京阪電鉄不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ファインシティ王子神谷リバー&フォレストってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 足立区
  5. 新田
  6. 1丁目
  7. ファインシティ王子神谷リバー&フォレストってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2018-11-26 21:17:16
 

ファインシティ王子神谷リバー&フォレストについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/shinden319/

所在地:東京都足立区新田1丁目5番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「王子神谷」駅 徒歩15分
京浜東北線 「王子」駅 バス15分 「新田一丁目」バス停から 徒歩1分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.82平米~81.67平米
売主:京阪電気鉄道
売主:京阪電鉄不動産
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:京阪カインド株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【物件情報の一部を追加しました 2015.10.21 管理担当】

[スレ作成日時]2015-07-11 20:53:45

現在の物件
ファインシティ王子神谷リバー&フォレスト
ファインシティ王子神谷リバー&フォレスト
 
所在地:東京都足立区新田一丁目5番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 王子神谷駅 徒歩15分
総戸数: 319戸

ファインシティ王子神谷リバー&フォレストってどうですか?

901: 匿名さん 
[2017-08-28 16:04:49]
東京23区の普通なサラリーマン家庭であれば、世帯当たりの税引後の手取り収入は月額40万円ぐらいだろう。
これに住居費18万円/月とか割り当ててるともう45%が住居費に占めることになる。
田舎の人から住居費が18万円!なんて驚くだろうが東京23区ではこれは「金額としては」別に高くもなんともない。
賃貸でファミリーがすまえる3LDK, 70m2以上はだいたいこの金額が「最低」必要になるからだ。
もちろん、築年数がたったり、日当たりがわるかったりアパートだったり、あぶないエリアとかにあるような
賃貸を探せばもっと安いやつは見つかるが「貧乏学生が格安1Rを探す」のとはわけが違うわけで、普通の
ファミリーがそういう選択肢を取ることはほとんどなく、結果として賃貸にはいかない。1K/1Rでは賃貸用戸数も
多く、また一人暮らし用は基本的に「しがらみ」がなく、さらには期間限定なのもあって賃貸の方が有利だが
ファミリーでは分譲のほうが圧倒的に有利だから。

ファミリーが分譲にいくのは正解なのだが、問題は多くの人が分譲にいくと「正しい判断ができない」人が多いこと。
賃貸と分譲は実は価格の内訳がまるで違うことになるため、そもそも「賃貸をベースにした住宅費の算出」がまるで
意味をなさない。なさないどころかそこをベースにすると完全に見誤ってお金を無駄に使うことになる。
(逆にいえば、分譲業者はそこを「錯覚」させることでそうしむけてビジネスをしてる、ってことだ。)

賃貸ではホテルと同様に「部屋を使う権利」だけを貸すことで貸主は対価を賃料として得るし借主はそのお金を払うかわりに
その部屋を使える。借主からみたら、その賃料がまさにそのまま「住居費」として計上されるものになる。
ちなみに、「住居費」ってのは「住居(すまい)としての"機能"に対して払う対価」である。
従って住居費は賃貸だろうが分譲だろうが社宅だろうが発生する。所有権があるかどうか、とかそれは関係がない。

分譲の場合は不動産を自身が所有することで「部屋を使う権利」も含めてまるごと買い取ってしまう話である。
マンションでは区分所有法に従った所有権の区分所有で、土地は共有名義という形にはなるがそこは問題ではなく
同じことである。
で、この場合は自分で所有することになるから、当然部屋を使う権利自体は所有権の範疇内でくっついてるので
当然自分で住める。そんなことよりも大事なのは「住まう権利だけがある」わけではないということを自覚するところにある。
その権利はあくまでも一部の権利にすぎない。所有権には、他に「他人にその一部を譲渡、または賃借する権利」
も含まれてる。だから、マンションを所有すれば、自分でそのまま住む、ってこと以外に他人に貸すこと、そして
その権利自体を他人に売却すること、ができるわけで「部屋の使用権だけを借りる」賃貸はそこが大きく違う。

大きく違うわけだが、「住まう機能」だけに着目したら、「部屋の使用権を得る」だけで十分であり、だから
賃貸の場合は借りる側からすると住居費=賃料がそのまま成立する。それ以外はすまうのに必要ないからだ。
が、分譲の場合はそれ以外も含めた所有権というでかい権利自体を購入することになるため、正しく「住居費のみ」
を算出する場合は「余計なものを住居費から省かないといけない」わけだ。
これが月額家賃をベースに住宅ローンなんかをベースにしてはいけないっていってる理由になる。
住宅ローンってのは単に借入金額に対する毎月の支払額なだけの話であって家賃とは全く関係がない話である。

にもかかわらず多くの人が賃貸時とほぼ同額の支払額を支払ってしまっている現状があり、つまりは無意味に普段の生活を
圧迫させてしまってるという本末転倒になってる。
すでに説明したが、不動産の「その部屋の使用権」以外にも所有権には含まれているため、その権利の価値は当然使用権だけ
の権利よりも高いわけだから、不動産を購入すればその権利を売らない限りはその権利を保ったまま家を使えるということになる。
端的にいえば、自分で買ったマンションを自分で借りて住んでるってのと同じ話であり、資産形成の一つになってるって話。
このマンションも4000万円でかっても3000万では売れるし、別に月額18万ほどで賃貸に出すこともできる。買うというのは
そういう権利も一緒に入ってるってことだ。

そうすると、このマンションを買った人はそれだけの資産を手に入れるのと同じ話であるため、じつはもう無駄に貯金とか
しなくていい。更に言えば、必要以上の物件を買ってしまった人はその大半がかなり無駄(持っていても使われない権利、
つまりはいらなかった権利にお金をずっと支払う)ことになる。これがまずい。


毎年の手取りで億を超えてる余裕がある人ならともかく、月額手取り40万ほどの普通サラリーマンにとっては毎月の収入で
1万円あたりの費用対効果、これは最大限生かさないとそもそも生活が豊かにできるような余裕はない。
家賃に18万円を支払えばその半分が住宅費におとしこまれることになるのが悪いというのは説明したが、同時に18万円で、
住宅費を含めた所有権のマンションを買うことを勘違いしてると実は同じぐらい「無駄金」ができてしまう。
このマンションを買えば3000万円ほどの資産価値は向こう30年間までは見込まれる。従って逆にいえばそれ以上の貯蓄が
必要なければそれ以上貯金をすれば結局「機会損失のお金」になるだけで、つまりは無意味になることを知っておくべきだろうね。

手取り40万円ぐらいの人にとっては純粋な住宅費は「最大でも10万円が限度」である。あくまでも限度であり、10万円だったら
多分生活は厳しくて全然豊かじゃない。
適正金額は実は「住宅費としては6万円以下」である。が、すでに説明したが賃貸でこれはファミリー向けとしては不可能
である。なので買うしかない。
買うしかないが、無駄に高いマンションをかって「見かけ以上の金額」が減っても実は「使われない権利に対する対価」も
同時に支払ってるため結局「実質的な生活の豊かさが実感できない」というところに落とし込まれる。
これを避けるためにはこのマンションにみたいに「実があるけど価格は安い」マンションにしておくのが良い。

このマンションはグロスがとても安くでも住宅機能としては十二分に備わってるため余計な金額を支払う必要がそもそもない。
実質的な金額ベースに落とし込むと2.8万円/月であり、「6万円以下」という基準は余裕でクリアできる。
これぐらいの金額ベースにしておくと住居費7%ぐらいしか占めないので生活の自由度がいっきにあがる。楽しめる。
豊かになるだろう。




902: 匿名さん 
[2017-08-28 16:27:27]
あなたの年収なら7千万いけます。 みたいに営業に言われてその気になりギリギリローン返済。
みたいな人多いんだろな。
903: 匿名さん 
[2017-08-28 16:52:59]
少し話が長くなってしまったがまとめておこう。

まずこのマンションを買う人は相当生活が豊かになる。23区の好立地、都心部への物理的距離も近く人気の神谷王子。
購入費4000万円だが、頭金をもっていようがもっていまいが全額住宅ローンにしておくべきであろう。
理由は簡単で今は絶好の低金利0.4%と住宅ローン控除が1%10年最大500万があるから。
住宅ローン控除が終了するまでは繰上げ返済などバカのすることである。今は借入額があればあるほど
逆にお金が利息として戻ってくるわけだからわざわざそれを手持ちの色がついていない現金を住宅ローン
返済に充てることほどバカなことはない。そんなことをするのは10年の減税が終わった後から、である。

このマンションはSRCの新築なので当初5年までは固定資産税も大幅に安い。中古を買う奴はバカであるから
このマンションが正解である。

このマンションの資産価値は向こう30年までは最低3000万ほどは維持できるものと思われる。
これがさきほど長々と説明した全ての権利権利の価値(最低でも)でもある。なので、みかけの住宅ローンの
残債に惑わされてはいけない。4000万円という金額をローンで借りても、実際の借入金はわずか1000万円でしかない。
多くの人が、頭がわるいファイナンシャルプランナー等の「住宅ローンショートへの警笛」を真に受けてるが
彼らはそれを鳴らすことでお金をもらってるだけの話で善意でもなんでもない。あれもただのビジネスだ。
住宅ローンがショートするのは毎月支払えないことになる、ってことだが、そもそも毎月支払えないなら
それは賃貸でも同じで、「その対価を支払える資格がなくなった」わけなのだから手放すのは当たり前である。
問題なのはそれではなく、売っても残債がのこって追い金が必要になることであるが、さっきもいったが
そのボーダーが3000万円だ。なので、住宅ローンの残債が3000万円になった時点で、もうショートはないのだから
すぐに安心ができる。なのでこのために余計な預貯金をすることはばかがやることである。
お金ってのは、「目的があってはじめて貯めることも意味がある」状態である。不安でためておくことは
たんに「機会損失」であるといえるので絶対にやめたほうがいい。ましてや普通サラリーマンであればそんな余剰金は
普通はないはずである。そんなお金があるなら教育費なり娯楽費に回して生活を楽しみ、豊かにする方がはるかに良い。
繰り返しいうが、このマンションを買った場合の実質的な負担金額は1000万円程度であると思われるため、この1000万円程度
の目処がたっているならむやみやたらと貯金はすべきではないし、特に当初の10年間は繰上げ返済などしないことだ。

また、残債が3000万を切り出したら、もう繰上げ返済などは一切必要ない。さっきもいったが売れば3000万の益があるわけで
それで相殺できる。もうその時点で住宅ローンショートは怖くはない。持ってる現金は別に使うべきだし、万が一のショートに
備えていたのであればそのお金は住宅費ではなくハワイ旅行にでも使うべきであろう。

最後に、このマンションは安い部類には入るがとはいえ、さすがに月額手取り額が30万円を切ってる人にはおすすめできない。
実質負担額が2.8万円とはいったが、あくまでも「実質」、である。見かけ以上にはこれ以上のお金が毎月出て行くわけなので
さすがにそれを無視するわけにもいかない。月額手取り額は35万円、これがボーダーになるだろう。だが、東京23区で暮らしてる
普通サラリーマンであればほぼ100%ぐらいはクリアできてるような数字なのでこれが問題になることはないと思う。
逆にこれに到達できない人、そういう人は残念だが23区は諦めたほうが「生活を豊かにする」ためにはよい。ってのは
払えるか払えないか、でいえば別に手取り額が30万でも払える。たんに住宅費に対する比重をあげれば済むからである。
が、さきほどもいったがそれは本末転倒でありやるべき話ではない。それだったらむしろ千葉にでもいって3000万円ぐらいの
マンションを買うのが正しい。千葉県にはなるが、別に千葉県にいったからといって急激に何かが悪くなったりするわけではない。
単に住所が千葉県になるだけの話である。くだらない見栄にこだわる必要性はないのだから。

ただ千葉県にいくと東京には近くは無くなってしまうし資産性等の観点でいうとまた別の違った観点が必要になってくるのは
注意をしておいたほうがよい。ってのは今のトレンドは都心回帰であり、逆に千葉やさいたまの衛生寄生都市は人がどんどん
減ってきてるし、実際千葉では売るに売れないマンション(金額云々の前に買い手がいない!)ってのが既にたくさんある。
なのでこのマンションのように4000万円だけど資産価値が3000万円はあって実質価格が1000万程度、っていうマンション
もあれば、千葉のマンションでは売値は3000万円だけど資産価値がない(買い手がつかないとそもそも市場取引として成
立しない!)っていうのとでは実は資産形成としても全然違うので注意をしておいたほうがいい。

このマンションの「ファインシティ」ってのはまさに良い街って意味だがそれは王子神谷がとても人気が高く資産性もよい
エリアだからってのはこのマンションの最大の売りであろうとおもう。

最後に、このマンションがこれだけ安い理由はただ一つで駅から徒歩15分というこの距離にある。
いうまでもなく駅近ではない。が、これは欠点ではなくむしろ利点であるといえよう。ってのは人気の王子神谷なので
駅近になれば価格が一気に跳ね上がる。このマンションのように大規模であればさらに跳ね上がる。すると、
実は「良さ」が消える。費用対効果が悪くなるからだ。確かに駅近は利便性も高いし資産性も高い。が、同時にそれは
売価も高くなるということである。
だが、なんのために家を買うのか?ってところに根本的なところに立ち返った方がいい。人からちやほやされたいから?資産性?違う。
自分たちが幸せに、豊かに、安全安心にくらせるための「手段」としてであろう。このマンションと全く同じ仕様、そして4000万円という価格で王子神谷駅徒歩5分が買えるなら、それは買えばいい。お得だ。でもそんなことは現実にはありえないわけだ。
当然高い。そしてなにより、「売ってもない」。売ってもなければ高くて費用対効果が悪いものに目を向けても完全に無意味である。
家はただの手段であり目的ではない。大量にお金がある人は別だが、手段に高いお金をかけられるほど一般サラリーマンはお金持ちではない。
それに家族の幸せは家だけでは決まらない。っていうより、家にはほとんどいない。私にも家族がいるが平日はみんな仕事なり学校、習い事で夕方まで誰もいない。そのあと帰ってきて飯食って風呂入って寝て、の時間を除けば家に対する対価ってそんなに高いものではないことは誰の目にも明らかである。

それよりも、「今できること」を目配せしたほうがいいだろう。例えば子供はすぐに大きくなる。早い子供であれば高校や大学で寮にはいたりして家を出て行き、そのまま社会人になる子供だっている。それに家から出ないにしても子供も大きくなれば社会が広がるわけで、家に対する依存度はどんどん低くなる。いつまでも子供と旅行したり一緒に出かけるなんてこと自体ができなくなるわけだ。

そんな貴重な「今」は二度と戻らない。お金はいくらでも稼げるが、「今使える100万円」と、「20年、30年後につかえる100万円」
は価値が全然ちがうということを覚えておいた方がいいだろう。今の人生を捨てて、ケチケチ暮らし、マンションに多額の費用を支払ってそれで住宅ローンが完済できたってなんにも戻っては来ない。
よく悲しい笑い話がある。戸建に憧れた人が社宅にすんでケチケチ貯めまくって45歳ぐらいになって念願の戸建を買うってパターンだ。
子供がおもいっきりあそんでーっていうのを想像してたんだろうが、そんな年になればもう子供も成長してしまって今更ドンドンバンバンと
暴れたりはしない(笑)庭で遊具やBBQできるような状態にしたところで成長した子供がそんなところで楽しんだりはしない。
つまりは、完全な機会損失ってわけだ。この人にとってはこの貯めた期間はただの無駄金だったといえる。つまり死に金をずっと貯めてたんだ。しかし犠牲はあまりにも大きい。その間の人生の楽しみ、豊かさがすべて犠牲になった。バカの極みである。

ってことで、このマンションを買えばそんなこともなくなって人生ハッピーになるとおもうので個人的にはとてもおすすめできるね。
月額の住宅負担率を10%未満にすることで、手取り40万うちの36万円が浮いてくる。これに食費4万、雑費2万、教育費10万、医療費1万、
通信費5千円、光熱費1万円をのぞいても、まだ17万円ほど残る。
これが「月額の余裕のお金」、つまりは「人生を楽しめるためのお金」になる。月額17万もあれば結構いろんな楽しみができるはず
である。外食もいい、旅行もいい。何か趣味でお金を使うのもいいだろう。今しかないこの時を17万円で煌めきさせるか、それとも
バカみたいな死に金を貯金したり、プライドや見栄に支払うのかは、結構大きな人生の選択になるであろう。
この辺りを真剣にわかってる人が実に少ない。







904: 匿名さん 
[2017-08-28 17:19:13]
>> 902

住宅ローンで7千万行ける人はほとんどいませんよ。
ほとんどが五千万円未満です。
905: 匿名さん 
[2017-08-28 18:39:52]
東川口のオハナが
価格は3500万から5100万らしい。

駅九分

駅はここよりも近いが、東川口駅から王子にくる時間が所要時間21分。

15-9=6分 オハナより多くかかる歩き時間

21-6=15分も時間が短い。しかも価格が東川口のオハナより安い。

みたいに考える。ここ最高になる。保育費は23区内のがカク安 自治体に依存するが・・・川越はえらい高い。
都民のメリットは大きい。ねがわくば車は練馬ナンバーだったら最高だった。
906: 匿名さん 
[2017-08-28 19:25:11]
>>905

車のNoは好きにつけられるから別に練馬でも品川でも自分のすきなやつをえらべばいいよ
907: 匿名さん 
[2017-08-28 19:40:53]
このマンションは稀に見る良さがあるね。
まず絶対に外せないのがマンションを買うなら東京23区。これを外すと普段の利便性が最悪なだけではなく売るに売れないババを使う羽目になる。もともとマンションは空間利用率を高めて土地負担分を按分するのが最大のメリット。これを満たすのは東京23区のみ。

次に外せないのが都心までの距離。これも利便性と資産性両方に関係する大事な要素で戸建ならともかくマンション(土地共有、上物区分所有)という形態の場合には絶対に外せない。このマンションは都心までわずか10km圏内で車で20分もあればついてしまうぐらいの距離感。それだけの都心だからこそより便利に、より資産性が高く、そして「戸建ではなくマンションである」ことの損害意義が出て来る。

その次に外せないのが人気エリア、人気の立地であること。これもまた普段の利便性と資産性に絡むが、ここは人気の王子神谷。あらゆるものが揃うし人気が高く賃貸でも今後の売却でもいけるので非常に好立地になる。さらに王子神谷は利便性だけではなく住環境もよいのが
特徴。新宿駅周辺は商業施設でいえばものすごく充実してるがじゃあ住環境としては?では最悪値である。ってかあんな臭い街に住めるわけがない。が、ここは両立する。激レアで人気を後押しする

4つ目が価格。普通サラリーマンが出して良い価格(出せる価格ではない。住居費として出しても良い価格)が4500万円未満である。
理想は4000万円以下。それを超えると他の名目にかけられる配分が減り、幸せレベルが大幅に減る。普通サラリーマンでは手取り収入が
限定的なのでバランスを崩した配分にした瞬間に幸せレベルは一気に減るので注意が必要である。
ここは低層階の部屋なら3500万円とかで買える。こんなに好立地で高設備にもかかわらず。これによって生活バランスが非常に安定的に保たれることになる

5つ目は利便性が高い南北線の存在。
これについてはもはやいうまでもない話。

これらを全て兼ね揃えるこのマンションは最近の人気芸人風にいえば空前絶後のファインシティっといえる

908: eマンションさん 
[2017-08-28 20:10:35]
>>907 匿名さん

面倒くせ〜な。
川一本はさんだだけで2割値段違ったらこっちにすっペ〜な。
909: 匿名さん 
[2017-08-28 20:14:55]
熱い人いいね!!

しかしリセールの試算が既に見誤ってる。

人口減少してるんだから遠いと20年後は買い手がいないよ。



910: 匿名さん 
[2017-08-28 20:33:04]
>>909

おいおい。ちゃんと読めよ
都心回帰って言ってるじゃん。
2−30年後程度の人口減少ならまだ都心回帰継続中だし
買い手がいなくなるのは都心じゃないところからだろうね。
911: 匿名さん 
[2017-08-28 20:58:22]
何度か出て来る"オハナ"ってなに?
912: 匿名さん 
[2017-08-28 21:02:24]
>>903 匿名さん
30年後に3000万で売れるっていつの時代?この物件はリセールは期待できないよ。それを期待してるなら、もっと駅近、都心物件買うべきだよ。

913: 匿名さん 
[2017-08-28 21:06:33]
>>912

いつの時代?すでに築30年の物件がこのあたりで3000万前後で取引されているというのが今の2017年だが。
さて、今後30年の間も「経済活動」「開発活動」はずっと継続していくわけで、普通に考えればこの開発活動
ってのが継続しているからこそ利便性、生活環境は維持、向上していくから価値を増すわけだが。
その活動は向こう30年も見込まれるわけで今と同じような金額で売れるであろう見込みが非常に高いわけだが。

逆に問うが30年後には3000万円では売れない理由は?
914: 匿名さん 
[2017-08-28 21:08:45]
>>903 匿名さん
というか、お前さん業者だろ?○谷工の社員は30歳で年収700万以上あるのか?(手取り35万として)
自分自身も買えないくせに何書いてんだろうねw
915: 匿名さん 
[2017-08-28 21:13:45]
>>914

一体何に対してイラついてるわけ?(笑)
手取り35万円もなければこのマンションは買えないぞ、さすがに。
916: 匿名さん 
[2017-08-28 21:14:51]
>>903の指摘は的を射ていると思う
917: 匿名さん 
[2017-08-28 21:17:00]
>>913 匿名さん
2017年と2047年を比較する事が既に可笑しい。暗愚な奴だな。
そもそも容易に30年後のことが予想できるとしたら、不動産投資が失敗するわけないわけで。
では聞くけど、容易に未来が予想できるお前さんは何故マンション販売なんて仕事してるの?不動産投資すれば良いじゃないか。絶対儲かるなら、銀行はいくらでも融資してくれるよ。



918: 匿名さん 
[2017-08-28 21:19:23]
>>915 匿名さん
う〜ん。やはり○谷工じゃ貰えなかったかw何故転職しないの?

919: マンション検討中さん 
[2017-08-28 21:24:24]
手取り35万以上って結構もらってると思いますが・・・このマンションって、そんな方ばかりなんですね・・・
920: 匿名さん 
[2017-08-28 21:25:51]
>>917

結局何一つ根拠を示せてないじゃん。
過去50年の相場をみれば今築30年の物件が3000万で長らく取引成立してるエリアが
むこう30年で3000万円で取引されなくなる事由を見つける方が難しいのだがそういう
単純な統計学及びそれに基づいた推定論理もできないのだろうか?

企業の株取引とはわけが違うのだがね。土地は腐らない、土地は消滅はしない
土地は開発されて続け人がいる限りは地価は維持され上向く。
だから東京23区がよく、また23区でもなるべく都心に近いエリアが良い。
これ常識です。

で、君はグダグダいう前に、30年後に3000万円では売れない根拠をまずは説明してよ
921: 匿名さん 
[2017-08-28 21:26:32]
>>918
で、なにをいらついちゃったのかな?
922: 匿名さん 
[2017-08-28 21:27:33]
いままで見てましたが、ここの販売会社の人たちの発言は神経疑いますよ!7百万以下の人はお断りって、何様なんですか。
923: 匿名さん 
[2017-08-28 21:27:44]
>>919
世帯年収の話だよ
一馬力の話なんてしてないじゃん。
世帯年収で手取り35万もないんだったらこのマンション買えないよ
924: 匿名さん 
[2017-08-28 21:28:59]
>>922

どこにも700万円なんて数字はでてないし、700万円以下の人はお断りなんてことは書かれてませんがどこからそんな曲解論がでてきてるのかさきに明らかにしてくださいよ
925: 名無しさん 
[2017-08-28 21:34:15]
営業の方の態度が悪く、買う気が失せました。縁がないのかと、思いました。
926: 匿名さん 
[2017-08-28 21:36:13]
>>920 匿名さん
おいおい、お前さんこそ具体的な根拠示せてないじゃないか。
お得意の未来予測じゃなくて、統計的に30年後3000万の根拠を示してくれよ。みんなはお前さんみたいに未来の見えるエスパーじゃないんだしさw


927: 名無しさん 
[2017-08-28 21:37:45]
>>926 匿名さん

おっしゃる通り。具体的な話が出ていない。30年後は、高島平みたいになっちゃう気がする。

928: 匿名さん 
[2017-08-28 21:42:59]
>>926

やっぱりだせないんだ(笑)
じゃあ君は「30年後はただただわかりません!」の一言だけ発しておけばいいんだよ
わからないのだから。
929: 匿名さん 
[2017-08-28 21:43:08]
>>927 名無しさん
同意します。
人口の動きや、発展予測なんてのは不動産業界に携わっている者ですら難しいのに、ヌケヌケと言える事がおかしいですね。
売ってしまえば顧客が損しようと御構い無しな、ここの業界の体質が見えますね。

930: 匿名さん 
[2017-08-28 21:47:16]
>>928 匿名さん
それ、お前さんの事かい?
早くお得意の統計学でレクチャーしてくれよ。
931: 匿名さん 
[2017-08-28 21:47:51]
>>927

出してるけど。
もう一度書いてあげるよ

現時点ですでに築30年の物件が3000万円前後での取引になってる
このエリアの地価はゆっくりだが上昇のトレンドになってる
このエリア含めて足立区の人口はまだ増加してるし30年後の人口統計推移は出てる
人がいて開発行為を継続してる限り市場価値は維持・向上していく。っていうかGDPとかってしってる?(笑)
人口が劇的にも減らないし開発継続がなされていくことが見込まれるし、そもそも30年後の人口、土地の価格って
「予測の範囲内」なんだが。30年どころか、来年から取引価格が50%になる、とかあるわけないでしょ。

932: 通りがかりさん 
[2017-08-28 21:49:22]
やはり長谷工さんは長谷工さんですね。普通に掲示板荒らし大丈夫ですか?
その分、ウチの評判が上がるから良いですが。
ただあまり不動産業界の評判をおとさないようにお願いしますよ。
933: 匿名さん 
[2017-08-28 21:51:53]
>>932 通りがかりさん
おっ。他のマンション営業さん登場!
いらっしゃい。
934: 名無しさん 
[2017-08-28 21:51:57]
>>931 匿名さん

そんないいことずくめなのに、なんで売れ残ってるんだろうね? 値段も他よりずっと安いのに。

935: 匿名さん 
[2017-08-28 21:52:24]
>>930

わからないのだから教えてください、って言葉が正しいとおもいますよ
936: マンション検討中さん 
[2017-08-28 21:54:08]
売れ残った物件って、見切り品みたいに安くで買えたりするのでしょうか?
937: 、 
[2017-08-28 21:58:55]
なんか盛り上がってるけどほんとに長谷工の人なの?
そろそろ否定しないとほんとにそう思えちゃうんだか。
938: 通りがかりさん 
[2017-08-28 22:03:11]
>>931 匿名さん
本当にそんなこと言って大丈夫?長谷工さんってそんな売り方なんですか?
by御社より格上の会社より

939: 匿名さん 
[2017-08-28 22:03:20]
いきまいてる人は契約者か。

マンション売却した事ないのか。

売り出し価格と成約価格は違う。

中古価格は需給で決まる、新築は原価からの積み上げ式。

30年後も需給関係で価格は決まる。

遠ければ遠い程需給関係は悪化する。

検討者は永住を覚悟して買うか

流動性が高い駅チカを検討すべき。
940: 通りがかりさん 
[2017-08-28 22:05:32]
>>934 名無しさん
マンションの価値の9割は立地ですからね。徒歩実質20分。駅力の低い王子神谷駅が最寄りの時点で厳しいですよ。
941: 匿名さん 
[2017-08-28 22:08:42]
>>931 匿名さん
もっともらしい事を並べているけど、全然統計学じゃないじゃんw
早く統計学をレクチャーしてくれよ。お前さん馬鹿じゃないんだろ?w

942: 匿名さん 
[2017-08-28 22:10:30]
>>939 匿名さん
住み潰すなら有り。流動性を求めるなら無しって事ですね。同意します。
943: マンション検討中さん 
[2017-08-28 22:11:54]
ここまで荒れるってことは、売れてないんでしょうね。
944: 匿名さん 
[2017-08-28 22:18:37]
>>931 匿名さん
売れなくて悔しいのう。悔しいのうw

945: 匿名さん 
[2017-08-28 22:40:00]
実質20分でハザードマップが真っ赤て!

ぷぷぷ
946: 美川 
[2017-08-28 22:51:35]
マンション買って儲けようって根本が間違いよ〜

母数減ってるのに上がる根拠なんて無いわ。
分譲買うって結局自己満よ、それも人生、釜も人生よ〜
947: 匿名さん 
[2017-08-28 22:54:12]
>>939

なんか話を誤解してないか?(笑)
このマンションを買った時よりも高く売るとかそういう意味での資産性の話などだれもしてないぞ

> 30年後も需給関係で価格は決まる。
ええ、だからそういってるじゃん。市場が決める。
> 遠ければ遠い程需給関係は悪化する。
一般論ではそうだが、現実にいまでもこのエリアが築3000万円あたりで
取引が成立してる現実は無視なのかい?(笑)
いまもその「需給関係」で市場取引がなされた「結果」だが。
これが「30年後にはなくなる」わけがないんだが。人口増えてるんだけど。
今後足立区に流入する人口は減るかもしれないがそれが10年後、20年後から
始まったとしても、いきなり人口ってやつは「半減する」とかないんだが。
そして都心回帰が続いてるわけで、これまで地方にいたやつが東京にやってくる
ことになるんだから田舎から減っていくわけだな。いまみたいに。
30年後なんてすぐにやってくる。その時にいま3000万円で取引されてるのに
その頃には1500万円まで落ち込むのか?(笑)なるわけないじゃん
948: 匿名さん 
[2017-08-28 22:58:14]
>>947 匿名さん
悔しいのう、悔しいのうw
949: 匿名さん 
[2017-08-28 22:58:38]
都心回帰て山手線内側を言ってるかと思った。

足立区には回帰しないと思ってしまった。
950: 匿名さん 
[2017-08-28 23:08:54]
>>948
それしか言えないぐらい悔しいだね。書き込みご苦労んさん

>>949
あー、単に足立区をディスりたいだけな人か。嫌ならやめればいいんだよ
でもこういうマンションしか買えない層の人だからここで書き込んでるんでしょ?
必死なのはもいいがここを貶めたり侮辱してるのは自分のことを言ってるのと同じだよ
951: 匿名さん 
[2017-08-28 23:16:33]
>911

オハナは野村の廉価版。
2500万~3500万をメイン価格にする。

だが東川口のオハナは 3500万~ 高すぎのためオハナネームの範疇を超えた。
952: 匿名さん 
[2017-08-29 00:48:10]
>>951
そうなんだ。説明ありがとう。
しかし、東京で2500万とかの3LDK/70m2の新築マンションってあるんかなぁ
さすがに3500万は必要だとおもう。いくら安いにしても。
953: 通りすがりさん 
[2017-08-29 05:30:28]
>>950 匿名さん
「でもこういうマンションしか買えない層の人だからここで書き込んでるんでしょ? 」

売り手がこんなこと言っては駄目じゃないですか?本音だとしても。
954: 名無しさん 
[2017-08-29 06:22:48]
客観的に言って、ここよりオハナのが良いですよ。実質徒歩20分では高齢となった場合大変だと思います。
955: 匿名さん 
[2017-08-29 06:34:07]
マンション周辺のスラムっぽさが気になりました。とても年収700万以上の所得層が住む場所じゃありませんね。
956: 周辺住民さん 
[2017-08-29 09:27:18]
客観的に見て最近の入居予定者さんの書き込みはちょっと浮かれすぎかな。他の物件を持ち出してうちの方がいいぞ、なんて言うのは荒れる原因を自ら作ってるようなもの。

さて最近のトピックスをいくつか
・新田アパート集約の検討の進捗状況のニュース
https://news.minkabu.jp/articles/urn:newsml:www.kentsu.co.jp:20170828:...

・共用部をレポート!(1)キッズワールドなど
http://sonouchi.jp/fc-ojikamiya/2017/08/k03/#post-301

キッズルーム、イメージ通りにできてるね!
957: 匿名さん 
[2017-08-29 10:52:24]
>>956 周辺住民さん
綺麗に出来てるね!
子育てしやすそうだし住環境はとてもいいね
958: マンション検討中さん 
[2017-08-29 11:35:51]
足立区の2047年の予測人口→今より1割減(出生率が上昇し日本経済が落ち込まない前提の甘いシミレーションですが)
どなかたが言ってましたが、本当に30年後に3千万で売れるのでしょうか?
959: 匿名さん 
[2017-08-29 11:38:40]
タブン無理です。
960: 匿名さん 
[2017-08-29 12:13:18]
足立区の2047年の予測人口の試算が出た以上
3000で売れないのは想像に容易いですね。
浮かれた人の反論はどうなるかな。
961: 評判気になるさん 
[2017-08-29 13:05:39]
売ることが前提じゃなきゃ買っちゃいけない…みたいなやり取りってなんじゃろね?
962: マンション検討中さん 
[2017-08-29 13:45:40]
>>961 評判気になるさん
ほとんどの購入者の方は住み潰す予定ですし気にしてなかったのですが、「30年後に3000万で売れる!」と騒いでる営業の方がいらっしゃったものですから。

963: 匿名さん 
[2017-08-29 14:10:07]
>>962 マンション検討中さん
営業の方って、ここの営業は長谷工アーベストでしょ。
長谷工アーベストはそんな意味不明な強気営業やるのかなぁ。
買った側としても3600万円で買ったマンションが30年後に3000万円で売れるとは思ってないので、ご心配は無用です。
964: 匿名さん 
[2017-08-29 16:00:48]
客観的に言って、オハナよりここのが良いですよ。オハナはさいたまなぞの僻地にのみ存在しますから。
23⃣区オハナは存在しない。
965: 匿名さん 
[2017-08-29 16:57:02]
大量に売れ残ってるから必死なんですよ。
早く完売してもわないと、いざ中古で売り出すとき競合してしまう。
966: 匿名さん 
[2017-08-29 17:08:35]
徒歩20分?無理無理、、もっとかかるでしょ

バスは遅いわ揺れるわ混むわで王55通勤なんて地獄そのもの。
967: 匿名さん 
[2017-08-29 17:21:00]
王子神谷駅徒歩15分です(`・ω・´)キリッ
968: 匿名さん 
[2017-08-29 17:21:33]
リセールの話になると必ず売ることは考えてないのでと反論する契約者がいますが、資産価値を気にしないならそもそも賃貸でいいはず。分譲にした以上少なくとも資産も考慮しての購入判断なんじゃないの?ならばライフステージの変化に合わせて売却もあり得ると仮定してリセールバリューを考慮した物件選択をしなければ。将来人口の推移を無視した希望的観測の詰めの甘い売却試算ではいずれ必ず苦労しますよ。
969: マンション検討中さん 
[2017-08-29 19:40:20]
誰がなんと言おうと、ここの購入者は勝ち組ですよ。なんせ30年後に3000万で売れるお宝物件ですから。
「土地の値段は上がり続ける」と古典的経済学者の業者さんが申してとじゃないですか。ちゃんと信じましょうよ。
970: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-29 19:47:48]
実質徒歩20分ってマジですか?危うく騙されるとこだった(汗
検討やめます。
971: 匿名さん 
[2017-08-29 19:49:42]
>969

誉め殺しナイスです!

契約者すらそうは思ってない事を言い切るところが素晴らしい!
972: 匿名さん 
[2017-08-29 20:05:35]
ちょっと前に王子神谷から歩いてみたけど約20分(成人男子)、
日陰がほぼなく、汗ダクになりました。
973: 匿名さん 
[2017-08-29 20:47:41]
実際毎日歩いて通勤する人はいないとおもう
時間が掛かる激混み揺れまくりのストレスだらけバスで王子に出て痛勤します
974: 名無しさん 
[2017-08-29 20:58:54]
オハナより遥かに良いよ。オハナ買うのは30歳で年収700万以上ない貧民とう事実。
一部上場の大企業サラリーマンが住むのがファインシティ。格が違うよ、格が。
975: 匿名さん 
[2017-08-29 21:17:11]
ポジを装ったネガでしょ・・・
976: マンション検討中さん 
[2017-08-29 21:29:33]
冷静に考えるとハセコウさんですら30歳で年収700万もないんじゃ・・・
そんな物件を「安い!」って営業の人よく言えるなぁ〜
977: 匿名さん 
[2017-08-29 21:32:25]
最近チェックした物件に「ファインシティ王子神谷リバー&フォレスト」
というのがあります。319戸の大規模マンション。
売主はなんと京阪電気鉄道とその子会社。
三菱電機の配送センター跡地だそうです。
なぜ三菱地所レジデンスがやらないの? というプロジェクト。
設計・施工はもちろん、長谷工コーポレーション。
南北線の 「王子神谷」駅から徒歩15分。
10年くらい前によくあった「遠かろう、ヘボかろう」物件。
978: 匿名さん 
[2017-08-29 21:43:49]
東京でのお京阪の評判はどうなん?
979: あ 
[2017-08-29 22:01:23]
年収500万の一馬力だけど購入しちゃいましたよ
がんばります
980: 匿名さん 
[2017-08-29 22:21:03]
>>974 名無しさん

そう思うね。
どうでもいいけど700万もない人いるのかね
981: 匿名さん 
[2017-08-29 22:26:07]
長谷工コーポレーションの平均年収800万超えてるね。
30-34で560万が平均、この年代から主任クラスになっていくけど650超えだすね。
手取り35なんて余裕だね
982: 匿名さん 
[2017-08-29 22:27:20]
>>976 マンション検討中さん
長谷工コーポレーションなら余裕じゃないかな。すぐに700超えてるみたいよ
983: 匿名さん 
[2017-08-29 22:30:30]
手取り35万だと年収にしたら600万ぐらいだね。
普通サラリーマンならこれぐらいあるんじゃないのかね。
無い人も共働きなら世帯年収で余裕でしょう
物件価格3500万円ー4000万円が丁度いいね
984: 地所さん 
[2017-08-29 22:39:20]
>>981 匿名さん
なんか給料安くないですか?最近売主として御社と関わる事多いけど、なんか可哀想になりました。
985: マンション検討中さん 
[2017-08-29 22:43:11]
>>981 匿名さん
ずいぶんと詳しいですねw
掲示板でならいくらでも嘘はつけるけど、自分自身に嘘はつくなよ。


986: マンション検討中さん 
[2017-08-29 23:04:59]
年収600~700万辺りの層をターゲットにしてるマンションなの?
それなら4000万ローン借りて、ローン控除1%が満額返ってくるアピールは笑っちゃうね。満額返還されないで住民税減るくらいじゃん
987: 匿名さん 
[2017-08-29 23:23:59]
>>985
ググればのってるよ〜
988: 匿名さん 
[2017-08-29 23:25:12]
>>986

ん?よくわからない。どういう意味?
989: 地所さん 
[2017-08-30 05:23:03]
>>987 匿名さん
とりあえず、給料安くないですか?どうして転職しないの?
990: マンション検討中さん 
[2017-08-30 08:02:35]
契約者は2022年の生産緑地の問題を知らないんだろうな。

ここより全然駅近くの土地が農家からマンション用地としてデベに売却される。

分譲マンションは供給過剰になるため、特に23区外周区は徒歩3分以内の立地以外の分譲マンション

は値崩れ激しくなる。各地で徒歩10分ぐらいの農地が分譲マンションになると、

ここみたいな実質徒歩20分マンションがどうなっちゃうか理解できるよね。

991: 匿名さん 
[2017-08-30 08:10:30]
>>990 マンション検討中さん
GDPって知ってる?経済活動ある限り土地の価格は上がり続けるんだよ。

992: 匿名さん 
[2017-08-30 09:08:25]
GDPだけを根拠にこんな駅から遠い物件も値上がりするは無理があり過ぎる。

消費者も賢くなり物件の資産価値は二極化してます。

昨今は徹底的な駅距離市場主義ですから、駅近はすぐに売れますが

駅から15分以上となると本当に売れない。

検討者はリセール考えて購入しましょう。

993: 匿名さん 
[2017-08-30 09:22:31]
❌駅距離市場主義
○駅距離至上主義

勝手な言葉作る、主観で断定的な表現も使う、ついでに漢字も間違っちゃう。カッコ悪
994: 匿名さん 
[2017-08-30 10:27:06]
駅距離が最重要だと契約者が誤字を指摘する事で再強調してる。本末転倒でナイスです!

995: 匿名さん 
[2017-08-30 10:36:12]
>>994

サンキュー

996: 名無しさん 
[2017-08-30 11:27:04]
>>993 匿名さん
業者さん必死ですね。本当に自信あるならもっと資産性や都心回帰メリットを強調したら良いじゃないですか。



997: 名無しさん 
[2017-08-30 11:30:32]
「都心回帰」がここですか?
「資産性」があるのはここですか?
「30年後に3000万で売れる」のはここですか?

私は違うと思いますが。
998: 匿名さん 
[2017-08-30 11:54:33]
現時点でも都心回帰の余波が足立区の中古マンション価格に影響しているから、
新田近辺の築30年のマンションが3000万で取引された例もある。だから30年後も3000万で売れる。
資産性も十分にあるから、新築物件があるうちに早く買った方がいい。
999: 匿名さん 
[2017-08-30 12:00:17]
東川口の超ローコストマンション最多価格帯  4200ぐらい。
ここのが安く23区。オハナがぼったくりに感じる
1000: 匿名さん 
[2017-08-30 12:01:44]
>>997 名無しさん
全部yesですよ
予算ありきですからね。ここが買えない人は他府県しかないでしょうね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる