相鉄不動産株式会社の中古マンション・キャンセル住戸「サクラディアってどうですか?<中古> 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 桜区
  6. サクラディアってどうですか?<中古>
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2011-01-28 03:50:01
 

今春の新価格の発表・モデルルーム住戸販売によって中古販売がとても苦戦していましたが、遂にサクラディアも新築(新古)物件の完売が見えてきました。
完売後にやっと動きが出てくると思われるサクラディアの中古販売の動向はどのようになっていくのでしょうか?

なお、ここはサクラディアの中古販売・売却のみの意見交換の場とさせてください。
新築(新古)物件の意見交換については以下でお願いします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49974/

中古購入検討者、売却検討者にとって有意義な情報・意見交換が出来ますよう願っています。

なお、匿名の掲示板のため、他者への配慮に欠ける書き込みもあるかもしれません。
荒らし投稿などはスルーで、内容に問題があると思われる場合は削除依頼をしましょう。



所在地:埼玉県さいたま市桜区道場2丁目15-1他(地番)
交通:京浜東北線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
   高崎線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
   東北本線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分

総戸数 :812戸
竣工  :平成20年2月

[スレ作成日時]2009-11-13 16:00:49

現在の物件
サクラディア
サクラディア
 
所在地:埼玉県さいたま市桜区道場2丁目15-1他(地番)
交通:京浜東北線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
総戸数: 812戸

サクラディアってどうですか?<中古>

751: 匿名さん 
[2010-12-11 12:00:59]
A3階を内覧に行くのは明日夜がベストですよ。
今日は行かない方がいいです。
こんな天気のいい日にマンション内覧なんてむなしいですよ。
今日は遊びに出かけましょう。
紅葉なんか見に行きましょう。

752: 匿名さん 
[2010-12-11 12:17:01]
>>747

あながち住民の自作自演とも言えないと思いますよ。
同じマンション内の部屋選びで排ガスや眺望は重視する人多いですよ。
同じマンションでも道路に面した部屋は坪単価安いし、眺望のいい部屋は坪単価高いでしょう。
753: 匿名さん 
[2010-12-11 12:36:41]
自分A棟住民ですが、見学行くなら午前中しかも早い時間がいいと思いますよ。
日当たりでどうしてもDの影になるから実感したほうがいいです。
754: 匿名さん 
[2010-12-11 12:52:01]
>>753
以前から南東向きを批判していた南南東向きのA棟住民ですね。
自分のベランダ側の眺望が悪いからって南東向き住民のふりしてけなさなくても。
755: 匿名さん 
[2010-12-11 13:24:41]
内覧して、購入を前向きに考えるなら、朝、昼、夕、夜の時間帯で、見に行くくらいする方がいいのでは。
中にまで入らなくても、外から日当たりの様子などもわかるし。
あとは、平日と休日で思ったより感じが違うこともあるから、できれば平日の昼間をまぜて。
休日は家族で外出ということもあるから、中庭で遊ぶ子供が通常より少ないこともある。

安いとはいえ、それなりに費用をかけるのだから、それくらいはしてもいいだろう、と思うが。
756: 匿名さん 
[2010-12-11 13:48:03]
>>753
以前ここで紹介された小田急線のHPでは八方向に分けた場合、一番人気が南東向きですが、
その唯一の欠点は、今の時期は部屋の真っ正面の若干左寄りから太陽が昇ることです。

そのため、日の出直後は光が弱いですが、30分もするとすごく強くなり、またその時にはほぼ部屋の真っ正面から低角度で日光が部屋にさすために目をやられやすいです。

東向きや西向きの部屋って白内障や目の病気にかかる人が多いんです。
浅い角度で日光が室内に照射するために目をやられるんです。

紫外線防止フィルムを張る手段もありますが、そうすると室内にカビが生えやすくなります。
また紫外線による白内障は防げても強い光は防げないのでそれ以外の眼病になりやすいです。
基本的にはその時間、光をあまり通さないカーテンを閉めることが効果的です。

しかし、昼間にカーテンを閉めるのは嫌ですよね。
その点、この時期のA南東向きは日光がまぶしく低角度で部屋の真っ正面から差し込む時間にD棟が陰になってくれるので非常に助かります。

南東向きで日光が低角度で差し込む時期は冬至を中心とする2か月ほどだけで、A南東向きはこの期間だけ、D棟に隠れるので便利です。また南東向きでも日光が低角度で差し込まないほかの時期は太陽がD棟に隠れないのでかなり便利です。

隠れる時間は階層と部屋の東西の位置によりますが冬至の日で1-2時間ほどです。冬至から離れるほど短くなります。ただ、太陽がD棟に2時間隠れている部屋でも、すべてのD棟部屋ベランダは太陽がA南東向きよりも2時間早く西へ行くのでそれでも日照時間はD棟並みということです。

またA南南東向きは階層と部屋の東西の位置にも寄りますが、日の出から1-2時間は太陽がD棟に隠れたままです。南東向きは今の時期以外の10カ月ほど、日の出から太陽がD棟に隠れませんが、南南東向きは今の時期のみならず、1年中日の出から太陽がD棟あるいは南東向きのA棟建物によって短時間隠れます。

ほかに南東向きは午後にD棟の白い壁への反射光でリビングが明るいと書いていた人もいましたが、本当ですよ。時間帯によっては(鏡並みではないが)ガラス並みの反射率で日光がリビングに入ってきますし、それ以外の時間帯でも白い紙に反射したくらいの明るさでリビングが明るくなります。
嘘だと思うならA3階でも晴れた日の午後3時ごろに内覧に行けばいいですよ。

757: 匿名さん 
[2010-12-11 13:57:27]
確かに13号室以東のA南東向きは、1年中日の出が見れますが、今の時期は、眩しくない日の出直後はD棟に隠れないのにまぶしくて低角度の時にD棟に隠れるのでカーテンを閉める必要もなくありがたいですね。
D棟から太陽が出るころには角度が上がっているのでリビングのイスに座っていても人の目の高さに日光が当たることはありません。

753さんは南東向き住民のふりしてないですね。南南東向きでも朝日がD棟に隠れますから。
ただその時間が今の時期だけは南東向きよりも短いというだけ。
でも南東向きが冬場だけ朝日がD棟に隠れるのに、南南東向きは1年中朝日がD棟に隠れますね。
758: 匿名さん 
[2010-12-11 14:05:02]
D棟やB棟は日射が目に入るような時間帯はカーテンを閉めた方がいいみたいですね。
759: 匿名さん 
[2010-12-11 14:43:00]
>752

>あながち住民の自作自演とも言えないと思いますよ。
同じことを何度も書く粘着住民はいます。

>同じマンション内の部屋選びで排ガスや眺望は重視する人多いですよ。
別に中古マンションはここだけではない、排ガス、眺望が優先ならこのマンションは対象外になる話だ。
だが100%希望をかなえることは難しい、だからどこかで妥協する必要がある。

>同じマンションでも道路に面した部屋は坪単価安いし、眺望のいい部屋は坪単価高いでしょう。
それは一般的な新築時の売り出し価格のこと、このマンションでも高値購入組みと安値購入組みがいるでしょ
今、売りに出ている中古の坪単価はバラバラ、眺望がいいほうが価値があるのはわかるがそれが売り出し価格に100%反映されるとはいえない。売主の事情で相場を無視した価格になることもある。
760: 匿名さん 
[2010-12-11 15:48:52]
検討者はここに書き込むよりも天気もいいし、サクラの6部屋すべて内覧に行けばいいんじゃないの?
761: 匿名さん 
[2010-12-11 17:00:50]
Aの南東向きは今の時期だけA南南東向きよりD棟に隠れる時間が長いというのは間違い。

Aの南東向きでも13号室以東は、部屋にもよるが日の出から1時間くらいは太陽がD棟に隠れない。
一方南南東向きは日の出の時点からすでに太陽がD棟に隠れている。

太陽がD棟を超えて見える時刻が南南東向きの方が早いというだけで、南東向きは日の出の1時間後くらいから太陽がD棟に隠れるが、南南東向きは日の出から隠れているので、太陽がD棟に隠れている時間の長さは南南東向きの方が長い。
つまり、1年を通して南東向き13号室以東は南南東向きよりも太陽がD棟に隠れている時間が短い。
762: 某棟の人 
[2010-12-11 17:06:56]
皆さんに人気のない棟(泣)に住んでる者です。
ここで話題になってしかも空室で目立つので、エントランスに行く際にA棟3階の部屋を注視してます。

9時45分のバスで通勤してますが、ちょうどその時間13号室以東にも日が当たってます。
しかし3階と2階だけがすっぽりまだ陰に入ってます。
その後何時から3階のあの部屋に日が当たるかはわかりませんが。
756さんの理論は合っているのだろうけど、3階という低さと他の棟の形が原因で一般論が当て嵌まらないのかも。
本気で検討するなら夜景より、朝早くから部屋に入って日当たり見たほうがいいと思います。
763: 匿名さん 
[2010-12-11 18:07:15]
>>762
勘違いしてますよ。

今の時期は日の出が6時40分くらい。13号室の3階は日の出の時点では太陽が当たっています。
それから8時少し前にDの陰になり、10時ころまで陰です。約2時間はD棟の陰ですね。
756さんの述べている部屋によって1-2時間程度というのは正しいですね。
Aの南南東は日の出の午前6時40分からすでにDの陰で、部屋にもよりますが、低層階ならそれから2時間以上陰のままです。
764: 特命 
[2010-12-11 18:30:52]
Aの5階って、売れていないって聞いたけど。なぜ取り下げたのかは知りませんが。
765: 匿名さん 
[2010-12-11 19:26:53]
今までの情報をまとめると、

D棟はA棟南東よりも2時間早く太陽が西に行く。
A棟南東は3階なら約2時間Dに隠れる。
というわけでA棟南東3階とD棟のすべての部屋の日照時間はほぼ一緒。

でもA棟南東は低角度で目に悪い日射が約2時間さえぎられるのに対し、
D棟は目に悪くない高角度の日射が2時間早く西に消える。
つまり、同じ日射時間でもD棟よりはA南東3階の方が日射の質はいいということだね。

ほかには、A棟南東は太陽がほぼ正面から上がる冬場だけD棟に隠れるのに対し、
D棟は1年中低角度の日射がほぼ正面から入る。
つまり、Dは1年中日射の質が目に悪いということだね。

>>762
低角度の目に悪い日射がD棟によって10時ごろまでさえぎられるのが証明されたんだね。
766: 匿名さん 
[2010-12-11 19:29:41]
一部訂正

今までの情報をまとめると、

D棟はA棟南東よりも2時間早く太陽が西に行く。
A棟南東は3階なら約2時間D棟に隠れる(冬場だけ、それ以外は隠れない)。
というわけでA棟南東3階とD棟のすべての部屋の日照時間はほぼ一緒。

でもA棟南東3階は低角度で目に悪い日射が約2時間さえぎられるのに対し、
D棟は目に悪くない高角度の日射が2時間早く西に消える。
つまり、同じ日射時間でもD棟よりはA棟南東3階の方が日射の質はいいということだね。

ほかには、A棟南東は太陽がほぼ正面から上がる冬場だけD棟に隠れるのに対し、
D棟は1年中低角度の日射がほぼ正面から入る。
つまり、D棟は1年中日射の質が目に悪いということだね。

>>762
低角度の目に悪い日射がD棟によって10時ごろまでさえぎられるのが証明されたんだね。

767: 匿名さん 
[2010-12-11 19:51:02]
>>764

私は売れたと聞いたんですが、取り下げたんですか。
どちらが本当なのか。

もし取り下げたのが本当ならシャトルバスが関係してるのかもしれません。
8月にシャトルバス廃止の可能性が出た直後に売り出しになり、
12月初旬に存続が決定したらすぐ取下げ。

取下げが本当ならシャトルバスで通勤している方かもしれません。
C棟D棟は13階や14階ばかり売りに出て、高層階なら排ガスが来ないと思って買ったのに来たので売るという説も本当かもしれませんが、A棟は排ガスも来ないし、新都心の眺望も絶景だし、共用施設も利用しやすいし、バス存続決定で売る気が無くなったのでしょう。



768: 匿名さん 
[2010-12-11 21:15:26]
B棟やD棟の住民の方が見ていらっしゃれば、低い角度で日光が入る時間帯はカーテンを閉めた方がいいと思いますよ。
毎日強い日光に目が当たればいろんな目の病気になりますよ。


769: 匿名さん 
[2010-12-11 21:55:24]
A5階、引越し準備始めたって誰か書いてましたよね?
770: 匿名さん 
[2010-12-11 21:56:12]
A5階売り出し消失にシャトルの件関係あるかも。
住民板を見ると、シャトルバス存続決定が配られたのは12月2日、
売り出し広告が消えたのは12月4日です。

771: 匿名さん 
[2010-12-11 22:05:47]
もし取り消しなら、A5階の人は、
12月2日にシャトルバス存続決定が配布され、
夜に夫婦でどうするか相談し売り出し中止を決断、
翌3日に不動産屋に取り消しを連絡、
そして4日に広告取り消しが完了。
そしてそれを発見した648さんが5日朝にここに書き込み。
タイミングがあまりにも一致している。

772: 匿名さん 
[2010-12-11 22:30:21]
あいかわらず、買い手不在ですね。

ここに書き込んでいる住民は、もう一軒買うんでしょうか。
773: 匿名 
[2010-12-11 22:45:49]
>>769
確かに荷物を運び出していた感じはしたんだけど、まだ居住していると思う。一方居住中となっている3階は空室みたい。
774: 匿名さん 
[2010-12-12 11:46:04]
Aの南東向き最上階に住んでおります。
目にまぶしいような浅い角度で日光が室内に差し込むといろんな目の病気になるんですね。
今の時期は朝方、正面から浅い角度で日光が差し込むのでまぶしいとは思っていましたが、病気になるとは思わず、カーテンはレースだけでした。
今朝からその時間は夜用カーテンまで閉めています。
低層階はさすがに住む気はないですが、中層階の部屋の方がこの時期いちいちカーテンを閉めなくてもいいので良かったかもしれませんね。
775: 匿名さん 
[2010-12-12 13:07:03]
662の勝ち誇ったような書き方はどうみてもA5階売主だと思います。
ひっこめたのにこのような勝ち誇った勝ち方はしません。
引っ越しの準備は私も見ましたし、ほかにも見ているようですし、現在すでに新しい人が住んでいいるんじゃないですか。
776: 匿名さん 
[2010-12-12 13:08:32]
間違った

>勝ち誇った勝ち方はしません。

勝ち誇った書き方はしません。
777: 匿名さん 
[2010-12-12 13:41:02]
A棟6階以上に住んでいます。
A5階が売れたのか中止か分かりませんが、ほかの棟は6階以上が今まで何度も売りに出たのに、A棟は6階以上全く売りが出ませんね。
A棟6階以上はここで書かれたように大宮駅新都心方面の眺望の夜景は絶景ですし、排ガスも全く来ません。
また雨の日に使う共用施設がすべてあるのも確かに便利です。
A6階以上の住民はそれらに非常に満足しているので売らないのかと思います。
A6階以上が出るのを待っている方、数年待っても出てこない可能性もあります。
ほかのマンションを探した方がいいかと思います。
778: 匿名さん 
[2010-12-12 14:21:04]
D棟の六間寄りの角部屋、南東向きとなっていますが、明らかに嘘ですね。
ほかのD棟は東向きなのに。
この間取り図をみると北の方角記号の向きが実際とかなり違います。
グーグル地図衛星写真でみるとD棟がこれほど南東向きでないのは明らかです。
間取り図の北方角記号までねつ造してるとなると悪質ですね。

779: 匿名さん 
[2010-12-12 15:15:09]
D棟は東南東向き。ちなみにB棟は西南西向きだよ。
誰も捏造なんかしてない。
780: 匿名さん 
[2010-12-12 16:25:50]
>>779
あの部屋の売主さんですね。
じゃあ東南東と書けばいいじゃん。
それよりも間取り図の北方角記号、明らかに実際よりもずれている。
あれを見た人はグーグル地図を見ないと、完全に南東向きだと思う。
東南東を南東向きをかいているだけならまだしも、
北方角記号まで向きを変えているから明らかに意図的なねつ造。
そんなことする売主の部屋なんて誰も買わないよ。
このようなことは、契約無効の事由になるから売ってからでも買い戻しせざるをえなくなるよ。
この板で南東向きがベストと以前からたくさん書かれているから東向きは不利だと思って北方角記号までねつ造したんだね。

北方角記号を正しい向きに早くなおした方がいいよ。
また南東向きを東南東向きと書き換えた方がいいよ。


http://realestate.homes.co.jp/search/detail/b%5B%5D=1037940004190/tk=1...


781: 匿名さん 
[2010-12-12 16:37:06]
不動産の方角は8方向に分けるのが原則であり、その中で一番近い方角を表示するのがルール。
D棟の向きは正確には109度であり、
南東向きは135度、
真東は90度、
D棟向きは真東に19度、
南東に26度離れており、
東の方が近い。
よってルール上、東と表示しなくてはならない。
これを南東向きをするのは買主に錯誤を起こさせ契約無効となる。
782: 匿名さん 
[2010-12-12 16:47:03]
厳しい表現ですが、私は売主のためを思って書いているんです。
買った方が後から方角のウソに気付いてもめたら売主は買い戻しや慰謝料など様々な損害が発生します。
早く表示を正確なものに戻した方がいいかと思います。
また検討者はほかの物件も見ており、「ほかのD棟は東向きなのになんで南東なの?」
と思って怪しんで検討対象から外している可能性もあります。
売主のためを思って書いておるんです。
お願いします、訂正してください。
サクラの全住民に幸あれ。

783: 匿名さん 
[2010-12-12 17:00:05]
サクラの新築時の設計図を分度器で測ったら正確にはD棟向きは106度です。真東から16度、真南東から29度離れています。8方向に分けるのがルールなら明らかに東寄りです。南東向きはちょっとひどい。
784: 匿名さん 
[2010-12-12 20:24:45]
B棟なのに東向きと広告出してる部屋よりはましかもしれませんね。
785: 匿名さん 
[2010-12-12 21:30:40]
あれはひどいですよね(笑)
記載ミスでしょうか。

D棟角部屋のそれは角度云々の前に位置が悪すぎですよ。
C棟と密着しすぎで南側の窓の外は一面C棟。
786: 匿名さん 
[2010-12-12 21:33:29]
>A棟6階以上はここで書かれたように大宮駅新都心方面の眺望の夜景は絶景ですし、排ガスも全く来ません。

このマンションは排ガスデーターを取っているのかいw
ま~眺望よし!排ガスなしでなんで売れにくいかよ~く考えてごらんよ
大幅値下げしてやっと完売したかよ~く考えてごらんよ
たびたび住民があれやこれや同じことを書き込んで、売れたか売れないか気にするのはどうしてかよ~く考えてごらんよ
ある人が買ってはいけないマンションと酷評したことでこのマンションの将来を占う中古市場が気になってしょうがないのでしょう。
住んで快適なら別に中古板なんか気にする必要もない、住民の書き込みが多ければ多いほど訳ありマンションと言っているようなものである。
787: 匿名さん 
[2010-12-13 08:52:31]
それだけ将来売ろうと目論む住民が多いってことじゃない?
だからここを頻繁にチェックしてる。

自身が若いうちは苦痛なバス通勤も耐えられるし、子供が小さいうちは公園の多いこの辺りが便利だろうが高校生以上になれば駅近のほうが断然便利だし。
新築を10年ほど楽しんで出ていくのがベストかと。
788: 匿名さん 
[2010-12-13 10:45:15]
>>786

A棟6階以上はいろんな条件が快適で、売れないどころから売ろうとする人すらいないよ。
ほかの棟と一緒にしないでくれ。
789: 匿名さん 
[2010-12-13 11:08:09]
なるほど
売却予備軍がかなりいるということですね。
それともう売りたい予備軍も

近隣マンションの相場と駅から遠い大規模マンションがどのような運命をたどったか調べれば
このマンションの将来が見えてきます。
790: 匿名さん 
[2010-12-13 11:15:56]
安く買いたいからって売りあおっていても無駄。
誰もそんなあおりにのらんよ。
791: 匿名 
[2010-12-13 12:35:29]
ところでA棟3階の内覧に行かれた方、どんな感じでした?
792: 匿名さん 
[2010-12-13 14:50:12]
A6階以上を狙っていたのに、「A6階以上の売りは数年でない。ほかを当たれ」とか書かれて怒って売りあおりに転じたのか。
793: 匿名さん 
[2010-12-13 15:28:53]
マンションは法律上、ある程度交通量のある道路沿いに建てないといけないので排ガスと無縁というのはかなり難しい。
ただ一つ例外がある。
タワーでない大規模の場合、敷地がべらぼうに広いがために、道路からかなり離れた部屋も存在する。
それが狙い目。
サクラで言えば、A棟。
しかし、一般に大規模で道路から遠い部屋は眺望が悪い。
その点、サクラA棟は眺望も最高だから首都圏の大中小すべての規模のマンションの中でも排ガスも眺望も両方いい非常に希少な棟。
それでいて希少な免震だからサクラA棟は超希少な棟。
お金を積んでもこれほど条件のそろったマンション棟はほかにないから売る気はしない。

ここと同じ免震装置の新潟の老人ホームが震度6強でもペットボトルさえ倒れなかったのを知って、免震の中でもハイブリッド免震じゃない建物に住む気はなくなった。


794: 匿名 
[2010-12-13 18:00:36]
>>769
A棟5階の引っ越しは世帯全員でなくて、一部転居だったような?だからまだ売り主の方が居住中かと。既に売れて、新しい人が住んでいる訳ではないよ。
795: 匿名さん 
[2010-12-13 18:47:17]
>>794
カーテンまで新しくなっているのに、一部住民が引っ越しっていうのもかなり無理があるなあ。
そもそもそんな家庭の事情までほかの住民が知れるはずもない。
A5階が引き下げでなく売れたと思われると何か不都合でもあるのか。
796: 匿名さん 
[2010-12-13 19:28:59]
カーテンが新しくなったなんてどうやってわかりましたか。
そういえば「引っ越しの準備をしている」なんて書き込みもあったけど、
「引っ越しをしている」ならともかく「準備をしている」ことまで知っているんですね。
少し気味が悪いです。あなたが本人というのならわかりますが。
797: 匿名さん 
[2010-12-13 19:38:39]
あと私がここを選んだのは広くて安かったからです。でも本当は駅近がよかったですよ。

例えば「A棟6階南東向84㎡4LDK」と「武蔵浦和駅徒歩8分、築3年74㎡3LDK、排ガス多し」
で同じ価格なら断然後者を選びますよ。

でも現実は違う…
私も妥協していますよ。毎日西浦和まで自転車通勤。雨の日はつらいです。
798: 匿名さん 
[2010-12-13 20:25:47]
>>797
住民じゃないってバレバレだよ。
800: 匿名さん 
[2010-12-13 22:50:04]
>>799

いつもそのセリフばっか
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる