住宅ローン・保険板「固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-04 23:21:35
 
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/554103/

[スレ作成日時]2015-06-20 13:53:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】

778: 匿名さん 
[2015-10-01 09:57:21]
変動か固定かという話ならば、何もかもではなく金利に限定した話になりますけどね。
779: 匿名さん 
[2015-10-01 10:14:52]
その金利は経済とも密接に関連しているから
金利だけを議論しても視野が狭くなりますよ。
780: 匿名さん 
[2015-10-01 10:36:59]
>>779
視野が広かろうが狭かろうが、将来のことがわからないという事実が全てで、それは金利だろうが経済だろうが同じ。
その分からないということに対して、どう立ち回りますかという問いが変動か固定かという選択となってるのだと私は思います。

世界一のファンドマネジャーでも分からない将来の経済や金利の予測に挑戦するのは自由ですが、変動と固定の判断材料には影響すべきでないというのが僕の考え。
自分の経済予測が変動固定の判断に影響するということは世界一のファンドマネジャーでも分からない将来が僕にはわかるかもしれない!と同義だと思うからです。
781: 匿名さん 
[2015-10-01 11:08:54]
>780

わからないことに対しての答えはありません。
あとはあなたの見解のように、個々人の自由ですよ。

さらにあなた自身で答えを出していることに対して我々は議論もできません。

このスレで出来ることは、もうないのでは?
782: 匿名さん 
[2015-10-01 11:17:24]
何も見えない金利という暗闇の中を、無防備で突っ走るのか、お金を払ってヘルメットくらいは買って突っ走るのか?

こんなことをいうと、何も見えないことはないって言う人が出てくるはずなのだけど、これまた世界一のファンド・マネジャーの話に戻るのであった。

ヘルメットを買うお金がもったいない?
あなたはどう思いますか?
突っ走り終わりゴールするまでは正解はわからないのです。
783: 匿名さん 
[2015-10-01 11:42:27]
住宅を手に入れる時点で、家族構成、収入源の安定度、年収と住宅価格から借入額(金利タイプ含め)を自己判断し決断したはず。後は自己責任。
784: 匿名さん 
[2015-10-01 11:59:57]
フラットから変動にのりかえを検討したのですが、保険かー、と考えたときに(フラットは金利リスクへの保険と思って選んだので)
金利が"想定外"に高騰するリスクと、
8大疾病になるリスク、どちらが高いんだろう、とふと考えたりしました。

固定で8大疾病に入ってる人だと関係ないかもしれないけど、保険的には似たようなものかなと思いました。
フラットの団信で比較すると、金利プラス、多少の金利リスクは埋められるのでは、ってくらいの保険料は払いますしね。
785: 匿名さん 
[2015-10-01 12:12:49]
>782

ヘルメットを買う金がもったいないんじゃなく
ヘルメットを被らないといけないような暗闇には入らない
ってのが基本だと思ってます。

固定が保険だと思うような借り方はしないほうがよいのでは?
786: 匿名さん 
[2015-10-01 12:28:59]
>>784
金利差で1.5%はフラットとSBIの全期変動だとあるからそこを自分でリスクを考えるだけ
金利が上がる時は景気が凄い良い時と、日本が破綻した時

日本が破綻した時にフラットが保険になるか?
787: 匿名さん 
[2015-10-01 12:40:49]
>>785
いろんな考えがあっていいと思う。
あなたの考えがそれはそれで一つの形であるように、ある人は、
キャッシュで買えないなら家買うな。だってリスキーだ。って人もいる。
普通に変動や固定で借りるってものそれはそれで一つの形。

どこからリスキーだと感じるかは人によって違う。
788: 匿名さん 
[2015-10-01 12:45:37]
>>786
>>日本が破綻した時にフラットが保険になるか?
それはわからない。
しかし、そう極端ではない、でも結構極端な金利まではカバーされるかもしれない。(規約でそれぞれ違うだろうから)
それでも十分保険的だと思えばそれでオーケーでしょ。

何も日本が破綻した時だけを想定して変動固定を決めるわけじゃないですしね。
789: 匿名さん 
[2015-10-01 12:45:48]
>787

だから固定が金利上昇に対する保険だと思う人は
自身の持つ資産(所得+貯蓄)に対して、ローン負担が多い可能性がありますよね。
790: 匿名さん 
[2015-10-01 14:40:36]
>>789
逆になぜそう思うのですか?
791: 匿名さん 
[2015-10-01 15:40:07]
3000万のローンで1500万の貯蓄がある人は10年もしないうちに借金より貯蓄が上回るし、固定にする意味ある?
792: 匿名さん 
[2015-10-01 15:51:39]
そんな人は固定を選ばないでしょう。てかこのスレにもこないでしょ(笑)
どっかにあったけど一括で返せる人らは変動。それ以外は長い数十年をどう考えるか。
793: 匿名さん 
[2015-10-01 15:59:37]
ローン返済を余裕で返している人は固定金利を保険なんて考えはしないと思います。
794: 匿名さん 
[2015-10-01 16:05:54]
>>793
そしてこのスレに来ない。来る意味がない。
795: 匿名さん 
[2015-10-01 16:09:19]
想定内の金利上昇であれば、変動でも固定でもどちらでも対応可能な方を選べばいい。

想定外の金利上昇に対しては、固定の方が気休め程度には変動より柔軟に対応できる可能性がある。
ただ「想定外」を謳っているので
これは「想定外の津波が来ても原発は安全」って言ってるのと同レベルの話でもある。
796: 匿名さん 
[2015-10-01 16:22:52]
性格でも選択肢が違うよ。
797: 匿名さん 
[2015-10-01 16:46:40]
>>789
>逆になぜそう思うのですか?

790さん、まず、貯蓄>ローンの人が、固定を選ぶことはほぼないですよね?
返そうと思えば、いつでも返せる状態ではあるが、手持ち資金を持っていたいという理由でローンにしているだけ

あとは程度の問題で、5年で返せる人がフラットにしないですよね?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる