住宅ローン・保険板「 変動金利は怖くない!!その13」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その13
 

広告を掲載

ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-01 22:02:26
 

いつの間にか1100越えました!次スレたてます。




[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その13

351: 335 
[2009-11-22 23:53:52]
「元金均等」でとのリクエストにお応えして計算しました。
変動は19年で完済してしまいました。
ごらんのとおり、やはり変動の返済額が固定を超えることはなく、この条件下では変動のリスクはありません。
また、総返済額は変動の方が約60万円少なく、元利均等よりさらに変動が有利になることがわかりました。
「元金均等」でとのリクエストにお応えして...
352: 匿名さん 
[2009-11-23 00:00:13]
>>350

正社員のリストラはどれ?

●ソニーは、国内外で約8000人削減、2月から国内で早期退職者を募集。
●日本IBMは、正社員の6%に当たる約1000人を削減。 ●パナソニック電工は、2009-10年度に、定年退職者の不補充などで約550人を削減。
●今春にパナソニックの子会社となる三洋電機も、グループ5社で希望退職により約500人を削減。
●非鉄大手の三井金属は、国内外で1000人削減。うち国内は希望退職により約550人を削減。
●田崎真珠は、希望退職により正社員の3分の1以上に当たる約450人を削減。
●近鉄百貨店は、希望退職で45歳以上の約100人を削減。
●自動車シート大手のタチエは、希望退職で45歳以上の約100人を削減。

353: 匿名さん 
[2009-11-23 00:03:04]
>>335さんは都合のいい反対意見しか見えないタイプかね。
総返済額が60万少なかろうがそんなことは問題にしていないし、シミュレーションどおり動かないから、固定にして計画性を持たせようとしてるって言っているだろうが。
354: 匿名さん 
[2009-11-23 00:03:24]
私、固定+繰り上げ+貯金ですが、なにか?
355: 匿名さん 
[2009-11-23 00:03:51]
356: 匿名さん 
[2009-11-23 00:04:58]
>>352

ちがうよ、350は大企業で正社員が職を失うのは自ら希望しない限り難しいっていいたいんだよ。
357: 匿名さん 
[2009-11-23 00:07:52]
>>355

希望退職者だろ?
希望したらそりゃそうだろ。
会社都合で正社員をリストラするのは日本では難しいっていってんだよ。
自由な働き方がかっこいいと思っていた派遣君わかる?
今年の冬は大丈夫なのかい?
358: 匿名さん 
[2009-11-23 00:08:51]
私、固定+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですが、何か?
359: 匿名さん 
[2009-11-23 00:10:22]
私、固定+繰り上げ+貯金+公務員ですが、何か?
360: 335 
[2009-11-23 00:12:44]
>シミュレーションどおり動かないから、固定にして計画性を持たせようとしてるって言っているだろうが。
そりゃ、年0.3%以上のペースで金利が上昇して変動の方が不利になる可能性は、ゼロではないですよ。
論点は、そういう可能性がどのくらいあるのかということです。
その可能性が極めて高いと予想するのであれば、固定を選択する方が正しいと言えます。
361: 匿名さん 
[2009-11-23 00:13:09]
335さんは都合のいいデータだけ集めてレポート書いちゃう理系人間だね。融通が聞かなくて扱いにくい困ったさん。頭が良いと自分では思っているけど社会ではそれほど評価されないタイプだろう。
362: 匿名さん 
[2009-11-23 00:14:14]
>>360
その可能性とやらをどう計算するんだね、頭でっかち君。
363: 匿名さん 
[2009-11-23 00:17:08]
固定を選ぶメリットは、金利を固定させることによる計画的な返済です。
計画的に返済できるという安心感は、返済計画が長期であればあるほど増すでしょう。
変動との比較で固定の金利が割高だと思えば、変動で様子見をすることも当然あり得ます。
現時点の金利では、変動が割安と感じる人が多いでしょうが、過去や未来はわかりません。
364: 匿名さん 
[2009-11-23 00:26:38]
>>351

リクエストしても良いでしょうか?
中には都合の良いシナリオと言う人もいるかもしれませんが、妥当な線だと思います。

2011年まで金利は現状維持。2012年に0.2上昇。2013年に0.2上昇。2015年まで政策金利0.5維持(現状維持)。
その後毎年0.25づつ政策金利が4%になるまで上昇(変動は4.5位)し、その後ずっと横ばい。
この条件ですと変動1%固定3%でどの程度差が出るでしょうか?

上記シナリオの理由ですが、
1.政府がデフレ宣言を行い、日銀が2011年までデフレが続き、続く間は現状の金融政策を維持するとの
アナウンスが有った為。政策当局は楽観的な見方をしがちですが、総裁がそこまで言い切った事により、
そうなる可能性は非常に高いと思われます。
2.2012から景気の上昇局面に入ると考えた場合、2000年から2006年までのITバブル崩壊からいざなみ景気の
前例を参考にすると、外需依存、国内は製造業派遣解禁など内需を抑制した結果低成長低金利であり、仮に今の
民主党政権が内需拡大路線を取ったとしても、40兆もの需要不足を補えるとは思えず、外需に関しても
金融危機以降、前回と同じような輸出好調は見込めない事から、次の好況も低成長が予測され、2回の利上げが
精一杯ではないかと考えられる。
3.5年先の予想は非常に難しく、金利正常化の流れを考えると、日本の政策がうまくいって、通常の経済状況に
なっている可能性も否定出来ない事から、じょじょに金利が上昇するシナリオを想定(これはむしろ願望)
4.以後、GDP2位の座は中国に明け渡したとしても、日本は先進国で有り続けるならば、なだらかなインフレと
経済成長を続けると仮定し、急速な成長は無理と判断した場合、毎年少しづつ金利正常化を推し進め、
政策金利4くらいまでの上昇はあるのでは?と。しかし、金融危機前のアメリカユーロなどの政策金利を
見てもその辺がMAXでは無いかと想像出来るのでその辺を上限に上がったり下がったりするのではないかと。

以上の事から一番あり得そうなシナリオと思ってます。本当は少子高齢化や財政赤字などを考えるともっと
悲観的なシナリオでもいいような気がしますが、それではあまりにも寂しいので。
365: 匿名さん 
[2009-11-23 00:31:30]
>>357

希望退職者を募っても集まらなかったらどうすると思う?
まだ希望退職者を募集している内はマシだ。その後に待っているのは?
バブル崩壊後を見れば明らかだろう。

>会社都合で正社員をリストラするのは日本では難しいっていってんだよ

そんな甘い考えがいつまでも通用するとか思ってるのかい?可能性としてはゼロでは無いだろ?
366: 匿名さん 
[2009-11-23 00:39:43]
日本IBMの正社員人員削減をはじめ、続々と正社員のリストラが始まっています。

全日本金属情報機器労働組合日本アイビーエム支部によると、5段階の人事評価のうち下から2段階までの人を対象に、会社側が繰り返し退職の意思確認をしている例もあるそうです。労組側は「『残ってもあなたの仕事はない』と言われている人もいる。事実上の退職勧奨だ」と強く反発しているよう…。

http://blog.livedoor.jp/miki_lucky7/archives/50681129.html
367: 335 
[2009-11-23 00:43:24]
>>364
>2011年まで金利は現状維持。2012年に0.2上昇。2013年に0.2上昇。2015年まで政策金利0.5維持(現状維持)。
>その後毎年0.25づつ政策金利が4%になるまで上昇(変動は4.5位)し、その後ずっと横ばい。
>この条件ですと変動1%固定3%でどの程度差が出るでしょうか?
すみませんが、間違いがあるといけないので、1年目から20年目までの想定金利を網羅的にお書きください。
また、元利均等、元金均等のどちらでしょうか。

固定信者が主張する「元金均等」で、固定と条件がほぼ同じとなる変動の金利の上昇率を探ってみたら、毎年0.35%ずつの上昇(20年目に優遇後で7.65%、店頭で9.15%)という結果が出ました。この場合も、ギリギリですが、変動の返済額は固定のそれを超えてはいません。
すみませんが、間違いがあるといけないので...
368: 匿名さん 
[2009-11-23 00:55:52]
>>367

2009年0.975
2010年0.975
2011年0.975
2012年1.175
2013年1.375
2014年1.375
2015年1.375
2016年1.625
2017年1.875
2018年2.125
2019年2.375
2020年2.625
以後変動が4.5を超えるまで0.25づつ上昇、その後横ばい。

でどうでしょうか?
369: 335 
[2009-11-23 01:00:35]
>>368
了解しました。少々お時間をいただきます。
370: 匿名さん 
[2009-11-23 01:08:05]
>そんな甘い考えがいつまでも通用するとか思ってるのかい?可能性としてはゼロでは無いだろ?

甘いとかいう問題じゃなくて、法律上好き勝手に首は切れません。なので派遣がいたり、希望を募るのでしょう。勉強してください。
371: 匿名さん 
[2009-11-23 01:10:14]
>>335
>固定信者が主張する「元金均等」

この言葉であなたのレベルが知れたな。なんてデジタル思考なんだろう。
372: 匿名さん 
[2009-11-23 01:11:36]
マスターベーションが相当好きでいらっしゃる。
373: 匿名さん 
[2009-11-23 01:13:00]
>>370

アホか。会社が倒産したらすべて終わり。労働者が最後まで法律で守られていると思うのは大違い。
特に管理職はね。もちろんあなたが無能で定年まで作業員で居続けるなら話は別ですが。

それともあなたは日本は法律が守ってくれるから会社をクビになる事は100%無い。
金利が20年間上がり続ける可能性は100%無いとは言い切れないので固定にしましたとか言うわけ?
374: 匿名さん 
[2009-11-23 01:14:12]
>366
IBMはどこの国の会社だ?
入社する前によく雇用契約を確認したらいい。
外資系の少し前までちやほやされていた会社は給料もいいがだめならすぐ切られる契約だ。
もっと勉強しなさい。
375: 335 
[2009-11-23 01:14:57]
>>364>>368
こうなりました。変動は16年半で完済です。
こうなりました。変動は16年半で完済です...
376: 匿名さん 
[2009-11-23 01:15:35]
>>377

阿呆はお前だ。日本語良く読め。馬鹿な癖に屁理屈こねるから派遣は困る。

377: 匿名さん 
[2009-11-23 01:16:55]
>>335
素朴な疑問だが、20年で比較するなら、現状固定3%は利息取り過ぎでないかい?(笑)
378: 匿名さん 
[2009-11-23 01:16:58]
****の前提がおかしいよ。
固定はなんで繰り上げしないんだ?
379: 匿名さん 
[2009-11-23 01:18:21]
わたくし、固定+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですが、何か。
380: 匿名さん 
[2009-11-23 01:21:02]
私、固定+繰り上げ+貯金+公務員ですが、何か?
381: 匿名さん 
[2009-11-23 01:21:19]
マスターベーションが相当好きでいらっしゃる。
382: 匿名さん 
[2009-11-23 01:22:31]
>>373
こいつもマスカキ野郎やな。勝手に話作っている。
383: 匿名さん 
[2009-11-23 01:23:13]
>私、固定+繰り上げ+貯金ですが、なにか?

>その可能性とやらをどう計算するんだね、頭でっかち君。

>この言葉であなたのレベルが知れたな。なんてデジタル思考なんだろう。

>マスターベーションが相当好きでいらっしゃる。

こんなレスしかできなくなりましたか。固定派の完敗ですね。
384: 匿名さん 
[2009-11-23 01:24:43]
わたくし、固定(2%)+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですが、何か。
385: 匿名さん 
[2009-11-23 01:26:05]
>こんなレスしかできなくなりましたか。固定派の完敗ですね。

とうとう禁じ手の飛躍戦法ですか。知性のかけらもない変動派の典型ですね。マスカキ気持ちいい?
386: 匿名さん 
[2009-11-23 01:26:19]
日本は法律が守ってくれるから定年までいられるとか思ってるアホどもよ。

http://www.sam.hi-ho.ne.jp/suzuki-tama/risutora.shtml

でも見てせいぜいリストラにならんようにがんばるんだね。
387: 匿名さん 
[2009-11-23 01:29:07]
>386
あはは、最後は***の遠吠えですか。
定年までいるとかそんなこと考えたことないけど、嫌ならよそいくだけだし。
そういう感覚でいるから首切りのギリ変動君になってしまうんだろうね。
ご愁傷様。
388: 匿名さん 
[2009-11-23 01:31:18]
マスカキのおかずに384さんも登場させてあげなよ。
え、それでは逝けない?
そりゃそうか!
389: 匿名さん 
[2009-11-23 01:33:16]
>386

問題ないみたいだけど、いいか?
390: 匿名さん 
[2009-11-23 01:34:15]
>>375

早速ありがとうございます。やはり、可能性として高いシナリオを想定した場合、変動を選ぶメリットは
かなり高い事が良く解りました。自分の選択に間違いが無かった事にさらに自信を深めました。

当方としては差額繰上プラス定期的な繰上も検討していますが、そこまで必要か(貯蓄に回すか)最近
疑問に思っておりましたが、繰上は行わず、貯蓄に回そうと思います。

しかし、当初の低金利時代の繰上がいかに重要かが良く解る内容ですね。ありがとうございました。
391: 匿名さん 
[2009-11-23 01:35:13]
373=383=リストラされて家もない=掲示板で遊ぶだけ
392: 匿名さん 
[2009-11-23 01:36:12]
あのぉ。。。
固定さん、振り返って自分たちの書き込み読んでどう思います?

ちょっと悲しくなりました
393: 匿名さん 
[2009-11-23 01:36:21]
>>390

おお、ナイス自作自演!
394: 匿名さん 
[2009-11-23 01:37:37]
>>392

変動さんの都合のいい話の展開にはどう思われますか?
395: 匿名さん 
[2009-11-23 01:37:50]
結局固定を選ぶメリットが何一つ無い件
396: 匿名さん 
[2009-11-23 01:38:40]
>>394

では都合の悪い展開とやらの例を出してみ。
397: 匿名さん 
[2009-11-23 01:39:34]
>>383

ぜんぶ的をえていると思います。

>私、固定+繰り上げ+貯金ですが、なにか?
>その可能性とやらをどう計算するんだね、頭でっかち君。
>この言葉であなたのレベルが知れたな。なんてデジタル思考なんだろう。
>マスターベーションが相当好きでいらっしゃる。
398: 匿名さん 
[2009-11-23 01:41:05]
>396

一人上手のシミュレーションだろ。384を固定の典型としてみなよ。
399: 匿名さん 
[2009-11-23 01:43:11]
>>398

ようするに
固定(2%)+繰り上げ+貯金+大企業の正社員
以外の固定はダメって事で。
400: 384 
[2009-11-23 01:43:46]
わたくし、固定(2%)+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですが、何か。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる