野村不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド船橋 住民専用板 Part13」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 北本町
  6. プラウド船橋 住民専用板 Part13
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2016-02-26 22:11:01
 

まあ有意義な情報もたまに有るので・・・

[スレ作成日時]2015-05-06 02:04:46

現在の物件
プラウド船橋
プラウド船橋  [最終期(第1期2次)]
プラウド船橋
 
所在地:千葉県船橋市北本町1丁目811番10他(地番)
交通:東武野田線 「新船橋」駅 徒歩3分
総戸数: 1,500戸

プラウド船橋 住民専用板 Part13

923: 匿名さん 
[2016-02-12 18:29:31]
>>918
ガラス屋(笑)
冬の寒さ対策しか考えないのは愚か者。
寒がりなのかもしれないが。
二重にも三重にもどうぞして下さい。
Fixにすると気密性も上がるよ。
924: マンション住民さん 
[2016-02-12 19:09:49]
嗚呼、タックルベリーが、、、
925: 匿名さん 
[2016-02-12 19:20:05]
http://www.daikyo-anabuki.co.jp/sumai/detail/71
日本はコストを優先するばかりで、二重サッシの導入は遅れていますが、海外では省エネ性能が高く普及されています。
プラウド船橋では全戸に導入済みで快適なloweガラスですが、こちらもコスト優先の結果、殆どのマンションで採用されていません。復層ガラスがやっと標準化されてきたところです。
家計の収入に対して住宅の価格が高すぎです。
コスト優先の住宅作りから、より良い住宅作りへと世の中の流れが変わることを祈るばかりです。
926: 匿名さん 
[2016-02-12 20:13:58]
>>925
大京の凋落がよくわかるな。
ヨーロッパの先進国とは気候が全く違うし、高気密高断熱が高温多湿の日本に合う季節は限られてる。
Low-eはハウスメーカーでは標準。
戸建は寒いからな。
927: マンション住民 
[2016-02-12 20:29:35]
>>901

君、単層ガラスの二重サッシの事言ってるの?
残念ですが、プラウド船橋は単層ガラスではないし。
複層ガラス(しかもlow-eガラス)+二重サッシだから最強の組み合わせたなんだよ。
928: マンション住民 
[2016-02-12 20:37:16]
>>897

もっと硝子の勉強したほうが良いと思う。
無知すぎ。

929: 匿名さん 
[2016-02-12 20:48:43]
>>927
何に対して最強?
寒さだろ?
ここは千葉だよ?
二重サッシは環境の悪さの現れ。
まず美観が残念になる。
930: 匿名さん 
[2016-02-12 20:52:31]
>>928
一街区の二重サッシ最強論者?
二重がなぜ採用されてるか言ってみて。
931: 匿名さん 
[2016-02-12 21:16:52]
>>930
騒音を抑えるためです
932: マンション住民さん 
[2016-02-12 21:18:34]
>>930
分かりません
教えてください
933: 匿名さん 
[2016-02-12 21:43:36]
>>931
窓を開けるとうるさい。
通風に期待できない。エアコン稼働。
最強ですなあ。
934: マンション住民さん 
[2016-02-12 22:49:08]
何を持って最強かは解かりませんが...

窓開けなくてもリビングや廊下には自然の風が注がれますよ

今は寒いのでcloseしてますが...
935: 匿名さん 
[2016-02-13 08:52:22]
>>934

窓開けなくても自然の風って?
936: 匿名さん 
[2016-02-13 09:05:19]
かわいそうだから、それくらいにしてあげて。
937: 周辺住民さん 
[2016-02-13 09:05:39]
24時間換気の事でしょ
938: マンション住民 
[2016-02-13 10:53:49]
>>929

これこれ ここは住民掲示板だ。
非住民は他でやってくれ。
939: 匿名さん 
[2016-02-13 11:04:45]
>>934
24時間換気のこと?
室内に風が吹くほど?
我が家の換気口がおかしいのかな?
風というほどの流量ではないのですが・・・。
他の方はどうですか?
940: ニ街区 
[2016-02-13 11:51:23]
>>939
自然の風を通すは、コンセプトの1つですね
ウチも今は閉じてます
941: 匿名さん 
[2016-02-13 14:28:31]
通風、自然換気には窓を開ける必要あり。
二重サッシは2倍の手間。閉めるときも。
開けると一街区西の場合、奥まで陽が入り、床が暖められますね。
南や東が自然換気で十分な季節に、西は窓閉めてエアコン稼働。
942: 匿名さん 
[2016-02-13 14:40:30]
24時間換気を自然の風と表現する方がいるんですね。
初めて聞きました。
943: 匿名さん 
[2016-02-13 14:47:40]
エアコンの必要のない時期にエアコンを使い、冷暖房効率が~と謳う一部の住民は、偉そうにしない方がいいよ。
944: ニ街区 
[2016-02-13 14:54:40]
>>942
角部屋、アーチ部屋、庭付き、、
階や方角、周辺環境によって、コンセプトは様々ですよ

プラウド新川崎は換気を自然の風と表現してます
ね!
角部屋、アーチ部屋、庭付き、、階や方角、...
945: マンション住民さん 
[2016-02-13 22:15:53]
論破w
946: 匿名さん 
[2016-02-14 09:03:37]
>>944
この物件にはリビング側にも換気口があるらしいね。
うちらには、玄関ドアに換気口あるだけで、リビングにあるのは吸気口。
廊下には風が感じられますね。
947: マンション住民さん 
[2016-02-14 12:14:29]
エコ意識があれば快適なのにね...
948: 匿名 
[2016-02-14 17:43:03]
市議の朝倉幹晴さんのHPに
小学校は
AGC跡地に早くて21年度開校を目指す。
中学校は
行田の国家公務員宿舎跡地に26年度開校目標。

と記されています。

市議会の録画見たら、別の市議の方の質問に答える形でしたが、事業者との話も以前に比べると具体的に話が進んでいると感じました。
949: 匿名 
[2016-02-14 18:03:54]
市議会の録画は11月ので企画財政課長が質問に答えてました。

議事録や録画はなかなか更新されず最新の情報は分かりませんが、3ヶ月の間に話が進んだのかな、と感じました。
950: 匿名さん 
[2016-02-14 20:45:31]
>>948
開校する頃には住んでないんじゃない?
951: マンション住民さん 
[2016-02-14 20:48:16]
>>950
この土地を知るところから始めた方がいい


先人に感謝です
952: 匿名さん 
[2016-02-15 07:42:13]
そこに通わせてもらえると決まってると思ってる?
買えちゃったらなんでもありですね。
953: マンション住民さん 
[2016-02-15 11:32:35]
知らんよ。
地域のこれからの児童育成と活性化を願うよ。
954: 匿名さん 
[2016-02-15 17:37:43]
↑やっぱり。
955: マンション住民さん 
[2016-02-15 19:55:11]
2016年2月12日 
朝倉幹晴(船橋市議・総務委員長)

★小学校・保育園用地

AGCテクノグラス中山事業所跡地(約7.2ha、塚田駅南西)については先方と協議が整い、2017年度に土地取得する方向で進んでいる。(ただし100%確定ではない)。ただ7.2ha全体を取得するのは財政的に困難なので、2haを取得する方向(約30億円と予測)。その後の整備がもっとも順調に進んだ場合は2021年度開校を目指す。今、市場小にバス通学している、みらSATO(森のシティ)からの児童も受け入れる予定である。そこにいたるまでの通学路の安全も整備していきたい。
956: 匿名 
[2016-02-15 20:36:35]
地域の学校に通えることはいいことだと思います。
小中学校は地域の方と連携して活動することが意外と多いですし。
957: 匿名 
[2016-02-15 22:05:42]
みらSATO児童が最優先なのは明白。
958: 匿名さん 
[2016-02-16 07:30:44]
ミラサト児童「も」受け入れる。
さぁ、頑張って!
959: 住民 
[2016-02-16 08:15:35]
>>958
旗色悪くなると助詞レベルの揚げ足取りに終始するね、キミ。
960: 匿名 
[2016-02-16 08:29:06]
今後工場跡地に建つであろうマンションや住宅は学校問題がなくなり、この地域はもちろん、市場小のようにとばっちりを受ける学校もなくなるしで良かったです。

961: マンション住民さん 
[2016-02-16 11:33:57]
船橋市のHP覗いてゆいまーるが遠のいた
まぁなるようにしかならんのだが...

それにしても通知遅いな。
962: 住民 
[2016-02-16 15:58:24]
>>961
4月入所なら通知は2月末以降ですね。
あー…認可保育園、決まって欲しい。
963: マンション住民さん 
[2016-02-16 17:28:03]
ここは「プラウド塚田」は言い過ぎですが、「プラウド新船橋」なんですよね。
野村さんのHPには、船橋駅徒歩圏というのが評価されたとか書かれてましたが、毎日歩いて通勤してる人がどれだけいるかですよね。やっぱり塚田文化圏ですよね。
今、塚田周辺はマンションの新築が相次いでますし、小学校、中学校も建てば、私たちの子らも通えることになるでしょう。
学校ができれば塚田の築浅物件の価値が上がるでしょうから、学区内にあるここも比較的安くなって買い手がつきますね。
964: マンション住民さん 
[2016-02-16 19:23:35]
プラウドの価値は、周辺地域の発展に比例して上がりますよ。東京駅に近いプラウド船橋と塚田マンションでは将来的な資産価値はどちらが高くなると思いますか?
965: 匿名さん 
[2016-02-16 20:24:27]
>>963
塚田文化圏なんてのが存在するの?
船橋に住んで2年と少しだからわかりません。
966: 匿名さん 
[2016-02-16 21:35:46]
>>963
プラウド新船橋?物件名は最寄り駅で決まる訳ではありませんよ。プラウド船橋です。
駅からの距離で決めると新船橋が付きますが、船橋とついてる訳ですから尚更です。
後にも先にも船橋で一番のプラウドだからこそ、プラウド船橋とマンション名が決まりました。イオンモール船橋も同じです。船橋では唯一のイオンモールと決めているからでしょう。
ディズニーリゾートも同じ。舞浜ディズニーリゾートなんて言わないでしょ。日本唯一だから、日本ディズニーリゾートとか東京ディズニーリゾートとなるわけです。
最寄り駅よりも大きな駅や市の名前が付くということは、物件自体がもつスケールやステータスが高いからこそなんですよ。
だから、新築よりも凄く中古が高くなっているんです。千葉県だとこんなに価値の上がったマンションはここ最近他にはありませんから。
967: 住民 
[2016-02-17 02:46:02]
>>963
塚田文化圏という言葉はともかくとして仰りたいことはわかりますし、同意できます。
新船橋~塚田が「良い住宅街」として価値が高まっていけばいいなと思いますね。

学校ができれば、子育て世代で住みたい人が増え、野田線の通勤ラッシュが激化し、結果このマンションから船橋まで歩く人が増えるかも?(笑)
968: 匿名さん 
[2016-02-17 06:36:26]
塚田って1つもスーパーないんだよね?
マンション2つ建つんだから、スーパーくらいできないかな。
969: マンション住民 
[2016-02-17 07:21:50]
>>966

恥ずかしいからやめてください。
970: マンション住民さん 
[2016-02-17 07:30:45]
>>964
学校ができるころにはここも築10年くらいでしょうか。
971: 匿名さん 
[2016-02-17 08:16:03]
>>965
新聞の折り込みチラシの一部、船橋駅近辺とは違うんだョ。
ここ、塚田版。
972: マンション住民さん 
[2016-02-17 09:22:19]
東西線が利用できるのはかなり大きい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる