京浜急行電鉄株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「リヴァリエC棟ってどうですか?Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 港町
  7. リヴァリエC棟ってどうですか?Part3
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性] [更新日時] 2015-10-14 09:31:53
 

所在地:神奈川県川崎市川崎区港町1番8(地番)
交通:京急大師線 「港町」駅 徒歩2分 、京急本線 「京急川崎」駅 徒歩19分
 ※ウォータープロムナードB棟側より計測
間取:1LDK~4LDK
面積:57.15m2~123.50m2
 (C70-Bタイプ・C65-Kタイプは1.19m2、CP90-Jタイプは1.18m2のマルチストレージ面積を含む)
売主:京浜急行電鉄、大和ハウス工業 東京本店
販売代理:京急不動産日本住宅流通
施工会社:大林組
管理形態:京急サービス

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/557152/

[スレ作成日時]2015-05-15 22:30:06

現在の物件
リヴァリエ
リヴァリエ
 
所在地:神奈川県川崎市川崎区港町1番15他(B棟)、神奈川県川崎市川崎区港町1番13他(C棟)(地番)
交通:京急大師線 「港町」駅 徒歩2分 (※ウォータープロムナードB棟側より計測)
総戸数: 461戸

リヴァリエC棟ってどうですか?Part3

808: 匿名さん 
[2015-09-14 13:27:45]
>>805
パークタワー晴海が大林組施工のDSF+免震ですよね。
販売延期となってしまいHPが閉鎖されており
今は見ることが出来ませんが、
リヴァリエと比べると明らかに柱の数が少なかったですよ。
モモレジさんブログに間取りが紹介されてますね。
ttp://mansion-madori.com/blog-entry-3147.html
809: 購入検討中さん 
[2015-09-14 20:28:26]
>>803
新住民と旧住民が水と油なんて聞いたことがない。港町はまだそこまでの状況になってないでしょう。ここは武蔵小杉あたりと違ってそもそも所得レベルもほとんど差がないでしょう。
810: 匿名さん 
[2015-09-14 21:29:56]
>>809
東門前に住んでますけど格差はありますよ。住んでる人じゃないから分からないと思いますけど。
811: 匿名さん 
[2015-09-14 21:44:25]
>>809
あなた川崎の人じゃないですね。
千葉とか埼玉、神奈川でも田都ようなベッドタウンに住んでると
貧富の差がわからないけど、川崎、鶴見、蒲田辺りに住んでいると
底辺で生活している人が結構いて格差を感じる。
リヴァリエの物件価格が安いから感違いしちゃたのかな?
812: 匿名さん 
[2015-09-14 22:37:24]
リヴァリエが?
周辺と変わらないよw
813: 匿名さん 
[2015-09-14 22:45:58]
心棒と建物の間ってどの位離れているのかな?
想定外の地震だと内部崩壊しないのかな?
814: 購入検討中さん 
[2015-09-14 23:27:03]
>>813


もし内部崩壊したら、東京周辺95%以上の建物が崩壊するでしょう。
815: 周辺住民 
[2015-09-15 00:02:34]
>>811
格差とか底辺とか、随分な言いようですね。貴方は本当に川崎に住んでる住民ですか?
816: 周辺住民 
[2015-09-15 00:14:05]
>>811
底辺の生活に関して貴方の基準を教えて下さい。
また、結構いるとはどのくらい?
川崎、蒲田、鶴見と3地区についてコメントしてますが
それぞれ住んだ上でのコメントですか?
差し支え無ければ教えて下さい。
817: 匿名さん 
[2015-09-15 00:36:18]
814
何を言っているの?大丈夫?
818: 匿名さん 
[2015-09-15 00:42:50]
811は底辺の方で格差を感じているのだろう。
819: 匿名さん 
[2015-09-15 07:18:14]
田都辺りの住宅地に昼間から酔っ払っているおじさんいますか?
空き缶集めしているおじさんいますか?
ブルーシートに住んでるおじさんいますか?

みなさん本当に川崎に住んだことあるんですか?
820: 匿名さん 
[2015-09-15 08:28:09]
大師線の中じゃ、ここが一番なのはわかるけど、
タワーの中じゃ、下の下な気がする。
駅近と価格は良いけどね。

タワーってか箱形のショボいマンションに見えるのは俺だけ?
821: 匿名さん 
[2015-09-15 09:01:53]
俺だけじゃね?
822: 匿名さん 
[2015-09-15 10:17:38]
確かに羽田空港による建物の高さ規制とDFS採用による太めの建物はふつうのタワーマンションより背が低く寸胴で不恰好に見える。
823: 匿名さん 
[2015-09-15 11:30:23]
背が低くて寸胴ってまるで日本人みたいて可愛いではないか!
親しみ易さが魅力です。
824: 匿名さん 
[2015-09-15 12:19:48]
私は品川区の町工場が多い地域で中学時代を過ごし、貧富の差や治安の悪さや、風俗や、賭博、反社会組織などを身近に感じ育ちましたが、それが当たり前だったので違和感なかったです。今の川崎区と同じかな。
但し、学校では圧倒的に成績が良かったですが、千代田区の某高校に進学して、中の下に位置している事を知ってカルチャーショックでしたが、
でもいろんな同級生が居た中学時代が、同じようなレベル(学力であり生活についても)の集まりより楽しかったです。
そして、世の中のダークサイドを意識せずに知る事が出来て、それを避ける術を学びました。千代田区で育った温室育ちの高校の同級生の方が、そっちサイドに落ちて行った人が多かったような気がします。
飽くまで自身の話であり、人に拠るとは思いますけれどね。
825: 匿名さん 
[2015-09-15 15:17:53]
ミヤネ屋で、スーパー堤防の事やるね
826: 匿名さん 
[2015-09-15 15:44:10]
スーパー堤防すごいですね。

12兆円 400年かかる事業のうち、

多摩川は3kmが整備完了。

そのうちのリヴァリエが既に完了しているのだから。

200年に一度の災害に備えて
よく出来たタワーマンションではないでしょうか。

827: 匿名さん 
[2015-09-15 18:24:24]
>>822
ほっそりのっぽなビルよりも寸胴で太ったビルのほうが安定していると思えば可愛く見えてくるものさ。
ほっそりのっぽな塔状比の高いビルは危なくて免震や直接基礎にできないらしいよ。
828: 匿名さん 
[2015-09-15 20:39:08]
>>820
大師線の中でも一番ではない
829: 匿名さん 
[2015-09-15 20:41:41]
>>826
リヴァリエのナンチャッテ堤防は自前じゃないの?
830: 匿名さん 
[2015-09-15 21:26:13]
>>828
1番はどこ?検討するから教えてー!
831: 匿名さん 
[2015-09-15 22:04:30]
>>828

大師線の中では上の上じゃん?
川崎市の中じゃ見立ては変わるけどね。

タワーマンションより、BOXマンションの方がしっくりくる。
832: 匿名さん 
[2015-09-15 22:45:05]
確かに見た目は悪い。
治安も悪い(体感済み)
しかし眺望はいいよ。
833: 匿名さん 
[2015-09-15 23:01:12]
>>832

そうなんですよ。
スカイラウンジからの眺望は良かったんですが、間取りと外観の見た目が妥協できなかった。

ネガってる治安や環境は我が家は許容範囲だったんですが。。

834: 匿名さん 
[2015-09-15 23:06:03]
タワーなのにワイドスパンじゃなく、部屋詰め込んでいるから、ブサイク。
部屋の仕様も最低ランクだ。
835: 匿名さん 
[2015-09-16 07:20:14]
総合的な判断するとみなとみらいのタワマンよりもこっちの方が上だと思います
836: 匿名さん 
[2015-09-16 08:17:14]
>>835
それは無い。
価格以外に。
838: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-09-16 10:31:29]
いずれにしてもリヴァリエ周辺の環境の悪さは変えようがないのでは
多摩川の河川敷のビニールハウスは増える一方だし、川崎エリアの事件も減らないね。
839: 入居済み住民さん [女性 50代] 
[2015-09-16 13:57:17]
TO:No.838
リヴァリエ周辺の多摩川の河川敷のビニールハウスって、どこにあるのか?あんた見たことがあるの?
840: 匿名さん 
[2015-09-16 15:49:33]
まあ、川崎市だからねえ
河川敷は東京都大田区だけどねえ


841: 匿名さん 
[2015-09-16 17:59:48]
>>835
興味あります。
もう少し詳しく教えていただけますか。
842: 購入検討中さん [男性] 
[2015-09-16 20:51:54]

買わなきゃいいじゃんそんなら
今は最悪で、割安
今後はどうかな?
いいお買い物だったなと言えると思うよ
843: 匿名さん 
[2015-09-16 21:33:32]
>>842
だったら、検討せずにすぐにでも買ってはどうですか。
844: 匿名さん 
[2015-09-16 21:58:06]
>>838
ニュースのネタなんて民衆が興味を持ちそうなごく一部のネタがクローズアップされているだけ。
現実の事件は毎年毎年減っていって、今年も前年比2割弱ペースで減っている。
https://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/50ps/50mes/50mes801.htm
850: 匿名さん 
[2015-09-16 22:17:19]
>>841
今までの皆様の意見の通り、こっちのタワマンの方が劣悪な環境は上です。
852: 契約済みさん 
[2015-09-16 22:59:05]
ここのネガティブキャンペーンうんざりけど
良いこともあり、販売中のC棟、A棟から10%しか上がらない。
沿線周辺の部件に比べると割安(坪単価200万前後)。
事実では、A,B棟計933戸完売、4月販売開始C棟(総計461戸)は既に150戸ぐらい契約済み。
購入検討中方には、一度足を運んで、現地で確認したほうがいいと思う。
853: 匿名さん 
[2015-09-17 00:41:07]
>>852
同じく。私もこれまでかなり沢山のマンションを見てきましたが、ここは即決でした。
イメージに振り回されない方にはとてもオススメ物件だと思います。
完成が待ち遠しいです。
856: 匿名さん 
[2015-09-17 08:08:59]
管理修繕費の滞納は、余裕のない家庭が多かったり、外国の方が多いと、マンション内でもめますよ。

ポジ同文連投君は、近隣スレにも同文連投ネガしてるし、こんな人相手にする組合員も大変だよ。
858: 匿名さん 
[2015-09-17 13:43:09]
150戸くらいの契約か…
少しペース遅いな
まだ一年以上先とはいえ
859: 匿名さん 
[2015-09-17 23:15:26]
おかげさまで第二期になりました
860: 購入検討中さん 
[2015-09-17 23:27:04]
一期と二期の区別はどうやってするのでしょうか。
863: 匿名さん 
[2015-09-18 01:15:31]
>>858
ゴクレの矢向の物件なんて、入居目前なのにまだ100戸位しか売れてないぜ!
865: 匿名さん 
[2015-09-18 12:59:29]
ここは安いけど中古は売れない。
やはり間取りが悪いので、中古売るのは難しそう。
866: 匿名さん 
[2015-09-18 21:26:08]
角部屋とプレミアは中古の人気ありそうだけど
867: 購入検討中さん 
[2015-09-18 21:47:08]
中古なら選択肢がだいぶ広がるから、治安や嫌悪施設を考慮すると厳しいかも。新築タワーのなかで最も安いのが売りだからね。
871: 匿名さん 
[2015-09-19 14:27:22]
中古だと選択肢は狭まるのでは、
この物件限らず、中古の物件を購入するか否か検討する場合
子供の学区や通勤の事業、或いは介護等
その建物というよりその場所に住みたい等何らかの事業が先ず大切だと思います。

フルリフォームする物件を探しているのであれば未だしも
新築であれば物件は限られるので結果的に広範囲から選定しますが、
予算だけで、地域はフリーで中古を探す人はあまりいらっしゃらないのでは。

翻ってこの地域(川崎市川崎区)ですが、
態々他の地域から引っ越してくるという事は考えにくいので、
新築では不利でしたが、
中古になればどんな物件でも購入者は近隣に住んでいる人、あるいは
この地域に縁のある人でしょうから、
沿線では少なくとも一番良いという評価が定着すれば、
意外と売りやすいと思います。

決して高く売れるという意味ではありませんがね。
872: 匿名さん 
[2015-09-19 19:58:52]
沿線唯一のタワーマンションであることが売りでしょう。
873: 匿名さん 
[2015-09-19 22:29:58]
新しい見学記を拝見していましたら、多数のセレブの方が購入されたと書かれていますよー
IT長者や芸能人の方でしょうか。。

≫「先日、オプションだけで3000万円の注文をされた方がいましたよ」って教えてくれました。びっくりしていたら「正直、上の2フロアは価格帯も違いますし、変わったお客様が多いんですよね。それ以外はごく普通の方がほとんどですよ。」って言われたのですが、安心していいのかしら、、、
セレブと同じマンションって、住む世界が違う人と近所付き合いってどうなんだろうとかエレベーターで一緒になったらどうしようとか緊張してしまいました。≪

そういえば湾岸の新魚市場近くのスカイズはモデルの蛯原友里さんが購入したと噂になっていますね。スカイズ自体はけっして高級物件という感じではなかったですが、最上階はやはり違うんでしょうね。。
875: 匿名さん 
[2015-09-20 00:07:57]
蛯原友里さんですか
ホントですかね?

確かに一部のプレミアムフロアは違うので購入層も別世界かもしれません。
さほど気にする事ではないでしょう。

876: 匿名さん 
[2015-09-20 05:06:32]
スカイズとここじゃ価格が倍違うよ。比べちゃ失礼ですよ。

877: 匿名さん 
[2015-09-20 06:19:12]
4月に急遽転勤が決まり川崎の西側に引越して来たものですが、今通学している公立の学校が良くないことやあまり周辺が便利ではないことから、川崎駅周辺のマンションを検討してきましたが、こちらのマンションが購入できる金額の中で一番気に入りました。ただし、複数の知り合いからは反対され、 また、東側の学校は今通学している学校より良くないようです。ほぼ購入の方向で考えていましたが、子供の学校の件が最後に気になり買うか?他の地域にすべきか悩んでいます。良きアドバイスを!
878: 匿名 
[2015-09-20 07:27:32]
>>877
悩んでるなら他にいけば?
879: 匿名さん 
[2015-09-20 08:12:09]
転勤で引っ越す可能性があるなら、辞めた方が無難だと思うよ。
学区が気になるなら、通勤時間我慢して横浜市にするか、価格的に良い物件無いなら、中古も含めて探して見れば?
880: 匿名さん 
[2015-09-20 11:04:35]
今の学校に馴染めてなく、心配なら辞めた方が無難でしょうね。この地区がそれほど悪いとは思っていませんが、来てから後悔するくらいならお辞めになることをお勧めします。
881: 匿名さん 
[2015-09-20 11:05:31]
蛯原友里さんの元ネタは週刊女性ですよ。
http://www.jprime.jp/entertainment/couple/17009

登記を見ると蛯原友里さん名義のようです。
子育てを考えてあえて江東区を選んだようです。
人それぞれですよねー

車のナンバーもどうなっているか注目ですね。
そのままなら足立ナンバーとなるでしょう。
http://j-town.net/tokyo/column/gotochicolumn/131637.html?p=all
882: 匿名さん 
[2015-09-21 16:27:02]
連休中のマンションギャラリーはなかなかの賑わいでございました。

まだ選べる住戸があり迷います。
883: 匿名さん [女性 30代] 
[2015-09-22 17:38:56]
今日自転車でOKに行っている最中。あまりにも平和な風景で自転車を止めて写真を。
今日自転車でOKに行っている最中。あまり...
884: 匿名さん 
[2015-09-23 10:42:07]
882

労金のマンションセミナーをここでやっていたみたいです。
セミナーのあとはこのマンションの案内だとか。。。まあ、セミナーはあとつけでメインはこっちでしょう。
高層階のゲストルームでの昼食付らしいですね。
昼食目当ての冷やかしでにぎわっているのかな?

人気人気、格安とかいう割にはそういう
ことしないと客集められないのか?

人気であれば放っておいても集客はできそうですけどね。
885: 匿名さん 
[2015-09-23 12:17:49]
川崎のイメージがよくないだけに、まず来てもらうために色々なイベントを仕掛けるのは仕方ないでしょうね。
それでも購入に至るのはごく一部かな。
886: 匿名さん 
[2015-09-23 16:03:47]

このマンションに、高層のゲストルームは無かったはずですが…
どちらかのマンションと勘違いされているのかな?

それとも…

887: 購入検討中さん 
[2015-09-23 18:33:38]
873の投稿で芸能人やセレブの購入があるかのように記載がありますが、何人かの人は物件を勘違いしているのでしょう。セレブや芸能人がここを購入するなんて、住民や営業の自演にしては、あまりにも現実味がない投稿ですから。
888: 匿名さん 
[2015-09-23 18:51:50]
東銀座まで30分で行けるとは
非常に楽に感じ京急の良さを実感しました

銀座でショッピングしてお寿司をちょっと食べに行く
そんな生活をイメージできました

川崎というイメージはありますが
アクセスに関しては悪くないと感じます
価格もリーズナブルです
889: 匿名さん 
[2015-09-23 21:47:40]
アクセスいいですよね。
京急沿線に馴染みのある人にはいいかもしれないですね。
銀座も、品川、横浜も近いですし。

リヴァリエの空港側にはタワマンは建つ予定はないと聞いたのですが、本当でしょうか。
どなたかご存知ですか。
890: 匿名さん 
[2015-09-23 23:56:15]
航空法の関係で高い建物は建てられないもあるのでしょうが、味の素が大きな敷地もってますから、眺望は大丈夫なんじゃないですか?
891: 匿名さん 
[2015-09-24 09:36:31]
建つ予定はないようです
羽田空港方面
(一部離発着まで見えるようです)
東京湾
東京ゲートブリッジ
東京ディズニーランドの花火を毎日
東京タワー
東京スカイツリー

上記は東方面、毎日見れるようです
曇り空の日はわかりません
892: 匿名さん 
[2015-09-24 20:09:56]
>>887
3000万もオプションに使う人はやっぱ普通じゃないでしょ。
プレミアムにそーゆー人が多いと営業が言ってるんだから。。
893: 匿名さん 
[2015-09-24 22:37:45]
>>892
プレミアムフロアだけと、逆に何にもつけない人もいるみたいですよ。
同じく営業さんの話です。
894: 匿名さん 
[2015-09-24 22:40:10]
>>891
飛行機好きには楽しいですね!
895: 匿名さん 
[2015-09-24 23:20:33]
891さん
眺望だけでしたらこちらのマンションは横綱クラスですね。ただ、残念なのは、足元に広がる現実の住環境をどう直視し、折り合いを付けていくかということに尽きるのでしょうね。
896: 匿名さん 
[2015-09-25 17:18:07]
横綱
良い表現ですね。
人気のあるマンションになりますか?
897: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-09-25 18:11:43]
今マンション購入勉強中の者ですが、基本的な質問ですみません。
タワーマンションって30年後とかどうなっちゃうんですか?その段階で売りに出しても、維持費が高くて買い手が付きませんよね?金持ちが高級外車を新車で乗り換えて行くようなスタイルが可能な方なら、理解出来ますが、ほんの一部ですよね?将来、ボロいベンツやボロいセンチュリーなんか一般的には誰も買いませんよね?タワー購入者は将来どうお考えなのでしょうか?
898: 匿名さん 
[2015-09-25 20:19:34]
>>897
維持費が高いといっても月額2万前後の差。
それをどう考えるかは人それぞれ。
899: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-09-25 20:57:56]
>>898
返信ありがとうございます。
維持費が高くなる事は了解済みで永住の方もいるって事ですね?
しかし、仮に2万円高いとして、月々2万円多くローン組めるとすれば、決して小さい事では無いですよね。まして、それが収入が激減する老後にのし掛かって来るとなると…
900: B 
[2015-09-25 21:38:16]
>>899
20年でローン返しちゃう人もいますから。
901: 匿名さん 
[2015-09-25 23:21:49]
維持費よりも修繕費の方が厳しいのでは?
タワーマンションの上、DFSとか特殊構造だから
大規模修繕とかできるところ限定されるんじゃないの?
相見積りでコストダウンとかできる?


902: 匿名さん 
[2015-09-26 01:06:51]
>>899
月2万前後の価値が物件に見出だせるなら買いだと私は考えます。タワーマンション又は非タワーの維持費の高いマンションにおいて、その分の価値を提供していると検討者自身が考えられる物件であれば良いのではないかと思いますし、比較対象が維持費の差のみで、住居のサービスの質や設備、施設や機能の差において、検討者にとって余り価値を感じられない場合は、おっしゃる通りもったいないと感じられるのでしょうね。
903: 匿名さん 
[2015-09-26 03:44:08]
>>902
返信ありがとうございます。
確かに新築の今はその価値が見出せるでしょうが、2-30年後周りより維持費が2万高い価値を見出せるのでしょうか⁈
少なくとも、老朽化したタワーにその価値を見出して新たに住みたいと思う人はほぼいないと思われるのですが⁈
現在永住のつもりで購入していても、実際キツくなってその段階になって売ろうとしても売れない、仕方なく住んでいると、想像以上にどんどん修繕費が上がり、益々逃げ出せなくなる恐怖とか無いのでしょうか⁈

904: 匿名 
[2015-09-26 07:33:29]
維持費2万プラスじゃ済まないでしょう。
905: 匿名さん 
[2015-09-26 08:32:18]
>>903
タワーまたは高い維持費のマンションで将来的に支払いが厳しいと検討者が想定されるのであれば、止めた方が良いでしょうね。
私は将来的に維持費(管理費+修繕費)が月々10万以内であれば、同程度の広さの賃貸よりは安いだろうと考えています。将来のリスクや個人の財産状況を検討しないで、住居を選択しない方は少ないと思いますので、購入している方は将来的にそこまで窮することは無いのでは?損得、良い悪しはご自身の信念に従って判断すれば良いと思います。
906: 匿名さん 
[2015-09-26 08:59:16]
そこそこの賃貸に住み続けても10万円以上かかると考えると、修繕費が上がっても許容範囲かなと考えます。
実際は2万円より高くなると思いますので、確かにリセールは苦労しそうですね。
907: 匿名 
[2015-09-26 09:01:31]
>>903
そんな心配ならタワーに限らずマンション買わない方がいいよ。
908: 匿名さん 
[2015-09-26 11:44:33]
マンションというより不動産を買わなければ良い話であり、
この物件の検討という内容とは関係ないですね。

賃貸だってリスク回避という意味では
立派な選択肢です。

昨今、責任を取らない、取るべき人が不在と叫ばれていますが、
それはそれなりの地位に就いた賢い人は
個人のリスクを回避するという事の結果だと思います。

ここで交わされている様な将来的な不動産リスクは
それをリスクと考えるのであれば、
やっぱり買わないという選択が一番良いと思うのですが。
909: 匿名さん 
[2015-09-26 13:31:51]
>>908
買うべきか買わざるべきかの質問ではありませんよ。タワーを購入した方の将来売却し辛い点、将来の維持費が周りに比べて高い点についての考え、身の振り方について聞いているんです。
910: 匿名 
[2015-09-26 15:16:56]
>>909
そんなの大きなお世話でしょ。
911: 匿名さん 
[2015-09-26 15:44:27]
それはつまり、購入した場合の資産価値についてそのリスクを心配しているのではなく、
この物件を購入者方のリスクに対する知見の無さを批判しているという事なのですね。

理解できました。

賃貸についての可能性を持ち出し、見当違いな意見を申し上げ、失礼いたしました。
912: 匿名さん 
[2015-09-26 15:49:23]
しかし、だとしたら、
こんなマイナーな物件ではなく
人気殺到しているが
災害時交通遮断の可能性や浸水被害が想定されているにも
係らず、人気殺到し、かつ住民も多い
豊洲や晴海、横浜駅やみなとみらい周辺の物件購入者に
聴いた方が適切な答えが返ってくると思いますが如何でしょう。

913: 匿名さん 
[2015-09-26 21:46:25]
>>903
某ブロガーさんと内容が酷似してますね。ちなみにその御方は、住宅ローンを組むこと自体がリスキー過ぎて理解できない=キャッシュがないなら買うべきでないとの持論です。よく似たお考えのようなので、やはり買わない方がいいのでは?
ああ、デフレ世代なんだなあと感じました。もっとも此方側は高度成長期を引きずっている旧弊世代と映るんでしょうが。。
914: 匿名さん 
[2015-09-26 21:54:46]
維持費の話が出たので積立金について考えてみたんですが、毎月1戸あたり1万円とすると15年で約8億円になると思います。2万円だったら16億円ですか。
素人考えだとそれだけ積立金あったら充分メンテしていけると思うのですが、大規模修繕ってもっと費用がかかるものなのでしょうか?
物件によりけりなのは承知の上で、コメントできる知識をお持ちの方がいらしたらご教示いただきたく。
915: 匿名さん 
[2015-09-26 22:48:25]
検討中ですが、関東大震災が来たら確実に津波の影響が出る範囲に入っているこの地域に決断ができた方の意見を教えて頂けないでしょうか?
916: 匿名さん 
[2015-09-26 22:56:00]
いたるところに広告出して必死だな。
販売価格のかなりのパーセンテージを広告費に使っている。
千葉でリヴァリエの広告を見たときは笑っちゃったよ。
苦戦してますね。
917: 匿名さん 
[2015-09-26 23:52:04]
>>914
毎年掛かる点検や機器の修繕、清掃などの経費は掛かりますから全額貯められるものではないです。ただ、管理会社や業者の言いなりに、時期が来たからといって無駄な修繕はすべきではありません。特に大規模修繕はしっかりと劣化状態を調査し、適切な時期に適切な価格で実施するべきですし、状態が悪くなってから修繕するのも無駄に経費が掛かったりするので、予防保全の考えも必要です。もちろんお金を掛ける時はしっかりと掛けないとダメですけどね。あくまでも余裕をみた計画なので、上手にお金を掛ければ無駄な修繕積立金の値上げはありません。
918: 申込予定さん [男性 30代] 
[2015-09-26 23:54:03]
>>916
千葉で見たより、京急京成の直通で見ただろ。それでわざわざここへ投稿して、何を言いたいですか?そんなにここを意識していますか、それとも色んなところで投稿しているんでしょうか?笑える!
919: 匿名さん 
[2015-09-27 00:14:24]
建物内のタワーパーキングってどうやって更新するんだろう?
920: 匿名さん 
[2015-09-27 00:59:10]
更新とは??
921: 匿名 
[2015-09-27 01:55:25]
設備入れ替え
922: 匿名さん 
[2015-09-27 02:33:03]
ハザードマップを見た限りでは、このマンションの建物自体は津波のリスクは低いでしょう。
923: 匿名さん 
[2015-09-27 07:38:13]
ここに津波が来るような地震が起きたら、その前に建物がイってしまうでしょう。
924: 匿名さん 
[2015-09-27 11:46:28]
関東大震災で津波の可能性は低いでしょう
925: 匿名さん 
[2015-09-27 12:03:16]
修繕費と管理費で将来的に10万に近い額になるのなら
賃貸借りたほうがましじゃない。
それ以外にローンも残っている可能性もあるし、固定資産税もある。
それら合計するととてもじゃないがここを買うメリットが見出せない。

また、こんだけ大規模になると
修繕費管理費の滞納もリスクとして織り込まないといけない。

特にここのように安く買えるようなところは
がんばって買ったのはいいが
ローンどころか修繕費も払えなくなった
なんてことも考えられるのでは?

その場合は他にしわ寄せが行く。
だから長期修繕計画なんて当てにならないよ。
だってワーストのケース想定してないからね。
将来的にはどのくらいかかるのか検討もつかないよ。


どこかのタワー物件では見積もり依頼したすべてのデベが辞退した
なんて記事も見たよ。
それだけタワーのメンテは難しい。

一時期ここを検討したが
当初コストに比べて
ランニングコストの面で不安が大きく
断念した。

今後、空家率も上がるし
中古も選び放題になった場合、
コスト高によるリセールバリューが低くなるのも容易に想像できる。





926: 匿名さん 
[2015-09-27 12:07:56]
>>925
ご自身の判断は間違ってなかったと認めて欲しいのですね。わかりますその気持ち。
927: 匿名さん 
[2015-09-27 12:33:46]
実際に滞納率とか織り込んで長期修繕計画立ててるの?その場合なん%くらい?

928: 匿名さん 
[2015-09-27 12:37:43]
滞納した場合の中古は買った人が払う義務を負うからね。
929: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-09-27 14:48:38]
>>925
断念したことがありがたく、同じマンションには住みたくないですね。10万に近い額とは、管理費はほぼ変動しないため、修繕費は8万以上に上るという計算だよね。常識がないというか、余りにもおおげさで、とても普通とは思えない。
930: 匿名さん 
[2015-09-27 16:47:10]

当初コストに比べて
ランニングコストの面で不安が大きく
断念した。


それでいいじゃないか
君は良い判断をしたよ
良かったね

建売りの戸建てならランニングコスト少ないよ
自分で全てやればさらに安い
マンションはやめておきなさい
931: 匿名さん 
[2015-09-27 17:00:14]
929

無知はこわい
932: 匿名さん 
[2015-09-27 17:31:06]
>建売りの戸建て

安普請なら30年も経たずに建替えねばならない
その時、○千万円
それ以前でも、管理・修繕に結構、金がかかる

タワマンに比べて安いとは言い切れない

土地が残るって?
それって駅から1~2分の場所ですか
933: 匿名さん 
[2015-09-27 18:11:43]
築30年のタワーなんて誰も買わないだろ。
934: 匿名さん 
[2015-09-27 18:13:06]

安普請なら30年も経たずに建替えねばならない
その時、○千万円
それ以前でも、管理・修繕に結構、金がかかる

あなたの主観的思考でしょうが、
具体的に数字で示して頂けますか?

その数字をタワーマンションと比較し
あなたにとって不安材料の少ない方を選べばよろし

まだ心配なら賃貸で十分
マンションは諦めた方が無難です
935: 匿名さん 
[2015-09-27 18:26:43]
>>933
メンテ次第でしょう。
十分に金かけて、管理・修繕していれば買い手はいます。

まあ、そこに不安があるということで議論が盛り上がっているのですが。
936: 匿名さん 
[2015-09-27 20:34:07]
929

そうなの?それではいくらくらいになるの?
以前B棟のモデルルームで聞いた話では
それに遠くない額だった記憶があるけどなあ。記憶違い?
それともC棟は違うのかな。
937: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-09-27 21:15:45]
>>936
私に聞くより、925、930に聞いてください。ランニングコストは10万近いにのほるから、訳がわからない、マンションをやめて戸建にすることを煽ってる人に聞いてください。
938: 匿名さん 
[2015-09-27 22:00:27]
>>936
記憶違いでしょうね。ここで正確な数字を出すのは控えますが、90平米超えの部屋で29年後の試算で、管理費+修繕費の月額で駅徒歩圏内の築浅1K(25~28平米)アパート位の金額です。
この費用を高いと見るかどうかですね。
939: 申込予定さん [男性 40代] 
[2015-09-27 22:22:36]
今住んでる7Fで500戸を超えるマンションの修繕費の計画とここの同程度の広さの部屋との比較の場合、30年後の試算は1.5万/月位高い結果でした。
今の住居は最寄り駅から徒歩20分弱、ここは2、3分。
私の場合は自転車の定期やタクシー代等の月額の経費を
考えてもここの方が少し足が出ますが通勤時間の短縮と楽さにメリットを感じて決めようと思っています。
940: 契約済みさん 
[2015-09-27 22:55:53]
私も同じ考えです。
今のマンションは駅から遠く、荷物が重たかったり、天気が悪かったり、バスが行ってしまったりするとタクシーを頻繁に使いますし、駐輪場代も毎月かかるので、かなりの金額になります。
その点、ここの駅前の立地は魅力的だと思いました。
941: 匿名さん 
[2015-09-28 01:07:58]
長期的に見ればマンションの値崩れは明らかに進むでしょうが、だから賃貸というのは、このスレッドで議論する話ではないのでは。
むしろ駅直結のリヴァリエはまだ有利な方と思います。賃貸を選ぶ方が無難かもしれませんが、10万円でリヴァリエクラスに住むのは現実的には厳しいでしょう。
年金生活に入る前にローンを終えて管理費、修繕費も支払うメドのついている方が購入に踏み切っているのでしょう。
942: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-09-28 01:16:21]
>>931

言った通りですね。無知は怖いけれど、それ以上、無知のくせにわかる振りするのは愚かではないでしょう。
943: 匿名さん 
[2015-09-28 13:59:14]
新築物件ですから、
永住するというより、
長くて10年程度で手放す事を
考えて購入する人が多いのではないでしょうか。

確かに、如何に支線とバカにされようが、
駅前という立地は資産価値の目減りを低減してくれると思いますし、
近隣で比較すれば、決して見劣りをする建物でもないですし。

他地域から流入してくる住民は居ないにしても、
昔からの住宅地が近隣に存在し、
その住民を購入者として想定できますので、
十年後に10年分の家賃相当分が目減り程度で売れると考えています。
944: 匿名さん 
[2015-09-28 15:10:04]
確かに、超高層のマンションはこれまであまり存在していませんでしたので、将来において資産価値、或いは維持費がどのように推移するかについて実例はありません。

但し、一方で、超高層の事務所ビルは存在してきた訳で、建築的なデータは揃っている分野であることも事実です。

また日本では、建築物の高さが60mを超える場合、必ずその構造方法について国土交通大臣の認定を受けなければならない。という法律がある事を重く受け止めるべきです。
60mを超えるか超えないかで、適応される規定は異なり、規定が異なるという事は、建物の質も全く違ったものになるという事です。

住宅は残念ですが余程高級な物件でない限り、建築業界的には二流の建物扱いです。
(一流の建物とは、行政の庁舎や病院、美術館、博物館、ホール、交通施設(駅、空港)等で一定以上の延床面積を有する建物です。)
しかし、地震国日本に置いては、60mを超えると、複雑な計算が個別求められることになり、手間も専門知識も求められる事になります。
60mを超えると構造設計も一流の専門が担当し、施工に置いてもエース級の現場監督が指揮し建設していきます。

設計者、施工者の観点から建物を考えたとき、60mという壁は大きく、これを境に建物品質は違ったものなるという事実は、タワーマンションという形態を選択するときの重要な要素であると思っています。

デべは通常の中層、低層マンションも販売していますから、この重要な点を強調する事はありませんが、現場の人間であれば割と簡単に想像がつく事実であり、タワマンの低層を選ぶときの積極的な要因となっています。

とは言え、維持費については事例がまだ無い、という事を否定するものではありませんし、その他タワーマンション特有の欠点はありますので、諸手を挙げてタワーを支持するという事ではありません。
945: 匿名さん 
[2015-09-29 00:35:48]
川崎市は空き家率が大都市の中でもっとも低い1.8%だそうですよ。
946: 匿名さん 
[2015-09-29 07:19:16]
>>945
リヴァリエの空き家率の間違いでしょ。
947: 匿名さん 
[2015-09-29 11:33:42]
武蔵小杉のタワーマンション2棟で数件の落下物があるようですが、価格が高くとも川崎市であることに変わりないです

外廊下ならイタズラありそうですが内廊下ですからね。
このマンションに治安がどうとかありましたがやっぱり武蔵小杉も川崎市ですね

事故になったら人命に関わる事であり社会的影響も大きい

気をつけてほしいものです。
948: 契約済みさん 
[2015-09-29 15:14:49]
確かにひどい事件だと思いますが、なんでも川崎市のせいにしたがるのはいかがなものでしょう。
949: 匿名さん  
[2015-09-29 15:30:29]
東京でも既にあったしね。それより模倣犯みたいなのが更に出てくるのが恐い。すぐに真似するのがいるから。
950: 匿名さん 
[2015-09-30 16:42:18]
販売っていま出ている40戸っていうので最後なんでしょうか。
先着順と言っても、ものすごく戸数があるなァ…なんて思ったりしまして。
それだけ選択肢もあるからいいといえばいいですが。

ところでフレンドリークラブの会費というのが月々の費用のところにあるのですが、
これは自治会的な物の会費なんでしょうか。
951: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2015-10-01 10:20:06]
マンションは管理を買えと聞きます。理事会がしっかりしているところは
管理組合の活動が活発で、修繕積立金、管理費など将来の一時負担をなくすよう
値上げしフラットにしたところもあると聞く。

知り合いのところも理事会がしっかりしており、最初は無料で使えたキッチンスタジオなども有料化。
ゲストルームも、リネン代だけだったのを大幅に値上げし、泊った人の宿泊代から
ゲストルームの修繕費を積みたてるようにしたらしい。
マンションの周りの植栽も管理会社に任せていたら膨大な金額を支払っていたと
地元の造園業者に相見積もりをとって安い所に替え年間百万単位で節約するなど
将来の大規模修繕に向けてマンションの中の貯金が出来て行っていると。

営業から共用施設が無料で使え、ゲストルームも低料金であることを聞き疑問に思っている。

先日新聞で埼玉の高層マンションの大規模修繕の予算が12億だと載っておりその金額に驚いた。

管理会社任せでは自分たちの支払っている管理費や修繕積立も好きなように使われるらしい。
強力なリーダーがいるマンションの価値は高まると方々から聞くので
C棟はB棟と管理組合が同じになり活動状況が気になる所。
ここの活動状況を知りたいところです。





952: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-10-01 11:50:03]
築30年のスカイハイツトーカイは高値で売れると聞いたことがあります。
953: 匿名さん 
[2015-10-01 12:21:39]
>スカイハイツトーカイ

何件も高値で売りに出てますが、よくみると同じ部屋がダブってるし
それに管理会社が、あのG社ですよ
954: 匿名さん 
[2015-10-02 11:17:48]

商業施設の姿が見えてきました。近くを通りましたがなかなかの大きさでした。来年春ごろ完成のようですが4月1日ぐらいでしょうか?
955: 匿名さん 
[2015-10-03 14:35:07]
おお、楽しみですね
楽しみにされている方もおおいのではないでしょうか

マンションはパートナーとなる管理会社が大切なのは確かに。
ですが、もしよくなかった場合、
管理組合で一致団結して管理会社を変更する事もできますので
そこまで神経質にならなくっても~とは思います。
956: 入居済みさん 
[2015-10-05 20:47:40]
マンションの管理組合ですが、今のところ、積極的に意見を集約し、いろいろなことを改善していこうという姿勢を(他人事のような書きぶりになってしまいましたが、感謝しています。)感じています。
ジムの利用時間も早々に延長になりましたしね。
共用施設に関しては、料金を徴収するなどの意見はやはり出ているようで、今後変わる可能性はかなりあるかと思います。
いずれにせよまだスタートしたばかりですけど、組合理事の方々、みなさま立候補で決まったようで頑張っておられるのではないでしょうか。
いち入居者としては、関心を持って声を上げることが管理組合をサポートすることになると思っています。
私は入居者として、今後に期待していますよ。
957: 匿名さん 
[2015-10-07 18:02:41]
マンション価格上がってますね。
横浜市内でもタワマン以外の物件で、坪300超えるものが出てきましたね。
そう考えるとこの物件お買い得感ありますね。
ですが、渋谷へのアクセスがイマイチなので迷います。
958: B 
[2015-10-08 13:28:12]
>>957私も渋谷にでられないと困る!とおもってましてら実は京急山手線36分です。そんなにかかりません。
959: 契約済みさん 
[2015-10-08 18:04:06]
私も渋谷によく行くので気になったのですが、ここは駅前物件なので、品川駅から少し離れたタワーマンションと比べて、渋谷までの時間は大差ありませんでした。乗り換えさえ慣れれば、問題なさそうです。
960: 匿名さん 
[2015-10-08 19:27:15]
渋谷によく行くなら新川崎のほうが便利ですよ。直通で19分です。
961: 匿名さん 
[2015-10-08 20:57:18]
>>960
新川崎に止まらないのもあるし、駅のホームも遠いので、使い勝手悪いんですよ。
962: 匿名さん 
[2015-10-08 21:35:05]
36分と言うのはベストタイムだと思いますよ。
朝夕の列車本数の多い時間帯で乗り継ぎがよければの話ですよね。
普通は40分以上を見ないと渋谷までは着きません。
963: 匿名さん 
[2015-10-08 22:34:24]
通勤時なら40分弱で行けます。新川崎は1本で行けるのは魅力ですが、渋谷がほとんど恵比寿駅に近いので、駅の北側に通うなら辛いですね。
964: 購入検討中さん 
[2015-10-09 00:18:34]
>>956

管理組合の現状ありがとうございました。
消費税も上がるし、将来の事を見据えて共有施設の有料化の意見が出ていることは
検討にプラス材料です。
その意見が活かされるかどうかまだ時間があるので他も検討しつつ様子を見たいと思います。
965: 匿名さん 
[2015-10-09 08:53:21]
新川崎は高い。ファミリー向きだし。
966: B 
[2015-10-09 09:33:43]
>>962ところがお昼も36分なんです。36分って正直短くはないですが通勤にしてはまずまずかなって思ってます。品川駅も降車出来ますので京急ー山手線でいく渋谷はついでついででなんでも出来ちゃうコースですね。
967: 匿名さん 
[2015-10-09 22:43:16]
なぜ渋谷で盛り上がってるんだ?
968: 匿名 
[2015-10-10 08:17:12]
967 それは、ここが便利で普通に渋谷まで生活圏内だからですよ
969: 匿名さん 
[2015-10-10 09:27:29]
眼下にギャンブル施設や風俗街が有ろうとも
ここは渋谷の生活圏内ですから。
970: 匿名さん 
[2015-10-10 10:47:33]
あの。。。ここって川向うが東京都なのに渋谷まで40分かかるのが便利なのでしょうか?
今どき渋谷から中央林間まで40分かからなくいけるのに。。。
ってことは厚木近辺も渋谷の生活圏ってことになるのですね。
971: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-10-10 12:11:46]
渋谷が職場又は用事がある頻度がある方と品川、新橋方面がそれの方と考え方は別れるでしょうね。
こ自身にとって有利な条件を選択するのが一般的な気がします。渋谷付近にスポットを当てれば東急沿線または湘南新宿ライン停車駅は利便性が高いですね。
972: 匿名さん  
[2015-10-10 12:17:02]
直近の不都合な場所は京急に乗るから生活圏ではなく、人気のある街はどんなに乗り継ぎして時間がかかっても生活圏と言い張るは驚きですね。
973: 匿名さん 
[2015-10-10 12:32:49]
渋谷はともかく、都市のコンパクト化、災害時の利便性を考えれば
都心を中心とした絶対的距離が問題になる。
仮に渋谷から同じ40分の距離だからと言って、港町と中央林間を同次元で考えると
落とし穴に嵌りますよ。

比較対照するなら都心から略等距離の
溝の口、三鷹、和光、蕨、川口、市川、浦和あたりでしょうが、
西部に比べると川崎市大きな川を越えなければならない点で不利です。
一方背後に巨大都市である横浜を抱え、尚且つ自身が政令指定都市であるというのは
プラスポイントです。

あくまで見方の一つに過ぎませんけれどね。
974: 匿名さん 
[2015-10-10 18:52:57]
>都市のコンパクト化、災害時の利便性を考えれば

よくわかりません。都市のコンパクト化って?災害時の利便性って?
975: 匿名さん 
[2015-10-10 19:46:45]
都市のコンパクト化とは

今後は世界中の都市が中心に職住集中させコンパクトにまとまっていくという話。
エネルギー効率がよく持続可能な都市の姿。コンパクトシティ。
郊外のベッドタウンは今後限界**と化していくというデータもあります。


災害時の利便性とは

公共交通がマヒした場合徒歩で帰宅する事を考えた利便性。
幹線道路(緊急輸送道路)に近く、大きい川を渡る必要が無い場所が好ましい。
インフラの復旧の早い地区(行政拠点に近い)という意味も含みます。


何れも立地として重要ではありますが、
どうしても普段の利便性や教育環境、自然環境や文化的環境に目が行きますので
目立たない為、見落とし勝ちです。
976: 匿名さん 
[2015-10-11 07:30:19]
Airbnb対策してるの?
977: 匿名さん [女性 30代] 
[2015-10-11 09:17:34]
ここはなぜか書き込みが多いですね。
978: 匿名さん 
[2015-10-12 00:39:44]
人気があるからじゃありませんか?
少なくとも気にはなるのでしょう
979: 匿名さん 
[2015-10-12 11:15:08]
8割住人だけど
980: 購入検討中さん 
[2015-10-12 12:18:38]
東京駅にできる高層ビルをランドマークと言ったり40分かかる渋谷を近いと言う一方で、競馬場風俗事件は関係ないと言い張る…検討者の情報交換の役割ははたしてないですね。
987: 匿名さん 
[2015-10-12 20:47:15]
>>985
本当に検討者なら多様な情報に耳を傾けるべきでは?
逆にこれら書き込みが不快に思うくらい
この物件に惚れ込んでいるのなら、
もうこのスレを見る必要ないのでは?
988: 匿名さん 
[2015-10-13 01:10:34]
京急ラインを通勤・通学・生活範囲にしておられるのであれば悪くないタワーマンションではないでしょうか。
さらにはJR川崎も含め東海道線・京浜東北線・南武線が利用できるメリットは悪くないですね。
首都高にも10分くらいで乗れそうなのも良いところ
渋谷にこだわりがあるのなら渋谷の近くに住むべきでは?
個人的には渋谷より銀座・TOKYO・ヨコハマへのアクセスがいいですね。
その辺りは個人の生活環境によりますね。
989: 匿名さん  
[2015-10-13 10:35:42]
何故か川崎駅を最寄り駅のように言う人がいるけどここの最寄り駅は京急港町。実際通勤の混雑時にはJR川崎駅までの乗り換えには時間がかかる。都合良く拡大解釈し過ぎ。
990: 匿名さん 
[2015-10-13 11:10:37]
実際、川崎駅まで自転車でサクサク行けるので、最寄駅のように使ってます。
雨の日は港町から電車に乗ることが多いですけど。
991: 匿名 
[2015-10-13 11:29:18]
>>973
災害時に多摩川と荒川の存在は確かに大きいですね。
東京湾直下型地震の際の津波溯上がどこらへんまでか?なんてことまで想定し出すと切りが無くなります。
全てはお財布と相談の上の個人判断ですよ。

私は地震対策は最小限でむしろ人が怖いのでホームセキュリティや近隣を含めた住民層や街の明るさなどで住居は選んでます。
ちなみに不動産屋や風俗店の広告が違法に貼られていれば即剥がします。
992: B 
[2015-10-13 11:57:04]
>>989でも本当に都合よく便利に使えるよ?
993: 匿名さん 
[2015-10-13 13:11:03]
JR川崎北口工事竣工すれば京急からさらに近くなるよ
ラゾーナにも繋がるし益々便利になるよ
北口周りにショップが出来るから明るく便利なイメージがあるよ
京急川崎駅ビルもできるからこの辺りは発展していくよ

998: 匿名さん  
[2015-10-13 19:26:12]
川崎駅に行くもっと手前にソープ街等ヤバいゾーンがあるよ。会社、学校から夜帰宅する時も自転車でさくさくと? 自分もだけど子供にはさせられない。赤線時代からの伝統あるゾーンで時代が変わろうと無くならない。確かに目の前の競馬場から川崎駅まではスッテンテンになった人達が歩くオケラ街道ではあるが。
999: 匿名さん 
[2015-10-13 21:27:49]
>993

だからここは港町。川崎の発展をここのメリットにするのはどうなのかな?
1000: 匿名 
[2015-10-13 21:34:20]
川崎駅発展大いに関係あるでしょ。実際近いから。
1001: 匿名さん 
[2015-10-13 22:13:54]
>>1000
向河原(武蔵小杉の隣駅)が発展したと言う話は聞いたことがありませんが…
1002: 匿名 
[2015-10-13 22:42:21]
隣の駅が発展すれば便利になるって話です。
向河原の住民も武蔵小杉が発展して便利になってると思うよ。
1005: 匿名 
[2015-10-14 08:32:20]
いろいろ言っても川崎駅が発展するのはここにとってプラス要素なのは間違いないですよ。
1006: 匿名さん 
[2015-10-14 09:31:53]
【新】作りましたよ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584361/
1007: 管理担当 
[2015-10-14 14:15:51]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたします。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584361/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる