住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-04 09:27:34
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572480/

[スレ作成日時]2015-07-15 17:51:21

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】

451: 匿名さん 
[2015-07-23 00:03:05]
マンションはベイパーバリヤーや気密コンセント使わないし、測定もしない
吸気口からは、熱気と湿気がどんどん室内に入る仕様

コンクリートは1.6W/mkと熱橋となり、室内の暖気や冷気が、駄々漏れということ
断熱材ではなく蓄熱材なのです。

452: 匿名さん 
[2015-07-23 00:10:17]
蓄熱は大事だね。
室内の温度変化が夏でも冬でも緩やかになる。

断熱はマンションが上ですね。
新築戸建が築30年のマンションより寒いなんてよくあること。
453: 匿名さん 
[2015-07-23 00:25:12]
最上階の角部屋は戸建並みに暑い
454: 匿名さん 
[2015-07-23 00:43:44]
>452
ここ数日の1日当たりの電力消費量、何kWhですか?
455: 匿名さん 
[2015-07-23 00:54:08]
ヤフーのトピックスに田園調布の戸建てが不人気って記事が出てたね。
その一方、例の目黒駅前のタワマン、バカ高い値段なのにバカみたいな高倍率で売れたらしい。
金持もどんどんマンションにシフトしてるようだな。
456: 匿名さん 
[2015-07-23 01:08:34]
>452
夏暑くて、冬寒いになるのでは?
457: 匿名さん 
[2015-07-23 01:32:58]
>>455
不便な郊外ではなく、便利かつ、オリンピック・再開発で値上がりが見込める、
東側に移動しているだけでは?
不便な郊外ではなく、便利かつ、オリンピッ...
458: 匿名さん 
[2015-07-23 05:44:26]
ランクをみると267万社の社長もピンキリのようだ。
社長と名がつけばどんな企業も対象なんでしょ。
459: 匿名さん 
[2015-07-23 07:33:55]
<女児死亡>マンション12階から転落か 東京・渋谷
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150723-00000000-mai-soci

東京消防庁の管内では、この5年間に12歳以下の子どもが高い所から転落する事故が150人を超えています。
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2015/05/0521.html
460: 匿名さん 
[2015-07-23 08:06:59]
そういえば、立地厨で都心低層一択だったアメプラナイルス君は
今の高層マンション一択のマン民に対して反論ないのかね?w

このままだとカビ的にも虫的にも太陽光的にもマンション低層階が
一番駄目って戸建民、マン民の統一見解になっちゃいそうなんだが?
461: 匿名さん 
[2015-07-23 08:28:47]
>>454
そういえば、頑なに光熱費は避けてたね
夏の暑さも冬の寒さも我慢して使っても
戸建てより多く光熱費がかかるからかな
462: 匿名さん 
[2015-07-23 09:41:28]
>>459
実態として、そのうち戸建ての2階から転落する奴が9割だろうね。
マンション高層階はニュースになるけど2階から落ちた程度じゃ死なないしニュースにならないから。
463: 匿名さん 
[2015-07-23 10:07:37]
子供にとって危険がいっぱいの高層マンション。
転落事故、アレルギー、運動不足etc...
464: 匿名さん 
[2015-07-23 10:11:08]
23区で一番社長多い区って世田谷なんですよね。人口一番多いから当然かなって思いますけど。
戸建ての高級住宅街って○○山とか○○台とか地盤は強固でも、坂ばかりで店も少なく生活不便ですけど取引値は上がってるんでしょうか?
タワマンは異常な値上がりですね。あと低層小規模物件でも好立地にある所は坪単価も倍率も異常な値上がりです。
年寄りは膝も悪くなるでしょうし、相続税対策でマンションにシフトするのも当然ですね。
465: 匿名さん 
[2015-07-23 10:14:13]
>>463
ファミリー層はタワマン住んじゃダメでしょ。
ガキが騒ぎながらママ友に共用部占拠されて他が迷惑しますからね。
こういう所住むのは年寄りとディンクスでいいと思います。
466: 匿名さん 
[2015-07-23 12:50:10]
何れにせよ、都市ガスも来てないような田舎は論外
467: 匿名さん 
[2015-07-23 14:02:59]
>451
>452

24時間換気の換気量って凄く少なくて温度にはさほど影響しないよ。マンションは外断熱でほぼ室温。
鉄筋コンクリートがほぼ室温で冷暖房が時々最小電力で少し動くだけ。

こういうのも蓄熱っていうの。家は40アンペアで数台エアコンが稼働中。その部屋に行かない時は
1,2℃節電するけど。少し外出する時は戻りそうな部屋を数℃冷暖房強めにして外出する。
468: 匿名さん 
[2015-07-23 14:36:33]
>456
理科のお勉強してください。
蓄熱はあくまで、温度変化を緩やかにするものであって、
暑い寒いは別の話。

冬暖かく夏涼しいのは断熱の良いマンションです。
469: 匿名さん 
[2015-07-23 14:56:38]
>>467
建築規準通りなら1時間で、半分の空気が入れ替わります。
470: 匿名さん 
[2015-07-23 18:59:17]
>>467
消費量のエビデンス無いと説得力無いですね。

厚くて熱くなってるコンクリートスラブを冷やす電力って
とっても大きいと思います。

室内、暑いのでは?

471: 匿名さん 
[2015-07-23 19:34:38]
水道から赤い水が出る!建て替えできない!
“限界マンション” が都会に急増している理由

http://diamond.jp/articles/-/38067
472: 匿名さん 
[2015-07-23 19:57:58]
>470
逆に考えれば、
一度冷やしたコンクリートは
なかなか暖かくならない。
熱容量が大きいと温度変化が緩やかになるので
快適なんだよね。
473: 匿名さん 
[2015-07-23 20:00:51]
断熱はマンションが上なので電気代はマンションの方が安い。

断熱と熱容量はまったく別のお話です。
474: 匿名さん 
[2015-07-23 20:03:41]
>>471
でも築30年の注文住宅も同じ
475: 匿名さん 
[2015-07-23 20:10:11]
結局戸建さんは汗だくで節電だね
476: 匿名さん 
[2015-07-23 22:17:46]
>>472
夏、連夜の熱帯夜で冷えずにどんどん蓄熱するよ

エアコン何kW消費してますか?
数字出さないのは、でまかせと願望だから?

477: 匿名さん 
[2015-07-23 22:28:30]
>476
理科の勉強お勧めします。
478: 匿名さん 
[2015-07-23 22:40:38]
>476
逆に言えば
一度エアコンで冷やせば、
ずっと涼しいよ。
マンションは室温変化が緩やか。
断熱も良いので
夏涼しく冬暖かい。
戸建の場合、居室と風呂、トイレ等の居室以外のエリアとの温度差も問題。ヒートショックで亡くなる方も多いとか。
マンションは戸建に比べ遥かに快適です。
479: 匿名さん 
[2015-07-23 22:57:26]
>>477
常識の勉強をおすすめします。
>>478
マン民よHEMSなり、電気料金の使用量なり証拠だせよ
話はそれからだ、今までちゃんと自宅など場所や太陽光の話など
証拠を出しているのは戸建て派だけ、マン民はそれに文句
言っているだけ、証拠を出して話をする戸建て派はまともな人間
という事が良く分かる。

それにマン民からまったく証拠が出ないということは本当に
東京中心部にマンションを持っているかすらかなり怪しい。
むしろ郊外の賃貸さんの可能性大。

マン民よ自分の自宅の証拠をだせ!
マン民は卑怯者が多いから無理な話かな。
480: 匿名さん 
[2015-07-23 23:15:35]
>>475
笑わせるな。7/10からエアコン1台で家全体が涼しくなるから
毎日24時間入れてるよ。マンション派は修繕積立金、共益費が
重くのしかかって月々の支払いにアップアップだろうから、自分の事を
慰めるために夏は涼しい冬は暖かいと思い込みたいだけ、


自分が住んでいるマンションの資料とかにQ値とか書いてある?
高気密高断熱にはサッシやガラス、換気扇などに大きく左右されるが
自分のマンションがどんなサッシやガラスや換気なのか答えられないだろう?



481: 匿名さん 
[2015-07-23 23:28:22]
マンションって結婚出来ない人や不妊治療しても子供が出来ない人が
買うんだな。だから子供の声が!とかヒステリックになっているのか・・・。
何かを諦めた人達が寄り添うように墓標のようなマンションに住むんだね
なんか同情するw

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150721-00000018-pseven-life
482: 匿名さん 
[2015-07-23 23:35:14]
>>467
suumoで外断熱探したけど、見つからなかったよ
マンションの断熱って(いえるのかな?)、こんなのでしょ。
気密シートも、防湿シートもないから、
この時期にもしも本当にコンクリートが冷えたら壁内結露でカビる

サッシはアルミで日差しがあたるともしかして熱い?
suumoで外断熱探したけど、見つからな...
483: 匿名さん 
[2015-07-23 23:38:16]
新築戸建が30年前のマンションより冬寒く夏暑いという現実。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-02.htm
484: 匿名さん 
[2015-07-23 23:50:01]
477に同意。
一日何kWh使用してますか?
なら、答えてくれたんじやないかな。
485: 匿名さん 
[2015-07-24 00:02:44]
>>483
それ好きだねwww
それしかないのかよwww
情けない orz
486: 匿名さん 
[2015-07-24 00:27:06]
>>477
大丈夫?w
バカの一つ覚えだねw


馬鹿の一つ覚えの用語解説 - ある一つの事だけを覚え込んで、どんな 場合にも得意になって言いたてること

得意になってるんだwww
487: 匿名さん 
[2015-07-24 00:40:02]
>479
地方の戸建てで参考にならない、というのはわかった。
488: 匿名さん 
[2015-07-24 00:49:59]
断熱性能に地方とか首都とか関係あんの?
489: 匿名さん 
[2015-07-24 00:55:01]
情報が古かったので追記しときますね、
次からは、↓をご利用ください
情報が古かったので追記しときますね、次か...
490: 匿名さん 
[2015-07-24 00:56:30]
ちなみに、全部屋角住戸のワイドスパンは、上記の(等級4)Q値2.7ですので、お間違えないように
491: 匿名さん 
[2015-07-24 01:09:12]
>>488
まともに論戦したら勝てないので
論点ずらしているだけですよ。
マン民は卑怯ですからね
492: 匿名さん 
[2015-07-24 01:18:32]
>>489
高気密高断熱住宅に圧倒的に負けてるじゃんwww

それにマンションの中の真ん中の住戸って、日本語おかしくない?

例えば「マンションの平均的な住戸」とかじゃない?
もしくは「マンションの中央値」とかね。

ダメだこりゃwまともなデータなわけないねw
それを我が物顔で出してくるあたり程度が知れてるね。ププッ(笑)
493: 匿名さん 
[2015-07-24 01:25:56]
>483

> 日当たりが悪くて寒い賃貸マンション、あるいは公団や古い社宅などマンションでも
>断熱材そのものが入っていなかったり、薄くしか入っていないマンションは結露が悩みの種、
>というマンションも多いですが、マンションそのもののもつ特性

だそうです。築30年マンションも同じでしょうか?
だそうです。築30年マンションも同じでし...
494: 匿名さん 
[2015-07-24 01:36:09]
>>489
ああ、意味わかったよw
お前ちゃんと説明書けよ。
全国にあるマンションの平均的なQ値だと思ったわw
そんなに良いわけないよな、中央意外はどんだけ劣悪なんだよ
角部屋なんて夏は蒸し風呂&冬は極寒>< 
戸建ての犬小屋レベルだろ

〇マンションの中央にある一番条件の良い住戸 Q値1.8
×マンションの中の真ん中の住戸 Q値1.8

一番条件が良くて1.8かよ
それ以外の場所ってゾッとするな・・・。


495: 匿名さん 
[2015-07-24 07:08:42]
戸建ては壁の中の空気層は上下に風の通り道があり、結露しにくい。
482のマンションにも空気層があるようだけど気流の流れが無いとそこで結露する。


496: 匿名さん 
[2015-07-24 07:14:23]
Q値1.0の戸建の普及率はどの程度でしょうか?
497: 匿名さん 
[2015-07-24 07:17:22]
カビは低層物件ですね。戸建て1階北部屋は陽当たりが悪く100%カビ臭い。
498: 匿名さん 
[2015-07-24 07:34:26]
30年前のマンション中住戸>30年前のマンション角住戸>新築戸建
499: 匿名さん 
[2015-07-24 07:58:31]
>>494
国語力をつけないと恥ずかしいですね
500: 匿名さん 
[2015-07-24 08:07:40]
マン民は苦しくなると同じこと繰り返すのなw
バカのひとつ覚えw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる