一戸建て何でも質問掲示板「家を建てるなら工務店」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 家を建てるなら工務店
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-19 09:53:47
 

これから住宅を建てる人は不安がいっぱいのはず。
いろいろと参考になるように、ハウスメーカーでなく工務店で建てた人の成功談または失敗談を、互いに意見交換して行きましょう!
特定の業者を名指ししたり、誹謗中傷は禁止ということでお願いします。

[スレ作成日時]2015-06-20 15:55:45

 
注文住宅のオンライン相談

家を建てるなら工務店

81: 匿名さん 
[2015-06-24 16:09:22]
人の振り見て我が振り直せってやつだねw
82: 匿名さん 
[2015-06-24 18:02:01]
2年も工務店を付き合わせる図太い神経は持ち合わせてないので自分には無理だね。
もちろん、払う金額分は働いてもらうつもりだけどね。
というか何回打ち合わせしたんだか知らないけど2年かけて格安で建てられたらその工務店は赤字だねw
83: 匿名さん 
[2015-06-24 18:13:14]
付き合うか付き合わないかは
工務店が決める事でしょ。

見合ったリターンがあると思ったから
工務店も付き合ってくれたんだし
82の言ってる事はただの中傷でしかありません。

中傷なら他でやりな。
84: 匿名さん 
[2015-06-24 18:37:25]
馬鹿だねえ、匿名のホラ話に中傷もなにもないよ。
そんな工務店はないよ。

何をムキになってるのか知らないけど上のほとんど中傷だらけじゃん。
85: 匿名さん 
[2015-06-24 18:57:20]
自然素材や手作り感のある家が好きな人→工務店

人と同じデザインは嫌だ→建築家

拘りは特にない→HM

俺のイメージではこんな感じ
86: 匿名さん 
[2015-06-24 19:10:38]
確かに話の流れの書き込むタイミングからすると78は作り話っぽいね。
ボッタクリのハウスメーカーならともかく工務店がそこまでしたら潰れるよ。
まあ、格安ってのは本人の主観だから例えば坪70万でも格安だと思えば格安だけどね。

もし、本当ならぜひその工務店をご紹介頂きたいね。


87: 匿名さん 
[2015-06-24 19:19:57]
86なんかに紹介するわけないじゃん笑
88: 匿名さん 
[2015-06-24 20:29:29]
人によっては2年もあると思うな
自分も建て替えでのんびりやってたから、間取りと見積で
決定して契約まで一年以上掛かった。

間取りを自力で始めたのが、家にのめり込む切っ掛け
袖の尖った瓦とか、ジョリパットがいいと思ったのも
のめり込んだから。

最初は建築なんて知らないから、皆ハウスメーカーに行く
私もそう。
でも何か疑問に気付く、HMさんは何処も素人の間取りや
使いたい建材なんて相手にしてくれない。
遠回しでも当社独自ですから、それに合わせて下さいと言われる。

人伝に工務店というものを知る、自分に伝がないのでこれまた
知人友人を当たって、伝の工務店を紹介して貰った
二社の工務店、両方大工社長が相手をしてくれた。

営業マンと違って現場の人、自作間取りに突っ込みはあるが
多少変更するだけで設計図を起こせると教えてくれる。
そこから一社に絞り、工務店に間取り添削で持ち込み。
再三の書き直しに仕様決め、使いたい部材のメーカーが判らず
実物のあるHMモデルハウスにも、一緒にお邪魔した。

家作りを一から楽しんでみたい人は、まず間取りから
屋根壁の雰囲気から、求めたい仕様から。
そこまで行くとHMは相手にしてくれない、だから工務店
それも現場に精通した人が相手をしてくれる会社がいい。
89: 匿名さん 
[2015-06-24 21:16:51]
>確かに話の流れの書き込むタイミングからすると78は作り話っぽいね。
ボッタクリのハウスメーカーならともかく工務店がそこまでしたら潰れるよ。

打ち合わせなんて時間がある時にやりゃいんだから、それくらいで潰れないでしょ(笑)
90: 匿名さん 
[2015-06-24 21:52:30]
施工経験豊富で性能にもこだわってて打ち合わせに2年も付き合ってくれるような優良な工務店なら皆さん知りたいですよね?
78さんも少し宣伝してあげたらいかがでしょうか?
私も近場だったらぜひその工務店さんとお話しをしたいですね。
91: 匿名さん 
[2015-06-24 22:16:54]
飛び飛びの打合せで、チンタラ建てるんか?
92: 匿名さん 
[2015-06-24 22:58:11]
今、建築会社選定中だけど工務店もHMも回って、私は結局HMに決まりそうです。
全館空調をはじめとする大がかりな設備の導入実績とかを考えると、工務店を選ぶのってどうしてもリスキーな気がします。
一から勉強して全て自己責任で納得できる人なら工務店でもいいかもしれませんが、自分はそうではないと自覚しています。
実際に建てる下請けの業者や大工が大事という人いますが、予めそれを知ったり指定する、または選り分ける知識もないです。
金がなくて相見積もりした結果、工務店にせざるを得ないというなら納得できますが、一般人があえて工務店を選ぶメリットがよくわからないですね。





93: 匿名さん 
[2015-06-25 00:55:40]
>>92

やはり無知な人ほどHMに行く人が多いようですね。
工務店はノウハウが少ないとか
信頼性が低いとか
実際は全くの逆で
HMの家を建てているのは
街の工務店だし
HMは住宅販売のブローカーでしかない。
94: 匿名さん 
[2015-06-25 01:33:41]
じゃあノウハウがあって信頼性ある工務店ってどこなんだ?どうやって調べるの?数十年潰れないの?保証は?
95: 匿名さん 
[2015-06-25 04:48:24]
>94
あなたにはHMが向いてますね。 本気で自分で調べる姿勢が無ければちゃんとした工務店も相手にしてくれないでしょう。
96: 匿名 
[2015-06-25 05:38:43]
>>95
確かにちゃんとした工務店を見つけるのは大変ですよね。あなたは巡り会えて良かったですね。
でも地域によってはそういう工務店がないところもありますよ。田舎なら知り合いに教えてもらえばいいかもしれませんが。

私も自分が考える間取りや建材、いろいろ指定したくていろいろまわりました。
大手はだめです。出来るか出来ないかではなく、建てた家が宣伝につながる外観になるかが大手では重視されるんだと思いました。

工務店は人が少なく打ち合わせの時間がなかなか取れないところが多かったです。完成した家もいくつか見に行きましたが仕上がりもいまいちだし、制震を入れたことのないところばかりでした。

97: 匿名さん 
[2015-06-25 09:35:23]
同級生に基礎屋が居るけど、免震の施工も頼まれるとやってる
何某HMのゴム免震とか空気の免震など色々やってるけど
当の本人は図面で指示され部材がでるだけで、どれがいいなんて
さっぱり判らないそうです。

専門技術者ならわかるだろうけど、現場ってのは建築の枯れた技術以外
誰一人何にも知らずにやってるのが普通なんだと思う
むしろそうなるから各分野細分化された職人がいる。

空調なら空調系の設備屋の専門で仕事
工務店にもHMにも専門家居ないのが当然、HMには存在したって
それは東京のビルの中、貴方の家に関わる可能性は微塵もないでしょう。

貴方の前の担当者なり営業マンが、あらゆる部分に知識が豊富で
経験もあり現場を知っていて権限もある。
最前線の人間がどうあるか、これがまずは偽らざる全て。

良さげなイメージだけに高額な資金を託せる度胸があれば
確かにHMは良さげな気がする。
98: 78です 
[2015-06-25 09:35:35]
>>78です。

スレの流れを読まずに投下したのですが、
タイミングが悪くネタ認定されていますね。

頼んだ工務店には申し訳ないですが、本当にまるまる2年かかっております。
2011年中旬 下調べ開始、HM/工務店めぐり、土地探し。
2012年1月 相見積もりや簡便な間取り図などを元に、某工務店に絞り打ち合わせ開始。
2013年1月 既に決まっている間取りや性能を元に着工。
2013年末  内装、建具など細部の打ち合わせ終了。半月後に完工。
2014年頭  引き渡し

打ち合わせと工事が同時進行で行われています。
打ち合わせの回数は多い時は月に3回、少ない時はゼロです。
平均して月に二回は打ち合わせました。
手元のメモを確認したら合計で53回の打ち合わせをしております。
1回につき、2時間から3時間です。

場所は群馬県の某所ですが、SUUMOの「群馬の注文住宅」という雑誌に
乗っている工務店です。

工務店選びは書店の情報やネットの情報で資料を収集し、
口コミを見て、総合的に判断しております。

工務店の方が「とことん付き合って」くれます。
HMはこちらの要望をほとんど聞いてくれません。
最初の下調べの段階でそのような傾向が見えたので、早い段階からHMは選択肢から外れました。

ちなみに料金ですが、
間取りや建具など全然違うので比較にするのは難しいのですが、
HMで当初見積もってもらったら5000万以上だったところ、
工務店では私の望み通りの家を建ててくれ、しかも2500万で済みました。

ネタだと思って頂くのは一向に構いませんが、
そのような可能性がある事を信じずに決め付けるのは
損していると思います。

以上、ご参考になればと思います。
99: 匿名さん 
[2015-06-25 09:45:09]
工務店で建てたいと思うなら工務店信者になったらダメだよ。
信者になると頭ガチガチになって工務店以外は全部悪いと思い込んでしまう。
偏見を持って見れば良い物も悪く見えるし、悪い物も良く見えてしまう。

何も分からないのなら足を使って沢山見に行くしかないでしょ。
時間をかけていろいろ見て回ると、疑問や質問も出てくるし
自分の希望や好みも分かってくる。
そうしたらそれを整理して、もう一度行って話を聞けば
どこに頼みたいかが絞られてくるだろ。
100: 78です 
[2015-06-25 09:52:24]
>>78です。

ちなみに、完成外観イメージや全部屋の内装イメージ、色パターン、更には日照予測図など、
あらゆることを全て自分で作成し、私から工務店にプレゼンしております。

このような家を作りたい、完成したらあなたの工務店にとっても宣伝になる、
と双方にメリットがあることを強調し続けました。

工務店の担当設計士さんも、当初は表情も渋くある段階からも泣き出したりなどとても辛そうでしたが、
途中からは「おしゃれですね!」と言い始めノリノリで付き合ってくれるようになりました。

今ではホームページのトップページを飾り、施工事例集のトップを飾っています。
事実、宣伝効果が出ているようで、引き渡し後も数組の方々が見学に来ます。
もちろん、見学大歓迎なのでいつでも紹介してください、と工務店にも言ってあります。
101: 匿名さん 
[2015-06-25 10:08:54]
>78
はいはい分かったからw
そんなに自慢したいならその工務店のHPのリンク貼ればいいじゃん。

でもまあ>78までとは言わんけど、
施主もそれなりに手間暇かけて動いた方がいいのは確かだわな。
102: 78です 
[2015-06-25 10:18:23]
>>101さん

URLは晒しませんよ。
私の家が特定されちゃいますので笑。

そうです、施主が手間暇を惜しむか、惜しまないかで色々変わってくると思います。
手間を全てビルダーに委託するのか、自分で手間を掛けるのか…。

HMか?工務店か?で選ぶのではなく、
手間をかけたいか?手間を委託したいか?で考えるのです。
それが全てです。

みなさん、根本的に考え方の順序が間違えていると思います。
103: 匿名さん 
[2015-06-25 10:35:30]
78さん、さすがです!
自分でやりきった人のコメントは重みもあり共感できます。

その反面、文句ばっかり言ってる外野の方々は
自分でやってから偉そうなこと言った方がいいよ。
とても見苦しいです。
104: 匿名さん 
[2015-06-25 10:43:29]
人それぞれプライオリティが違うと思うが、家づくりのコンセプトが減災をメインにしてるか否か、次に構法や間取り、そして設備等。
その後、大手か地場かの順だと思うけどね。
スレタイが「家を建てるなら工務店」とfixなのでスレチ気味ですが。
105: 匿名さん 
[2015-06-25 10:49:33]
嘘か本当かは知らないけどそこまで付き合ってくれる工務店は稀でしょ。
グラフィックの仕事をされてるようですが自分の仕事で通常の何倍も時間掛けさせられて相場の半額の値段の受注で元取れるはずはない。
本当の話ならどこか抜かれてると考えるのが妥当でしょう。

普通の工務店は普通の仕事を普通の値段で普通に建築するとこがほとんどだと思います。
勉強するのはいい事ですがそこまで拘りたいなら建築家にでも頼んだ方がお互いメリットあったんでは?
2年もつき合わされれば大抵の建築家ならそれ相応の金額は求めるとおもいますが。
106: 78です 
[2015-06-25 11:00:36]
>>105さん

78です。
そうですね。通常ならそう考えます。

だから「双方にメリットがある」ことを強調し続けたんです。

「御宅の家だけで考えると正直にいってほとんどメリットがありませんが、
総合的に判断してこのようなお見積りにします」と言われました。

何事も交渉です。ビジネスです。
「宣伝効果」など、見えないところに利益が生じる可能性を説得するのは、
デザインの世界なら当たり前の話です。

こんな話に付き合ってくれるのは小規模な工務店だからでしょう。
HMなら一笑に付されます。
107: 匿名さん 
[2015-06-25 11:04:15]
HPのリンク貼ったって別に家を特定されないでしょう。
工務店に尋ねたって教えてくれないでしょうし。

結局78さんの情報は何の根拠も証拠もありません。
多少の知識と暇であれば誰でも書けますよ。
匿名掲示板特有の無駄な書き込みですね。
108: 78です 
[2015-06-25 11:14:39]
>>107さん

私の事例を提示し、
工務店との付き合い方について
何らかのご参考になればと思ったのですが、
参考にされないのも良いですね。

ご自身にとって都合の良い意見のみ耳を傾けるか、
積極的に色々な意見を模索するのか、
その人の生き方が表れますね。

では、これで失礼します。
109: 匿名さん 
[2015-06-25 11:36:20]
まあそんなところでしょうね。
証明出来ない匿名掲示板の書き込みを鵜呑みにして行動する方もいるかも知れませんね。
110: 匿名さん 
[2015-06-25 11:51:37]
>>109
78を読んで、鵜呑みにした人が工務店に掛け合い頑張っちゃうかしれないって?それなら素晴らしいじゃないか。何が不満なんだ。努力したよ、っていう情報をウソだ!って言うのは何か変だろ。自分がそう努力出来ないから当てつけている様にしか見えんがね。
111: 匿名さん 
[2015-06-25 11:52:12]
そんな客ばっかでいちいちその金額で受けてたら工務店潰れちゃうよ。
たまたまうまく行ったのかも知れないが工務店なら在来工法だろうから安くは作れるだろうけど
本当にHMで5千万以上のとこもある中で2千5百万では元々下手しなくても赤字だよ。

この話参考に工務店周りしたらどこの工務店でも困っちゃうだろうし施主もどこにも決めれない。
宣伝になるって話で安くしてもらったんなら家ぐらい晒すのがそこまで嫌な理由にはならんし。
一般的な工務店の話から逸脱しすぎて参考にもならんし別スレでも立ててやらないと荒れるだけの話だね。
112: 匿名さん 
[2015-06-25 11:57:54]
>HMか?工務店か?で選ぶのではなく、
>手間をかけたいか?手間を委託したいか?で考えるのです。

これには半分賛成。
ただ、工務店だから手間をかけないといけない、HMだから手間を委託できるとは一概には言えないし
自分がどこまでできるのか分からない人も多いだろうから
やはり誰でも自分の足で地域の工務店や展示場を回って、たくさん情報を入れることが第一歩だわな。
ネットで情報集めもいいけれど、偏見や誹謗中傷も多いから注意が必要だね。

ある意味>78のやり方は建築家の先生のやり方に似ているね。
デザインを出して施工図は工務店に投げる。
実はこれって建築家相手でも嫌がられる行為なわけだけど、
素人相手にまで付き合ってくれる工務店はなかなかないから、余程上手く交渉したんだろうな。
113: 匿名さん 
[2015-06-25 11:59:31]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
114: 匿名さん 
[2015-06-25 12:08:10]
この流れ読んで、やっぱりHMがいいと思いました。
115: 匿名さん 
[2015-06-25 12:12:00]
>111
工務店が潰れるとかそこまで素人が考える必要はないよ。
どうせこんなの引き受ける所なんてほとんど無いだろうし。
HMで5000万レベルの家が2500万ってのは余程厳しく買い叩いたのだろうなと思うけど
>78の押しの強さと「宣伝効果」という言葉に乗せられた結果だろうね。

たまにこういう人いるんだよ、
素人なのに妙に自信満々で正論吐きつづけて何言っても曲がんない人。
最初は対抗して話をするんだけど、あまりにも話が通じないから
次第に周りもあーハイハイって感じで従うようになる。
上手くいけばこの工務店の設計のように洗脳されて頑張ってくれる。
結果として、押し切った方は大満足、俺ってすげぇとますます自信をつけるって話。
>78がこういう人だとは言い切らないけど、近いものはあったと思う。
逆にそうじゃなきゃデザイナーなんてやってられないと思うしね。

ただ、こういうやり方もあったよ、という体で聞けば興味深い話ではあるね。
付き合った工務店もいい経験できたんじゃないの?
116: 匿名さん 
[2015-06-25 12:36:29]
この話を信じ込んでしつこく工務店とやり取りして高額な請求をされる人の姿が思い浮かぶねw

ところで5000万以上のHMってどこだろね?
117: 匿名さん 
[2015-06-25 12:38:27]
78さんへの叩きを見てると

人の汚らしい妬みがリアルにあらわれてて

見ている方はとても不快ですね。

自分に誇れるる物がないから

78さんみたいな行動力のある人を

妬んでいるんだろうが

子供みたいな煽りはやめなさいよ。
118: 匿名さん 
[2015-06-25 12:53:32]
そうですかねえ。
話が本当なら工務店のアドレス張ればいいだけだと思いますけどね。
当然同じ金額で同じものは建てられないでしょうけど最後まで頑張ってくれた工務店を宣伝してあげるわけでいいことだと思います。
ものすごく勉強して熱心に打ち合わせすればHMで五千万以上が二千五百万になるって話を聞いたら多少違ってもそこに頼みたいですよ。
119: 匿名さん 
[2015-06-25 13:12:13]
>116
スウェーデン、三井、住林、積水あたりなら
少し建物が大きくなるだけで簡単に5000万超えるよ。
>78はかなり拘りがありそうだから、HMなら坪単価100万以上コースじゃね?
120: 匿名さん 
[2015-06-25 13:36:11]
拘りぬいた家なら工務店でも80万超えが普通だと思うけど。
実際の家も使ってる素材も何も解らない中で値段論争ほど不毛な物はない。
最初のHMの時と最終の工務店での時とすべて同じ部材で見積もりしてるとは限らないし。
こう言う話して写真も出せないなら叩かれてもしょうがないよ。
121: 匿名さん 
[2015-06-25 14:10:01]
>>119
大きくなると坪単価は下がるからなかなか5000万円は超えないよ
122: 匿名さん 
[2015-06-25 14:10:51]
請負工務店が一棟位で宣伝効果もなにもないだろうに。
123: 匿名さん 
[2015-06-25 14:26:00]
>119
その4社なら確かに坪100万越えも出来るがその同じ仕様を工務店がやって半分って事は無いね。
まあ、予算と希望があまりにかけ離れてて相手するのが面倒でベラボーな見積もりを出したってのはあるかも知れない。
124: 匿名さん 
[2015-06-25 14:51:42]
>121
大きくなくても超えるよ。
うち62坪の本体設備で5700万ちょいだったもん。
工務店だったら、同じかもっといい仕様で3000万でお釣りくるのかー。
>78ってコンサルやるとグラフィックデザイナーより儲かるんじゃね?
大手なら5700万の家を工務店で3000万で建てさせて、マージン1000万抜いても
施主にとっては1700万も安いんだもんなw
125: 匿名さん 
[2015-06-25 15:30:47]
同じ物は無理でしょ。同じようなor似たような感じ.でしょ。
126: 匿名さん 
[2015-06-25 16:08:05]
広告宣伝費や経費のかかるモデルハウスを作れない工務店は
完成見学会や建売住宅を作ってお客様を誘導しているのが実態だよね。

だから
78さんが工務店に持ちかけた話は現実離れしてないし、
工務店もメリットがあると判断したから協力したのだと思います。
127: 匿名さん 
[2015-06-25 16:27:00]
大手HMって大体そんな価格じゃないの
うちは間取り図作って展示場のハウスさん二つと林業さんに行った
屋根は瓦か厚いスレートで壁は塗り壁指示、間取りは適当に
良くしてくれと。
これだけで高い方のSハウスさんは、ざっと坪100万ですよ。
大きくなっても基本坪単価は下がらないです
値引きの話はしてないので、そこからどれだけ下がるのかは
判りません。

工務店(広域展開とか展示場に居るのはそれなりに高い)なら
この時点では半額近い坪単価で出せる所が多いと思います
坪50万円台です。
聞いた限りでは、工務店が坪80万もする住宅なんて滅多に
建てません。
欄間の彫刻が凄かったとか、数寄屋の豪邸建てたとか聞きましたが
普通の家では到達しない単価でしょう。

もし工務店でHMみたいな単価を言って来るなら、それは暗に断ってるか
建築業者風の不動産屋の可能性が高いです。
工務店で普通の家が坪70~80万とか、相場として
あり得ないと思って間違いありません。
情弱な人が落ちるアリ地獄です。

間取りを持って大枠の仕様を決めて、HMでも工務店でも
行ってみましょう。その違いが明確に判りますよ。
そもそもHMは顧客要望の注文住宅なんてやってないですから
行って話をすれば誰にでも分かることです。
128: 匿名さん 
[2015-06-25 16:30:10]
誰にでも分かることができないからこのスレにくるのね
129: 匿名さん 
[2015-06-25 16:30:15]
>126
全然現実味ないよ。
話の大筋は本当なのかもしれないがいろいろな数字が現実離れしてる。
かなり話を盛ってるってのが正直な感想だね。
まあ嘘は言っていないだけで内容にからくりがあるって場合もあるけど。
130: 匿名さん 
[2015-06-25 16:47:12]
>127
あなた情弱か嘘つきですね。
Sハウスの平均坪単価は80万程度です。
あくまで平均ですからね。
まあたちの悪い営業マンなら冷やかしっぽい客には無茶な単価を出すかもしれませんが。

それから120さんは拘りぬいた場合80万越えと言ってます。
家は材料だけではありません。人工が一番高いんですよ。
大工には日当2万は払いますから会社としての請求はその倍です。
131: 匿名さん 
[2015-06-25 17:10:29]
近所のSハウスみなコロニアル屋根で全体も安そうだが、あれなら坪70で建つか?
あんなんでも坪80とかなるから高いって言われんだぜ
一度店に行ってから嘘つき呼ばわりしようず情弱さん
132: 匿名さん 
[2015-06-25 17:12:14]
>127
>工務店が坪80万もする住宅なんて滅多に建てません

坪単価に何処までを含むのかによるけど、自宅は地場の工務店で建てましたけど坪70万しましたよ。
そこの工務店は、坪80万とかもあります。
仕様が良いだけで豪邸ではありません。

極めて詳細な見積書を貰いましたけど、特別経費率が高いわけではありません。

木製トリプルサッシが標準で気密測定やら高断熱やら、壁が珪藻土だったり、建て方から断熱材の充填も自社大工だったりすると、大工に払う労賃も結構なものになります。

133: 匿名さん 
[2015-06-25 17:18:25]
平均価格と最低価格が同じなのは、最低仕様に人気があるのか
価格固定で仕様が違うのか
まさかみんな同じってこともないだろう。
134: 匿名さん 
[2015-06-25 17:24:40]
>132 あなたの家は十分贅沢な家だと思います。

フツーのなんてことないコロニアルの四角っぽい総二階の
まあ安そうな家が坪70~80万するからね
フツーに
135: 匿名さん 
[2015-06-25 17:46:22]
家の固定資産税が極端に安いなら、評価を見直し課税を増やす様
求めた方がいい。
なにしろ再建築費評点数で計算されてるから、住宅立ち退きなどの
補償問題になった時、評価が並みだと世間並みの補償しか貰えない
坪60万分くらいしか貰えなくなっちゃうよ。
高いところで普通の家を建ててると、赤字だよ。
役所もURも建築単価に慣れてるから、無駄使いには厳しくなってるよ。


136: 匿名さん 
[2015-06-25 17:59:33]
坪50万台の工務店は普通ですし、普通の家が出来ます。
ローコストでも坪50万台が多いです。
同じ価格ならローコストのほうが住設内容が良いですが、工務店のほうが仕様を選べますし、ローコストは打ち合わせ等いい加減なところが多いです。

工務店でも性能に拘ったFPの家仕様などは最低でも坪60~70万以上です。
その他の工務店でも拘ればいくらでも上がりますよ。工務店で80万だって珍しくないです。

大手ハウスメーカーは確かに割高です。どんなに値切っても工務店よりは高くなるでしょう。
ですが独自の商品、施工方法等がありますのでそれは工務店には真似できません。


137: 匿名さん 
[2015-06-25 18:11:20]
大手HMは標準仕様というかメーカーが最初に提示するものだけを使えば
坪70万台でもできなくはないけど
拘りというか細かい所を気にし出すとポンポン値段が上がっていくよ。

例えば建具だけど、片引きと引き込みで4万くらい違うし、天井高にするとさらに高い。
見栄えがいいからと家中の建具を天井高の引き込みにするとサクッと数十万アップする。
設備や外壁の塗装なんかも同じで、ちょっと上位ランクのものを選ぶとサクッと上がる。
床材なんかはカタログに値段が載ってるからか、そんなに高くないんだけどね。

こんなのの積み重ねで簡単に値段が跳ね上がって、
気がついたら坪単価90万以上になっていたというオチなのだが、
拘りが細かすぎてパッと見は普通に見えてしまう。

こういう所がアンチ大手が「普通のくせに高い」と言い出す原因になるわけだが
実際、言われても仕方ない部分はある。
138: 匿名さん 
[2015-06-25 18:35:46]
>131
仰ってる意味が良く分かりませんが私に言ってますかね?
坪80万ってのはSハウスが公表しているデータです。
もちろん何度かお店にも行ってますよ。
嫁がステータスに弱いものでね。。。

ちなみに私が頂いた参考プランの見積もりはダイン外壁に太陽光やらグリーンファーストゼロ仕様等のてんこ盛り仕様で40坪90万後半でした。
そんな馬鹿高いのいらないって言ったんですけど値引き頑張りますって言って渡されましたw
まあ、同僚の紹介で行ったので私の年収大体分かってるんでしょうけどね。
139: 匿名さん 
[2015-06-25 18:47:23]
ついでに言っておきますがここのHM嫌いの方々は図面を持っていっても相手にされないと言いますがそんなことは有りませんよ。
私はとりあえず間取り図だけは自分で書きましたし、それを元に何社も回って見積もりだしてもらいましたよ。
140: 匿名さん 
[2015-06-25 19:17:40]
>>138
>40坪90万後半でした。
それはないな。
諸費用ほか全部含めてるだろ。
普通坪単価は建物本体のみ。
積水ハウスは初回は坪70〜80のはず。
盛り過ぎ。
141: 匿名さん 
[2015-06-25 19:20:46]
>>140
諸費用込みでも十分高いわw
笑える
142: 匿名さん 
[2015-06-25 19:39:04]
>140
それは私ではなく127さんに言ったらどうですかね?
私が言っているのは建物本体価格ですよ。
もちろんオプションは含んでます。
太陽光だけで400万で坪10万上がります。
グリーンファーストゼロ仕様なのでその他オプションも大量です。
それで坪90万後半です。
瓦とセメント瓦は太陽光一体型瓦より高いんですかね。
143: 匿名さん 
[2015-06-25 19:41:40]
>141
ええ、高すぎますよ。
笑えますwww

まあ10%くらいは値引くらしいのでw
144: 匿名さん 
[2015-06-25 20:01:28]
積水ハウスで坪70万スタートは良かったと思うよ
全国の積水で見積中と予定の人に知らせてあげよう
きっと参考になる。
みんなそのコロニアルの各所最低仕様でさえ坪80が
切れるかどうか頑張ってるから。

その積水に何の変哲もなくもない間取り図なんか持ち込めば
黙って坪90万とか敬遠で100万とかだよ、やってみりゃ
分かるからとにかく行ってみなよ。
俺は馬鹿にされてんのかと思ったくらいだわ。

でも積水さんは結構まともだと思うよ、何処と競合を匂わせても
後から二割三割引きに支店長サービスとかはやらないみたいだから
値引きで決める人には物足らないだろうけどな。

あと如何わしいローコストみたいな、建物本体価格なんて表現は
やめてくれ。 あんな好き勝手な表示、規制するべき表現だろう。
145: 匿名さん 
[2015-06-25 20:12:30]
建物本体価格ならローコストは30万であるな
出来上がりは結局50万いっちゃうのかな。

工務店は出来上がりで坪50万円台が多い
建物本体価格なんて如何わしいもんは無い

最大手のHMは出来上がりで坪80万円くらいからじゃねんか?
最低でも、もっと高いんか?

とてもやってられんな・・・
並みの金銭感覚じゃ手が出ないわ

146: 匿名さん 
[2015-06-25 20:27:23]
なんだかよく分からない人ですねw
坪単価=建物本体価格÷延べ床面積です。
諸費用は当然別です。
まあ、某ローコストなんかは建物坪単価29万とか言って付帯設備等で坪20万くらい取りますけどねw
だから実際には坪50万くらいですね。

しかし、よほど性質の悪い営業さんに当たったんですかね。
私はどこのHM、工務店とも自分の図面で見積もり(仕様はある程度お任せです)を出してもらいましたが大体納得のいく価格でしたけどね。
147: 匿名さん 
[2015-06-25 20:28:21]
坪単価で100万てのと本体価格90万後半てのは
どっちも嘘ではないだろう、むしろ複数からの現実だろ

いくら横やり入れても、建てたら坪100万近いってのは
どうしようもなく誤魔化せないな

五千万の見積から一千万引いてくれたらハンコ押すような人は
わざわざ工務店では建てないだろうしさ。

148: 匿名さん 
[2015-06-25 20:31:11]
29万じゃなくて25.4万でした。
失礼いたしました。
149: 匿名さん 
[2015-06-25 20:43:57]
>147
いや、だから私の言ってる建物本体価格とは一般的な坪単価で同じです。
ですがオプションや仕様で跳ね上がってるので坪90万後半って事です。
オプション外して最低仕様なら坪70万くらいですよ。
まあ、最低仕様で建てるくらいなら某ローコストで建てた方が良いですが。
150: 匿名さん 
[2015-06-25 20:49:03]
本来諸費用ってのは、事務手続きや税金だからね
建物本体費に住めるまでの最低限は入ってないと可笑しい
そこが実質正確には提示できないから、建物本体価格なんて
ものは家の値段として使われてない。

使ってるよというなら、大手HMでも坪50万円台~なんて
e戸建内にもある広告価格で話をする人が出てくるよ
でも実際は皆、どのスレッドでも建てた値段の坪単価で話をしているよ。

何のつもりか坪単価を低く見せたい人だけが、建物本体価格なんて
ものを、もちだしてるよ。 なんでかな?
151: 匿名さん [男性 60代] 
[2015-06-25 20:56:43]
工務店にしろHMにしろ「見積もり価格からこれだけ値引きします」っていうなら、それは最初から値引き分を上乗せしているだけじゃないかな。
良心的な工務店なら例えば住宅設備などが定価よりも安く入るなら最初からその値段で見積もりを出してくるはず。
ちなみにウチがお願いした工務店は、完成見学会をやるということで値引きの代わりに内装を少し見栄え良くしてもらった。


152: 匿名さん 
[2015-06-25 21:21:38]
積水は太陽光は本体工事価格に含めませんが?
付帯工事に計上されます。
これは通常坪単価には含めませんよ。
もしゴリ押しするなら見積り書アップしてみてよ。
もちろん不要な情報は隠して構わないので。
153: 匿名さん 
[2015-06-25 21:24:15]
コロニアルがどうこうと必死になってる人がいるけど、瓦にしても50万円くらいしか変わらないですよ?
坪単価にしたら1万円くらいの差でしかない。
なんでそんなにこだわるの?
そもそも工務店こそ基本はコロニアルだけど。
154: 匿名さん 
[2015-06-25 21:27:54]
>>150
その辺にある「初めて家を建てる人に」みたいな本を一度でいいから開いてから書き込んでくれ。ものすごく恥ずかしいことを書き込んでるぞ。
155: 匿名さん [男性 60代] 
[2015-06-25 21:30:14]
一般的な建物本体価格=基礎、構造、屋根、間仕切り、埋葬、外装、屋内給排水、屋内電気配線など
一般的に建物本体価格に含まれないもの=地盤調査、地盤補強、土留め、電気ガス水道籐引き込み、照明器具、カーテン、エアコンなどの家電、屋外給排水、門塀庭などの外構、太陽光などの特別な設備、各種届け出費用など
という認識なんだけど違う?
156: 匿名さん [男性 60代] 
[2015-06-25 21:35:37]
誤字しました
埋葬→内装、籐→等
157: 住まいに詳しい人 
[2015-06-25 21:36:11]
>>154
こいつはこの間まで「ハウスメーカーが高い理由」スレに、大手憎しで必死になって書き込んでた。
その前は住友林業スレで必死になってた。
少しアクセス禁止になってたようだけど、解禁されたんだろうね。
大手で建てられないのが相当コンプレックスになっているようなので、生温かく見守ってあげてください。
158: 匿名さん 
[2015-06-25 21:42:44]
>>142
太陽光を坪単価に入れてるやつw
159: 匿名さん 
[2015-06-25 22:39:54]
自慢大会になって参りました!(笑)
160: 匿名さん 
[2015-06-25 23:18:37]
なんだかめんどくさい事になってますねw

家に帰りついたんで見積書引っ張り出しましたが自分の書き込みでは語弊というか間違いが有りましたね。
私の中では建物本体価格=請負金額(付帯費用オプション含む)だったつもりですが読み返すと微妙ですねw
というか付帯工事費用に外構工事まで入ってますね...。
ご指摘の通りSハウスの見積もりは
Ⅰ建物本体価格
Ⅱ付帯工事費用
Ⅲサービス
Ⅳ諸費用・補助金
Ⅴ土地資金
Ⅵ資金内訳
Ⅶ返済計画
Ⅷお支払方法
になってます。
んで建物本体価格は40坪で大体坪72万(税別)ですね。
付帯工事費用は1000万位(税別)なんですけど外構工事と太陽光とエネファームで600万くらいなんでそれを除けば必要経費だと400万です。
オプションって項目はないんですが仕様書は見つからないので詳細分かりません。
とりあえず見積書にはシーカス、グリーンファーストゼロ仕様、太陽光発電・燃料電池有、エアキスとは入ってますね。

それから積水ハウスの平均坪単価80万ってのは請負金額でソースは住宅産業新聞ですので暇な人は調べてください。
161: 匿名さん 
[2015-06-25 23:37:49]
>>157
何で分かるの?
162: 匿名さん 
[2015-06-25 23:59:57]
工務店の情報を書いてよ
163: 匿名さん 
[2015-06-26 00:25:43]
施主がビジョンをしっかり持っているなら工務店。
施主が面倒くさがりで客扱い受けたいならHM。

これでいいんじゃない?
実際工務店を良く書いてないハウスメーカー派は
そんな感じだし。
164: 匿名さん 
[2015-06-26 00:57:18]
ネタなら付き合いますよ。
工務店で建てる人・・・ハウスメーカーに客扱いされなかった人、ローコストの本体価格に騙された人、自分ではビジョンをもっていると勘違いしている人
ハウスメーカーで建てる人・・・ステータス重視の人、お金がないのに見栄を張る人、コロニアルが好きな人
165: 匿名さん 
[2015-06-26 02:37:58]
あのぺったんこコロニアル屋根はいい目安だよ。
まず展示場じゃ何処も使っちゃいない屋根だ
ところが実際に建つ家にはコロニアルが多いだろう。

坪80万も出して最安の屋根材に疑問を抱いた方は居ないのかな?
俺には疑問だね、どのHMも建ててる家はだいたいコロニアルだよ
あれはコストパフォーマンス的におかしいよ。

コロニアルと瓦でも確かに50万程度の違いにしかならないでしょう
うちは平米3千円の差だった。
ガルバでも見積もったけど、ガルバと瓦は屋根価格はほぼ同じ
躯体と屋根組で若干ガルバが安い程度。
坪単価に入れたら微々たるもんだね。

でもね、そんな単価計算で瓦でええやんといえるのは工務店価格の話
HMさんは価格差幾らよ?
住林さんは坪80ちょっとでもぺらいコロニアル押しだったんだけどさ。
166: 匿名さん 
[2015-06-26 02:45:15]
スレ違いなんで他でやってくれます?
167: 匿名さん 
[2015-06-26 05:52:40]
宣伝効果があり打ち合わせ回数もほとんどない、作業も他の現場の合間に少しずつ進めればいい。
支払いは現金払い。
完成した家はホームページにのせ、見たい人がいれば見せられる。いわゆる経費のかからないモデルハウスとして協力する。
この条件を飲めれば安くは出来るでしょうが、普通はしませんね。

2年間家賃がかからないところに住める事、土地を新たに購入した場合は引き渡しまでは固定資産税が宅地ではない可能性が高いので、それを2年払い続ける事が条件かな。

しかしビジネスで交渉したならここでは参考にならないし、その価格を公開するのは人として間違えてるんじゃないかな。
168: 匿名さん 
[2015-06-26 06:44:40]
小さな工務店だって言ってるしその条件でも赤字で受けるとは思えないけど。
協力するって言ってってもいざとなると面倒がる人もいるだろうし元々建てた人の口コミが最大の売りなのが工務店だと。
その条件で100万や200万引きとかくらいとかなら解らんでもないけど。
逆にある程度規模のあるとこならメリットと合うなら赤字でも受けるかもしらんね。
169: 匿名さん [男性 60代] 
[2015-06-26 07:07:35]
瓦は重いんでその分多少構造を丈夫にする必要はあると思うが、屋根に瓦が載ってないのはどうも日本の木造の家って感じがしないなあ。
まあ、家並みの中であまり目立ちすぎるのもどうかと思うんで隣近所と同じような家を建てるのが無難かもしれないが。
170: 匿名さん  
[2015-06-26 07:24:03]
家を建てるときに「値引き」っていう概念がどうもわからない。
とくに全体の見積もり合計から100万値引きしますなんていっても最初から上乗せしておけばいいだけなんで、そんなどんぶり勘定の会社は何かにつけて信用できないね。
171: 匿名さん 
[2015-06-26 08:22:32]
値引きないとこが好きならそれもいいんだろうけど値引きなんてどこの世界にもよくある話。
工務店もこの金額にならないと聞かれ多少の値引きや端数切っときますよ等はあるとこ多いんじゃ。
それこそある程度は交渉次第だし。
ローHMとかなら値引き一切ないとこもあるんだろうけど。
キャンペーンで何々付けときますも実質値引き。
172: 匿名さん 
[2015-06-26 08:32:38]
普通の家が坪80万円

普通の家が坪50万円

たったこれだけの違いですよ、たったこれだけの。
173: 匿名さん 
[2015-06-26 08:45:49]
好きなところでいいんです。
何を求めるかも人それぞれ
僕は建ててくれる人まで顔の見えるところにお願いしたかった
一度しか建てられない家だから。
だから同じ工務店でも、支店を持つような大きなところは
相手が営業さんだから除外。
営業さんは売るのが仕事で、建てる家が良いとか悪いとか
関係無い人だから、そんな人に僕の家を託すのは嫌。

有るもの売ってるならそれでいいけどね
僕自身がモノを売ってる立場だから余計そう思う。
174: 匿名さん 
[2015-06-26 09:10:47]
No132です。

>170家を建てるときに「値引き」っていう概念がどうもわからない。
自分も「値引き」がわかりません。

それこそ柱一本の価格まで記載された見積書でしたが、例えばキッチンやユニットバス等は、メーカーからの仕入値をそのまま記載していました(笑)ユニットバスの定価なんて、あってないようなものなんだと思いましたよ。
建てた工務店では「一切値引きはしません」と言われて、事実値引きされませんでした(最終的に千円未満は切捨て)。

詳細な見積書を作成する業者ですが、現場によっては赤字になることやかなりの黒字になることが多いそうです。
特に、生活道路幅が4Mとか天候不順等が重なったりするとダメらしいですね。

ですので、どんぶり勘定の業者って経営に安定感が出ないのではないかなぁと思った次第でございます。
175: 匿名さん 
[2015-06-26 10:19:57]
好き勝手な自分の解釈を言っても
78さんは現実工務店が協力してくれたんだから
俺ならそんなことしないとか言っても意味ないわ。
78さんを妬んで潰したくてしょうがないのか
何が言いたいのかさっぱりわからん。
176: 匿名さん 
[2015-06-26 10:45:13]
>165
まさか平瓦とコロニアルを混同してるってことはないよね?
うちの近所の積水物件は平瓦ばっかだぞ、三井とヘーベルの屋根付きの家も平瓦だった。
最近の住林は分からんが、古い住林の家は瓦だった。
むしろローコストや工務店の方がコロニアルが多い印象なのだが。

177: 匿名さん 
[2015-06-26 10:46:52]
何も証明できてないんだから現実でもなんでもないよ。
他の人の経験談見れば現実味がないのが分からないのかな?
ただの妄想だよ。
まあ信じるも信じないも勝手だしそれに対して意見を言うのも勝手だよ。
178: 匿名さん 
[2015-06-26 10:52:50]
値引きが分からないって人は車や家電も定価で買うんですか?
家にしろ物にしろ原価や必要経費に何割か利益を乗せて売るわけですからそのうちの何割かを削るだけの話でしょう?
小さなところは確実に利益を出していかないと資金繰りに苦しくなりますが、大手は全体を見て取れる人から搾取すればいいので値引き幅が違うのもしょうがないでしょう。
メーカーからの仕入れ値をそのままとありますが実際はどうでしょうか?

とは言うものの私も家や外構は値引きを一切しない業者を好んで選びました。
その方が結果的に自分の為になると思ってるからです。
何しろ家や外構は中身が見えませんのでね、値切って下手な大工回されたり、手抜きされたら嫌なのでw

もちろん値段交渉は大好きですし、家電や車は価格.COM等ネット情報以上に値切りますw
もちろん失敗するときもありますが...
179: 匿名さん 
[2015-06-26 10:56:41]
>>177

あなたの言う妄想の根拠はなんですか?
じゃああなたが78さんの言うことが妄想と言うなら
その妄想である根拠を証明してから言ってください。
180: 匿名さん 
[2015-06-26 11:10:07]
あなた馬鹿?
妄想が妄想じゃない根拠を証明ってw
同じこと言うよ、現実って根拠示せよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる