京浜急行電鉄株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「リヴァリエC棟ってどうですか?Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 港町
  7. リヴァリエC棟ってどうですか?Part3
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性] [更新日時] 2015-10-14 09:31:53
 

所在地:神奈川県川崎市川崎区港町1番8(地番)
交通:京急大師線 「港町」駅 徒歩2分 、京急本線 「京急川崎」駅 徒歩19分
 ※ウォータープロムナードB棟側より計測
間取:1LDK~4LDK
面積:57.15m2~123.50m2
 (C70-Bタイプ・C65-Kタイプは1.19m2、CP90-Jタイプは1.18m2のマルチストレージ面積を含む)
売主:京浜急行電鉄、大和ハウス工業 東京本店
販売代理:京急不動産日本住宅流通
施工会社:大林組
管理形態:京急サービス

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/557152/

[スレ作成日時]2015-05-15 22:30:06

現在の物件
リヴァリエ
リヴァリエ
 
所在地:神奈川県川崎市川崎区港町1番15他(B棟)、神奈川県川崎市川崎区港町1番13他(C棟)(地番)
交通:京急大師線 「港町」駅 徒歩2分 (※ウォータープロムナードB棟側より計測)
総戸数: 461戸

リヴァリエC棟ってどうですか?Part3

972: 匿名さん  
[2015-10-10 12:17:02]
直近の不都合な場所は京急に乗るから生活圏ではなく、人気のある街はどんなに乗り継ぎして時間がかかっても生活圏と言い張るは驚きですね。
973: 匿名さん 
[2015-10-10 12:32:49]
渋谷はともかく、都市のコンパクト化、災害時の利便性を考えれば
都心を中心とした絶対的距離が問題になる。
仮に渋谷から同じ40分の距離だからと言って、港町と中央林間を同次元で考えると
落とし穴に嵌りますよ。

比較対照するなら都心から略等距離の
溝の口、三鷹、和光、蕨、川口、市川、浦和あたりでしょうが、
西部に比べると川崎市大きな川を越えなければならない点で不利です。
一方背後に巨大都市である横浜を抱え、尚且つ自身が政令指定都市であるというのは
プラスポイントです。

あくまで見方の一つに過ぎませんけれどね。
974: 匿名さん 
[2015-10-10 18:52:57]
>都市のコンパクト化、災害時の利便性を考えれば

よくわかりません。都市のコンパクト化って?災害時の利便性って?
975: 匿名さん 
[2015-10-10 19:46:45]
都市のコンパクト化とは

今後は世界中の都市が中心に職住集中させコンパクトにまとまっていくという話。
エネルギー効率がよく持続可能な都市の姿。コンパクトシティ。
郊外のベッドタウンは今後限界**と化していくというデータもあります。


災害時の利便性とは

公共交通がマヒした場合徒歩で帰宅する事を考えた利便性。
幹線道路(緊急輸送道路)に近く、大きい川を渡る必要が無い場所が好ましい。
インフラの復旧の早い地区(行政拠点に近い)という意味も含みます。


何れも立地として重要ではありますが、
どうしても普段の利便性や教育環境、自然環境や文化的環境に目が行きますので
目立たない為、見落とし勝ちです。
976: 匿名さん 
[2015-10-11 07:30:19]
Airbnb対策してるの?
977: 匿名さん [女性 30代] 
[2015-10-11 09:17:34]
ここはなぜか書き込みが多いですね。
978: 匿名さん 
[2015-10-12 00:39:44]
人気があるからじゃありませんか?
少なくとも気にはなるのでしょう
979: 匿名さん 
[2015-10-12 11:15:08]
8割住人だけど
980: 購入検討中さん 
[2015-10-12 12:18:38]
東京駅にできる高層ビルをランドマークと言ったり40分かかる渋谷を近いと言う一方で、競馬場風俗事件は関係ないと言い張る…検討者の情報交換の役割ははたしてないですね。
987: 匿名さん 
[2015-10-12 20:47:15]
>>985
本当に検討者なら多様な情報に耳を傾けるべきでは?
逆にこれら書き込みが不快に思うくらい
この物件に惚れ込んでいるのなら、
もうこのスレを見る必要ないのでは?
988: 匿名さん 
[2015-10-13 01:10:34]
京急ラインを通勤・通学・生活範囲にしておられるのであれば悪くないタワーマンションではないでしょうか。
さらにはJR川崎も含め東海道線・京浜東北線・南武線が利用できるメリットは悪くないですね。
首都高にも10分くらいで乗れそうなのも良いところ
渋谷にこだわりがあるのなら渋谷の近くに住むべきでは?
個人的には渋谷より銀座・TOKYO・ヨコハマへのアクセスがいいですね。
その辺りは個人の生活環境によりますね。
989: 匿名さん  
[2015-10-13 10:35:42]
何故か川崎駅を最寄り駅のように言う人がいるけどここの最寄り駅は京急港町。実際通勤の混雑時にはJR川崎駅までの乗り換えには時間がかかる。都合良く拡大解釈し過ぎ。
990: 匿名さん 
[2015-10-13 11:10:37]
実際、川崎駅まで自転車でサクサク行けるので、最寄駅のように使ってます。
雨の日は港町から電車に乗ることが多いですけど。
991: 匿名 
[2015-10-13 11:29:18]
>>973
災害時に多摩川と荒川の存在は確かに大きいですね。
東京湾直下型地震の際の津波溯上がどこらへんまでか?なんてことまで想定し出すと切りが無くなります。
全てはお財布と相談の上の個人判断ですよ。

私は地震対策は最小限でむしろ人が怖いのでホームセキュリティや近隣を含めた住民層や街の明るさなどで住居は選んでます。
ちなみに不動産屋や風俗店の広告が違法に貼られていれば即剥がします。
992: B 
[2015-10-13 11:57:04]
>>989でも本当に都合よく便利に使えるよ?
993: 匿名さん 
[2015-10-13 13:11:03]
JR川崎北口工事竣工すれば京急からさらに近くなるよ
ラゾーナにも繋がるし益々便利になるよ
北口周りにショップが出来るから明るく便利なイメージがあるよ
京急川崎駅ビルもできるからこの辺りは発展していくよ

998: 匿名さん  
[2015-10-13 19:26:12]
川崎駅に行くもっと手前にソープ街等ヤバいゾーンがあるよ。会社、学校から夜帰宅する時も自転車でさくさくと? 自分もだけど子供にはさせられない。赤線時代からの伝統あるゾーンで時代が変わろうと無くならない。確かに目の前の競馬場から川崎駅まではスッテンテンになった人達が歩くオケラ街道ではあるが。
999: 匿名さん 
[2015-10-13 21:27:49]
>993

だからここは港町。川崎の発展をここのメリットにするのはどうなのかな?
1000: 匿名 
[2015-10-13 21:34:20]
川崎駅発展大いに関係あるでしょ。実際近いから。
1001: 匿名さん 
[2015-10-13 22:13:54]
>>1000
向河原(武蔵小杉の隣駅)が発展したと言う話は聞いたことがありませんが…

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる