
それって、自分の責任じゃないの?
希望は言うけど、言いくるめられて、納得してしまうって事かなのかな。
105: 匿名さん 
[2015-07-23 10:10:03]
HM信者の異常な工務店批判が連投されてるけど、そんなに工務店が脅威なのかな?
106: 匿名さん 
[2015-07-23 11:05:43]
大手HM派からみたら工務店なんてはじめから眼中にないでしょ。脅威ってw
工務店派の人も変にHMを意識しないで工務店の良かったこと悪かったことを書けば良いんじゃない。
107: 匿名さん 
[2015-07-23 12:51:55]
脅威って言葉が出てくるってことは、ここは業者さんの溜まり場なんですね。
108: 匿名さん 
[2015-07-23 14:34:47]
ここの掲示板が荒れる理由が分かりました。

(1)工務店で建てた方が失敗例を書く。
(2)工務店の営業の方が失敗例を全否定する。
(3)そのあからさまな工務店営業の態度に反発を招く。

こんな感じじゃないですか?
工務店の営業の方の気持ちも分かりますけど、
不都合な真実を、嘘と決めつけて揉み消すんじゃなくて、受け入れて、打開策を提案されては如何ですか?
109: 匿名さん 
[2015-07-23 14:40:47]
>>108
あなたがこのスレを荒らす理由を知りたいです
110: 匿名さん 
[2015-07-23 16:02:46]
ここのスレの基本形はこうでしょ

工務店で建てたら、イメージと全く違う家になってしまった

工務店に恨み百倍。この恨み晴らさでおくものか

恨みの書き込み

工務店賛美隊の反撃。お前の勉強不足が悪いんじゃー

論点噛み合わないまま、罵詈雑言大会開催中

玉石混交の工務店を象徴するスレだよ
111: 匿名さん 
[2015-07-23 16:09:22]
>110

工務店で建てたら、イメージ通り大満足の家になった、しかも安い

工務店バンザイ、この喜びを周知せねば

工務店礼賛の書き込み

工務店恨み隊の反撃。お前はたまたま運が良かっただけじゃー、自己満乙

論点噛み合わないまま、罵詈雑言大会開催中

このパターンもあるぞ
112: 匿名さん 
[2015-07-23 16:15:22]
工務店で成功した例も失敗した例も極端すぎて信憑性がない。
113: 匿名さん 
[2015-07-23 16:21:39]
まあどっちも嘘っぽいよねw
114: 匿名さん 
[2015-07-23 16:25:59]
↓こんなのが出てるね。登録しないと見られないページなので情報は貼れませんが・・・

工務店が選んだ「10年後も強い工務店」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20150714/706233/?...
複数票を集めた19社にアキュラホームが入っているのは謎。
個人的に入っていて欲しかった工務店が含まれていないのも残念。

115: 匿名さん 
[2015-07-23 22:22:09]
博打じゃないが最後は勘と決断力。
116: 匿名さん 
[2015-07-23 22:58:43]
工務店の成功例ってこのスレで何回出てきたっけ?
失敗談のほうがはるかに多いような・・・
117: 匿名さん 
[2015-07-23 23:19:26]
>>116
失敗談て、工務店は安物中国木材を使ってるってやつだっけ?

118: 匿名さん 
[2015-07-24 00:39:09]
どれも怪しい例ばっかりだけどねw
まあ、工務店が大量に潰れてる事だけは事実。
建築中に潰れるって考えただけでも恐ろしいね...。
119: 匿名 
[2015-07-24 01:05:21]
>>110
同意ですね。

工務店も、一人親方、地場工務店、株式会社レベルで全然違いますしね。

>>108
不特定の工務店スレでいちいち営業が火消しに周るはずないでしょ

120: 匿名さん 
[2015-07-24 01:09:11]
確かに。
このスレで火消しに回る暇が有ったら、自社のスレでも立ち上げてますね。
121: 匿名さん 
[2015-07-24 01:11:09]
工務店のほうが、顧客の要望にきめ細かいと言うのも、全部の工務店がそうだとは
言ってないのにね、実際できた家とかを何度も根気強く見て、その工務店にいろいろ質問して
判断するしかないんじゃねえの 手間は確かにかかるよね
 HMはファミレスみたいな感じかなガストもあればロイヤルホストもあるくらいの
工務店は腕の良い価格も安い洋食店、安いだけの塩味の利いた大衆店、ぼったくりの***まがい玉石混合が激しいのも事実
122: 匿名 
[2015-07-24 02:13:07]
連投します

成功例少ないってことで成功例だします。

依頼先 諸情報
年間20〜30棟、2千万代前半が多い(全部込みで)、社員10人以下、オープンハウスが月1くらい、デザインも重視

うちの場合、ハウスメーカーのデザインがあまり好みでなく設計事務所は少々高いため好きな系統の施工例が豊富なことが決めてで選びました。

スレッド内で出てる失敗ポイントについて

・潰れたら困る
完成保証の大手外部システム利用が基本で安心。しかもつなぎ融資よりも安い。
もちろんアフターの保証にはならないですが。

・断熱性能
基本性能は必要十分にあった。

・どんな家になるかわからない
オープンハウスや施工例が多く想像できた。

・野暮ったい
デザインにも力を入れているので、細かいデティールにもこだわっていた。そのこだわりポイントの感性が一緒だった。
ただ、設計事務所系と比べると既製品対応が多くスッキリ具合は負ける。

・仕上がりについて
オープンハウスが多かったので、施工レベルは大体確認できた。悪いところというか、これはやめようとかが判断できた。施工レベルとしては気にならなかった。

・勉強しないとダメ
うちは比較的、家とかインテリアが好きで、私が住宅系に若干絡んだ仕事があるので、工務店の良し悪しは多少判断がついたので成功しました。
営業の仕事もしてるので、与信管理の基本もわかりますので建築中に潰れる状況はまずないと思いましたし。
また構造以外はどうにかなるので、アフターの
心配をそんなにしてないです。


うちが工務店にした理由としては、趣向・自由度・価格で選択肢が絞られたからです。
実際、他で同じ条件で建てるのは難しかったと思います。


一つ今まであまり出なかったポイントとして、中小工務店の補助金100万も決めてでしたね。


質問・批判あったら回答するので、番号指定で返信ください。お待ちしてます。
123: 匿名 
[2015-07-24 02:16:03]
122です。
連投になってませんでした。

119の人間です。
121さんと誤解されたらすみません。
124: 匿名 
[2015-07-24 04:10:24]
人のミスばかり見てる人が多いこと。
納得することなんてまずありえないんだろうねw
125: 匿名 
[2015-07-24 04:15:22]
金出すほうが偉いというのが間違いだろw
機械ではなく人。仕事しやすい環境を考えることすらできないのか?

傲慢にも程があるだろw
こちらから御断りするよ。
126: 匿名さん 
[2015-07-24 05:03:20]
>>125
盛大な誤爆の予感がしますが、どこへのレスですか?
もしかして住⚪︎スレですか?
127: 匿名さん  
[2015-07-24 08:56:16]
自分も工務店での成功例を参考までに。
1 地元での実績30年以上、注文住宅年間20棟前後(建売なし、古民家再生などのリフォームあり)
2 社員14人、専属大工10人
3 無垢材、自然素材を多用(檜4寸柱、羊毛断熱材、珪藻土塗り壁など)
4 構造現場見学会、完成現場見学会を年数回実施、他に希望があれば入居済みの施工物件にも案内
5 完成保証あり、アフター点検無料(1、3、6か月、1、2、5、10年)
6 坪50万~60万で造る人がほとんど
で、倒産などの不安は、会社(兼モデルハウス)に出かけてアットホームな雰囲気を感じたり社長から直接話を聞いたりして
払拭できましたし、デザインや仕上がりそして肝心の構造強度なども見学会などで納得できました。
自分は住設などをかなりグレードアップしたため坪62万ほどかかってしまいましたが、仮に同じような仕様でHMに頼んだとしたら多分70万以上かかってしまったのではないかと思っています。 
128: 匿名さん 
[2015-07-24 10:21:55]
やっとまともなコメント増えてきましたね。

うちはこれに拘ったとかありましたら、教えて頂たいです。
129: 匿名さん  
[2015-07-24 20:19:34]
№127です。我が家のこだわりを参考までに。
1 将来は1階のみでの生活も考えたバリアフリー、廊下階段幅Mモジュール、トイレ風呂洗面脱衣所も広めで引き戸
2 木造軸組み工法、ベタ基礎、瓦屋根
3 多目的に使える8畳真壁の本格和室(広縁、床の間、押し入れ3か所)
4 DK14畳とリビング10畳の仕切り引き戸を開ければ24畳の広さ
5 玄関横の土間収納、階段各段のホタルライト、廊下のフットライト
6 2階南面から東面まで連続の長くて広めのベランダ
7 普通車最大4台分の駐車スペース
などですが、残念ながらデザインや外観は斬新とまではいきませんでした。ちなみに名古屋中心部から車で40分くらいの郊外で普段は夫婦2人暮らし、土地約100坪、建物は延べ床42坪ほどです。             
130: 匿名さん 
[2015-07-24 20:50:22]
>>129
いつ建てたの?
ここ数年で建築費が大きく上がってるので、
いつか分からないと坪単価が参考にならない。
131: 匿名さん  
[2015-07-24 22:09:07]
129です。
まもなく建築後6年になります。
建物本体で約2640万、他に建築中の仮住まい家賃60万、古家の解体処理整地110万、カーテンエアコン照明などで60万、外構250万、引越し代2回、地鎮祭、上棟ご祝儀、諸経費などで結局全部で3200万くらいかかりました。
132: 匿名さん 
[2015-07-24 22:18:49]
>>131
その数年で5-10%ほど高騰してるので、今なら坪70万相当くらいかな。
言われてるように、今まともな家を工務店で建てると、やっぱり坪70万からだね。
133: 匿名さん 
[2015-07-24 22:57:45]
>>132
なぜ、一つの例だけで「やっぱり」となるのでしょうか?
134: 匿名さん 
[2015-07-24 23:39:41]
外材に頼る大手と違い、国産材を多く使う建築会社では大手ほど円安の影響がでないのでは?
135: 匿名さん 
[2015-07-25 01:42:51]
>>134
木だけで家が出来るのか?
136: 匿名さん 
[2015-07-25 02:06:39]
坪55万円だったものが10%(人件費まで含めて)値上がったとしても
坪61万円なのだから、もし本当に値上がっていたとしても
それほどのものではないのは明白。

実際値上がったかどうかは、工務店自身に聞けばいいのです。

137: 匿名さん 
[2015-07-25 07:59:50]
>>136
聞いてみて、実際に坪70ー80万だった。
ぼったくってるわけじゃなく、そんなもんでしょ。
138: 匿名さん 
[2015-07-25 09:12:41]
>>137
実際、そういう価格帯の工務店もありますね。しかし136さんの言っているのは、様々な工務店のいくつかの例で全てが分かったかのような書き方は良くないということです。
数年前に55万だった工務店なら、現在同じ仕様で10%増の60万強ぐらいが妥当でしょう。
139: 匿名さん 
[2015-07-25 09:51:03]
>>138
そういうローコスト工務店もあるけど、目が肥えてる人には難しいかもね。 
そうでなくても長期優良住宅とかで目に見えるようになってきて
ローコストだけが売りだと難しい時代だね。
140: 匿名さん 
[2015-07-25 09:59:44]
>>138
荒れるので、>>136ような書き込みはスルーしましょう
141: 匿名さん 
[2015-07-25 10:14:19]
>137 貴方は何故、工務店の単価がその程度であると言いたいのか?

むしろ人が言う価格帯の工務店を見付けられない自分の選び方が
少し違っているのでは?とは思ったりしないのだろうか。

私なら見付けられない自分に不安になって、まずは質問してしまうところ。

もちろん坪70~80万円台のハイグレードであろう工務店を選ぶことを
羨ましいとは思え、否定することは一切ありません。

私には縁が無いですが、坪単価80万程度から
高級注文住宅の部類ではないでしょうか。
http://www.deluxe-orderhm.net/tsubotanka/
http://smile-concierge.jp/201_price/index.html
142: ご近所さん 
[2015-07-25 11:19:18]
お気にの工務店が見つかったとして建築中に潰れたらすべて水の泡というより、難儀が待っているだけ。
或意味、発注したら運任せ、、
143: 匿名さん  
[2015-07-25 11:50:23]
何度も出ていますが、一口に工務店といっても規模の大小、得意工法、施工レベルなどそれこそピンキリ。
厳密に言えば坪単価というのは、予算内で希望がどれだけかなえられるか、割安かどうかなどを他と比較したそれぞれの工務店の見積もりが坪○○万とか最終的に坪○○万で完成したという結果としての坪単価。
もちろん、「ウチは坪○○万くらいで造りますよ」っていう坪単価が参考になるのは間違いないけどね。
144: 匿名さん 
[2015-07-25 12:03:36]
>>141
そこは設計費とか抜きの本体工事価格で坪80ー90万なので相当高い。
全部混みで坪80万は今の工務店だと結構普通。
145: 匿名さん 
[2015-07-25 12:10:56]
>144
普通とか結論づける材料がどこにあるんでしょうか?
工務店の坪単価の相場を決め付けるのを急ぎたい人がいるみたいですね。
なぜなんでしょう?

それこそ工務店は星の数ほどあるのに。
146: 匿名さん  
[2015-07-25 12:45:57]
だから、お気に入りだからといって建築中に潰れるような工務店は間違っても選ばないことだね。
もちろん「絶対大丈夫だ」と思っていても潰れる確率はゼロではないし、そういう意味では「運任せ」と言えなくはないが、こういうことも含めて「お気に入り」を選ばないといけないってことだね。
147: 匿名さん 
[2015-07-25 13:48:13]
>>145
普通って、まともな家のまともな相場でしょ。
粗悪なローコストが普通の人もいるので難しいが。
148: 匿名さん 
[2015-07-25 14:14:30]
>>147
はい。だから、普通なんて言い方に何も具体性がないし、まともなんて言い方も主観や批評にしか感じませんでした。
普通は坪⚫︎⚫︎万などと言い切れる説得力がどこにもないなぁと思います。
どこから来る自信なんでしょう?

それとも、実は業界の高名なお先生なのでしょうか?
149: 匿名さん 
[2015-07-25 14:27:19]
>>147
あなたの言う相場を信じるために、
http://ie-daiku.org
のような情報はないですか?

この元ネタは「建築着工統計」「フラット35利用者調査報告」みたいですが、HMと工務店が一緒になった数字なので、工務店だけの相場はこれではわかりません。

どうも、私の肌感覚と違うんで、納得させてください。
150: 匿名さん 
[2015-07-25 14:43:25]
>>149
前のスレより。この業界は大手のシェアが高くないので、
フラット35の統計がおおむね工務店の統計になるのでは。
やはり坪70万が相場かな。

755:匿名さん [2015-07-13 15:30:19]

>>752
それ、わざとミスリードするために坪単価は
フラット35の統計から計算してないね。

昨年度の統計から注文住宅の坪単価を計算すると
全国平均で78万、三大都市圏で83万、その他地域で
73万になるね。

大手ハウスメーカーのシェアが2割くらいで、
平均坪単価が80万くらいと言われてるので
今は工務店で建てても結構かかるのが分かる。

たいてい工務店が安いという統計を貼ってる
サイトは工務店紹介が仕事なので眉
唾だね。
151: 匿名さん 
[2015-07-25 15:10:26]
そーいえば…大手HMのtop10をすべて合わせた住宅着工件数が
業界全体の住宅着工件数から見ればたかだか5%だとどこかで聞いた気がするが
それが本当なら2割もHMのシェアなんて無いような…
152: 匿名さん 
[2015-07-25 15:38:59]
>> 150
2014年のフラット35の統計を見てるんだけど、むしろもっと高くならない?
http://www.jhf.go.jp/files/300243522.pdf

 戸当たり床面積全国平均値113.3㎡→34.2坪
 戸当たり床面積東京100.4㎡→30.4坪
 戸当たり建設費全国平均3,109万円÷34.2坪=90万/坪
 戸当たり建設費全国平均3,658万円÷30.4坪=120万/坪
 全国90万,東京120万

だけど、フラット35の統計だけ見ると偏るよね。
で「建築着工統計」も見てみるんですが、これがわかりにくい・・・・
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&listID=...
とりあえず、
全国 1㎡当たり19万→62.7万/坪
東京 1㎡当たり21万→69.3万/坪
って、情報は拾ったんですが、
>151の言う通りHMのシェアもあるし、鉄骨なども含めた統計になってる気がするので、工務店だけの相場を断定するのはやはり難しいのでは。
予想より高いのか安いのかどちらの方向にしても。

ie-daiku.org
がどのような計算方法で算出したのかを知りたいですね。




153: 匿名さん 
[2015-07-25 15:42:29]
>>144
その相場感で、どんな家(仕様)を建てられるのが普通というお考えでしょうか?
154: 匿名さん 
[2015-07-25 15:43:19]
>>152
どっちにしても、工務店紹介業者の数字が古かったり
よく分からなかったりして眉唾だね。
工務店は坪50万とかを、真に受けすぎない方がいいと思う。
155: 匿名さん 
[2015-07-25 15:59:16]
年収から考えた、こんな算出の方が実態に近い感じがするのですがどうでしょう?
http://auiewo.com/blog/rate-of-custom-home

1500万からの家なんて、普通じゃないって声が出そうですが、何を普通の軸に置くかによって話は変わってきますね。

「住生活総合調査」による土地と建物を含めた総額平均も納得感があります。
土地持ちの方は全力で建物にお金かけられるんでしょうけどねぇ。

数字を真に受けない方が良いというのはその通りだと思います。
結局、対象の工務店に見積もりもらわないことには、意味のない議論ですね。
156: 匿名さん 
[2015-07-25 16:07:16]
ここは工務店のスレッドだから、住宅建築のマイノリティーである
HMの話は気にしないでいいお思います。

費用面も気になるでしょうから、まずは近場の工務店から
話をするといいでしょう。
あっちの工務店は、こんな仕様で幾らくらい
こっちの工務店は、こういう仕様で幾らくらい

そうやって住宅の仕様と費用の見立てや感を上げていく
見積じゃなくて勉強、これを教えて貰う為にいく。


お宅の間取りはこれで、仕様はこれ、そんでこの値段
ウチは高いんだけど、いいものですよキャンペーンですよ~
みたいな家作りは、いい加減止めた方がいい。
157: 匿名さん 
[2015-07-25 16:41:25]
HMはマイノリティーなのだから各種統計調査からの全国平均は
工務店で建てた場合の全国平均と言っても差し支え無いのでは?
158: 匿名さん 
[2015-07-25 16:43:51]
>>156
実際に見積もりを取ると工務店も意外に高くて
それなら安心感のあるハウスメーカーみたいな流れはあるね。
近所の新築は最近、ハウスメーカーが多いな。半分を大きく超えてる印象。
159: 匿名さん 
[2015-07-25 17:07:53]
>>158
「〜流れはあるね。」って、なんだか全てを知ってる風ですね。

私が回った工務店でも確かに高いところがありましたが、ハウスメーカーの雰囲気に魅力を感じる人を対象にしているような、雰囲気?重視のスタイルを取っているところが高い傾向でした。

一方安かったところは、地味な感じのところでしたね。
160: 匿名さん 
[2015-07-25 17:30:10]
私の地元では、住宅雑誌があるのですが、それぞれの各社ごとに坪単価の割合が出ています。他県には無いのかな?そういう雑誌。

ローコスト工務店は坪40万台、まあまあの所が5、60万台、高級工務店は7、80万台です。それ以上の所も県内に3、4社ありますが。

工務店の坪単価を高めに印象づけたい人たちが大勢いるようですが、本業に頑張ってください。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる