京浜急行電鉄株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「リヴァリエC棟ってどうですか?Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 港町
  7. リヴァリエC棟ってどうですか?Part3
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性] [更新日時] 2015-10-14 09:31:53
 

所在地:神奈川県川崎市川崎区港町1番8(地番)
交通:京急大師線 「港町」駅 徒歩2分 、京急本線 「京急川崎」駅 徒歩19分
 ※ウォータープロムナードB棟側より計測
間取:1LDK~4LDK
面積:57.15m2~123.50m2
 (C70-Bタイプ・C65-Kタイプは1.19m2、CP90-Jタイプは1.18m2のマルチストレージ面積を含む)
売主:京浜急行電鉄、大和ハウス工業 東京本店
販売代理:京急不動産日本住宅流通
施工会社:大林組
管理形態:京急サービス

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/557152/

[スレ作成日時]2015-05-15 22:30:06

現在の物件
リヴァリエ
リヴァリエ
 
所在地:神奈川県川崎市川崎区港町1番15他(B棟)、神奈川県川崎市川崎区港町1番13他(C棟)(地番)
交通:京急大師線 「港町」駅 徒歩2分 (※ウォータープロムナードB棟側より計測)
総戸数: 461戸

リヴァリエC棟ってどうですか?Part3

792: 匿名さん 
[2015-09-13 23:43:12]
>>791
思い上がりが甚だしくて周辺の方が読んだら気分害しますよ。
793: 匿名さん 
[2015-09-13 23:58:10]
揺れないんだよ、
いいよDFS制振構造

耐震に比べ安心感がある

耐震構造でもないマンションも未だにあるが
794: 匿名さん 
[2015-09-14 01:27:11]
揺れるような大きな地震起きてないからなあ。それに低層はdfsの恩恵なさそうだし。
少なくともdfs免震というものができているので、dfsでは不十分な部分もあるんだろうね。
795: 匿名さん 
[2015-09-14 01:30:02]
梁が少ないので上階やダンパーの音が響くようだ。
799: 匿名さん 
[2015-09-14 07:50:10]
タワーマンションのデメリットは揺れること、柱が太いこと。
免震や制震付けてようやく普通のマンションレベル。
DFSじゃまだまだ柱が太くてぶさいくだから、DFSプラス免震なんていうのが出来る。

うちのマンションはDFSだぞって威張ってる姿は本当に滑稽。
800: 匿名さん 
[2015-09-14 09:17:52]
>>788
リヴァリエの住民が悪の先住民たちに何か治安が良くなるために働きかけますか?
夜中にヒャッハーやってる子供たちにリヴァリエの住民が注意しますか?
何もしないでしょ。
801: 周辺住民さん 
[2015-09-14 09:41:58]
>>800
同意。むしろかかわらないように接触を避けると思う。
802: 匿名 
[2015-09-14 10:20:06]
いえ、警察に通報してます。
803: 匿名さん  
[2015-09-14 11:03:15]
新住民と旧住民が今は水と油のように言われていますが、年数経過すれば同化していきます。転売、賃貸が経過と共に進めば当初予期しなかった住民も増えるでしょう。土地柄、水商売や外国人が増えるのは必然。その時のマンション環境はどうなっているのでしょう? 大阪の例では駅近くのマンション内でイリーガルな商売まで行われてます。
804: 匿名さん 
[2015-09-14 11:03:26]
普通のマンションでは検討論外なので
タワーマンション検討中。
大規模トリプルタワーマンションかつ大林組との事で
候補に上がっています。
ファミリーには相場より低価格でコミュニティがとれそうで
好感がもてます。

805: 匿名さん 
[2015-09-14 11:10:19]
建築構造力学を学んだ立場から言わせて頂ければ、
「DFSだぞ」って威張って良いと思います。
威張れる技術だから大林も学会で発表している訳で、

木造家屋は別として、
耐震基準を満たしたそれなりの建物なら
どんな構造でも施工ミスや設計の誤魔化しが無ければ
倒壊する可能性は限りなく低く、
倒壊するのであれば構造物は全て倒壊している様な災害でしょう。;

超高層マンションで必要な構造性とは、
柔構造の弱点である長周期振動と共振したときの
大きな揺れによる家財への被害や家財による傷害や
大きな揺れに対する心理的な不安です。

その点、揺れが少なく、早く静まるDFSは良いところばかりのシステムだと思います。

このシステムの一番重要な点は、解りやすいダンパーにあるのではなく、
簡単に言ってしまえば、建物の重量とコアの重量のバランスです。
土地の制約で建物の形は制約されますので、DFSを採用したくても
なかなか出来ないというのが現状です。
タダでさえ複雑な超高層柔構造の構造計算を2棟分行って、
それを組み合わせて再計算する訳です。
計算結果をベースに建物の形が決ってくる面があり、
それゆえ、設計施工で請ける事を前提としているとも思われます。
その為学会でも新技術というより、新しい構造設計技術という面が強いとの
指摘を受けていたりします。
この辺は解り難いしマイナス面もあるので、
一般には大林組も詳しく言及していませんね。

免震+DFSというシステムもあるようですが、
足したからより性能が向上するとは思えないのですが、
より柱や梁が細く、薄くなるのでしょうか。
風圧による揺れはDFS、地震による揺れは免震ということなのかな。
或いは低層階への対策でしょうかね。
まさか免震という言葉に対するコマーシャル効果ではないと願いますが。
806: 匿名さん 
[2015-09-14 12:38:55]
>>800
だから、それがなんで100%と言い切れるかを聞いてるんだよ
807: 匿名さん 
[2015-09-14 13:20:05]
>>806
無いでしょうね。
東門前にはリヴァリエを上回る戸数のマンションが立ちましたが
何一つ変わって無いですからねえ。。。
808: 匿名さん 
[2015-09-14 13:27:45]
>>805
パークタワー晴海が大林組施工のDSF+免震ですよね。
販売延期となってしまいHPが閉鎖されており
今は見ることが出来ませんが、
リヴァリエと比べると明らかに柱の数が少なかったですよ。
モモレジさんブログに間取りが紹介されてますね。
ttp://mansion-madori.com/blog-entry-3147.html
809: 購入検討中さん 
[2015-09-14 20:28:26]
>>803
新住民と旧住民が水と油なんて聞いたことがない。港町はまだそこまでの状況になってないでしょう。ここは武蔵小杉あたりと違ってそもそも所得レベルもほとんど差がないでしょう。
810: 匿名さん 
[2015-09-14 21:29:56]
>>809
東門前に住んでますけど格差はありますよ。住んでる人じゃないから分からないと思いますけど。
811: 匿名さん 
[2015-09-14 21:44:25]
>>809
あなた川崎の人じゃないですね。
千葉とか埼玉、神奈川でも田都ようなベッドタウンに住んでると
貧富の差がわからないけど、川崎、鶴見、蒲田辺りに住んでいると
底辺で生活している人が結構いて格差を感じる。
リヴァリエの物件価格が安いから感違いしちゃたのかな?
812: 匿名さん 
[2015-09-14 22:37:24]
リヴァリエが?
周辺と変わらないよw
813: 匿名さん 
[2015-09-14 22:45:58]
心棒と建物の間ってどの位離れているのかな?
想定外の地震だと内部崩壊しないのかな?
814: 購入検討中さん 
[2015-09-14 23:27:03]
>>813


もし内部崩壊したら、東京周辺95%以上の建物が崩壊するでしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる