住宅ローン・保険板「 変動金利は怖くない!!その13」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その13
 

広告を掲載

ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-01 22:02:26
 

いつの間にか1100越えました!次スレたてます。




[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その13

201: 匿名さん 
[2009-11-21 02:19:43]
3000万円の借入を
年収500万円の人と年収1000万円の人が同列に語っても答えの方向は違うと思う。

年収500万円にははじめからフラットは支払えない現実があり変動しか選択肢がかなっただけ。
一方、年収1000万円の人は固定にするか変動にするか、選択肢がある。

変動でしか家が買えなかった人にとっては、変動が危ないそうでないかは無関係な話し。
そんな人が繰上返済をガンガンするとか言っても、無理だって。

固定で借りて繰上返済するだけの資金力があれば元本の減少の問題も解決する。
でも、そういった人なら初めから変動を選択するべきとの意見はあるかもしれなが、そこは価値観であって、
選択肢がある中でのことなので、人がとやかく言うことじゃない。

いずれにしても、どう考えても収入が対してないひとが変動なら家が買えたケースは
危なくないとは言えないはず。
202: 匿名さん 
[2009-11-21 02:44:48]
たぶん変動を選ぶ人の多くはこの3つの理由だろうね。

とりあえず月々の返済が安いから変動。
変動を選択する人の方が多いから変動。
変動じゃないと返済不能だから変動。
203: 匿名さん 
[2009-11-21 03:15:18]
変動vs固定の議論は無限地獄だね。
このループは永遠に脱却できないのだろうね。
返済はこうならないようにしたいね。
204: とんぼ 
[2009-11-21 04:21:43]
変動地獄に固定煉獄。
どちらも好ましくはないね。

変動天国に固定極楽で行こうじゃないか。

そういうわたしは固定極楽とんぼです。
205: 匿名さん 
[2009-11-21 05:50:30]
>>200

だからあなたは計算出来ない人なんでしょ?または初めからシミュレーションなんて意味が無いと思ってるのか?
変動は当初3年5年だけ低金利ならそれで十分なんですよ。その間元本が大きく減っていればその後常識の範囲内
の金利上昇が例え有ったとしても当初から固定を選択した場合よりも有利に返済が出来る。シナリオとしては
変動が不利になるのはまさに3年5年以内に金利が急騰し、その後急騰状態がずっと続くパターン。
あなたも一度シミュレーションしてみて下さい。初めから努力を放棄していては何も語る資格は有りません。

>銀行にとっては固定で貸し出せば変動よりも儲かるとかないよ。
>むしろ変動で借りてもらった方がリスクは借り手が背負ってくれるから儲けは確定的なわけ。

儲けが確定的なのは固定のほうですよ?当たり前の事ですが。固定は繰上しない限り35年先の収入がきっちり
確定していますが?

>>201

そもそも年収500万の人が変動1本で3000万も金融機関は貸してくれません。貸してくれない事は有りませんが、
本人の信用がよほど高い場合に限るでしょう。ようするに銀行が今後安定した収入が見込め、例え借入時ギリギリ
でも将来的に所得の上昇が見込めるような信用のある企業に勤めている事が条件になっているはずです。
銀行も営利企業です。貸した金が返ってくる見込みの無い客にはお金を貸してくれません。一方フラットは
非営利団体な為、一定の条件さえ満たしていれば勤め先も個人の信用も一切関係なくお金を借りられます。
よって個人の返済能力以上にお金を借りてしまう例が多く破綻が急増しているわけです。
金融機関からの借入の場合、そもそも借入時にギリギリだった人はほとんどいないでしょう。なぜなら銀行は
ギリギリの人にはお金を貸してくれないからです。借入後に今回のような不況によりギリギリ組へ転落した人は
いるかもしれませんが。

>>202

ギリギリ誘導はもう結構です。固定さんはもうそれしか言う事が無いのですか?
206: 加世子 
[2009-11-21 07:40:45]
まとめ
変動はお金に余裕がない。固定はお金がたくさんある。オッケー?
207: 匿名さん 
[2009-11-21 07:57:09]
>>205
別に僕は変動完全否定派でもないんだけど、
>常識の範囲内の金利上昇
って何?
あなたのシミュレーション結果を見ると、過去に実際にあった金利(バブル時)での瞬間最大風速すら一切考慮してないわけでしょ。
しかも総返済額と言う名の「損得」でしか考えていない。
あなたの言ってるシミュレーションは、固定安全派から見ると非常に視野が狭いように思う。
長い返済期間中、何が起きるか分からないと考えて、イヤっつうほどシミュレーションしてる固定派だっているんだよ。
>>200さんを「努力を放棄してる」「資格がない」などと切り捨てるのも早計。あさはか。

>儲けが確定的なのは固定のほうですよ?当たり前の事ですが。固定は繰上しない限り35年先の収入がきっちり
>確定していますが?
これには開いた口がふさがらん。固定にして銀行の儲けが確定するなら、高い金利を設定する必要がないだろが。

金融機関の融資条件については、この今現在の瞬間を語ってもしょうがないだろう。
僕が借金した3年前は、メガバンクで固定変動関係なく年収の6~7倍まで借りられたぞ?
こっちは決してそんなに属性はよくないから、正直おいおいそんなに貸して大丈夫か?と思ったよ。
もちろんそんなに借りるわけないけども。

それから公庫で競売が増えてる層は、フラットよりもずっと前の「ゆとり返済」で借りた人が多いって報道でさんざんやっているでしょ?
フラットが民間金融機関より融資条件が甘いなんてのは最近出てきた話で、3年前は金銭的な融資条件よりも、「適用のための建物の基準が厳しいから、フラットが使えるなら安心」とか、「団信が通らなくてもよいから、健康状態に多少問題があっても借りられる」というメリットが大きかったと思う。
もちろん僕はフラットでは借りてないけども。

これについても、もうちょっと広い視野で考えることをオススメする。

>ギリギリ誘導はもう結構です。固定さんはもうそれしか言う事が無いのですか?
中には「変動は全部ギリギリ」ってまとめちゃう固定バカもいるが、それで「固定さんはそれしか言う事が無い」とかまとめちゃうアンタも同様に相当おかしいぞ。
別にアンタがギリギリじゃなきゃ変動でも全然いいよ。
ただしギリギリな変動派は実在し、それは怖いってだけ。
208: 匿名さん 
[2009-11-21 07:58:15]
ここにきている変動派もギリ変は論外と思ってるんだよ。
変動派は今の固定金利+αの返済を前提に如何にして効率的に元本を減らし早期完済するかを考えている。
よって、ここでギリ変を揶揄する事自体が全くの無意味なんだよ。

>>206
もういいから。
209: 匿名さん 
[2009-11-21 08:00:00]
連休だぜ 朝から長文打ってないで出かけようぜ!
210: 匿名さん 
[2009-11-21 08:04:51]
 現在の変動金利と固定金利で、5000万円を借りたとして、20年か、30年で返済すると、合計でどのぐらいの返済額になるのでしょうか。
 また、どれぐらいの繰り上げ返済をしたらよいのでしょうか。
211: 匿名さん 
[2009-11-21 08:06:56]
>>209
だね。 朝からこれだけ繁盛するところを見るとスレタイ変えようぜ

「変動金利が怖いのは俺ひとりじゃない!」

212: 匿名さん 
[2009-11-21 09:17:39]
>>202
それしか思いつかないの?。だから固定を選んだんだ。なるほどね。
213: サラリーマンさん 
[2009-11-21 09:23:58]
>>180
これは変だね。
リスクの意味がわかってない。
基本的には金融資産は正も負も含めて同じ考え方だわね。保険も含めて。
214: 匿名さん 
[2009-11-21 09:36:02]
変動派は、常識の範囲内でのシミュレーションしかできないんだから、
そんなのは意味が無い。

リーマンショックさえも予想できた人がいたのなら、その人のシミュレーションは信じてもいいけどね。
215: 匿名さん 
[2009-11-21 10:00:13]
>ここでギリ変を揶揄する事自体が全くの無意味なんだよ。
意味ある。意味ある。
何、そんなにむきになってるんだい。だから、ギリ変は困るんだよね。
自分がギリ変でないことを証明してみな。こりスレで。

総論で語るうえで。
216: 匿名 
[2009-11-21 10:42:32]
くだらね
217: 返済中さん 
[2009-11-21 10:44:37]
変動対固定の図式はいつまでも続くのですか?

低い金利で無意味な優越感に浸る人
高い金利で無意味に悔しがる人

永久ループですね

218: 匿名さん 
[2009-11-21 11:06:24]
・固定にして失敗したと思う時
固定を組んだ直後に金利が下がった時。従って、
固定にするのであれば、今が一番良いと思います。金利が上がってからの固定を組むのはもったいない。
さらに、しばらく金利が上がらない事は予想できても、金利が今より下がるとは考えにくい。

・変動にして失敗したと思う時
変動を組んだ直後に金利が上がった時。
ここしばらくは金利が上がらないと考えられる。
変動にするのであれば、直後に金利が上がりさえしなければ、基本いつでも良い。その時の金利では無くその後の金利の動向に左右されるものだから。

結論。
どっちでもいいんじゃない?
自分の好みにあった方を選べば?
219: 匿名さん 
[2009-11-21 12:00:58]
>常識の範囲内での金利上昇

バブルが来ると変動は怖いと思ってる固定さんは経済音痴もいいとこ。これは常識の範囲内の金利上昇。
常識の範囲を超えた金利上昇とはデフレ下での金利上昇など。名目金利がいくら高くなっても実質金利が
低ければ何一つ問題無い。その辺の経済の常識すら理解していないから
「バブルが来て金利が上がると変動は怖い」と間違った認識になる。

>リーマンショックさえも予想できた人がいたのなら、その人のシミュレーションは信じてもいいけどね

また出ましてね。リーマンショック予言w
これも名目実質を理解していない典型的な経済音痴の人。何故リーマンショックを予想しなければならないのか?
リーマンショック、ようするにアメリカ業界4位のの投資銀行が経営破綻したと言う事は扱っている商品である
金融商品が暴落もしくは売れなくなったからであり、不況になったから。別にリーマンだけではなく、国内を
見ても大型百貨店の閉店を初め、企業倒産も増大しています。ようするに不況になったから会社経営が苦しく
なって破綻する企業が増えた。だから世界中の金利が下がった。たまたま不況の度合いが大きかったから
大きな会社も潰れたし、金利も大きく下がった。これは常識の範囲内の金利下落であり、当然の成り行き。
逆のパターン、バブルも同じ。大不況が来て金利が大きく下がるのも大好況が来て金利が大きく上がるのも
それは常識の範囲内ので金利の動きであり、名目上の金利は大きく下がったり上がったりしているが実質金利が
低ければ大した問題ではない。もし問題が有るとすればバブル期より今のほうかな。なぜなら金利はゼロより
低く出来ないから。そう考えると名目金利はゼロでも実質金利が高い今がまさにローンを抱えてる人の破綻が
増えているのもうなずける。

固定さんはバブルが来たら本当に変動の人が破綻すると思ってるの?もしかしてバブル期を知らない世代?
こういう人をデフレ脳と言うらしいです。20年デフレが続くとインフレとはどういう物か理解出来ず、
物価上昇金利上昇は悪だと勘違いしてしまう。ようするに固定を選んでしまう。「固定選択者=デフレ脳」
なのでしょう。経済成長を知らない(理解出来ない)哀れな人たちです。もちろん違う人もいるでしょうが
ここを見てる人限定で言うと「固定選択者=デフレ脳」でしょう。

繰り返すけど「常識の範囲内の金利上昇」では変動は一切怖く有りません。ただ返済額は増える可能性は
有りますが。それとギリギリ誘導が好きな固定さん、実質金利は今決して低くない状況。今返済に問題なければ
おそらくギリギリでは無いでしょう。ま、変動固定関係なく今年の冬のボーナスで破綻する人は結構いるらしい
けど。ギリギリの人はせいぜい金策に走って下さい。
220: カーン 
[2009-11-21 12:14:18]
長すぎw
221: 匿名さん 
[2009-11-21 12:15:10]
↑ばかすぎw
222: 匿名さん 
[2009-11-21 12:26:37]
>繰り返すけど「常識の範囲内の金利上昇」では変動は一切怖く有りません。

だから、想定外の事が起こったらって事でしょ?
変動派は想定してる事しか起こらないと考えている。
それが間違いとは言わない。想定外の事が起こる確率は低いのですから。

でも、世の中何が起こるか判らないですよ。

唯一つ言えるのは、何が起こっても、固定の金利だけは守られるという事。
どんな非常事態であっても、固定の金利を途中で上げられる事は無い。
もちろん、世界が滅亡したら固定の金利云々言ってる場合じゃないが…。

223: 加世子 
[2009-11-21 12:37:49]
まあ、それが起こるのは10年以上後のことだじょ。
固定期間は終わっています。
224: 匿名さん 
[2009-11-21 12:38:04]
>>222

想定外って例えば今金利が急騰したら?世の中の企業経営者もそこまでは考えて無いでしょ?
仮に今そんな事が起きればどうなると思います?住宅ローンどころの話では有りませんよ?
銀行も経営破綻が起き、固定だから安心にはならないと思いますが?もしかしたら住宅ローンにも
貸し剥がしが起きるかもしれませんよ?想定外と考えるなら可能性としてはゼロでは有りませんよね?
想定外とは経済を無視した状況であり、まずあり得ない、そこまで考えなくても良いレベル。

>でも、世の中何が起こるか判らないですよ。

世の中何が起こるか判らないのに固定にしておけば安心と本当に思っているのですか?
世の中何が起こるか判らないのに固定だけは守られると信じている事自体自分の言っている事が矛盾だからけ
だと言う事に気づいていません。そういう人こそ自分の都合の良いようにしか考えていない典型だと思いますが?
225: 加世子 
[2009-11-21 12:41:45]
(変動ワンポイントリード)
226: 匿名さん 
[2009-11-21 12:44:24]
もっとリードしてるだろ、常識の範囲内でw
227: 匿名さん 
[2009-11-21 13:08:56]
>>215
もう一度言ってやるよ。
ここは本来『今の固定金利+αでも十分返せるだけの返済能力がある人』が『金利変動リスクをヘッジ』するための有効且つ、効率的な返済方法についてのテクニックやシミュを用いて情報交換する場なの。

だから総論もなにも無いの。なぜならギリ変=危険は決定だからさ。そんなことは変動派は百も承知なの。

ギリ変じゃないという証明?(フフッ)面白いこと言うね。それをあんたが知ってなんの足しになる?


228: 匿名さん 
[2009-11-21 13:09:48]
ぐんじさんの採点では5対5のイーブン
229: 匿名 
[2009-11-21 13:15:32]
227ありがとう


変動の我らで有意義な情報交換をしましょうよ
230: 匿名さん 
[2009-11-21 13:27:57]
有意義な情報交換?

楽しみだw
231: 匿名さん 
[2009-11-21 13:34:18]
低所得者達にとって、有意義な情報とは、

「金利が上がらない」

だけ。

つまり、

「神頼み」

のみ。
232: 匿名さん 
[2009-11-21 13:41:41]
>227
じゃあ、ギリ変なんだ。
ギリ変なのに、随分偉そうな事を言うね。
ばかばかしいし、何を言っても説得力なし!!!!!!!
233: 匿名さん 
[2009-11-21 14:06:14]
ギリ変ギリ変言うヤツはギリ固定に違いない
(オレ調べ)
234: 匿名さん 
[2009-11-21 14:07:57]
ようるすにギリ固定は自分以下が欲しいんだな。
子供が弱い物いじめするのと同じ。自分より弱いヤツを見つけていじめる。
235: 匿名さん 
[2009-11-21 14:09:35]
怖いと認めれば、素直に止めるよ。
それから、ギリだということも。
236: 匿名さん 
[2009-11-21 14:24:38]
>233
>234
カラつっぱりですか?それとも犬の遠吠えかな?
237: 匿名さん 
[2009-11-21 14:30:15]
いじめられているとか、被害妄想もいいところ。
自分の状況を自分でしっかり分析して、いけいけどんどんでいいのか、よく冷静に考えて見たら。
運がよければ、生活費・貯蓄を一切削らずに無事に完済可能ではあるけれども。
あくまで運がよければの話さ。
238: 銀行関係者さん 
[2009-11-21 14:44:01]
NO.210さんへの回答です。

前提条件として変動金利は店頭金利から1.5%優遇(全期間)の0.975%・固定金利に関してはフラット35利用で2.7%で計算してみます。
尚、変動金利選択時に銀行に払う保証料とフラット35利用時の取り扱い手数料はほぼ同額の為、
相殺します。
又、変動金利選択時には金利に含まれている団体生命信用保険料はフラット35利用時には別に払う必要がある為、その部分を考慮する必要がありますのでほぼイコール条件になる0.25%を金利に加算してシュミレートします。

即ち、変動金利に関しては0.975% フラット35は2.95%での計算です。

借入金額5000万円・借入期間30年の場合

変動金利の総支払額:5769万円

フラット35の総支払額:7519万円

借入金額5000万円・借入期間20年の場合

変動金利の総支払額:5505万円

フラット35の総支払額:6597万円

以上の様になります。

ただし、このシュミレートは変動金利が現状の金利から上昇しない前提で作っている為、どこまで意味があるかは
微妙です。
あくまで参考程度で考えてくださいね。

又、繰上げ返済に関しては注意が必要で、住宅ローン減税が利用できる場合は変動金利に関しては逆ざやが
生じますので現状の金利の場合は10年経過迄繰上げ返済はしない方が得です。
フラット35に関しては住宅ローン減税分を差し引いても金利負担分が大きくなりますのでお金が出来次第
すぐにでも繰上げ返済してください。

みなさんの熱い議論を興味深く拝見させて頂いております。

家を購入するときに本当に悩む部分であると思いますのでちょっとだけ参考意見を・・・

1:変動金利か固定金利かを考えるということはリスク選択の問題である。

変動金利:金利の変動リスク(金利が上昇すれば、支払金額が増加する)
固定金利:利息の過払リスク(変動金利が上昇しないと結果として無駄な利息を払った事になる)
変動金利はリスクがあって、固定金利はリスクがないという考え方はしない方が懸命です。

2:リスク選択は前提条件があって初めて検討できる。

変動金利1%で35年固定2%という状況と変動金利1%で35年固定4%という状況では選択が変わるのは当然だと
思います。

3:変動金利と固定金利は金利の決定方法が異なる為。動きがリンクしない。

変動金利:コール翌日物金利連動(日銀が毎月発表している政策金利と考えて下さい。現在は0.1%です)
     内需拡大によるインフレが起こらない限り、上昇の可能性はない。というよりできない。

固定金利:10年物国債(これとほぼ同じ動きをしているという意味です)
     国債の発行額が増加すれば、国債の信用度が低下し金利上昇の可能性大。

結構この部分を混ぜて考えてしまう方もいるので全く別という理解をして下さい。

以上、長くなってしまいましたが前述の事を前提として考えた結論であればどちらを選択しても良いと思います。




239: 匿名 
[2009-11-21 14:56:01]
控除があるため現金3000万円払える余裕あるが払わないで、全額4500万円のローン組み10年後に、あるいは変動金利1パーセント越えた時に3000万円繰り上げ返済するのが得ですか?
240: 銀行関係者さん 
[2009-11-21 15:04:19]
>239

その通りです。
3000万円手元に置いておけるということは先述の逆ザヤの件だけてはなく、そのお金を運用できるということ
ですので得という部分ではさらに大きくなります。

ただ運用に関してはあくまで手堅く、又硬直化しずらい(すぐ動かせる)ものにしてくださいね。
241: 匿名さん 
[2009-11-21 15:10:26]
試しに皆さんの今の借入額で3%と1%で3%差額繰上を前提に5年間の元本の差を計算してみてください。
5年としたのは変動の切り替え時期だからです。5年間金利が上がらないと主張する方もいるかもしれませんので
いざなみ景気を例に4年後に0.2、5年後に0.2、計0.4の上昇を加味してもいいでしょう。

その結果を見てもそれでも固定が良いとする人は正直どっか病んでいるのでは?と感じてしまいます。
5年後には金利上昇リスクも、金利ばかり払って元本が減らないリスクも両方無くなっている可能性が高いのに
何故金利上昇リスクしか見えないのでしょうか?実に不思議です。何度も何度も出ていますが、固定を選ぶ
メリットって何ですか?どのような状況な時固定を選んだほうが有利になるのでしょうか?この答えに
誰一人答えられないのは何故でしょうか?
242: 匿名さん 
[2009-11-21 15:24:47]
借入額=2000万円、返済期間=20年、簡素化するため元本均等とします。
変動で借りたら1年目は1.1%でも、2年目1.4%、3年目1.7%・・・20年目6.8%というように今後20年間ずっと毎年0.3%のペースで金利が上がり続けたら、支払い利息総額は約630万円にもなるんですよ。
これは全期間固定金利3%(元本均等)の場合と同じ額なんですよ。
控えめに毎年0.3%の上昇と仮定した場合で固定3%と同じですが、実際はもっと上がって20年目には8%になっているかもしれないのです。怖いですね。払えますか?
固定3%にしておけば、そういう心配をしなくて良いのですよ。
243: 匿名さん 
[2009-11-21 15:25:08]
固定を選ぶ最大のメリットは期限の利益を取りやすいことでしょう。
総支払利息額で見れば変動有利という気がしますが、今月返済する
10万円と20年後に返済する10万円の価値の差をどう見るか。

デフレで貨幣価値が大幅に上がるなら変動だろうが固定だろうが
借金なんてしないほうがいいし、持ち家ある人はとっとと売却
したほうがいいと思います。
244: 匿名さん 
[2009-11-21 15:29:36]
>>238>>240
お~ 専門家さんがおいでとは…

銀行の説明書に小さく小さく書いているアレですな。
245: 匿名さん 
[2009-11-21 15:33:05]
ようするに毎年0.3づつ上昇し続けて初めて変動は固定と同じになるわけでしょ?
ありえねぇ!!

変動はガチで間違いないと確信しました!
246: 匿名さん 
[2009-11-21 15:37:12]
>>243

その通り。そしてそれは70年代80年代に通用した話。今後しばらくデフレ懸念が言われている我が国。
デフレが解消したとしても高インフレがそう簡単に来ないと思うから変動なんです。変動は日本の未来に
不安がある裏返しなのです。もちろんいつまでもそうだと言っているわけでは有りません。いつかは良くなって
欲しいと願っています。しかしそれはそんなにすぐでは無いと思っているだけです。
予想に反してもっと早く回復期が来たなら?誰も困りません。
247: をいをい 
[2009-11-21 16:16:30]
変動金利が8%だと
248: 入居済み住民さん 
[2009-11-21 16:31:40]
金利は上がって欲しくないけど、景気は回復して欲しい!
借金者は悲しいなぁ・・・
249: 匿名さん 
[2009-11-21 16:49:55]
基本的なところがわからないので教えてください。

変動金利の借金って金利の上限はあるの?
例えばある銀行が経営が苦しくなったときに
「来月から変動の基準金利を50%に変更!」とかってことも出来ちゃうの?
それとも契約上何らかの上限が決まっているの?

短プラ連動なんてのは今までがそうだっただけですよね?
そういう決まりになってるわけじゃないんでしょ?
250: 匿名さん 
[2009-11-21 17:11:57]
釣りだと思いたい
251: 匿名さん 
[2009-11-21 17:20:50]
ここのところ、カキコしてる変動やからは、
固定も変動も元利均等しかないという前提で、自分に有利な理論に誘導している。
それも125%5年ルール無視で。
困ったもんだ。
252: 匿名さん 
[2009-11-21 17:22:42]
>245
「ガチ」って、どこの方言かお子ちゃまの使う言葉なの?
253: 入居済み住民さん 
[2009-11-21 17:33:39]
本当にギリ変は残念でならない。
もう、固定さんはこないで。
きちんと計画した変動さんが返信をする→ギリ変が勘違いする。
悪循環です。
254: 匿名さん 
[2009-11-21 17:43:02]
2012年経済の大転換がおきるらしい。噂だが。
255: 匿名さん 
[2009-11-21 17:54:58]
本当にギリ変誘導はやめて欲しい。荒れるだけ。
256: 匿名さん 
[2009-11-21 18:01:31]
>255
だったら、ギリ変は怖いし、そんなかたは、いっぱいいることを認めたらいかが。
ギリ変でなければ、現在の変動金利選択は、一番ベストな選択だとみんな思っているのだから。
繰上していって出来るだけ期間短縮して完済であれば、なおさらね。
257: 購入検討中さん 
[2009-11-21 18:26:07]
政策実行の資金を確保しようとして国債を増発すれば金利が上がり、住宅ローン上昇、設備投資の縮小を招く。
258: 銀行関係者さん 
[2009-11-21 18:31:34]
>244
そうです。あの必要以上に小さく書いてあるあれです(笑

>249
そうですよね。住宅ローンなんて殆どの方が初めて組むものなので不安になりますよね。
簡単に申し上げますと、金利の上限はありません。
ただあくまで先述したコール翌日物金利に連動致します。
噛み砕いて説明しますと、現在のコール翌日物金利が0.1%。
それに1.375%をプラスしたものが都市銀行の短期プライムレート。
その短期プライムレートに1%をプラスしたものが現在の変動金利です。
0.1+1.375+1=2.475%ということですね。

この仕組みを変更する事はありません。

その事はあの必要以上に小さく書いてある部分に書いてありますが、それ以上に自行の経営状況を理由に
そんな事したら、他行に借り替えられて終わっちゃいますからね(笑

せっかくなのでちょっと有意義な状況を
日本のコール翌日物金利(政策金利)はそうそう簡単には上がりません。
というより上げられないんです。

政策金利を上げるということは、自動車に例えるとスピードが出すぎた状況になった時に
ブレーキをかけて速度を落とすと考えて下さい。

ちなみにこのスピードが物価の上昇です。
このスピードを上げる為には皆さんが物をたくさん買って、物が足りなくなる状況にしなくてはいけません。

ただ物を買うにはお金がなくては買えません。(当たり前ですよね)
お金を稼ぐには働く必要がありますが、日本全体で考えた場合あまりの少子高齢化で労働者人口が少ないのです。

即ちお金の稼ぎようがないという状況・・・
お金を稼いでもそれで非労働者を支えなくてはならないという状況・・・

どうしたらスピードが上がるのか・・・

所得税・住民税減税?
この借金だらけの状況でできる?

労働者人口を増やす為の移民受け入れ?
世論の賛成が得られるの?
そもそも嫌だし。

正直言えば固定金利を選んで良かったという状況になって欲しい。

そうすれば固定金利を選んだ人は超ラッキー
変動金利を選んだ人だって持ってる不動産の価格は上昇するし、収入も増えるのでそこそこラッキー

でも現実は・・・

つらいなー

259: 匿名さん 
[2009-11-21 18:57:51]
>>256

ギリ変がいないなんて誰も言ってませんけどね。ギリ固定もいっぱいいますけど。
一定の割合で無理なローンを組む人はそれはいるでしょう。ただそれだけだと思いますが?

ここに来ている変動さんが全員そうというわけでは無いですし、もっと前向きな話をしたいと思ってる人も
います。なのに固定さんによるギリ変介入(笑)により荒れる。

35年間返済額が決定してしまい、後は同じ額を毎月淡々と返すだけで金利動向も住宅ローンの事も気にしたく
無いあなたたちが「変動金利は・・・」のスレに毎日朝から晩まで張り付いてギリ変ギリ変と書き続ける理由は
いったい何なんでしょうか?どうも理解が出来ません。ここであなたたちが必死に書き込みを行おうが
余裕有る変動さんは順調に繰上が進むか貯蓄を進めており、仮にあなた方の言うギリギリの変動の方がいたと
しても破綻をしない限り少なくともあなたたちよりは元本を減らして行っております。
ようするにあなたたちは自分より下だと思われるギリ変以下なわけです。
結局いくらわめいても変動が3%超えない限り、あなたたちは何も言う資格すら本来無いのです。
最大にして唯一の余計な心配をしたくないと言う事自体を放棄してここで必死にギリ変誘導活動を行って
いるわけですからね。何故そのような事をするのか?いくら考えても答えは一つしか思い浮かびません。
「自分がギリ固定」だから。図星でしょう。
260: 入居済み住民さん 
[2009-11-21 19:45:52]
>>259
視野が狭いねぇ・・
261: 匿名さん 
[2009-11-21 20:02:30]
ま、ここの固定は人間が小さいけどな
262: 入居済み住民さん 
[2009-11-21 20:17:37]
>>261
上、向いて唾はいてみ。
263: 匿名さん 
[2009-11-21 20:23:07]
住宅ローン組まずに家を買ったんならともかく、変動にしろ固定にしろ
金利の種類ごときでなんでここまで優越感もったり、相手を罵倒できた
りするのか不思議だ。


264: 匿名さん 
[2009-11-21 20:30:34]
それは、世界に類なき平等社会といわれた日本が格差社会に変わるきっかけのひとつが住宅取得の巧拙だったりするからだよ。
265: 匿名さん 
[2009-11-21 21:04:33]
>>264

住宅取得の巧拙w
オレほど巧みに借金をするやつはいないぜ。へへん
そんな感じ?
266: サラリーマンさん 
[2009-11-21 21:30:28]
政策実行の資金を確保しようとして国債を増発すれば金利が上がり、住宅ローン上昇、
267: 匿名さん 
[2009-11-21 21:31:40]
そうじゃない。巧拙というより結果論かもしれないが、いつどこを買ってたか話。物件格差をぬきにローンの組み方だけ話してもはじまはんだろ。
268: 匿名さん 
[2009-11-21 21:37:44]
時期ばかりはどうしようもないからじぶんのやってしまったことの正当化のネタとしてローンの話は頃合いなんだろう。
269: 匿名さん 
[2009-11-21 21:49:07]
消費者物価と不動産相場は連動しない。
資産デフレは1992年から始まったが、消費者物価の下落が顕在化したのは2000年以降。
仮に消費者物価が大きく下がり不動産がさほどさがらないか横ばいとしたらどうなるかは明らか
270: 匿名さん 
[2009-11-21 22:04:52]
>>268

なるほどー。高値つかみの失敗を変動金利で取り戻そうってわけか。
納得です。確かに6-7年前にローン組んだ人の書き込みってあんまり
ないものね。

271: 匿名さん 
[2009-11-21 22:24:53]
斎藤一人さんはCDで10年不景気続くといってたから変動にしようと思う。
全額ローン組み、変動が1パーセント上がった時点で2000万繰り上げしよう。
今回の10年控除でお金があってもローンにして、上がった時に全額支払うのがいいんだね。
272: 匿名さん 
[2009-11-21 23:04:15]
>>258
>>259
これ、変動さんで同じ人が書いたみたいですね。
でも、どうしてそこまで固定を否定するのかな?
ご自分が固定で借りた時を想定してはダメだと思いますよ。
そして、こんな長文書いてる暇があるなら他にすることがあるでしょうに。
しかも、連休初日の夕方にこんなところをうろついているのもどんなものでしょう。
それがギリギリしてるって証拠なのでは?

変動は富裕層と、生活ギリギリ+ギリギリローンな人に顕著に二極化してますよ。
調達の手段として変動の有利な点は誰もがみとめるところ。
でも、借りてからの返済は、計画通りに進むとはかぎらなのでは?しかも、金利もですよね。
273: 匿名さん 
[2009-11-21 23:14:49]
>>272

連休初日の夜に書いてるおまえもギリギリ確定だな。
274: 匿名さん 
[2009-11-21 23:40:34]
>>270

むしろ3から4年前にこれから金利は上がる!って固定組んじゃった哀れな人たちがこんなはずじゃなかった!
ってギリ変攻撃してる場所がここです。

だから固定は借入時期も借入金額も年収も借入動機も一切語らない。どんな議論がここでなされようと
横から割って入ってギリ変で片付けようとする。
275: 入居済み住民さん 
[2009-11-21 23:58:46]
高い金利で固定にした固定さんと
低収入のギリ変さんの醜い争いになってきましたなぁ。
276: 入居済み住民さん 
[2009-11-22 00:22:52]
>>258
>>259

この人賢いよ。

>>272

この人だめだな。

普通のアドバイスは普通に聞こうよ。



277: 入居済み住民さん 
[2009-11-22 00:28:36]
ギリ変

というのは、繰上げ返済も貯金もできずに、ギリギリの返済をしている人
という意味でしょうか?


ギリ固定

というのは、繰上げ返済も貯金もできずに、ギリギリの返済をしている人
という意味でしょうか?

私から見ると、ギリ固定は、変動にして差額を繰り上げ返済にすれば良いと思う。

ギリ変の人は、金利が上がらなければ良いのならば、
金利はしばらく上がらないから良いと思います。




278: 匿名さん 
[2009-11-22 01:05:04]
固定はギリ変しか攻撃しない。
ってことはギリじゃなきゃ変動は怖くないって事を認めてる。
なのに固定を選ぶ有効性を聞いても誰も答えられない。
ようするに固定もギリなので借換出来ずに必死ってのが良くわかる。
279: 匿名さん 
[2009-11-22 01:34:34]
>>242の試算がおもしろい。元利均等で同じように試算してみたけど、やはり固定も変動も支払利息総額はほとんど同じだった。
固定を選んだ人って、変動の金利が毎年0.3%以上のペースで上昇していって、20年後には優遇後で6.8%以上、店頭で8%以上になると予想しているのだということが、よくわかった。
280: 匿名さん 
[2009-11-22 01:54:40]
>>278
また随分レベルの低いヤツが出てきたな。
こいつが一番必死なのミエミエ
こういうヘンなヤツがいるから変動が生活ギリギリだとか思われてしまうのだよ。
281: 匿名さん 
[2009-11-22 02:04:05]
>>278>>279
・20年2%台前半という低金利で史上最低レベルで借りられた。
 ↓
・これにより総返済額の「上限」がFIXできた。
 ↓
・加えて「瞬間最大風速」を回避できる。

何度も言うが、総返済額と言う名の「損得」でしか、有効性、メリットデメリット、有利不利について語れないあなた方とは、リスクの捕らえ方、価値観が完璧に異なる。
そして、私が攻撃するのはギリ変ではなくて、あなた方のように何でもかんでも一まとめにして相手を揶揄したがり、上記のようなメリットを何度書いても完全無視するしょうもない下らない人たち(変動固定問わず)。
ギリ変が危ないと言うのは、攻撃ではなくむしろアドバイスと考える。
282: 匿名さん 
[2009-11-22 03:00:00]
>>281
固定が3%だったら、やはり固定を選んだ? 4%だったら?
あ、リスクのとらえ方、価値観が私たちとは完璧に異なるあなたの場合は、5%以上でも、極端に言えば10%でも当然に固定を選ぶということですね。了解です。
283: 匿名さん 
[2009-11-22 03:45:40]
>>282

シッ!ここにはその3%で借りている固定さんがほとんどなんだから!
しかもその人達は今後毎年金利が0.3づつ20年上がり続けると思って固定にしてるんだから!
284: 匿名さん 
[2009-11-22 04:30:17]
返済期間20年、元利均等として、借入1千万円当たり
金利3%だと、月々の返済額55,460円、うち利息25,000円(返済額の45%)、元本充当額30,460円(返済額の55%)
金利1%だと、月々の返済額45,989円、うち利息 8,333円(返済額の18%)、元本充当額37,656円(返済額の82%)
3%の返済額は1%の1.21倍なのに、元本充当額は1%の0.81倍でしかない。

返済期間30年、元利均等の場合は、借入1千万円当たり
金利3%だと、月々の返済額42,160円、うち利息25,000円(返済額の59%)、元本充当額17,160円(返済額の41%)
金利1%だと、月々の返済額32,164円、うち利息 8,333円(返済額の26%)、元本充当額23,831円(返済額の74%)
3%の返済額は1%の1.31倍なのに、元本充当額は1%の0.72倍でしかない。てか利息が6割!
285: 匿名さん 
[2009-11-22 04:33:18]
↑は初回の返済。2回目以降、徐々に元本充当額が増え利息分が減っていく。
286: 匿名さん 
[2009-11-22 04:59:56]
そう、だから変動は毎月差額繰上すれば元本がどんどん減っていく。
こんなおいしい支払い方法は無い。使わない手は無い。
287: 加世子 
[2009-11-22 05:30:17]
変動ツーポイントリード
288: 匿名さん 
[2009-11-22 06:51:05]
>256
ギリ変がいないなんて誰も言ってませんけどね
いる、いる。いっぱい。
289: 匿名さん 
[2009-11-22 06:53:09]
>>256 様へ
固定も変動も元利均等しかないという前提で、自分に有利な理論に誘導している。
それも125%5年ルール無視で。
困ったもんだ。
290: 匿名さん 
[2009-11-22 06:58:41]
>282
>283
アホか。
291: 匿名さん 
[2009-11-22 06:59:44]
>>284 様へ
固定も変動も元利均等しかないという前提で、自分に有利な理論に誘導している。
それも125%5年ルール無視で。
困ったもんだ。
292: 匿名さん 
[2009-11-22 08:29:19]
284の情報に付け加えるなら、20年・30年共に固定3%は変動1%に対して利息を3倍多く払っている。
1000万の借入れだから利息の差額としては1.7万程度で済むけど、3000万程度の借入れになると差は更に拡がる。
この差を「無駄」と捉えるか「保険」と捉えるか、それは人それぞれの価値観。

あなたはどっち?
293: 匿名さん 
[2009-11-22 09:19:09]
>>282>>283
>>281だけど、あなた(方?)はそういうほんとにしょうもない下らない書き込みをして楽しむ人なんだ。
本格的に価値観が違うなあ(笑)。

>>284>>292
だから、そんな誰でもどこのシミュレーションツール使ってもわかるような近欲な情報書き込んで何になるの?
1年後ですら確定していないんだから、20年、30年なんて、まさにトラタヌでしょうが。
294: 匿名さん 
[2009-11-22 09:27:09]
>>293

で、結局あんたは固定で借りたの?変動で借りたの?どっち?
295: 匿名さん 
[2009-11-22 09:35:51]
>>294
>>293だけど、キミも本格的にすごいね。よく読みもせずにそんな1行レス(笑)。
丁寧にアンカー打って>>281だって書いてるじゃん。
296: 匿名さん 
[2009-11-22 09:43:38]
>>294
再び>>293だけど、
たぶん>>292へのアンカー打ち間違いかな?そういうあんたはどっち?(笑)
297: 匿名さん 
[2009-11-22 09:45:54]
変動も固定も『赤の他人から借金しながら生計を立てる者』

喧嘩しなさんな

298: 匿名さん 
[2009-11-22 09:59:49]
>固定も変動も元利均等しかないという前提で、自分に有利な理論に誘導している。
>それも125%5年ルール無視で。
>困ったもんだ。
加えて、変動金利が変動しないのが前提のシュミで。
これに対しては、しょうもない変動さん達、何も反論しないね。
困ったもんだ。
299: 匿名さん 
[2009-11-22 12:15:15]
125%5年ルールは変動で借りるに際して大きなメリットであって不利になる事は一つも無いよ。
まず、1%以下の変動で借り入れるとする。返済は3%分の返済額とする。
自分の場合は月8万くらいの所を12万(3.2%金利分)返済に充てている。
5年ルールがあるので8万円は5年間変動がない。変わるのは8万の利息と元本の割合だけだ。
そしてプラス4万の繰上が有るという事は、5年間の間に変動が3.2を超えない限り、繰上が進み続けると
いう事。5年ルールのおかげで月々の返済額を確定出来るので状況が把握しやすい。半年ごとに返済額が
変わるというのはさすがに管理しずらいが、そもそも繰上が前提なので5年ルールはとてもありがたいわけ。
さらに5年後の125%ルール。以上のやり方をしておけば金利が3.2%を超えない限り5年後の月々の返済額は
劇的に減っているはずなのでほとんど意味は無いのだが、仮に好況で金利の急騰が5年以内に有ったとしても
125%適用で月々の返済額は10万円までしか上昇しない。よって、もともと3%で借りるより、向こう10年は
月々の返済額が低く抑えられる事が保証されているので変動は金利上昇による破綻は10年間はまずあり得ない。
差額返済しているだけで必ず元本は大きく減っていき、金利上昇リスクもしっかり保護され、怖いと部分など
全く無い。唯一あるとすれば、まさに、来年にでも変動が3%に到達し、その後完済までそれを継続するような
場面。それでも当初から3%で借りたのと総返済額が同じになるだけで怖いとは言えないが。
300: 匿名さん 
[2009-11-22 12:26:28]
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。
これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。
メンタル面では、ポジティブシンキングで。

15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。

終了〜!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる