管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-16 14:18:05
 

前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/

[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その5

882: 契約済みさん 
[2015-07-22 15:19:09]
3年に1回の停電点検、これにより安全性は向上しています。
現実に漏電ブレーカーで感知しなかった漏電が検出され、未然に事故が防がれました。
電力会社も4年に1回、宅内に立ち入りブレーカー周辺の検査をしていますが、
不在の場合はしません、疑問です。
当マンション(北九州)の場合、10%下がっています。毎月の金額だと僅かですが、
1年では1ヶ月以上になります。
他のサービスや自由化後でも、これ以上にはならないと思います。
883: 匿名さん 
[2015-07-22 19:34:17]
>>880
>ここで沢山出てくる共用部分のみの割引は、選択をしなければ良いだけである。
>にもかかわらず反論するから、感情的と言っているのです。

あなた、第三者は第三者でも、マンションを持っていない第三者じゃないですか?
持って総会に出席していればこんなことをいとも簡単に言い放つことはできないと思いますねえ。

多くのマンション住人が共用部に引きずり込まれるという率直な意見に対し、
むしろあなたが感情的になっているように見えますねえ。
気のせいでしょうか?

そこまで関心を持たれるって、あながち業者さんという指摘も外れてない気も???

884: 匿名さん 
[2015-07-22 19:38:46]
>>882
>現実に漏電ブレーカーで感知しなかった漏電が検出され、未然に事故が防がれました。

具体的にどういうところでどういう計測をしたらどういう数値が観測されたか?
を教えていただけませんか?

それ、内容や契約次第ですけど、修理代稼ぎかもしれません。
「向上しています」というセリフも宣伝じみて業者はっぽく聞こえますが?
885: 匿名さん 
[2015-07-22 21:36:28]
私も>880は実態をご存じないのではないかと思います。
「管理会社が当事者として管理組合の不利益な行動をしているのであれば、そのような管理会社は契約を解除すればよい」は理論的にはそうであっても、管理会社に取り込まれている理事会のもとではまず不可能です。「共用部分のみの割引は、選択をしなければ良いだけである」これも議長宛委任状のチカラで総会出席者がいくら説明しても理事長の考えが変わらない限り多数決で押し通されてしまい、あとは、変わり者みたいに言われながら闘っているのです。
886: 匿名さん 
[2015-07-22 21:39:33]
>882
漏電火災の事故を未然に防ぐ事ができて良かったですね。
でも、私は>884さんの意見にも一票。

検知感度をやたら高感度にして、無視してもよいような漏電も検知していませんか?
その漏電レベルで火災が起こりますか?

穿った見方ですが、無視してよい漏電を大騒ぎして、修理代を浪費している可能性もあります。
地震でも、震度1で避難しますかという話です。ご参考までに。
887: 匿名さん 
[2015-07-22 21:57:36]
>880
他人の意見は、理解できない。
自分の意見は、理解しろ。
まるでうちに営業に来ている受電会社の態度と全く一緒。

一括受電サービスを相手にしている住民は、そんな人に辟易しているから注意した方が良いよ。
888: 匿名さん 
[2015-07-22 21:57:36]
>880
他人の意見は、理解できない。
自分の意見は、理解しろ。
まるでうちに営業に来ている受電会社の態度と全く一緒。

一括受電サービスを相手にしている住民は、そんな人に辟易しているから注意した方が良いよ。
889: 匿名さん 
[2015-07-23 00:00:08]
自分だけでも断れば実現しないからいいでしょ
わからない人に対してわかってもらうのを管理会社がやればいいけど、餌につられて住民を説得しに行くから一括受電は面倒

でも、抵抗できないような管理組合なら自治的に終わってます
その意味では、本気で管理会社を見直すなりして、自分たちが考えてなかったことで、損してるってのをわからせるのは、いい方法
890: 匿名さん 
[2015-07-23 14:12:23]
>>886
漏電って、何をどう作業して検出したのか?が分からないんですよ。

よくあるのはメガー(絶縁抵抗計)で抵抗を測ることですけど、
電路には法定の最小抵抗値があり、それをクリアしなければなりません。
もちろん抵抗値が検出限界以上のとても大きな値なら問題ありません。
しかし、そこまで行かなくても余裕をもって法定抵抗値を超えていれば特に問題はありません。
それを見込んだ法定値になっているのです。
厳密にいえば抵抗値がどんなに大きくても無限大でない限り漏電はしますが許容されるということです。

ところで漏電を検出と言いますけど、
どんな場合にいきなり漏電を測るなんてするものか?不思議、非常に奇異ですね。

そして分からないのがどういう部分で生じ、どう処置をしたか?です。
確かに、あからさまに「ここで漏電」もしくは「ここで抵抗値が大きく下がっている」ということが分かり、
放置するといずれ問題を起こすと判断されれば処置をしますが、どんなところだったのだろう?ということです。

そもそもマンションを停電させなければ測れないところなんて非常に限られているし、
もし抵抗値の低下があったとして普通は屋外とか屋内でも湿気が多く条件の悪いところが多いですね。
普通は停電させなくてもブレーカーを落としてメガーで測れます。

それがもしマンションを停電させなければ測れないところで、
将来問題を起こすような絶縁劣化が見つかったとしたら欠陥設備を予感します。
そういうところは一度、業者とは無関係な第三者の専門家に見てもらった方がいいでしょう。

もちろんもう一つの可能性が大きいのは不良業者によるぼったくり、あるいは業者による宣伝ですけどね。
891: 匿名さん 
[2015-07-23 16:33:42]
我々素人だから、どうもそのあたりをうまく利用されているような気もします。
電力会社が保守していて許容の範囲だったものが受電会社が保守すると危うい状態だったなんて、話がうま過ぎるし。
そうすると24時間漏電監視システムなんてのも、費用対効果を考えてしまう。
892: 匿名さん 
[2015-07-23 18:54:58]
>890さん
詳しい説明、ありがとうございます。素人にも分かりやすいです。

>882さん
それで、漏電の修理費用はいかほどでしたか?
例えば、皆さんが苦労して節約した共用部の電気代より高いという事はありませんよね?
修理は、管理会社経由で受電会社に発注ですか?

漏電のレベルは?漏電箇所は?
知らぬが仏でしたか?

893: 契約済みさん 
[2015-07-23 20:32:10]
>882です。
数値まではわかりません。
設置されているキュービクル内(ブレーカー周辺)での計測でした。
10戸の合計数値が基準を超えているから10戸それぞれの検査を行い、
その内の1戸で、壁にあるコンセント内の電線の被覆がすり切れて漏電を起こしていました。
応急措置として絶縁テープを巻き、「後日電器屋さんで修理を」との事でした。
もちろん費用は掛かりませんでした。

ここに書き込みをされている方々の処に、営業で回っている一括受電業者や
管理している管理会社もとんでもない会社なのでしょうね。
欺く事ばかりの話しか読むことが出来ず、悲しい事です。
管理会社に騙されているのに解約も出来ないなんて可哀相ですね。

894: 匿名さん 
[2015-07-23 21:18:39]
>893さん

素人質問ですいませんが、壁の中にあるコンセント内の電線をそんなに簡単に絶縁テープで巻けるのですか?
しかも無償って、、

すいません。全然イメージが湧かないので一括受電とは関係ないですが教えて頂けないでしょうか?
895: 匿名さん 
[2015-07-23 21:24:16]
>>893
一括受電業者が専用部の分電盤以降からコンセントまでを壁中まで見てくれた?
不可思議ですねえ。

まあ、そんなのマンションを停電なんかさせなくても検査はできますけどね。
それにしてもおかしいのは、
壁の中なのにすり切れていた?不思議にもほどがありますねえ。
普通はCD管か何にを通してますけどなぜすり切れるみたいなことが起きるんでしょう?
聞いたこともありません。管を通してなくてもすり切れていた?
これ、原因を突き止めないと、また起きるかもしれませんよ。

業者もおかしいですね。
まっとうな業者ならとにもかくにも原因を突き止めて報告します。客にも上にも。
それが無い?
それを対症療法的に、他業者に修理してもらて下さい?なんなんでしょうねえ?

にわかには信じがたい話です。
896: 匿名さん 
[2015-07-24 06:47:52]
ホントに不思議。なんだか、押しかけ業者による屋根修理だとか白アリ駆除だとかで聞くような話ですね。
897: 匿名さん 
[2015-07-24 07:33:17]
一喝受電サービスは
再エネ固定買取制度で供給される
高い電気料金を排除するための良い制度だね
898: 匿名さん 
[2015-07-24 10:27:49]
↑ 自分で「喝」入れたのね。アッパレ・アッパレ。
899: 匿名さん 
[2015-07-24 10:46:20]
一括受電サービスと送配電分離で
安いエコ発電をチョイスすればいいんじゃないの?
 
外国資本の”再エネ固定買取制度の電力”は拒否すればいい
900: 匿名さん 
[2015-07-24 16:54:26]
>>899
それが、どこの電力を仕入れるかは受電会社が勝手に決められるらしい。このスレでも何人かが書いていたけど、管理組合への事前相談もしないとか。また、安い電気が買えたからといって、我々への提供額とやらに反映されるわけでもないらしい。うちのマンションは限りなく否決に近い保留になったけど。
901: 匿名さん 
[2015-07-24 17:14:35]
>900
その通り。安い電力仕入れても一括受電マンション住民には関係なし。地域電力会社の値段でいきます。
902: 匿名さん 
[2015-07-24 18:32:45]
一括受電サービスや送配電分離は再エネ固定買取制度潰しだよね
民主に出した賄賂はもう戻ってこないだろう
政権交代で流れが変わってしまった
903: 匿名さん 
[2015-07-24 18:49:58]
実態のない再エネ固定買取制度の申し込みは失効するらしいから、濡れ手に粟とはいかなくなったらしい
安倍GJ
制度も適宜見直されていくらしいから、その動向は要チェックだね
904: 匿名さん 
[2015-07-24 20:14:26]
>902
うまく話を逸らしたね。
>一括受電サービスや送配電分離は再エネ固定買取制度潰しだよね

送配電分離は、電力小売り自由化の一環です。
言ってみれば、送配電分離が、一括受電サービス潰しですね。
更に、電子ブレーカーも一括受電サービス潰しですね。

再エネ固定買取制度は、太陽電池のタリフ制度を言っているのでしょ?
確かに、太陽電池も実は採算が合わない投資でしょう。
でも、太陽電池がダメだからって、一括受電サービスがダメから優良になるという話にはなりません。

伝送効率が良くなったとか、検知できなかった漏電を検知できる様になったの話はなかった事にしたいですか?
ここは一括受電サービスのスレです。太陽電池の話をしてもどうかと思いますが。。。。

どうしても一括受電を選択させたいのでしょうけど、ごめんね。

905: 匿名さん 
[2015-07-24 21:34:47]
一括受電を日本全国どのマンションでも…なんて言ってませんし
デメリットがないとも言ってません
 
状況は変化していると言っているだけ
判断はそれぞれ自由です
906: 匿名さん 
[2015-07-24 22:06:43]
客観的な指標があって、
かつ、同指標を用いた、客観的な評価関数があって、

そのうえで、同評価関数の値がどうなるか、
という事案に過ぎないように思われますが・・・

もし、ベンダーなり推進派が、同「客観的な評価関数」等を示せないのであれば、

もしくは、その説明において、「推測」や「仮定」が多く、かつ、当該プロジェクトの実施に相当の費用がかかるのであれば、

今回は「見合わせ」とすべきです。

ただし、「管理組合の『実益』があれば、その25%を報酬としていただく」という契約であれば、契約を締結すべきです。

※プロセスで収益をあげようとする「輩」が多すぎる。玄人が読めなくなっているトレンドを素人が読めるはずがない。博打を打ちたいのであれば「単独で打ってはいかが」と常々思う今日このごろである。「共同出資を募る」のは健全な経済活動、あえて言えば、「好ましい経済活動」と考えておりますが、これを実行するにあたってははきびしい条件があります。「隠し事をしないこと。」「ささいなことも含め、つつみ隠しなく全ての情報を開示すること。」法律云々ではありません。法律以前の「道理」のレベルのはなしです。わかりやすくいえば、「騙しはだめよ。」
907: 匿名さん 
[2015-07-24 23:03:39]
判断は自由です
「今は一喝受電サービスは怖~い」と判断するのも自由w
908: 匿名さん 
[2015-07-24 23:44:19]
確固たる事実として、一括受電サービスを提案された人には、
「こわい」「騙されている」「脅迫されている」と感じている人が大勢いる事だ。

この様な人達にたいして受電会社は、「では、契約しなくてもいいよ」ではなく「理解して契約するまで、説得していくよ」という姿勢でいた。少なくとも、私の体験では。

だから、非難されているのだと私は思います。
909: 匿名さん 
[2015-07-25 06:13:12]
うちの場合は、契約書も見せることなく理事長と管理会社が猛烈に推進して
総会で決議してしまいました。
もちろん私は反対したしハンコもつきませんでした。

たぶん契約書なんてその時点ではなかったと思います。
兎に角全戸に地域電力解約のハンコをつかせてしまえば、
あとはゆっくり、
話に出さなかった部分は好き勝手に契約書を作り理事長印でも押させればいい、
そんなやり方じゃないでしょうか?
もし契約書を作ってしまったら、なんでそれを見せて説明しないのか?
という話になりますから。

もちろん管理会社や連れてきた業者からはひと通りの説明がありました。
専用部は地域電力会社と同じ、共用部は地域電力会社からx%引き。
しかしこの先業者が供給先を地域電力から変更することに関しては
何の説明もありませんでした。

当然この先PPSに変更してもどうなるかは分かりません。
でも常識的には、勝手にそれをしても
マンションに対しては何の義務も発生しないような内容にするんじゃないでしょうか?
そしてもしそういう事態が住民の知るところになって苦情が出ても、
「ちゃんと決議されました、決議前にちゃんと説明しました」
と言って来るでしょう。

ちなみに総会に先立つ説明会でもPPSの話を切り出したら、
現状まだまだみたいに言ってすぐ次の話を始めてしまいました。
15年縛りなのにですよ。

そんな風に管理会社から売り込まれているマンションが多いんじゃないでしょうか。
910: 匿名さん 
[2015-07-25 15:32:18]
>>909
「マンションに対しては何の義務も発生しないような内容にするんじゃないでしょうか?
そしてもしそういう事態が住民の知るところになって苦情が出ても、「ちゃんと決議されました、決議前にちゃんと説明しました」と言って来るでしょう。」
そうです、そうなってしまいます。しかも、それでいて、予想より利鞘が取れずアップアップしそうになったら管理組合と協議出来るとなっています。
一旦総会に上程されると、管理会社が理事会に押し込んで来たものでも管理組合が恰も自主的に上程~審議して決めたかのようになってしまいますし、説明をはしょっても、議事録には「詳細を丁寧に説明した」と記載されます。例え身内である理事会を通過したものでも、本当は説明不足のままスルーしている事が多いので、気を付けましょう。
911: 匿名さん 
[2015-07-25 17:36:05]
猫に小判とは、まさにこの事
912: 匿名さん 
[2015-07-25 18:13:38]
単なるチェック項目でしかない事を
針小棒大に騒ぎまくり、不安を煽って遊んでいるだけ
 
どこの掲示板にもいる荒しです
913: 匿名さん 
[2015-07-25 19:15:21]
荒らし?

このスレの主流の論点は一括受電の懸念点を列挙する方向にいっている。
荒らしは、なんかやたらに一括受電はなんら問題ないと申す輩だと思います。

荒らしているのは、素人よりも知識を持ち合わせていない業者が殆どですがね。。。
スグにボロだすし、、相手していて可哀想だよ。
914: 匿名さん 
[2015-07-25 23:12:51]
もう一括受電を売り込もうと思ってる人も書き込んでないのでは?
普通に考えて、今は見送りですからね。
915: 匿名さん 
[2015-07-25 23:42:27]
>>914

そのようですね。
受電会社の方と、じっくり話す機会があったのですが
反対する私に対し
もう諦めました、とハッキリおっしゃいました。
受電会社の方も 全ての質問や疑問 不安には
答えられないようでした。
もう終息ですね。
916: 匿名さん 
[2015-07-26 00:29:05]
一括受電サービス、良さそうですね 
資料を取り寄せて説明を聞いてみよう
917: 匿名さん 
[2015-07-26 01:58:20]
既に会社として提案を止めている会社も多いですからね。
918: 匿名さん 
[2015-07-26 08:07:02]
914,915,917さん
一括受電のデメリット、リスクに関しては、数年前から周知の事項でした。
最近、業者側が諦めるとは、何かあったのでしょうか?
業者にどの様に説明したら諦めて頂けるのですか?

こちらが相手している受電業者は諦めていないのですが、そのへんの事情を教えて頂けたら幸いです。
919: 匿名さん 
[2015-07-26 08:39:29]
>>918
最近は
一括受電だけではあまりビジネスとして成り立たない。
自由化後がわからなさすぎる。
ということで、積極的ではない。
920: 匿名さん 
[2015-07-26 08:58:32]
>919
ビジネスとして成り立たないのは、
①業者にとって旨みがない
②客に旨みを提供できない
のどちらでしょうか?
921: 匿名さん 
[2015-07-26 08:58:32]
>919
ビジネスとして成り立たないのは、
①業者にとって旨みがない
②客に旨みを提供できない
のどちらでしょうか?
922: 匿名さん 
[2015-07-26 11:33:51]
両方でしょう。
旨みがあれば、あとは自分で取るか客に渡すかですから
923: 匿名さん 
[2015-07-26 12:18:42]
>904
送配電分離は、電力小売り自由化の一環です。
言ってみれば、送配電分離が、一括受電サービス潰しですね。
更に、電子ブレーカーも一括受電サービス潰しですね。

>913
荒らしているのは、素人よりも知識を持ち合わせていない業者が殆どですがね。。。
スグにボロだすし、、相手していて可哀想だよ。

一括受電事業の基本的な概略がわかっていない営業マンが増えているのでしょうね。
100%回収を目指して只ひたすら奮闘しているのでしょう。
 このレスを読んでいても、反対や批判する方の素人も知識不足です。
敢えて正論を言えば、つまらぬ揚げ足取りをしてくる始末に負えない方が多い。
 処で、知識豊富な>904さん「送配電分離」とは、どのような事を指すのですか。
また、レベルが低い業者が付けて、消防の点検時にエレベーターを停止させるような
問題となる「電子ブレーカー」を比較対象とすることも論外だと思います。
せっかく>913さんが荒らしているのは・・・ と言っているのに残念です。
知ったかぶりで素人を困惑させるのは止めましょう。言論の自由と言いますが、退場!!
924: 匿名さん 
[2015-07-26 16:37:51]
>>923
>サービス潰しですね。
>相手していて可哀想だよ。
>することも論外だと思います。
>素人を困惑させるのは止めましょう
否定は結構だが、肝心のご自身のご意見がゼロ
これでは意見交換できません
925: 匿名さん 
[2015-07-26 17:06:55]
>>923
924さんの意見に賛同です。
923の様に上から目線で他人の意見を否定する人が、本当にスレを荒らしている人。
923さん曰く、「素人に知識不足の人がいる?」
知識不足だったら素人になれないのですか?素人は意見をしていはいけないのですか?
一括受電に関して、完璧な知識を持ち合わせている素人のほうが稀有だわ。

異論があるならば、まずはあなたが完璧な知識を提供してから意見しなさい。
あなたが退場すれば良い。
926: 匿名さん 
[2015-07-26 17:06:55]
>>923
924さんの意見に賛同です。
923の様に上から目線で他人の意見を否定する人が、本当にスレを荒らしている人。
923さん曰く、「素人に知識不足の人がいる?」
知識不足だったら素人になれないのですか?素人は意見をしていはいけないのですか?
一括受電に関して、完璧な知識を持ち合わせている素人のほうが稀有だわ。

異論があるならば、まずはあなたが完璧な知識を提供してから意見しなさい。
あなたが退場すれば良い。
927: 匿名さん 
[2015-07-26 17:22:27]
923の業者さん

あの~、①あなたが短絡的に電子ブレーカーを論外と判断する事と、
②ど素人が一括受電サービスを判断する事。。

そんなに大差ないと客観的にみて感じます。
五十歩百歩って、所でしょ。

カッカッとするのは分かるが、抑えて抑えて、ね。。。

928: 匿名さん 
[2015-07-26 17:32:05]
一括受電サービスとはほとんど関係ないですね
普通に決議する話しか書いてない
粛々と決まりに従ってやれば終了する話でしかない
929: 匿名さん 
[2015-07-26 17:55:21]
>>928
普通に決議ってのが曲者だっていう話で議論が進んでるのに、簡単に言ってくれますねえ。
あなたの言ってる普通に決議するってどういうことを指すのか解釈に苦しみます。

はて?
管理会社や長年自分から買って出てるのに透明性をどんどん下げているおかしな理事長が推進したら、
委任状を出して決議に賛成してやることですか?
もちろん一括受電以外ではそういう風に決まってしまうものが多いですね、
でも一括受電は一戸でも抵抗できるんですよ、そこでそういう話になって来ているんですよ。

あまり解釈に苦しむことはおっしゃっても無駄だと思いますけどね。
930: 匿名さん 
[2015-07-26 18:13:03]
最近、一括受電業者さんは、指摘をすると
「揚げ足をとる!」と開き直る傾向があります。

皆さん、いかがですか?
931: 匿名さん 
[2015-07-26 22:41:05]
その肝心な受電業者さんが、あまり知識がないので
そのように答えるしかないのでしょうね。
契約を実行する事が仕事なので、受電業者さん自身も
あまり突き詰められると、答えが用意出来てないので 困り果ててますよ。
少なくとも うちの場合は、受電業者の方はとても良い方でした。
いけないのは、管理会社のしつこい催促のやり方でした。
結局 管理会社は、殆ど一括受電の契約内容など 把握しておらず
契約させることしか頭にないようで、必死のようでした。
最初から、一貫して、受電業者とだけ話をすれば良かったと
今更ながら、後悔してますが、当時は管理会社が
代行して催促をしつこくして来てたので、仕方ないですが。
結局、管理会社への不信感だけが残りましたね。
おそらく うちは、廃案になると思います。
932: 匿名 
[2015-07-26 23:11:01]
>904さんが言っている
>>送配電分離は、電力小売り自由化の一環です。の中の
送配電分離とは何のことですか。私も不勉強で理解出来ないのですが、
どなたか教えて下さい。
933: 匿名さん 
[2015-07-26 23:20:21]
>>918

その デメリットやリスクを 受電会社は
こちらが、知らないと勝手に思ってるのです。
なので、あなたが知る限りの知識等 ぶつけてみれば良いだけの事です。
それの説明がしっかり出来ない位 受電会社も知識がないようでした。
あなたが、しっかりとした反対意見があるのなら
感情論など入れず 全て話してみては?
私は 全て 疑問をぶつけてみました。
当然 想定外の事だったようで 引き下がりましたよ。
934: 匿名さん 
[2015-07-27 08:52:16]
>932
恐らく、、、
(誤)送配電分離
(正)発送電分離
だと思う。

前述の業者さんのレスをコピペしたんだろうよ。
送配電分離なんて話は無い。

後は、ググってみると良い。
935: 匿名 
[2015-07-27 17:38:03]
>934様  >932です。 有り難う御座います。
私も多分そうではないかと思ったのですが、
あまりに強い意見を主張されるので、目新しい事があるのかと思いました。
この様な処にツケ込まれるのでしょうね。
936: 匿名さん 
[2015-07-28 08:45:19]
>924
4行の内、上2行は私の意見ではありません。
よく中身を読んでください。
「知ったかぶりで素人を困惑させるな」が私の意見ですが。
>925
「私は業者で、専門家ですよ。」の回答が欲しいのですか。
残念ながら中立的第三者です。
私が主張しているのは、素人だからではなく、
中もよく読まずに、困惑させるような言葉を羅列させているからです。
一事が万事と言うけれども、一部の悪質な業者をあげつらって
一括受電の全てを否定するのはどうか、と主張しているのです。
>927
>あの~、①あなたが短絡的に電子ブレーカーを論外と判断する事と、
電子ブレーカーを論外と言っているのではありませんよ。
レベルが低い取付業者を否定しているのですが、なにか。

ここでは自由に意見を主張すると皆さんは言いますが、
間違った事を否定することが恰も悪いことだと決めつけていませんか。
937: 匿名さん 
[2015-07-28 22:57:55]
↑↑の人、よく書き込んでいる人なんですか?
言っている事が無茶苦茶ですね。電子ブレーカーの一部のメーカーが駄目と言いながら、電子ブレーカーを全否定したり、一括受電を全否定の様な書き込みに、一部のメーカーはそうではないと言ったり。。。

要するに、その一部の善良な一括受電業者さんなのですね。まぁ、こんな人の意見を解析してもクソの役にも立ちませんが、、この人が気持ちよくなっているのならばほっといてあげましょう。害無いし(笑)。

だけど、拾った情報は裏を取った方が良いですね。現実に一括受電問題に直面している人は、少し多角的に情報を調べれば、どの情報が的を得た情報なのかが分かるはずです。管理組合の総会の資料を調べたり、受電業者の説明資料の個々の数字を分析したり、地域電力会社に電話して情報の裏を取ったり、検証の仕方は色々あります。皆さん、試して下さい。

938: 匿名さん 
[2015-07-29 12:32:04]
>>523
「決議前に説明させて頂きました。」
「住民の皆さんは承知の上で決議されたはずです。」

これで終わりでしょ。
939: 匿名さん 
[2015-07-29 19:21:01]
管理組合の組合員において、「推進派」と「慎重派」といった真逆のグループが、なぜ生じるのか、真の理由を知りたいです(勿論、「傍観派」が圧倒的な割合ですが)。

「慎重派」の真の理由については、なんとなくわかるのですが、「推進派」のそれがわかりません。

1.真に管理組合の便益に資すると信じているから?
2.管理組合の便益とは無関係に、個人的に利益があるから?
3.その他・・・

事情をご存知の方、教えていただけないでしょうか・・・
940: 匿名さん 
[2015-07-29 23:28:12]
推進派なんてうちのマンションじゃいませんね、
総会じゃ「反対の方は挙手を」で挙手したのは自分1人、
でもどうでしょう、反対でないというのと積極的に推進とは違いますよね。
決を採る直前の説明だっていいことだけ並べ立てられて、質問も私以外する人は居ませんでした。
もっとも一番の票は委任票、これも推進派とは違うと思いますねえ。

反対派並に調べた上で確信をもって推進する人なんているのかな?

この掲示板では業者と思しき怪しい推進派は出没してますけどね(笑
941: 匿名さん 
[2015-07-30 13:38:37]
>937
何を言いたいのか理解出来ない。
一人でも反対が居れば一括受電は出来ません。
最後まで印鑑を押さなければ良いのです。で、業者撤退

>936さんの意見を読めば、電子ブレーカーにしても一括受電業者にしても
担当者や業者が劣悪であれば問題であると言っています。
私も、消防点検時にエレベーターが止まったことがあり、その原因が
設置された電子ブレーカーであったと、後で聞かされたことがあります。

中をもう少しよく読んで反論しては如何ですか。
揚げ足を取られることになりかねませんよ。
942: 匿名さん 
[2015-07-30 15:54:59]
一括受電は、管理組合も管理会社も、受電会社の社員もよくわからないままに提案がされています。
そこが一番の問題点で、よくわからないままに決議されて、変更され、受電会社も撤退しかねないため、危険であると思います。
デメリットをきちんと把握して決めていればいいですが、今のところ誰もが自由化後のデメリットがわからないので、決めるべきでないという状況でしょう。
無理に提案を勧めてくる輩には、注意しなければならないです。
943: 匿名さん 
[2015-07-30 18:43:20]
>>941さん
・電子ブレーカーにしても一括受電業者にしても 担当者や業者が劣悪であれば問題であると言っています。
⇒逆に善良で真面目にやっている業者はいますか?その見分け方はありますか?素人には全て同じに見えます。疑わしい商売には手を出さないと判断するのが賢明だと思いますが。。

明確な判断方法があれば教えて下さい。939さんと同様に推進派の、真の理由もどなたも答えられていない理由と同じ理由で、一括受電の良い所が私には分かりません。
944: ヒマーマン 
[2015-07-31 12:32:46]
>943 良さがわからない、何もしない、何も出来ない
自由化が始まる、来年になったら、自分は頭が悪かったのだと気付くだけだよ。
945: 匿名さん 
[2015-07-31 13:41:28]
騙されて損してるままでいいなら、何にもしなくていいでしょ
何かのメリットを得たいのであれば、リスクや投資は必要です

一括受電は、今のところ無いと思いますけど
946: 匿名さん 
[2015-07-31 22:06:09]
>944さんの様な営業マンいますよね。
心当たりないですか?

特徴
・まともなアピールをすることができない。
・相手が理解できないから悪いと人格攻撃を始める。
947: 匿名さん 
[2015-08-01 17:30:12]
平成27年7月28日
経済産業省 制度設計ワーキンググループ(第14回)‐配布資料
資料6-4 小売全面自由化に係る詳細制度設計について

前回WGにおける議論について⑧(各委員からの御意見(続き))

●小売全面自由化により、消費者は初めて自分で電気を選択できるようになる。
小売営業のビジネスモデルについては様々なケースが想定されるが、いずれについても、消費者と最終的に電気の供給契約を結ぶ事業者が、消費者にとっては小売電気事業者と同じ意味を持つのであり、そのような事業者に小売電気事業者と同じ義務を負ってもらわないと困る。

集合住宅での一括契約におけるトラブルとしては、消費者センターに対して、電気ではないが、有料放送について一括で契約しているため、利用していないにもかかわらず受信料を払う必要があり、一括契約のため解約は不可能というような相談事例も寄せられている。
今回の自由化で、電力会社を変えたいという消費者が、高圧一括受電マンションの場合に同じような制約を受けるような事態を懸念している。
948: 匿名さん 
[2015-08-02 11:55:36]
↑の電力小売り全面自由化の検討委員会の資料に下記の様な記載があります。

>受電実態がなく実際の電気の使用者でない者が、需要家に代わり当該者の名義で、あるいは需要家の名義を当該者に書き替えることにより、小売電気事業者と小売供給契約を締結するような行為

・・・という事は、小売り全面自由化の恩恵に預かる為には、消費者が需要家である事が重要。
一括受電サービスでは、需要家が一括受電業者です。消費者であるマンション住民にはなんの権限もない。
一括受電業者に電力供給元を何も言えない、非規制の状態になっています。

一括受電サービスを受けた人は、電力の選択は諦めて下さい。
949: 匿名さん 
[2015-08-02 12:23:10]
電力の選択できますよ
一括受電サービス単なるは窓口ですから
950: 匿名さん 
[2015-08-02 12:34:06]
とにかく、ソフトバ●クの太陽光パネル発電を骨抜きにしたいのでしょうね
951: 匿名さん 
[2015-08-02 13:53:45]
>949
正確に言いましょう。
(一括受電業者は)電力の選択できますよ。

業者は、主語を省いて誤認惹起させる方法でマンション住民に説明しています。
マンション住民の皆さんは、ご注意してください。

受電業者の営業マンには、日本語の勉強からやり直してほしい。
952: 匿名さん 
[2015-08-02 13:58:21]
どうでもいい話で逸らす
953: 匿名さん 
[2015-08-02 14:01:53]
関係者ではないが、一括受電サービスは結構厳しいよ。
954: 匿名さん 
[2015-08-02 14:06:10]
陰謀論だけだとなかなか厳しい
955: 匿名さん 
[2015-08-02 14:19:18]
事情を知っている者として、お勧めできないね。
956: 匿名さん 
[2015-08-02 14:30:10]
何をどう考えているのかピシッと言えばいいと思いますよw
957: マンション投資家さん 
[2015-08-03 10:32:50]
>953
関係者ではないが、一括受電サービスは結構厳しいよ。
・事業として存続する事が厳しい。
・経常利益を上げる事が厳しい。
・全員から同意書を回収する事が厳しい。
単純に厳しさの内容を考えてもこの程度がすぐ浮かびます。
陰謀があったり事情を知っていたりすると、より混迷度が増すようです。
処で>956さんが述べているように、事情通の方が
ズバリその辺りの事情を説明して頂けると嬉しいですね。
958: 匿名さん 
[2015-08-03 11:06:09]
大した理由もなく否定ばかり
ネガ羅列は煽りの特徴
959: 匿名さん 
[2015-08-03 11:25:29]
>958
どっちを言っているの?
960: 匿名さん 
[2015-08-03 17:54:31]
理由を隠して肯定ばかり。

ポジ羅列は煽りの特徴

もちろん掃海や説明会での業者の態度。
961: 匿名さん 
[2015-08-03 18:02:05]
なるほど。納得。
962: 匿名さん 
[2015-08-03 18:16:39]
どっちも変 極端意見は煽りの定番
963: 匿名さん 
[2015-08-03 18:30:43]
まぁ、その極端な事例が普通にあるのが一括受電業界の実状。
煙無い所に火はたたない。このサービス自体が変なんだよ。
964: 匿名さん 
[2015-08-03 18:34:44]
因縁レベルの指摘だからな~
965: 匿名さん 
[2015-08-03 18:36:37]
酷いネガだけ並べた反省は必要でしょう
966: 匿名さん 
[2015-08-03 19:36:11]
なんというか、今話し合ってるような組合もないでしょう
ここも人がいなくなってきたようですから
967: 匿名さん 
[2015-08-03 22:27:55]
メリットばかりを主張した管理会社に一括受電会社は、未来永劫反省することなんてないでしょうね。

「説明はしました、制度に従って決議されました。
説明しなかった細部も制度に従って選出された代表者たる理事長が契約書にサインしました。
お互い納得ずくのはずですよね。」

てなもんでしょ。

管理の委託をされているのに、マンションの利益に反することばっかりしても許される制度に問題があると思います。
しかし今それを言ってもしょうがないってこと。
968: 大規模マンション住民 
[2015-08-03 22:50:34]
>966
うちのマンションは、1年ほど前に検討委員会が出来て、なんか検討してますよ。
他に検討することがいっぱいあるから、注力するところを間違っている気がするのですが、
なんだか委員の方がやる気いっぱいで、いろんな会社に声をかけているみたいです。
どうしたもんだか。。。
969: 匿名さん 
[2015-08-03 23:03:01]
デメリットなんてひとつも挙げられてないし、
そんなフワフワした感情的な陰謀論だけ並べられても・・・・
970: 匿名さん 
[2015-08-03 23:16:19]
>969
大丈夫ですよ!皆さんは、あなたに相談している訳ではない。
何でもいいから判断材料を探しているだけですよ。
その判断材料が適切であるかどうかは、自分で考えますよ。

各自、適切にして、気にいらなければ契約しないだけ。
長期契約の締結前に慎重になるのは自然な事です。
誰にも迷惑はかかりませんよ。
971: 匿名さん 
[2015-08-07 12:56:54]
今 話し合ってる組合はないでしょう。

そうですよねー。

しかし、うちのマンション 次の総会で 補足説明会をするそうです。
一年経った 今更です。
なぜなら、一年前に議決はしたが、書類が揃わないから
説明不足だったということでの再度の説明会だそうです。
理事に、決断力がないから いつまでも平行線なのですね。
業者側からは、廃案にしましょうとは言えないそうです。
当たり前ですが。
972: 匿名さん 
[2015-08-07 15:57:16]
>971さん
おめでたい理事ですね。うちのマンションも似た状況です。次の盆明けの総会が終われば、起案した理事達全員が退任になり、残された理事が余計な案件を請け負わなければならない状況になっています。

ところで、説明不足だから書類が揃わなかったという発想はどこからくるのでしょうね?サービスに魅力が無いから書類が揃わないと、普通の人は考えると思いますが。合点がいきません。それとも、説得してもらう為に業者がサービスの内容自体を変更しているのでしょうか?

サービス内容の変更もないのに、何回も説明しようとしているのならば止めた方が良いよ。時間の無駄でしか無い。他に検討する事なんて沢山あるので、いい加減、検討を止めた方が組合にとって有益である。
973: 匿名さん 
[2015-08-07 18:12:07]
972さん

説明不足だから書類が揃わないのではないのです。

書類が揃わないのは 説明が不足だったと 解釈したようです。
974: 匿名さん 
[2015-08-07 19:45:58]
う~ん。。
笑うしかないですね。

不毛な説明になりませんように祈ります。
975: 匿名さん 
[2015-08-08 08:06:22]
携帯電話で、こんな↓記事が載ってたけど、一括受電サービスに似ているなと思った。

「au、「2年縛り」見直しへ 大手3社で初めて」

 KDDI(au)の田中孝司社長は7日、総務省から改善を要請された携帯電話料金の「2年縛り」を見直す考えを示した。2年ごとの自動更新を改め、最初の2年だけ料金を割り引くプランを検討中だという。大手3社で見直しを表明したのは初めてで、残る2社も追随する見通し。

 4~6月期の決算発表会見で述べた。携帯大手3社の一般的な料金割引プランでは、2年ごとに訪れる契約の更新期以外に解約すれば、違約金が発生する。利用者の契約を不当に縛っているとの批判があり、田中社長は「改善に向けて取り組んでいる」と話した。
(出所:朝日新聞デジタル)



一括受電サービスは「10年縛り」や「15年縛り」が当たり前。しかも、更新のタイミングで全戸同意を揃えないといけない。・・・とうちの業者との契約書には記載してあった。マンション住民の契約の自由を不当に縛っています。もし一括受電サービスがメジャーになったら総務省から改善要請されるかもしれません。但し、メジャーになる事はないので、、、自衛するしかありませんね。

976: 匿名さん 
[2015-08-11 12:26:09]
>>975
契約書を住民に見せて説明するだけましですね。
うちなんかそんなもんも無く総会で決議してしまいました。

でも逆に、
契約書見せて説明されていれば、契約書にあることは簡単にはひっくりかえせないでしょう。
977: 匿名さん 
[2015-08-12 22:46:35]
契約書には、向こうのいい事しか書いてないと思いますよ。
978: 匿名さん 
[2015-08-13 00:23:33]
>>977
契約書見せて下さいと言ったら
理事長さんになら、見せられますと 言われた。
でも、その理事も 輪番制なので 又別の理事長に変わるんですよ。
結局 見せられないのでしょうね。
契約をかわすまでは。
契約してからじゃ 意味ないし。
管理組合に 不利な内容なのでしょう、きっと。
979: 匿名さん 
[2015-08-13 12:35:17]
仮に契約書を見せられずに総会で決議してしまっても、

「なぜ見せて欲しいと要求しなかったんですか」?

とか

「契約書ができてから決議しなかったんですが?、
できてないうちに決議したということは理事長に一任したということですよね?」

みたいに言われて、ひっくり返すには訴訟沙汰、結局泣き寝入りかもしれませんね。
980: 匿名さん 
[2015-08-13 15:48:58]
>979さん
大丈夫です。そんな心配をする事はないですよ。
総会で決議しても、個別契約である地域電力会社との契約解除をしなければ良い。(つまり契約を継続させれば良い)
これすなわち、受電業者から配られる地域電力会社との電力需給契約にたいしての解除の同意書にサインをしなければいいのですよ。

この様に対処する事により、管理組合と受電業者は契約を締結できません。
なぜならば、受電会社は管理組合と契約締結しても、地域電力会社と高圧契約を締結出来ない為、管理組合との契約を履行できない。

地域電力会社との契約は現段階で個別契約である為、管理組合が開催する総会での多数決では契約解除を強制できないのですよ。
これが、このスレッドでの大筋です。過去のレスを見返して頂ければ納得されると思います。

受電業者が契約書を見せてくれないのならば、その場でこちらから「この話は無かった事に」と伝えましょう。
契約は本来対等な立場で締結するものである事を忘れないで下さい。更に、個別契約は、あくまでも個人で判断し、個人で責任をとりましょう。

これが、社会の常識です。
981: 匿名さん 
[2015-08-14 11:57:07]
普通はマンションにまともな人がいますから
契約が今の時期にまとまるとは思えません
無視しておくのが一番
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる