住宅ローン・保険板「 変動金利は怖くない!!その13」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その13
 

広告を掲載

ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-01 22:02:26
 

いつの間にか1100越えました!次スレたてます。




[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その13

601: 匿名さん 
[2009-11-23 23:35:59]
変動は金利が上がると思っていない件
602: 匿名さん 
[2009-11-23 23:36:34]
変動は金利よりも自分の所得減少が気になってしょうがない件
603: 匿名さん 
[2009-11-23 23:37:32]
変動はばっかな件
604: 匿名さん 
[2009-11-23 23:37:41]
(ここに来る)変動さんはおそらくローンすら組んでいない(組めない)と思われる件
605: 匿名さん 
[2009-11-23 23:38:20]
>来年3%、再来年6%だってあり得るからだって。

根拠がゼロw
606: 匿名さん 
[2009-11-23 23:39:22]
変動は困るとすぐ根拠がゼロwとしか言えない件
607: 匿名さん 
[2009-11-23 23:40:37]
低い金利で固定しましたという意見にはスルーな件
608: 匿名さん 
[2009-11-23 23:41:27]
変動はボキャブラリーが少ない件
609: 匿名さん 
[2009-11-23 23:42:04]
変動は****が得意で相当気持ち良さそうな件
610: 匿名さん 
[2009-11-23 23:43:17]
低い金利で固定とは言うが具体的に何年何%かは言わない件
611: 匿名さん 
[2009-11-23 23:43:44]
変動は宗教だから怖いもんなしな件
612: 匿名さん 
[2009-11-23 23:44:41]
10年1.85%とか書いている人がいても都合が悪いと見えない作戦でスルーする件
613: 匿名さん 
[2009-11-23 23:45:46]
変動はソニー銀行がなぜ人気あるとか分からない件
614: 匿名さん 
[2009-11-23 23:46:46]
変動の妄想は想像力にかけている件
それでも気持ちよさそうだから羨ましい件
615: 匿名さん 
[2009-11-23 23:47:12]
固定信者すごいな、そこまで我が道を信じられるおまえら、有る意味尊敬するぞw
616: 匿名さん 
[2009-11-23 23:48:22]
変動は事実を勝手にねじ曲げるからいちいち相手するのも疲れる件
617: 匿名さん 
[2009-11-23 23:50:16]
変動信者w な件
618: 匿名さん 
[2009-11-23 23:56:40]
馬鹿な変動相手はもう飽きた件
619: 入居済み住民さん 
[2009-11-24 00:14:01]
荒れてるなぁ。
資金に余裕があって、計画性があれば変動金利は怖くない!
それ以外の勘違いさんは変動金利は怖いに決まってる!!
それなりの資金力があって、無知だったかもしれない固定さんにシミュしたのか?
って叩いている変動さんをみると悲しくなるなぁ。
考え方の違いなんですよ。
大体、その変動さんはそれなりの資金力のレベルの人でしょ?
そのくせ他人を叩く。恥ずかしくないですか?
ちなみに今現在変動が有利だと個人的には感じますし、繰り上げ等でのシミュも把握しております。
スレ違いかとは思いますが、借金者同士もっと有意義な意見交換が出来ればと思います。

620: 335=375 
[2009-11-24 00:24:29]
>固定(10年、1.85%)+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですが、なにか?www
なんて書くから、ただの荒らしだと思ってスルーしてましたが、試算してみると悪くないですね。
621: 今月契約 
[2009-11-24 00:24:48]
JAで今月10年固定で1.75%で組みました。
固定にした理由は金融に関して素人だからです。
農協の担当者も10年固定を勧めてました。
622: 匿名さん 
[2009-11-24 00:24:49]
ちょっと違う視点で。
銀行の立場で考えてみましょう。

もし変動派の言うように、変動の方が本当に「得」なのであれば、みんな変動を選択する。
結果、銀行の儲けは減ってしまう。
では、どうすれば良いか?それは、固定の金利を多少下げてでも、固定を選択してもらうようにする。

実際それをしないのは何故でしょう?

もう一つ、違う視点で。
保険屋さんの立場で考えてみましょう。
本当に変動が得なのであれば、保険屋さんが、「変動保険」なるものを販売すれば相当儲かると思いませんか?
もし金利が上がりすぎて、固定を選択していたケースよりも総支払い額が多くなった場合にその額を保障する
という感じの保険。

実際そういうのが無いのは何故でしょう?
623: 入居済み住民さん 
[2009-11-24 00:44:00]
>>622
・・・・・・
なんで固定さんへの燃料を投下するの?
それとも真面目にいってるの?釣られてすいません。
624: 匿名さん 
[2009-11-24 00:56:17]
単にリスクを負いたくないからでしょ
それは借りる方も同じこと
625: 匿名さん 
[2009-11-24 00:57:31]
銀行はとにかく安全に自分のところでたくさん借りてもらいたいんだよ。
都合の良いやり方の1つは変動で契約させるの。
これだと、収入が低くければたくさん借りてくれるから。
ただし物件の資産価値を確保した上で、要するに審査を通る範囲が前提だけど。
ありがちな台詞に、家賃並で持ち家が買える、とか良く聞くと思う。
この台詞をもう一度良く考えてみると良いと思うな。この台詞は変動さん向けの営業トークなんだよ。

銀行はどんなんでも返済を続けてくれればいいわけで、借り手がどう借りようが関係ないってこと。
いざとなれば保障が付いてる訳で、担保もある訳で、引当も積んでいる。
それを変動は銀行が儲からないだとか、固定は銀行が儲かるだとか
変動で借りた人がそう考えたいだけで、妄想は止めよう。変動さんの程度の低さを晒すだけだよ。
626: わはははは 
[2009-11-24 01:00:18]
変動さんは、変動保険にかける分繰り上げに使います。

「固定保険」なるものを販売すれば、固定派さんは、かけますよ。
変動が上がらなかった場合の金利負担の返却分としてな。。。
固定派さんは、保険好きだからな。。。わははははっ
627: 匿名さん 
[2009-11-24 01:08:24]
>>619
本当に荒れてますね。
あなたもその要因の一部かも知れませんけど。
必要な資金力を曖昧にしているからこそ、誤解もでるのでは?
資金力があると主張しても、それが自己判断の借り着ではいい加減なもの。
収入や頭金の少なさの穴埋めに変動を選択したという人は少なくありません。
だから、やっぱり変動はあぶないって事になりますよ。
その証拠に、多くの人ができるかできないか分からない繰上返済を掲げていますよね。
それですら不確定要素でしありえなのではありませんか。



628: 匿名さん 
[2009-11-24 01:16:03]
>>626
単に固定で契約すれば事足りる。変動で契約し、金利固定化のために特約のような保険をかける?
そんな認識しかない変動派の人達って(哀)
変動で借りて、しかも収入が低いのは高卒が多いとどこかで聞いたような気がする。
傾向としてはあるかも知れない。



629: 匿名さん 
[2009-11-24 01:24:13]
久しぶりに涙が出るくらい大笑わせてもらいました。いや~、メチャクチャ面白いですね~。あ~、ほんと笑える(笑)

色んな言い分があって面白いですね。少し前のレスから見させてもらってますけど、途中までの展開は多数の変動派さんと見られる方(方々?)に対して>>579さんが一手に引き受けてるって感じでしたね。

僕は、まともと思われる?変動派の方々が話されてることをだいたいイメージして、最終的に変動にしました(たぶんギリ変?ではないと思うけど余裕でもないです)。
が、数年先の将来は多少なりとも分かった(つもり?)としても、5年後、10年後の将来なんて誰も予測出来ないし、全ての可能性がゼロという訳ではないので、正直なところ怖くないとは思っていません。言い方を変えると、返済期間が長くなればなるほど怖くなると思っています。なので、お金の掛からない時期に出来るだけ多く繰上げしようと頑張ってます(苦笑)

579さんは首尾一貫として自分の意見を貫かれていますね。言葉は乱暴ですが、正直でフェアーな意見だと思います。579さんはある程度余裕も持って20年固定で借りていらっしゃっる(しかも、わりと良い金利で)ようなので、損得を無視するわけではないけど、この程度の金利差で変動で借りていちいち金利を気にするくらいだったら、多少の利息を払っても固定にしちゃったほうが良いと考えられたんでしょう。
だから余計に、一部の変動派の方々の自身満々に変動金利のほうが得だ的なレスや、固定への批判めいたレス、或いは、固定の方の微妙なレスに対して嫌悪感を抱かれるんでしょうね。
ある意味、清々しいまでの嫌悪感というか(笑)その気持ち分かります。
実際のところ、579さんの書込みを読むと[痛いところ突かれたな」と思うところもあるんですよね。

僕個人の意見としては、こういうスレが立つこと=変動金利は怖いというのが前提のもとに成り立っていると思うので、変動の方々も個人の差こそあれ、リスクはセロじゃないと認識すべきじゃないですかねぇ。あくまでも個人的な意見ですけど。

こういう展開も笑えるという意味ではアリだと思いますが、>>619さんが書かれていたように、出来れば同じ借金した者同士、有意義な意見交換の場になればいいと思いますね。
630: 匿名さん 
[2009-11-24 01:36:15]
>>620

え、そうですか? よかったようやく気付いてくれて(笑)。

固定(10年、1.85%)+繰り上げ+貯金+大企業の正社員より
631: 匿名さん 
[2009-11-24 01:37:04]
ミックスローンにすれば良いのに
632: 匿名さん 
[2009-11-24 01:39:10]
亀井静香の一人の為にさらに日本の不況は長引く、よって金利も上がらない。
郵政民営化だって逆戻り、金融モラトリアムだって全く経済を無視した行為だ。
株価は正直だからそれを見越して日本だけが上昇できない。

金利が上がらないといっても変動は喜んでもでもいられない、肝心の経済が悪い。

一人の国賊亀井の為に国民の失った財産と、日本の失った信用は大きい。

私は断言できる、国民が激しく亀井を叩けば日本の景気回復時期は早まるし、株価
も本来の位置に上昇する。
633: 匿名さん 
[2009-11-24 01:39:46]
>返済期間が長くなればなるほど怖くなると思っています

これ同感ですね。

なので、仮に今から借りるとしたら、固定で2%切れないのなら変動で様子見ですね。固定の場合は10年がいいと思います。それ位あれば元金はかなり減らせると思うので。

あ、借りるのは年収の4倍以内で。
634: 匿名さん 
[2009-11-24 05:05:55]
で、固定で借りるメリットって何?
635: 匿名さん 
[2009-11-24 05:20:57]
デフレ下の利上げは問題 竹中平蔵慶応大教授

 小泉政権で経済財政担当相などを歴任した竹中平蔵慶応大教授は8日までに
共同通信のインタビューに答え、2月の日銀の利上げについて「日本はデフレが
続いている。景気過熱感やインフレがない中で利上げをしていることは最大の
問題だ」と厳しく批判した。

 1、2月に利上げをめぐって政治圧力がかかり、市場が混乱したとの見方に
対しては日銀の説明不足が要因と指摘。説明責任を果たすために「日銀は
(物価上昇率の目標を定める)インフレ目標を導入すべきだ。議論は盛り
上がっている」と述べ、早期の対応を求めた。

 利上げの影響については「(日米の金利差縮小によって)円高が一気に
進んで実体経済を冷やし、またデフレがひどくなるかもしれない。円高、
デフレ、円高という悪循環に陥る可能性がある」と懸念を示した。

http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007030801000501.html
636: 匿名さん 
[2009-11-24 05:33:08]
白川の首を接げ代えたところで何も変わらない日銀の構造改革しないかぎり
―― デフレの進行に手を打たない白川総裁の責任は大きいですね。
トップが代われば、金融政策も変わるかもしれません

岩田
 白川総裁が辞めても、同じ考え方の人が総裁になる
システムが温存されていますから何も変わりません。
もし違う考え方の人が総裁になろうしたら、日銀は全
力で阻止しようとするでしょうね。
http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=bi_l&a=017-1256710553
637: 匿名さん 
[2009-11-24 06:08:21]
>625
加えて、5年ルールがみそなのよ?
金利あがった場合、金利分増えて元本の減りが鈍る。銀行が説明してくれる未払利息ってヤツは、あくまで金利が急騰して、返す元本が無くなった時だけだからね、そんな事は当分あり得ないだろう。

元本の減りが鈍るだけさ。
ここがみそなの。

自分達の利益は確保するけど。
貸し出し金の回収は、遅らせてもいい、後でしっかりまとめて一括で回収(担保からでも・現金でも)出来ればってところなの?
638: 匿名さん 
[2009-11-24 06:53:17]
しかし世の中デフレださらなる金融緩和だという風潮なのにここの固定さんだけは金利は上がると言い続けていて
世間とのギャップをものすごく感じる。

テレビもネットもどこを探しても利上げのネタなんて皆無だからここ見てると何となくほっとする。
639: 匿名 
[2009-11-24 08:57:25]
柔軟に行こうぜ

借り換えしながら

もっといい商品でるよ
640: 匿名さん 
[2009-11-24 12:30:29]
物件担保価値が高く残債が少なければ60才すぎても借り替えできるよ。
641: 匿名 
[2009-11-24 12:43:47]
俺は変動だけど、金利上昇で困らないように繰上げはもちろんしてる。

俺の結論は収入を保てればどっちでもいい。
固定でも変動でも払えなくなったら破綻だもの。収入アップのため嫁も勤めてダブルインカムにしてるし、副業もやってる。

長い戦いだから最初の金利選択にとらわれずに変化によって借り換えもする視野が必要だと思うよ。

ゆとりローン問題も収入減少がなければ手放さずに済んだ人が多いし。


収入をあげよう。まずそれが一番。
642: 匿名さん 
[2009-11-24 13:42:34]
自分の借りてる銀行
いつの間にか優遇金利が1.6から1.2%に下がってた。

金利が上がらないから
銀行の儲けの1つは優遇幅の減少なんだなぁ と実感。

ぎりぎり1.6優遇の変動で借りたのでよかったよかった。
643: 匿名さん 
[2009-11-24 15:27:07]
すごい荒れてますね。しかし変動vs固定は全く無意味な論争ですよね。着眼点が違いますし。

私は変動で借りてますが、借りた当時に全期間固定2%で借りられるなら固定で借りたかもしれません。でも当時、そんな金利は有りませんでしたし、変動で借りました。

変動は怖いというか不安もありますよ。正直。
ただあの時に固定にしていたら不安がなくなったかと思うと、ちょっと疑問もあります。
支払い額が高くなるわりには固定にすると未だに元金が殆ど減ってないので、このペースで大丈夫かなぁ、何かあった時に支払額が大きいし、どうしようかなぁと不安になったと思います。

結局変動にしても固定にしても不安の種の内容が変わるだけであって、あまり精神的なメリットは私にはなさそうだな、と思いました。
もちろんそれで安心する人もいると思うので、そういう人にはそれでいいと思います。

そうすると変動で今の低金利を甘受した方が私にとっては良さそうです。いろいろどういった場合に支払いが出来なくなるかを計算したところ、かなり金利が高くならない限りは支払いしていける事がわかりました。なので変動にしました。

でも、まぁ、やっぱり変動が怖いので、こんなスレを覗いてみましたが、そのおかげで、だいぶん怖くはなくなりましたよ。
結局のところ怖くなるのは支払いが出来なくなった時だけなんです。

先の人が変動が来年6%、8%になるかもしれない、と書いていましたが。
確かにそうなったら怖いかもしれない。

ただ経済の仕組みを勉強してみれば、それがほぼ有り得ない話なのは分かります。
100%ないとは言えませんよ。もちろん。ただ非常に低い危険性である事はわかります。

それは石橋を叩いてそれでも渡らない、というような心配をしているのではないでしょうか。

例えればもしかしたら明日飛行機が落ちるかもしれません。そしたら怖いですよね。でもその可能性がどれくらいあるかってことなんですよ。
飛行機が落ちるのが怖いから、その為に飛行機にのらず新幹線で移動する人もいるでしょう。それは人それぞれでいいと思います。

でも飛行機に乗った人が間違っているとはいえませんよね。その方が早く目的地につけます。
だからって新幹線にのった人がおかしいって訳でもないでしょう。それはその人の感性です。

飛行機だってもしかしたら悪天候で目的地の空港におりられないかもしれません。迂回するルートになるかもしれません。そんな危険はありますね。でも滅多にありません。それが現状での金利があがるリスクのようなものではないでしょうか?

もちろんそれはここ近いうちだけの話で35年というスパンではわかりません。
ただここ数年の間に金利が急上昇する可能性は、経済状況・現在の政府政策・海外動向からすると、飛行機が落ちる可能性を恐れるのに近いと思います。

計算してみたところはここ数年のうちに金利が急上昇しなければ、破綻する事はなさそうです。また5年125%ルールがある為、支払い額がどうなっていくかは最悪の場合でもわかります。支払えなくなることはなさそうです。

その場合、怖いのは未払い金利が発生する事ですが、35年間金利あがりっぱなしになる可能性も小さいでしょうから、未払い金利が起こる可能性も小さそうです。

なので変動でも怖くないかな、と思います。
でも怖い人もいるとは思いますから、それで固定にして安心するのも、それはそれでいいとは思います。
644: 匿名さん 
[2009-11-24 15:51:46]
金利が上昇したせいで破綻。
この最悪の結果にならないようにするには、
641の言うとおり収入を減らさないように
すること。
それができなきゃ繰り上げもできないから。
金利情勢や経済情勢が見えなくても自分の
給料、家の収入は見えないと。
というか、どんな手段でも稼がないと。

怖いか怖くないかは、金利の種類じゃなく
てそこだと思うよ。
俺は根底にそれが怖さとしてある。
いつリストラになるか、倒産するか分からない
時代だからね。大企業でも安心できないよ。

なので、固定か変動の議論はあまり意味がない。
数%の返済額の差と、給与半減ではレベル違う。

金利が上がるかどうかの予測に加え、仕事がなくなる
可能性の予測まで含めたら、議論にならないかもしれ
ないけど。

無意味な発言だったらスルーしてください。
645: 匿名さん 
[2009-11-24 15:54:27]
ここでいう固定ってフラット35なの?銀行の10年固定なの?
フラットなんて20年は所得に余裕のない人が借りるものだよ。
646: 匿名さん 
[2009-11-24 16:07:44]
実際に金利が当分上がらないと考えて変動を選んだ人はどれ位いるのか疑問だ。
結果としていまのところ低金利が続いているから変動は有利だったというだけの話。

変動を選んだ人の実態はやはり単純な理由で「目先の返済額が安い」、ということだと思う。

647: 匿名さん 
[2009-11-24 16:28:38]
>>644
ちょっとスレ違いになるかもしれませんね。
仕事がなくなるかどうかはあまりに個人的な話すぎますし。

でも借入額・金利によって異なりますが、現状では支払額で数万円違います。
なので収入が減った時に対処しやすいのはどちらか、という議論ならここでやる意味があるかもしれません。
648: 匿名さん 
[2009-11-24 16:34:37]
>>646
殆どの人はしばらくは金利が上がらないと思って借りたと思いますが。
変動金利という名前の金利を借りる時に、金利が上昇する事を考えないで借りた人がどれくらいいるのでしょうか?

もちろん金利があがらない、という予想の根拠は「何となく」って人もいるでしょうが。
ただ金利があがった時の対策をとっていない人は確かに危ないかもしれません。

というか基本変動金利は怖いものだと思います。
ただ怖いのをこういう風にすれば、あるいはこういう事を知れば怖くなる、というのがスレの趣旨だと思いますが。

だからしっかり勉強して対策をとってる人は怖くないでしょうし、何にも考えずに何の対策もせずに借りた人は怖いんじゃないですか?
649: 匿名さん 
[2009-11-24 18:25:35]
>変動を選んだ人の実態はやはり単純な理由で「目先の返済額が安い」、ということだと思う。

さすがにこんな人はほとんどいないでしょう。固定さんの妄想でしか無いでしょう。
そもそも銀行から説明を受けるのにそれすら聞いていないか理解出来ないって事になっちゃうし。

さらに実際ギリギリで借入って人もほとんどいないでしょう。住宅ローンの平均完済期間は20年くらいらしいので
35年で借りてもだいたい皆20年くらいで返してるわけだから繰上とか皆普通にやってますよ。
650: 匿名さん 
[2009-11-24 18:59:03]
固定派は、「変動は怖い怖い」で何も考えずに借りた人達。
変動派はきちんと考えてるから、10年以内に金利が5%を越えなければ、変動派有利ですよ。

変な強迫観念に捉われた人達のせいで、もう1年以上前から議論がループしてるな
651: 購入検討中さん 
[2009-11-24 19:11:36]
固定、変動 で怖い怖いというけど
子供作って家庭を持つリスクのほうが高いと思う。
ウチのカミサンに何度言ってもわかってもらえないわけだが。

1、2%の金利変動なんてたかが知れたものだよ。
子供の将来ほどハイリスクなものはないと思う。
652: 匿名さん 
[2009-11-24 20:09:30]
>>648>>649>>650
変動を選んだ多数の人が同意すると思います。

>>651
経済的な面でも負担は生じるし、精神的・肉体的にもDINKSのようにスマートでいられなくなるけど、子供を守り育てることに喜びもありますよ。将来、重荷にならないよう、自分たちもしっかりしなくちゃ!と頑張る原動力にもなります。
それに…日本経済に活力を取り戻すには、少子化と人口減に歯止めがかからないと。。
子供手当てほしさに何人も産むのは論外だし、不妊治療の問題もあるけど、大人として養育できる能力(知力や理性を含む)を持つかたには2~3人は生んで育ててほしい。きれいごとすぎますか?
653: 匿名さん 
[2009-11-24 21:01:08]
>>643
飛行機と新幹線のたとえはいいですね。まさにそういうことなんだと思います。
東京-福岡の往復だと、
飛行機は、運行の確実性では新幹線に劣るが時間的には合理的。日帰りも可能。
新幹線は、飛行機よりは運行は確実だが時間的には非合理的。日帰りは無理。
時間的合理性を取るか、運行の確実性をとるか、変動と固定はそんな関係に近いですね。

私は固定(元利均等)から変動(元金均等)に借り換えました。
金利が下がったことにより元本充当額がかなり上がり、それだけでも元本圧縮ペースは早まっていますが、加えて年間返済額とほぼ同額を毎年繰り上げていますので、返済期間は30年残っていますが15年ほどで完済する計画です。
654: 匿名さん 
[2009-11-24 21:14:18]
>>653
変動から固定に換える効果や影響は誰でも結果は分かるので
その背景、前提となる収入や借入のレベルをだいたいのの範囲で教えてくださいな。
それが分かってほんとに効果的かどうか判断できるので。
残念ながら、その手の単なる感想をここで書かれても何も判断できませんし。
もしかすると収入が減ったがために、当面返済が楽な変動にしたのかとも想像することはできるので。
655: 匿名さん 
[2009-11-24 21:23:20]
>>652

http://www.jhf.go.jp/research/pdf/loan_anketo_yh20.pdf

この調査で分かるとおり
年収600-800万円で変動での借入が多い。
年収400万以下は論外としても、いずれにしても収入が低い人達の中には
とりあえず返済がラクな方がいい、毎月の返済が少なくないと続かないの人は多いと考えられるところ。

「目先の返済額が安い」が変動の選択の必須条件とした人がいないと考える方が不自然で
むしろ断然多いと考える方がより自然。
事実、無謀なのスレにはいくらでもいる。
656: 匿名さん 
[2009-11-24 21:40:59]
>>655

その調査見ると年収600-800万円での全期間固定のほうが変動よりむしろ多いじゃん。
てことは収入の低い連中はとりあえず全期間固定にしておけば安心と勘違いして多く
借りてしまっている傾向にあるって事が判るね。

変動より固定のほうがギリが多い証拠とも言える。
657: 匿名さん 
[2009-11-24 21:46:21]
>>655
また同じネタですか?
でも実際のところサラリーマンの平均年収は平成17年度のデータで437万円ですけど。
けっして収入が多いとはいえないですが、600万~800万を低収入といいだすと、日本人の殆どは家買うなって事ですか? ごく平均的な家庭だと思いますが。
http://www.english-resume.net/indiv/ent41-02.php

ごく平均的な家庭は固定だと支払いできないんですか?
658: 匿名 
[2009-11-24 21:47:11]
どっちにギリギリが多いとか、そういうのはもういい加減にしませんか。
ループしまくりですよ
659: 匿名さん 
[2009-11-24 22:09:16]
>>654
653です。変動に替えた一番の理由は金利の違い。数年前に比べて各行優遇幅が大きくなっていることもあり、35年(当初5年固定)2.300%→30年変動1.075%(-1.225%)です。残債が3,200万円ほどあるので利息負担が39万円/年減りました。
借換前は月々の返済額が約121千円で、そのうち元本充当額が約50%を占めていました。借換時でやっと50%ですから、その前は利息の方が元本充当額より高い状況が続いていました。
借換後は、当初返済額が高い元金均等ながら、月々の返済額は117千円に減り(元金均等なので今後徐々に下がっていく)、そのうち元本充当額が占める割合は76%に上がりました。
なお、年収は約1100万円。年平均で150万円前後を繰り上げています。
660: 匿名さん 
[2009-11-24 22:22:08]
>>655

ていうか、変動が意外に少なくてびっくり。
収入が低いほど全期間固定が多いのもびっくり。
やはり、住宅金融支援機構だけに、審査が甘いから低所得者のフラット借入が多くなるって事なのかな?
競売行きが増えている裏付けのような資料ですね。
661: 入居済み住民さん 
[2009-11-24 22:26:56]
>>659
その年収で返済期間も15年で完済予定ですから正しい選択ではないでしょうか?
年収600万程度で20年以上だと変動も考え物だと思いますが。
662: 匿名さん 
[2009-11-24 22:30:20]
>>660

なんというやぶ蛇
663: ビギナーさん 
[2009-11-24 22:42:01]
変動金利が上がるのはいつ頃でしょうか?
664: 入居済み住民さん 
[2009-11-24 22:48:52]
>>663
5年は上がらないと思うが、それが分かったらそれで飯が食えるね。
665: 匿名さん 
[2009-11-24 22:51:03]
>>660
嘘を書くのは止めましょうよ。
全期間固定が最も多いのが年収400~600万なので、年収が低くなるほど多くなるわけではないよ。
こういった事実のねじ曲げが荒れる原因。
変動を考えれば、収入800万以上での割合は極端に減っていることが読み取れて
金利の予測に基づいたというそんな余裕の人ばかりではないってことが伺える。
やはり収入と借入のバランスから楽な返済を選んだ結果ってことだろう。
そして、年収600万以下の中には借りすぎってこともあるだろうことは簡単に想像できること。
666: 匿名 
[2009-11-24 22:58:43]
まだ若い、もしくは会社が大きくてこれから収入アップが見込まれる、このへんも審査の対象になりますよね
667: 匿名さん 
[2009-11-24 22:59:50]
>>665

確か固定さんの主張では600万以下の低所得者は借りるべきでは無いとか言ってましたが?
668: 匿名さん 
[2009-11-24 23:00:38]
>>666

フラットは関係なし。極端な事言うと派遣でもOK
669: 匿名さん 
[2009-11-24 23:00:45]
結構、変動って審査厳しいでしょ
670: 匿名さん 
[2009-11-24 23:04:27]
>>657
平均値だからなのか、年齢別にも、業種別にも低すぎて参考にならない
これ真に受けてしまうと大変な勘違いになるかも知れない気がする。
671: 匿名さん 
[2009-11-24 23:30:29]
そもそもが
変動金利の板に固定信者の書き込みは場違いなんだが・・・

いっそ
「固定金利は怖くない」ってタイトルのスレがあったほうがいいのか?
672: 匿名さん 
[2009-11-24 23:40:54]
「固定金利は意味がない」がよくね?
673: 匿名さん 
[2009-11-24 23:44:12]
いや、固定信者が集うスレなんだから「固定金利で将来安泰」とかでしょう。
674: 匿名さん 
[2009-11-24 23:46:30]
変動の利率が固定の上に行ったら、

きっと政府が救済してくれるよ

だって、返済で大変になチャ牛。

移民政策取らないと、地方は誰が家買うの?

大丈夫だよ、きっと、亀ちゃんか公明が助けてくれるよ
675: 匿名さん 
[2009-11-24 23:49:55]
ここでの固定信者の書き込みから
作るとしたらこんな感じかと。

「俺たちゃ固定。くたばれ変動!」w
676: 匿名さん 
[2009-11-24 23:55:35]
仮に固定ダメスレが立ったとしても変動派はそんなに書き込まないんじゃないか?別に固定を否定している
わけでも無いし。固定で借りたきゃご自由にって感じで。でも何故か固定さんは変動スレに必死になるんだよな。
理由がよーわからん。
677: 匿名さん 
[2009-11-24 23:55:36]
↑ それ、いいですね!
そういえば前に住宅ローン減税反対派のスレが荒れまくって、別スレができてましたね。
678: 匿名さん 
[2009-11-25 00:24:38]
【祝!新スレ】固定さんはこちらへ↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57866/
679: 匿名さん 
[2009-11-25 00:33:52]
>>649
みたいなのがいるから、荒れるんだよ。
>変動を選んだ人の実態はやはり単純な理由で「目先の返済額が安い」、ということだと思う。
>さすがにこんな人はほとんどいないでしょう。固定さんの妄想でしか無いでしょう。
どうして、そんなことがアナタにわかるのか。
ひとりひとり聞いてまわったのか。スゴイなあ。
それこそ、妄想。
だから、変動さんは、マスカキ~なんて書かれちゃう。
680: 匿名さん 
[2009-11-25 00:36:38]
>>679

いや、おまえみたいなのがいるから荒れるんだよ。もう来なくていいから。
681: 匿名さん 
[2009-11-25 00:43:00]
>680
いや、あなたでしょ。
空想を事実であることと決め付ける。
それが、許せないだけだよ。固定肯定派は。
だけど、変動自体は否定してないんだよ。皆さん。金利上昇リスクを充分ヘッジ出来るだけの条件・状況であるのならばね。
682: 匿名さん 
[2009-11-25 01:06:05]
>>681

それを言うなら>>646もまさに空想を事実であることと決めつけたような書き方してますよ。
だいたいこの手の荒れるネタは固定さんが言い出すのが最近の定番ですよね。
683: 匿名さん 
[2009-11-25 01:11:17]
固定信者の方は、専用スレができましたので、そちらに移転願うこととして、
今後こちらは、変動にしてよかったという方、変動にしようかな?という方同士が、有益な情報を交換する場にしたいと思いますが、皆さんいかがでしょうか?
684: 匿名さん 
[2009-11-25 01:14:20]
>682
決め付けは、圧倒的に変動さん多いよ。
特にギリ変否定スレについてはね。
「そんな人いない」って。ということは皆無なの?
646さんの場合は、「多いと思う」って言ってて、ぜんぜんいないとは言ってないよ。他の固定肯定の人も。

事実を都合の良いように捻じ曲げて聞こえるのは、私だけ?
685: 匿名さん 
[2009-11-25 01:18:04]
そう、あなただけですのでご退場願います。
686: 匿名さん 
[2009-11-25 01:18:05]
どっちも自分の考えが正しいと思っているから無限ループ
そういう無益な言い争いをするのは止めようということで、固定専用スレができたんじゃないのか?
687: 匿名さん 
[2009-11-25 01:18:07]
>683
「変動選択者・変動検討者の有益な情報」スレのほうが、いいよ。
「怖くない?」はやめたほうがいいよ。怖い人も中にはいるのだから。
688: 匿名さん 
[2009-11-25 01:20:30]
685、あなた一人だけ、に言われたくないね。
まさしく決め付け。
「だと思う」くらい付ければ。
689: 匿名さん 
[2009-11-25 01:23:29]
>>688

あんたもしつこいね、もう少し空気読めよ。みんなが迷惑してるんだよ。
690: 匿名さん 
[2009-11-25 01:23:32]
どんなにすっころんでもだ!!

あと2年間は、固定を追い越すことはない!!

691: 匿名さん 
[2009-11-25 01:26:45]
>689
同類。
692: 匿名さん 
[2009-11-25 01:40:24]
691は低脳猿で不細工だと思う。

だと思うつければOK?
693: 匿名さん 
[2009-11-25 02:03:50]
>683
このスレはその9まで”変動金利は怖くない!?”だったんだよね。
それを何を勘違いしたのか、その10から”変動金利は怖くない!!”で、継続させた。
そういったいかさまがまかり通るところが変動さんの嫌らしい処なんだと思うな。

それで、変動だけで変動は安全だから・・・的に傷口を舐めあいたいと?
それもやり方だと思うな。要は固定に痛いところ突かれたくないってことでしょ。
固定の人で十分まっとうな意見の人はいくらでもいるのにね。
自分たちに合わない指摘を受け入れられない変動の人達の行く末がかいま見れるようですよ。

でも、変動の有益な情報って特別に何かあるの?
要するに、どう考えても収入と借入額を前提にして、あとは借入期間、繰上返済をどうするかだけだよね。
ただ、借入期間も繰上返済の可否も、結局は収入と借入額に影響されるワケで。
なぜなら少なくないひとが当初の計算期間が35年がほとんどでしょう。
お金がない代わりに、低金利の継続を願って、お金がないことを解消しようとするやりかたでしかないと思うよ。
それ以外になんの創造性もないと思う。
要するに一定以上の収入がないと、計画通りの繰上返済はできないだろうし
仮にもし金利が上がれば対応できない。

変動さんが国税が公表している平均年収400-500万円程度、なんて参考にしてるとすれば
勘違いしてもおかしくはないかも知れないけど、現実が見えてない証拠だよね。


極感覚的には年収700万円で3500万円借り入れていたら既に借り過ぎの領域
それでも継続的な返済を可能にできるのは変動の金利水準
そういうことを可能にするから妄想を初め、誤解している変動さんが増えてることを踏まえると
変動は怖い怖い。
694: 匿名さん 
[2009-11-25 02:16:55]
>でも、変動の有益な情報って特別に何かあるの?
335=375氏のシミュレーションは有益だったな。目から鱗って感じ。変動は怖くないんだということがよくわかったよ。

>お金がない代わりに、低金利の継続を願って、お金がないことを解消しようとするやりかたでしかないと思うよ。
>>659さんのような人も多いと思うよ。

>変動は怖い怖い。
そう思い込むから「固定信者」って言われるんだよ。算数ができる人なら、一定条件下では変動の方が有利だと考えるんだけどな。
695: 匿名さん 
[2009-11-25 02:22:53]
固定派の指摘が壺にヒットすると変動さんは気分を害するのか?
ある変動さんは必死になって議論に持ち込み自分の主張の適正さを表現してる。
それはだいぶ過大に敬作された者ばかりと膿蹴られる。
お金がないと、いくらい有利な返済計画を建ててもぜったいに実現しない。
変動さんが極端な言葉や、無理な断定や事実の下司曲げは、話しを変動に有利にもっていきたいとの思惑が働いた
1つの手段でしかない。しかも、その当初の返済が困難なケースが増えている状況は


取りあえず変動の優位性を主著するのであれば、年結うと借入額、年齢や家族構成も
データとしてここに提供してから、レス書いてみたら?
それなしに、何を語っても身のある議論にはならない

もっとも年収600万以下で住宅購入を考えるほど無謀。
696: 販売関係者さん 
[2009-11-25 02:25:33]
あまりに退屈してたのでちょっと書き込み。

高い金額のローンを組まないのがベター。

変動金利なら、少し金利が上がるだけでも、月々の支払いは結構上がる(実際に上がっても125%までだが。)。
ある程度余裕を見て変動金利を組んでいるつもりでも、今と同じ生活水準かどうかは5年後にはわからない。給料が下がったり、子供にお金がかかったり。

これは固定金利も同じことが言えます。

今払える支払いだと感じて不動産を購入した場合、例え支払額が変わらなくても、高度経済成長で無い限り、今の日本では大黒柱の収入が下がる可能性も十分考えられる。

結論。このスレにあるような、変動か、固定かで迷うようなローンを組まなければよい、と小生は考える。


それと、気になったので、もう一言。

変動金利賛成派の中には、金利が上がれば景気が上がる、インフレがおこるから収入も増える、という書き込みもありました。しかし、その考えは要注意です。それでは今しか見てない、お客様のことを考えず、売ることしか考えてない不動産屋と一緒です。例えば、先のミニバブル(2005年~2008年?)の時、ローン金利は上昇気流であったが、いったいどれくらいの方が収入が増えたのでしょうか。今の日本は、景気が良くなれば、インフレがおきる、そんなファクターはありません。景気がよくなれば、ホリエモンのような、超勝ち組が出るでしょうが、俗民の給料は対して変わりません。バブル経済の証券マン・不動産屋のような、億単位の収入のプレイヤーなんてサラリーマンじゃ夢のまた夢、ですよね。

モデルルームを見て舞い上がった人、営業にのせられて買おうとしてる人(自分の収入になるのだから、必死に営業トークを磨いてます。)、あんまり背伸びしてると、銀行(ローン滞納)や管理会社(管理費滞納による裁判)はたまたそのほかの所から競売請求が来ますよ。実際、競売件数がすごい増加してますからね。買った後の方であれば、競売で叩き売りされる前に、自分から身の丈にあった物件に買い替えるべきじゃないかと感じております。

表現の中に一部不適切な所があるかと思います。それは小生の不道徳からくるもので、あくまでひとつの意見をストレートに表現した結果です。この書き込みを見てひとりでも多くの方が我にかえっていただれることを願います。

新築・仲介の販売現場を経験してきた経験より。
お邪魔しました。
697: 匿名さん 
[2009-11-25 02:26:38]
実際、変動にしかできない貧乏人といった煽りは下品過ぎるな。
確かに変動金利では金利変動で(金利の)支払額が変わるが、
固定金利だって低金利時には損を負っているわけだから、
同様にギャンブルには違いないわけだ。

現状で選ぶならどちらが得か、固定にするならどの時期が得か、
そういう有益な議論をしたいものだね。
せっかくのスレでローンを借りている者同士が誹謗し合うのは残念だ。
(まあ、見ていて面白いとも思うのだが)
698: 匿名さん 
[2009-11-25 02:29:30]
>>694
嘘だろうー!その手のシミュレーションは誰だってできるもので、借入前に普通にするものだろう。
694はどうもやってないようだけど、それこそ無能な証拠。
でも、あれが有益な情報なのかい?
誰だって計算できる、それも都合の良い前提でくみ上げるだけに
さらに意味がないと思うのだが。。こういった勘違いや間違いを客観的に評価できる人はいない
むしろjかりいれの前に自分で計算すべき

それから、固定が全て変動を否定しているとは限らない。
年収が1000万円以上で借入額が3000万円なら楽勝と思う。
しかし、それ以外はいくら計算しても答えは同じか、どうせ金利が35年継続したケースで計算したに過ぎないもの
つまり無意味。
こんな一面も、変動さんが都合が良すぎな計算して自己満足の性格ってだけのことだろ。



699: 匿名さん 
[2009-11-25 02:34:53]
>>696
>モデルルームを見て舞い上がった人、営業にのせられて買おうとしてる人(自分の収入になるのだから、必死に営業>トークを磨いてます。)、あんまり背伸びしてると、銀行(ローン滞納)や管理会社(管理費滞納による裁判)はたま>たそのほかの所から競売請求が来ますよ。実際、競売件数がすごい増加してますからね。買った後の方であれば、競>売で叩き売りされる前に、自分から身の丈にあった物件に買い替えるべきじゃないかと感じております。

同感しますよ。
セルサイドは必死に買わせるべく、中には家賃並の返済で。。。ありがちなトーク
しかもその計算は全て変動35年でも結果
だから、その手に乗せられてマンションなど買ってしまった人は少なくないだろうと。
その手の人が変動だから安心と勘違いして宇事が最も怖い。
付け加えて言うのであれば、既に借り入れすぎのひとは確実に変動に多い。
700: 匿名さん 
[2009-11-25 02:48:29]
>696

>例えば、先のミニバブル(2005年~2008年?)の時、ローン金利は上昇気流であったが、いったいどれくらいの方が収入が増えたのでしょうか。今の日本は、景気が良くなれば、インフレがおきる、そんなファクターはありません。景気がよくなれば、ホリエモンのような、超勝ち組が出るでしょうが、俗民の給料は対して変わりません。バブル経済の証券マン・不動産屋のような、億単位の収入のプレイヤーなんてサラリーマンじゃ夢のまた夢、ですよね。


別に希望的観測でもなんでもなくて申し訳ないが経済とはそういった物ですよ。先のミニバブルの頃、かなりの方が収入は増えていましたよ。当時の新聞見てませんか?昇級や賞与も上昇しましたが、何より残業が多かったのでは?と思います。今はご存じのように不況になり、所得は大きく減っております。好況で所得が増えず、不況で減り続けていてはそのうち給料は無くなってしまいます。ただ、思ったほどの上昇では無かったから金利もほとんど上がりませんでしたけどね。バブル期はトラックの運ちゃんや土方のおっさんが月給70万~80万とかでした。んでトヨタや松下の工場で期間工満了したら誰でも社員になってくれと勧誘されたり金融や商社なんて新人で数百万のボーナスとかの伝説もあるし、(公務員は新卒の手取り月給15万でアホみたいだったけど)人件費も物の値段です。物価が上がると言う事は供給より需要が上回るからであり、人件費も人という物で考えればジーンズと同じです。しかし、景気の回復局面では賃金の上昇は一番最後になりますので当然余裕を持った借り入れは絶対条件ですけど。

それとホリエモンのようなほんの一握りの人の景気が良くなっても日本の景気は良くなりません。ホリエモンがいくら沢山お金を使ってもたかがしれているからです。逆にそのような好景気が有ったとしたらどのような企業が利益を上げると思いますか?ほとんどの内需企業は一般庶民を相手に物やサービスを提供しているのであり、一部の金持ちの消費だけでは経済成長は無理でしょう。

あと、勘違いされては困りますが、私は余裕変動派なので賃金が上がらず金利だけが今バブル期並になっても問題無いくらいの収入はありますので希望的観測でも何でもなく、事実として申し上げているだけです。経済とはそういう物なのです。先進国では例外は見あたりませんし、金融政策とはそういう物です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる