一戸建て何でも質問掲示板「家を建てるなら工務店」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 家を建てるなら工務店
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-19 09:53:47
 

これから住宅を建てる人は不安がいっぱいのはず。
いろいろと参考になるように、ハウスメーカーでなく工務店で建てた人の成功談または失敗談を、互いに意見交換して行きましょう!
特定の業者を名指ししたり、誹謗中傷は禁止ということでお願いします。

[スレ作成日時]2015-06-20 15:55:45

 
注文住宅のオンライン相談

家を建てるなら工務店

751: 匿名さん 
[2015-07-13 12:57:53]
>>750

工務店の価格帯が全国で変わらないソースは?
752: 匿名さん 
[2015-07-13 14:45:29]
注文住宅の相場には、地域差があります。
http://ie-daiku.org/kouzoubetu.html
753: 匿名さん 
[2015-07-13 15:00:23]
あるじゃねーか(笑)
適当なこと書くな。
754: 匿名さん 
[2015-07-13 15:08:39]
まあやっぱりそれほど変わらないね、東京都市部が高いとかは
超住宅密集地とか少なくないし、人件費も高いから当然だし。

でも断熱性重視で窓なども高いだろう北海道で安めなのは
何故だろう。単純に人件費の差なのかな?

実家と兄弟と自身の住宅が関東中部関西だけど、日本の今の家って
いい意味でも悪い意味でも基本は同じ様な感じ。もちろん価格も。
それだけ全国画一化されて来てるのだなという感じ。
それとも住宅って昔から技術統一されて来てるのかもですね。

755: 匿名さん 
[2015-07-13 15:30:19]
>>752
それ、わざとミスリードするために坪単価は
フラット35の統計から計算してないね。

昨年度の統計から注文住宅の坪単価を計算すると
全国平均で78万、三大都市圏で83万、その他地域で
73万になるね。

大手ハウスメーカーのシェアが2割くらいで、
平均坪単価が80万くらいと言われてるので
今は工務店で建てても結構かかるのが分かる。

たいてい工務店が安いという統計を貼ってる
サイトは工務店紹介が仕事なので眉唾だね。
756: 匿名さん 
[2015-07-13 15:32:27]
>>752 RCが木造より安かったりするのはどうなの?って感じ

公的基準となる再築評価基準が公表されてるか分からないけど
固定資産税評価額を二倍して、それより建築費が安ければ安価目
高ければ高目なんて大雑把な見方はある。
勿論坪80万なんて平均帯の4割増価格、超高級住宅になる。


757: 匿名さん 
[2015-07-13 15:46:31]
>755 貴方みたいに実際工務店を廻ったこともない人の発言は残念ですね

そもそも平均単価なんて下限が40万程度で上限は数百万でしょう
平均を取れば嫌でも高くなるのです。
まあフラット35の総費用と坪単価計算で坪70万は、そういうことでしょう。
758: 匿名さん 
[2015-07-13 16:00:10]
759: 匿名さん 
[2015-07-13 16:00:40]
お前もミスリードする気だろうと突っ込まれそうなので
説明しとくと
>>755は土地購入の借り入れがない場合の数字ね。

土地購入の借り入れがある場合の注文住宅の坪単価は
全国平均で72万、三大都市圏で72万、
その他地域で71万で少し安くなるけど、
逆に地域差が減るね。

760: 匿名さん 
[2015-07-13 16:10:33]
>>757
工務店も行ったよ。高いと思ったし、
長期優良住宅の申請でgdgdになったので
契約できなかったけど、ちょうど平均くらいだった。
761: 匿名さん 
[2015-07-13 16:26:24]
>>757
フラット35の統計は中央値と平均値が
ほぼ一致するので極端に安いもの高いもので
平均が感覚からずれてはいないと思う。

確かに安い家もあって、坪単価40万が4%くらい
50万が10%強ある。

このスレのいつもの結論のように
よく勉強してその10%を建てる工務店の中から
良い所を選べば安くて良い家が建つね。
762: 匿名さん 
[2015-07-13 16:34:59]
>>761は計算間違えた。
50万までで4%くらい、58万円までで10%強だ。
764: 匿名さん 
[2015-07-13 17:10:15]
フラット35は総費用の九割もあるけど、解体や外構費用もぶちこめるぜ
765: 匿名さん 
[2015-07-13 17:47:45]
>>764
大手の坪単価の統計と同じで
建築請負契約に書いてあれば外構とかも
含まれちゃうね。

その辺も考えると大手が坪80万、
工務店で坪70万くらいが平均かな。
地方によってはもう少しは安いかもしれんけど。
766: 匿名さん 
[2015-07-13 18:21:11]
そんなもんだろうね。
坪50万の普通の家ってのは本人が普通だと思ってるだけで住設、性能は最低レベルだと思う。


767: 匿名さん 
[2015-07-13 18:35:14]
>>752
やっぱり大手HMの平均坪単価は高いですね

びっくりしました(笑)
768: 匿名さん 
[2015-07-13 18:45:29]
値段書いてる人も多いよ、他スレ見るのも勉強になるよ
坪いくらでたてましたか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/309200/
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/20493
769: 匿名さん 
[2015-07-13 18:49:10]
工務店で外側なんかまで入れて坪70だと、HMじゃ三桁余裕だな。
770: 匿名さん 
[2015-07-13 19:05:34]
次世代省エネとか長期優良住宅適合くらいが普通で並みなんでしょ
むしろ並み以下で揃える方が選択悩みそうだわ。

何故工務店の平均的価格を高めにしたいのか解らん
ぼったくり価格で客が寄り付かないで困ってる人か?

そんなん価格なんて工務店に聞けば概算ならその場で聞けるし
誰にでも分かること。
工務店のHPにも、大体これくらいで建てられますって
書いてるところもある。
ただし、建物本体価格って訳解らん表示方の業者は大体怪しい
会社の規模を問わず信用ならんところが多い。


771: 匿名さん 
[2015-07-13 19:29:16]
あくまで個人的な意見だけど
大手HMの平均は坪80万くらい、工務店は60万以下だと思う。
ただし、これらは住設、性能のレベルが全く違うのでそもそも比較にならない。

工務店を大手HM並の性能、住設にしたら全然価格が跳ね上がると思うよ。
だけど同じくらいの金額なら工務店の方がはるかに自由度が高く拘ったものが出来るって感じかな。
772: 匿名さん 
[2015-07-13 20:58:00]
ラベルが違うのはわかるけど、レベルが違う根拠を教えて
773: 匿名 
[2015-07-13 21:05:34]
>>771
大手ハウスメーカーは全国的に坪80万、
都市部の工務店が坪70万、田舎だと坪60万かという感じかな。
それでも省エネ基準とか耐震性とか長期優良住宅とかで画一的な値段になってきたな。
774: 匿名 
[2015-07-13 21:09:30]
少なくともC値やQ値の観点から言うと、大手より性能の良い工務店はたくさんありますね。価格も坪5、60万円で。
775: 匿名さん 
[2015-07-13 21:26:36]
やばい、そんなことを書くとあのHMのことを書く奴が現れるぞ!
776: 匿名さん 
[2015-07-13 21:34:38]
>>774
ほとんど見ないけどな。
そういう方向なら既存大手よりは安い
一条で間に合ってる感じ。
777: 匿名さん 
[2015-07-13 21:45:41]
Q値がU値に変わって、工務店は大変そうだな。
778: 匿名さん 
[2015-07-13 22:02:21]
>>771
俺もそう思う。最近、鉄骨だと大手は坪単価が100近いんじゃないか?
779: 匿名 
[2015-07-13 22:46:56]
>>778
三階建鉄骨だと大手でも工務店でも、それに近いくらいになっちゃうな。
二階建鉄骨だと平均的でしょ。大手ハウスメーカーは鉄骨多いし。
780: 匿名さん 
[2015-07-14 01:38:46]
拘り系工務店VS金持ち相手HM(住林とかスウェーデン)延床一坪75万以上~こだわりの材質青天井
無個性工務店VS個性無い中堅HM 延床一坪50万以上~拘って80万
と格安工務店VSローコストHM 延床一坪35万以上オプション満載60万
後、太陽光発電対決か
の対比だろうな カテゴリーが多層になってるから
ごちゃごちゃは整理だろな
781: 匿名 
[2015-07-14 05:12:31]
>>780
ここ数年で建築費が高騰してるから5-10万は坪単価が上がってる感じ。
大手ハウスメーカーはほとんど一番上の区分だろうな。

二番目は中堅というより地方のハウスメーカーという感じで、
実際は工務店同士みたいな感じだろうな。

どっちにしてもカテゴリーがあるよね。
こだわっても安く付く、理想の工務店なんてものは存在しない。

782: 匿名さん 
[2015-07-14 06:40:43]
>>780、781

その根拠のない坪単価はなんなんだよ。
坪単価なんか使うヤツはハウスメーカーの営業か素人しかいない。
783: 匿名さん 
[2015-07-14 07:22:51]
>>782
工務店だと坪単価は使わないの?
784: 匿名さん 
[2015-07-14 07:57:30]
大手HMのリフォーム費用って何であんな高いの?

普通に倍くらいの見積り出してくるよね
785: 匿名 
[2015-07-14 08:08:04]
>>782
結果としての坪単価でしょ。ハウスメーカーでも坪単価で
値段が決まるところは多くない。

>>784
具体的に。
786: 匿名さん 
[2015-07-14 08:20:28]
最近大手ハウスメーカーいくつか回って話を聞いています。付帯工事の入らない本体だけの価格で、坪単価75万円以上というところばかりです。まるで話を合わせているのかと思う位どこでも同じようなことを言いますが、2年前よりも材料費、人件費、消費税と値上がりの要素ばかりで、この秋にもまた値上げするみたいです。

その金額からのスタートで、何かオプションでちょっと変えればどんどん総額も膨らみます。大手ハウスメーカーはもはや庶民には手が届かないという印象です。


787: 匿名さん 
[2015-07-14 09:16:40]
>>786
実際は少しは値引きがあって、付帯工事を入れて
坪80万くらいの大手ハウスメーカーが多いね。
タマホームはもちろん安いし、地域が限定されるけど
エス・バイ・エルが少し安いけど。

ただ、同じような条件で(ローコストを謳っていない)
普通の工務店で見積りとっても坪70万くらいからだよ。
建材が高騰して値上がりしてるのは大手だけじゃない。

実際に工務店で見積もりとって報告してよ。
788: 匿名さん 
[2015-07-14 09:56:40]
確かに最近の値上がりは異常。
10年前にへーベル建てた知り合いが40坪2800万って言ってた。
今はその価格なら大手HMは無理かな。
789: 匿名さん 
[2015-07-14 11:33:10]
坪単価ってのは結果論であって
決められたフォーマットでしか家を作れないハウスメーカーは坪単価で話ができる。
工務店は自分たちで一から作るので建築費は積み上げ式になることが多いので
坪単価なんて話をしても意味がない。
790: 匿名さん 
[2015-07-14 13:10:18]
>>789
そうそう。

最初におおまかな見積もりを言ってくれないので、
間取り決めて、設備決めて、内装決めて、
一から計算してくれるけど、
大手ハウスメーカー程度のグレードにしたら
同程度か坪10万くらい安い程度の見積もりが出て、
お互いに気まずくなる。

気まずいから契約しちゃうんだろうな。

791: 匿名さん 
[2015-07-14 13:12:34]
>>788
今は工務店でそれくらいだね。
今思うと10年前ってマンションとかも安かったよね。
792: 匿名さん 
[2015-07-14 13:55:42]
>決められたフォーマットでしか家を作れないハウスメーカー
ではなく商品によってある程度決められたフォーマットで始まるだけだよ。
後でいくらでも変更できる。
ハウスメーカー行った事ないか、相手にされなかったのかな?

その方が打ち合わせが早いからでしょ。


793: 匿名さん 
[2015-07-14 14:32:49]
いくらでもってのは言い過ぎ、各社違いはあるけどルールに縛られる部分はあるよ。
794: 匿名さん 
[2015-07-14 14:59:54]
それを言ったらどこのHMでも工務店でも何でも出来るってとこはないでしょ?
795: 匿名さん 
[2015-07-14 15:15:21]
>>794
「勉強」すれば、何でも出来て、坪単価が安い
優良工務店が見つかるらしい。
797: 匿名さん 
[2015-07-14 15:24:37]
>>794

何度言ったらわかるのかな?
工務店は基本カスタム。
ハウスメーカーは基本パッケージ。

ここは馬鹿の集まりなの?
798: 匿名さん 
[2015-07-14 15:47:09]
実際に聞いてみれば分かるんだよ。
派手に営業してる工務店なら、坪65万からの家造りって言われる
だろうけど、地元だけで小さくやってる工務店の大半は
坪50万くらいから造ってくれる。

ただし簡単にカタログから、あれとこれって選ぶ家作りがいいなら
何かと高いけれど住宅展示場のパッケージメーカーがお勧め。

ここは工務店のスレだから、パッケージメーカーと比較したり
誘導されるのは不要だと思われる。
799: 匿名さん 
[2015-07-14 16:02:34]
ここの掲示板は大丈夫ですか??

●工務店
(1)安い
(2)社内ルールという制約がない。
(3)言えば何でもしてくれる。
(4)突然潰れる。突然廃業する。
(5)長期にわたるアフターサービスは望めない。

●大手HM
(1)高い
(2)社内ルールがあるが、つまり安全基準も高い。
(3)言ってもしてくれない事はしない。
(4)積水・住友・三井など大手はまず潰れない。
(5)傘下の指定工務店は山ほどあるので、長期間のアフターに不安はない。

こんな簡単な違いくらいは分かるのでは?
大手HMで建てる人は、お金で安心を買う。
工務店で建てる人は、目先のお金の節約です。

工務店に出来て、大手HMに出来ない事も、その逆も無いので、
違いなんて『潰れる心配』それだけです。

俺も施工してもらった工務店が突然廃業して、泣いた被害者です。
大手HMにお願いしていたら、傘下の指定工務店が修繕してくれるであろうに・・・。
地元に良い顔をしたら後悔した失敗談でした。
800: 匿名さん 
[2015-07-14 16:03:43]
>>796
図星指されたからってムキになっちゃ駄目だよw
801: 匿名さん 
[2015-07-14 16:06:52]
>799
上記の書き込みを行った物です。

ついでに私もお世話になった
「工務店倒産」の法律相談サイトです。

http://www.bengo4.com/houmu/14/bbs/%E5%B7%A5%E5%8B%99%E5%BA%97%E5%80%9...

私と同じ、工務店が突然倒産した被害者が多く泣いて相談しているサイトなので
是非お読みいただき、私のような被害者が出ない事を望みます。
802: 匿名さん 
[2015-07-14 16:09:58]
>>797
一人でずれた事書いてドヤ顔してるみたいだけど馬鹿なの?
804: 匿名さん 
[2015-07-14 16:46:23]
>>798
徹底的に安い建材、設備を選べば坪50万も
あり得るけど、そういうのが普通の工務店の
家ではないと思う。
805: 匿名さん 
[2015-07-14 16:50:53]
優良工務店情報
http://www.nisseihome.jp/
東京都八王子市、町田市、日野市を中心に、傾斜地を活用した地下室のある新築の建設、および仲介をおこなっております。
806: 匿名さん 
[2015-07-14 16:54:15]
坪50万からの工務店ってのはローコストHMくらいの位置付けだよね。
内容には拘れるかもしれないが住設、性能はローコスト以下。
807: 匿名さん 
[2015-07-14 17:15:47]
>>805
タイーホw
808: 匿名さん 
[2015-07-14 17:18:50]
>805

え?あなたが優良工務店というこの会社は
2013年に東京都の是正指導を無視して事故を引き起こし、
警察の強制捜査が入ったところですよね??

確か社長と従業員が業務上過失致傷罪・宅地規制法違反で逮捕されましたね。
東京、特に日野市では有名な話ですが・・・。

あまり言うと誹謗中傷になるので止めますが、
あまりドヤ顔でお勧めできる工務店とは思えませんが・・・。
809: 匿名さん 
[2015-07-14 17:21:35]
大手ハウスメーカーも
建築基準法違反で捕まってるのいますよ
810: 匿名さん 
[2015-07-14 17:28:57]
>>809
ネタなんだからそうムキにならずにねw
811: 匿名さん 
[2015-07-14 17:29:24]
>>799
HMと工務店の一番の違いは倒産のリスクもそうだろうけど価格の明瞭差もだと思うんだけど。
値引きないHMなら誰が頼んでも基本値段差は生じない。
値引きあるとこでも基本は一緒で後は自分の交渉力しだい。
工務店だといろいろありすぎて勉強しないと>>734でも出てるようにHMで頼むより安く付いたり高く付いたりする。
勉強する時間が取れて会社の内情を見抜く目に自信があれば工務店。なければHMにでもしとくのが妥当な感じなのかな?
812: 匿名さん 
[2015-07-14 17:47:04]
>811
>勉強する時間が取れて会社の内情を見抜く目に自信があれば工務店。
>なければHMにでもしとくのが妥当な感じなのかな?

799です。
811さんはまだ工務店の恐ろしさを知りませんね。。。
工務店の安全性は、会社の内情だけでは分かりません。

1.『社長の夜の夫婦生活』
2.『社長の夫婦関係』
3.『社長の体調・病状』
4.『社長夫人の秘密の負債』
5.『社長の愛人問題』『夫人の愛人問題』
6.『会社ぐるみの脱税問題』

工務店が突然廃業をするには、様々な要素がありますので
探偵を雇って、社長・社長夫人を調べないとダメです。

ちなみに、私の廃業した工務店は、
社長・社長夫人双方の愛人問題だと噂されています。
社長が『あずき商法』や『先物取引』で失敗したとも言われます。
真相は分かりませんが・・・。2人とも突然消えてしまいましたので。
813: 匿名さん 
[2015-07-14 17:59:26]
さすがにそれ全部は調べられないだろw
ハードル高すぎw
814: 匿名さん 
[2015-07-14 18:27:33]
まあまあ、戸建スレの先人を見てはいかがかな
貴方の脳内だけで世間が決まるでもなしですよ。
坪いくらでたてましたか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/309200/
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/20493
815: 匿名さん 
[2015-07-14 19:00:50]
>>814
あんた昨日もこの時間に書いてスルーされてたなw
まあ、一応レスしてあげるけど書き込みされた時の時価と内容考えればそんなもんでしょ。
ざっくりみたけどほとんどローコスト仕様だし、拘ってる人はそれなりに高いじゃん。
というか仕様が全部分からなきゃ価格差なんて比べられないよ。
816: 匿名さん 
[2015-07-14 19:48:02]
http://plan-mitsumori.com/1335

大体こんな感じじゃないかな

ここにも価格の事が書いてあるから、HM派の方にいろいろ言われそうですがw
817: 匿名さん 
[2015-07-14 19:58:55]
>>816
馬鹿だねえ、ここは工務店紹介してマージン取る会社じゃん。
ハウスメーカーが自社製品のいいところだけ書いて情弱をだましてるHPとなんら変わらないよ。
818: 匿名 
[2015-07-14 20:00:45]
>>816
こういう多くの業者が存在することが工務店選びの難しさを物語ってるな。
社長の痴情まで含めたw内情なんて普通の人に分かりっこない。
819: 匿名さん 
[2015-07-14 20:38:14]
>ここは工務店紹介してマージン取る会社じゃん。

工務店にとって有益な存在とは思えないが??
なんかアレだ、HMにとって都合の悪い話と工務店にとって都合のいい話は一切認めないって感じだね
820: 匿名さん 
[2015-07-14 21:28:31]
>>819


紹介してもらえる優良工務店には有益では。

工務店は営業系費が少ない分安いことに
なってるようなのでw実に有益。

あ、営業経費の分ここに取られるのか!
821: 匿名さん 
[2015-07-14 22:02:54]
>ハウスメーカーで建てた場合のデメリット

デメリット1 どんな家づくりの夢を持つ人に対しても、自社の
商品しか売ることができない。

デメリット2 プラン、仕様等が自由設計を選択しても、いろいろな
規制があり、思ったほど自由にならない。

デメリット3 広告宣伝費用、展示場経費、人件費のコストがかかるため、
工務店と比較し価格が高い。

デメリット4 工期短縮のため、規格品が多用され、
品質の割りに価格は高い。

デメリット5 見積書に一式見積もりが多く、詳細が不明瞭に。

デメリット6 契約までは標準仕様、契約後に詳細打ち合わせを
実施するので、あとからの追加金額がでやすく、変更したものは
割高となる。 

デメリット7 会社は利益第一、会社の利益になる事は進んでやるが、
建て主にとって不利益な事は黙っている場合が多い。

デメリット8 担当(営業、設計、工務)がそれぞれ分担制で、
コミュニケーションがとりづらい。

デメリット9 実際に建てるのは地域の工務店であり、その下請けの
工務店に技術の差がある。

デメリット10 建て主が家づくりに参加できない。
822: 匿名 
[2015-07-14 22:13:16]
>>821
その辺のデメリットが工務店なら確実に出来るわけじゃないからな。
工務店紹介もいい商売になるだろうな。
823: 匿名さん 
[2015-07-14 22:40:46]
>821がどこのハウスメーカーと交渉したのかは知らないけど
全てが全てのハウスメーカーに当てはまるわけじゃないね。
10に至っては意味不明だし。

そして1256789あたりは工務店にも言える話なわけだが。
結局ハウスメーカーも工務店も同じようなリスクは抱えているということだね。
工務店に夢を見過ぎると痛い目に遭うよ。
824: 匿名さん 
[2015-07-14 22:56:06]
大手は高くて一般庶民には無理

それこそ「夢」だよ
825: 匿名さん 
[2015-07-15 00:07:24]
デメリット10 は、工務店の家作りを知らないと意味不明です。HMは基本的に無理。
工務店では例えば壁を自分で塗ったり、住設の施主支給もOKなことが多い。つまり自由。
自分でできることをすれば、その分安くなります。ただし自己責任。

デメリット11
アフターの誤解。10年毎のメーカー推奨の補修をしないと、長期保障は打ち切りになります。
なおこの補修はメーカーの言い値なので、坪3から5万程度もします。知り合いの住○は160万かかったらしい。

また躯体などを除いた一般的な保証は2年です。以後は原則有料。HMを考える多くの人が誤解しています。
ローンで余裕無く買ってる人は10年毎の修繕費が出せずに、保証を打ち切られるケースは多いと思う。
こうした縛りが無ければ15年毎、坪2、3万程度で済みます。

実際建ててみると、大手は「夢」というより「幻想」という感じです。
HMと工務店で2軒建てましたが、希望に近い家を建てたければ、
自分の希望に合った良い工務店を選び、十分な資金を用意するのが王道です。

ある意味HMはメーカー製パソコンで初心者・ブランド信仰者向け、工務店の家は自作パソコンに近いかもしれない。
826: 匿名さん 
[2015-07-15 02:47:06]
それでも他のスレで先輩さんの建てた家は、坪40万半ばから
坪70万程度までだよね、そしてやはり坪50万円台が多い。

最近は住宅価格が高騰してるとかレスあるけど、それは日本の
何処の話でしょうかね? そんな話は営業さんしか言ってないでしょ。
あっ、もちろん1~2%上がりましたならありますけどね。
827: 匿名さん 
[2015-07-15 04:43:45]
住宅価格の高騰って話は、ハウスメーカーは確かに大きく上がっているようです。

理由は全般に性能を引き上げているからで、5年程度前と比べると雲泥の差があります。
例えばサッシは単なるアルミ2重だったのが、Low-E樹脂サッシとか、
グラスウール10Kから高性能16Kとか、遮熱シートを入れたりとか、2020年対策でしょう。
感覚的には2割程度のアップと思う。

工務店については輸入資材が多いと大きくアップ。人件費も上昇なので5%程度の感覚かな。
工務店の住宅性能の提案は5年前とあまり変わらないので、何も言わないと一昔前の家になる
場合があります。価格だけを追うと未だに床下点検口は断熱無しとか、
うっかりすると有り得ない低性能住宅にされてしまうかも。

住宅性能に力を入れる工務店はトリプル樹脂サッシや、例えば2×6から12に高性能32Kを
詰め込むなどしてハウスメーカー以上の性能を持たしている所もあります。
こういう工務店だと価格も高めです。
敢えてグラスウール基準で書いたのは、燃えると有毒ガスが出る素材は選びたくないからってだけです。
828: 匿名さん 
[2015-07-15 08:54:08]
>>827
平成25年度の改正省エネ基準が今年度から完全施工されたからね。

うちは長期優良住宅仕様で建ててますからとすましてた工務店が
実際に申請を頼むとあたふたして坪70−80万とかになっちゃう。

大手は少し前から対応していたのと、さらに先をみてZEH仕様で
さらに断熱に金がかかったり太陽光パネル、HEMSの追加もあって
結果としての坪単価がここ数年で結構上がってるね。

2020年度に省エネ基準に対応しない家が建てられなくなるから、
断熱などでコストをカットして安い工務店の家を建てることが
出来なくなってしまうね。

対応するために吹きつけ断熱を取り入れた工務店が出てきたけど、
おっしゃるように可燃性のものを壁の中に入れるのは感心しないね。
将来的にコンセント周りから出てきそう。

829: 匿名さん 
[2015-07-15 09:01:47]
>>828の最後おかしいな。コンセント周りから壁の中で出火ということが
出てきそう、の間違いね。外壁もしっかり作らないと、隣家の火事で壁内の
断熱材から有毒ガス発生とかもありえるね。

>>826
安く建てた自慢みたいな書き込みが多いし、どこまでを坪単価としてるのか、
はっきりしないから正直そういうスレの書き込みは眉唾かな。まともな家が
坪50万で建つ時代ではない。

830: 匿名さん 
[2015-07-15 09:23:37]
Low-Eと高性能16Kグラスウールなんて5年前でも・・・

いや失礼、クワッドサッシを樹脂サッシと嘯く営業が普通だったな。
831: 匿名さん 
[2015-07-15 09:25:44]
>>829 あなたがまゆつばでは?
832: 匿名さん 
[2015-07-15 09:49:48]
これだけの家がこの費用で出来たけど、どうでしょうかって人が書き込む
これを安さ自慢といえばその通りでしょう。

では、これだけをこの費用でと自慢する人の何が気に入らないですか?
それこそが一つの目標で指針になると思われるが?

それにHMで建てる人の多くは、自分の家にどの様な素材製品が
使われているか知らないし、興味もないでしょう
だから仕様を書き出せもしないし、そういったスレッドには表れない。

実際スレッドの書き込みの多くは工務店か設計事務所依頼ですよね。

そもそもこのスレッドにHM推奨な方が押し掛けるのか謎
宣伝告知ならテレビ雑誌ネットメディアでも十分頑張っていると
思いますけどね、まだ売上足らないのでしょうかね?
833: 匿名さん 
[2015-07-15 10:08:33]
>832
>それにHMで建てる人の多くは、自分の家にどの様な素材製品が
>使われているか知らないし、興味もないでしょう
>だから仕様を書き出せもしないし、そういったスレッドには表れない。


あまり良く知らない事を断定的に書くと反発されるので
書かない方が良いですよ。

工務店こそどのような素材製品が使われているか分からないですから・・・。
なぜなら私の70歳になる母は見てしまったのです。

材料が足りなくなった大工さんたちが
地元のホームセンターで大量に安物木材を買い、荷台に乗せて建築現場に運んでいるところを!

『厳選した国産木材を使う』と言っておきながら、
実際は『ホームセンター・ジュンテンドー』の木材を使用!厳選!?

購入していたという木材をホームセンターで調べた翌日、社長に電話しました。
 私:「こういう事ってよくやるんですか??」
社長:「材料の仕入れに遅延があった場合、工事停滞を防ぐために行うこともあります。」
社長:「しかし、稀な事ですし、ホームセンターの木材に関しても粗悪品ではなく
    厳選した国産木材を使用しています。遜色はありません。」
 私:「・・・いえ、調べたら中国産スギ材でした。」
社長:「・・・担当者に確認します。」

翌日、社長と現場担当者が謝罪に訪れました。
企業なんて工務店だろうがどこも同じです。
あれは絶対確信犯です。電話での社長の言葉は動揺も無く、既に分かっている感じでした。

工務店の出す仕様なんてあてにならない。
834: 匿名さん  
[2015-07-15 10:20:10]
だから、そんな間に合わせの不良材を平気で使うようなところじゃなくて「優良工務店」を選べって何回も言ってるじゃないか。
835: 匿名さん 
[2015-07-15 10:24:49]
まあそんなことはどこでもやってるんじゃないですかね。
材料余ったら捨てる分無駄だし、捨てる費用もかかる。
だからあらかじめ少なく仕入れて後でホームセンターで補充する。
合理的だと思います。

836: 匿名さん 
[2015-07-15 10:29:57]
>>833
お前それ絶対作り話だろw
ホームセンターで買うよりも製材所で買う方が安いぞw
坪50万で家が建つ時代じゃないとか、ホント不思議な書き込みが多いわw
837: 匿名さん 
[2015-07-15 10:33:36]
ホームセンターで材料調達するなんてどこでもやってる事だね
ホームセンターが資材部だけ朝7時から営業してるのを見れば分かるでしょ
838: 匿名さん 
[2015-07-15 10:37:55]
新築でホームセンターはないわ
ってか、手間請けの大工はトラック持ってない奴ばっかやん
839: 匿名さん 
[2015-07-15 10:38:50]
>>832
多くの工務店は素材とかハッキリ説明しないよ。
見積もりもエンジニアリングウッドとしか書いてなかったり。

>>836
坪50万で「まともな」家が建つ時代じゃない
という話ね。まともだと思える人は建てればいい。

普通の感覚でまともな家を建てると
ハウスメーカーとたいして値段が変わらんから
工務店で建ててリスクを取る必要がないと
考える人が増えてる感じだね。
840: 匿名さん 
[2015-07-15 10:39:38]
>836
その通りでしょうね。
うちはローコストHMで建てましたが、上棟の日に面材を切断しそこない、工務の方が建材屋に電話して取りに行っていました。
普通はそうですし、工務店でも普通はそうするでしょう。建材屋に連絡した方が早いし楽だし安いし。
841: 匿名さん 
[2015-07-15 10:53:59]
図面に合わせたプレカットだしな、、、ホームセンターってケースは考えにくい。
842: 匿名さん 
[2015-07-15 11:30:11]
まともってのは主観だから人それぞれでしょ。
アイダ設計でもまともな家って言う人もいるよ。
安い住設と低い性能でもまともな家だって言えばそうなる。

それから工務店の車をよくホームセンターで見るよ。
最近は建材屋よりもホームセンターの方が安いのが多いんだと。
あれだけ置いてある木材は全てDIY用ではないよね。

ただ、さすがに土台や柱はホームセンターで買わないと思うがね。
843: 匿名さん 
[2015-07-15 12:22:10]
ホームセンターで資材調達は良くある話です。
それを否定する方は、無知なのか、もしくは知っているのに誤魔化している嘘つきだな。
不都合な事が書かれたら、必死になって作り話と決めつける所がここの住人の悪い所。
844: 匿名さん 
[2015-07-15 12:41:36]
> 私:「・・・いえ、調べたら中国産スギ材でした。」
社長:「・・・担当者に確認します。」


ホームセンターで中国産の杉って見た事ないけど安いの?
どうせ作り話だから、答られないと思うけど


845: 匿名さん 
[2015-07-15 12:58:00]
また、無知なのが来たなw
それなりの大きさのホームセンターならどこでも置いてるよ。
自分で聞いてきな。

そんな状態で工務店で建てたらとんでもないことになるよ。
まあ、そんな状態で建ててもまともな家で大満足ですって感じなのかなw
846: 匿名さん 
[2015-07-15 13:15:49]
>>845
具体的に教えて下さい

例えば、国産の杉4000x105x30が1000円で中国産の杉が800円

てな感じで

嘘でなければ簡単に答えられる話だと思うので

847: 匿名さん 
[2015-07-15 13:21:05]
まぁ仮にそこで1本何百円という金額が下がったところで、買いに行く手間を考えれば建材屋に持ってきてもらった方が合理的なので、コストダウンにも何にもならない件
848: 匿名さん 
[2015-07-15 13:41:07]
>>846
馬鹿じゃねーの?価格やサイズまで知るわけないから自分で調べなよ。
ホームセンターに電話すりゃいいだろ。
それでその通りに書いてくれ、ちゃんとホームセンター名と店舗名も入れること。

>>847
コストとかの問題ではない。足りなくなった場合、単純に工事が進まないだけ。
現場まですぐに運んでくれる建材屋なんてないからね。

833の
社長:「材料の仕入れに遅延があった場合、工事停滞を防ぐために行うこともあります。」

これは事実でしょ。ただ、そうなった時に見えないところは少しでも安い中国産を使うってのは普通だろ。
849: 匿名さん 
[2015-07-15 13:58:18]
>>848
もっともらしく書いてるけど、言ってる事むちゃくちゃw
850: 匿名さん 
[2015-07-15 14:18:22]
>>848
だからさ、見えないところに中国杉なんて使わないんだってば
現場の事を知らないHMの営業マン?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる