住宅ローン・保険板「国の借金 1人当たり 約700万円、そのうち破綻する??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 国の借金 1人当たり 約700万円、そのうち破綻する??
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-08 16:47:07
 削除依頼 投稿する

自分の住宅ローンは、住宅ローンは当然返済を考え計画的に借金をしているが、
国は野放図に借金を繰り返している。

政治家は、票集めのためお金をバラまき、借金は先送り。官僚は、利権を争い、
これまた自分達のことをしか考えいない。
有権者も将来のこと何て考えられず、今欲しいモノをおねだり。
(耳障りの良い政治家に投票する)

このまま国の借金が増え続けた場合、以下について皆さんはどう考えますか?

 ① 公共サービス激減、国債価格の暴落、国家破綻?いったいどこまで行く?
 ② キャピタルフライトを考える必要はあるのか??


国の債務残高が9月末時点で864兆5226億円になったと発表。・・・10月1日時点の人口で割ると、国民1人当たり約678万円の借金を背負っている計算になる

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091111-00000062-san-bus_all
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_03.html


[スレ作成日時]2009-11-13 05:32:40

 
注文住宅のオンライン相談

国の借金 1人当たり 約700万円、そのうち破綻する??

21: 匿名さん 
[2009-11-14 18:13:10]
ちゃんと綱がついてるからどっかに行っちゃう訳じゃないよ
22: 匿名さん 
[2009-11-14 18:18:04]
しょーがない、スイスの銀行に匿名口座作っとくか。
23: 匿名さん 
[2009-11-14 19:30:01]
もう匿名口座作れる時代は過ぎ去ってるよ
24: 匿名さん 
[2009-11-15 02:49:30]
例えば、年収500の人に7000万の大借金があって利払いも大変。
但し、借りてる相手は同居の家族で、外部からは借りていない。
家族全体としてはプラスの資産を持っている。

破綻厨は「家族から借りられなくなった時点で破綻」と言っている。

たぶん、この人はまだ外部の銀行やサラ金から借りられると思うぞ。
まぁ、浪費癖が直せなければ、いずれは破綻するけどねw
25: 匿名さん 
[2009-11-15 03:10:17]
16ちゃんが大体言っているかね。

故にあぐらをかいて、公共事業が異常な感じ

社会保険庁もいい加減

ちょっとズレタナ。
26: 匿名さん 
[2009-11-15 06:19:22]
>>16さんへ

>極端な事を言えば資産課税をすれば借金は一気に無くなります。ようするに日本は絶対に破綻はあり得ないとなります。

いま国民全体で1400兆円の金融資産があり、国と地方の借金900兆円あると言われています。
このまま借金が増え続け、年寄りの資産が多くを占めることから国民の資産は減少、やがて
個人資産を借金が超過します。

このまま行けば、10年、20年後??にはいずれその日やって来るでしょう。
例え、国の借金棒引きにしても安泰とは行かないです。
27: 匿名さん 
[2009-11-15 07:49:41]
戦争直後と同じでインフレ引き起こして借金目減りさせてから預金封鎖→デノミするから大丈夫
これで一気に財政健全化だぜ

国の信用は地に落ちるけどな
28: 匿名さん 
[2009-11-15 07:54:36]
国民の金は国の金

まるで、スネオだな。

29: 匿名さん 
[2009-11-15 08:21:38]
>>24
>この人はまだ外部の銀行やサラ金から借りられると思うぞ。

まだまだ、借りられるんですね。ハッピー♪
30: 匿名さん 
[2009-11-15 08:22:50]
>>26

ですから国の借金が増えた分はどこに行くのですか?貸し手があるなら借り手もいるはずです。
国の借金が増える一方、どこかの誰かの資産が増えていないとつじつまが合いませんよ?

>>27

それも資産課税と同じですよ?国の借金も減るけど国民の資産も減るのですから。
それならば普通に資産に課税するほうが遙かにマシ。
31: 匿名さん 
[2009-11-15 12:02:27]
>>27

インフレで借金総額が減らせるとすると、日本の金融資産も減ることになります。
国民預金はこの「国債」の購入という信用創造に使われています。
これが減ると国民資産も同時に減ることになります。

「国債が減って、金融資産は減らない」これはありません。インフレ・デフレは通貨価値の問題ですので、国まるごとがすべて左右されます。
資産・国債の両方増えるか両方減るかです。

「国民資産の減額」を許容する理論 つまり高齢者・企業・銀行の金融資産をまるごと減らし、国債をなきものにする政策
なら、確かにありえるでしょう。現に日本は60年前にそうしました。

この場合、みんなゼロからやり直せばいいだけなのですが、日本は60年前と違って3000万人の65歳以上の高齢者が今度はいるわけです。
この生活保障が「その後」に非常に重要になってきます。下手をしたら破綻確率が200% 一回破綻し、さらに破綻する こともありえます。
金融資産が消えようが、日本の3000万人の高齢者は消えてくれないので、「国債が消えた後」の政策はどうするのでしょうか?
32: 匿名さん 
[2009-11-15 12:18:29]
おまえらハイパーインフレ来たこれ

http://jp.moneycentral.msn.com/investor/quotes/quotes.aspx?symbol=/JPY...
33: 高齢者の一人 
[2009-11-15 13:02:43]
金融資産が消える前に死んじまったほうが楽みたいですね。
「国債が消えた後」の良策もないようですし、高齢者には青酸カリを健康保険で買えるようにしてもらいたい。
でも、往生際の悪い連中はどうやって処分したら良いのか。う~ん、難題だなあ。
34: 契約済みさん 
[2009-11-15 13:08:04]
ハイパーインフレねえ。 今の日本は普通のインフレに持っていくのでさえ苦労しているのに、どうやったらできるんだか。
35: 匿名さん 
[2009-11-16 22:16:18]
>>34

インフレ=ディマンドブルインフレしか知らないのか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%8...
36: 匿名さん 
[2009-11-17 01:29:17]
>>35

なら今また原油価格や食料品が高騰しだしたらどうなると思う?
37: 匿名さん 
[2009-11-17 01:33:23]
その結果、株が下がる

38: 匿名さん 
[2009-11-17 07:28:35]
>35

君はディスインフレって知ってる?
今はね君の知らない経済状況下でディスインフレになるのではなかろうか…と
学会などでは取り上げられているよん♪
39: 匿名さん 
[2009-11-17 08:21:52]
ジンバブエのインフレw

まあ、「1、2、3、それ以上はたくさんたくさん」の国なんだろうけどねw
40: 匿名さん 
[2009-11-23 22:11:12]
ジンバブエの場合、ジンバブエドルが崩壊し、US$が正式に解禁されてからは物価は落ち着いて
います。通貨価値下落と物価上昇は分けて考えないといけないですね。
41: 匿名さん 
[2009-11-24 16:22:24]
日本円が崩壊し、US$が正式に解禁されてからは物価は落ち着いています。

・・・分けて考えても、これはうれしくありません。
42: 匿名さん 
[2009-11-25 03:28:05]
日本の国債を日本人(銀行や郵貯)が所有していたのは10年以上も昔のこと。
国債はバブル崩壊後150兆円まで急増したのち徐々に200兆円近くまで上昇し続けた。

で、戦後から数十年かけてバブル崩壊による躍進もありようやく200兆円に膨れ上がった後、わずか10年少しの間に700兆円。
日本国債は国内のものという過去の神話をいつまで引きずるつもり?

政策方針・債務の解決策?に何を期待しているの?
どの政党が取ろうと票を集めるには、若者を全部捨てて高齢者を全部取った方が過半を越える。
将来を語り若者受けしたところで政権は取れない。

それに今の政権はばら撒いて国民の味方しつつ反感かって政権追われても、万年野党として正義の実績を語る方が楽だと思ってるんじゃない?
支出を抑える(民間のように公務員の給与ボーナスを減じる)ような受けの悪い方向はなさそうだし。

まあ一人700万、4人家族で2700万くらい?
これくらいなら臨時徴収しても何とかなるんじゃない?
43: 匿名さん 
[2009-11-25 03:42:57]
>>42

へー、初耳。じゃどこの国が日本国債買ってるの?ソースは?いつ日本は純債権国じゃ無くなったの?

一番過去の神話を引きずってるのは現実に今国債を買ってる投資家なんだが。なんたって世界一人気があって
世界一金利が安いにも関わらず、売れ続けている訳だからね。

それとももしかして投資家も気づいてないとか思ってるの?
44: 匿名さん 
[2009-11-25 05:18:17]
借金より資産が大きい国が純債権国で、資産より借金が大きい国が純債務国だよ。
円高での含み損が気になる所ではあるけれど。
確かに海外資産が大きく日本国で見ると良いけど、日本の借金を対外資産を持ってる人が返すの?
45: 匿名さん 
[2009-11-28 03:58:38]
単純に言えば、日本の借金を日本国民が背負っている限りは滅多に破綻しない。
国の為に債権放棄しろとまでは言わないが、自分の国を滅ぼしてまで借金取立てに騒ぐ奴は少ないはず。

でもこれからの時代は判らない、子孫繁栄・未来将来の為に今を生きよう そんな崇高な意識を持つ国民は少ない。
あわよくば未来の子孫の分まで喰い尽くしてやろうって人が多いのも事実(当人に自覚は無いが)

こんな時世においては、当然若年者の方が野性的感も働くので、将来の勝組(公務員など」の道を模索する者
将来を捨て今を楽しく生きる事に重点を置く者。将来を悲観し生きる気力も失ってしまう者などが多い。

勝ち組***みの差を思い知らされる昭和後半生まれに対し、今尚食潰されるそのツケを
将来は背負って行けよと言われている平成生まれ世代。


今の私達が出来る事は、如何に今日を楽しみ明日を食潰すか。今日に贅を尽くし借金を増やす。
幸せなまま笑顔で死ねたら御の字。 そんなところであろうか・・・





46: 匿名さん 
[2010-01-08 20:43:30]
財源より多い借金することで、(将来につけを廻しているだけ、シャブ中と同じ)
この国に未来はあるのか?

軽量で戦闘力はあったが、無防備なゼロ戦の対策を棚上げし続けた日本軍と
何にも変わっていないのか??
47: 国家公務員 
[2010-05-10 10:15:00]
国の破綻なんて考えたくないです。でも万が一破綻した場合は翌月より公務員と国会議員の給与は国内の混乱を避ける意味でドル$でアメリカの国会議員や公務員に準じて給与を支給してほしいですね。
48: 匿名さん 
[2010-05-10 18:14:38]
>>47
そんなことしたら、ギリシャみたいに暴動が起こるよ。
だいたい日本はギリシャと同じで、公務員は民間より給料多いんだから。
49: 匿名さん 
[2010-05-10 18:52:25]
実質的にはすでに破たん状態だ。10年は持たないだろう。破たん時には国家公務員3割整理解雇、公務員給与3割カット、公務員ボーナス全額カット。年金もカット。で若者に希望の光が見えてくる。
50: 匿名 
[2010-05-10 19:50:40]
香港辺りに移住するのが勝ち組だな
51: 匿名さん 
[2010-05-10 21:11:49]
知り合いはシンガポールに移住した。税金は安いし民主のような社会主義思想の国では寄生虫だらけで
稼いでも税金だらけの国ではやる気もうせるわな。
52: 匿名 
[2010-05-10 22:20:54]
ギリシャなんて付加価値税が23パーセントって。そりゃ暴動が起きるわな。さらに年金もカットだし。
53: 匿名さん 
[2010-05-10 23:31:50]
シンガポールに移住するのって、簡単ですか?かなりお金があって、シンガポールに貢献できる人でないと、難しくないですか。

何と言っても、「明るい北朝鮮」と揶揄される国ですから、どうなんでしょうか。
54: 匿名さん 
[2010-05-11 07:27:55]
>>43
なぞだよねー。

国債発行額は巨額で金利も安いのに、国債が売れてる。
まあ、金融機関の引き受けもあるんだけど、リスクが高いというのなら国債金利が上がるはずなんだよね。

なぜかずーーーーーっと上がらない。
10年以上危ない危ないと言われているのに、市場関係者の判断は違うってことなんだろうね。
55: 匿名 
[2010-05-11 09:25:23]
>>49
破綻で希望(爆笑)

消費税率激増で、低収入者は一番ダメージを被るのに

まぁ、他人を妬んだり、不幸になることを願う前に、せめて家ぐらい買える収入になりよう自己研鑽してね!
56: 匿名はん 
[2010-05-11 11:24:34]
20年後を予想すると、人口は今の90%に減少、男女比は女性の割合が増える。つまり少子高齢化。
仮に緊縮財政により今の債務残高が維持されるとしても、国の借金 1人当たり800万円を超える。
現時点では財政が拡大をつづけたら、もっと早まるだろう。
国の借金 1人当たり1000万円程度までは耐えられそうなきもする。
30後を予想すると、人口は今の80%に減少してさらに加速。

将来のいつかの時点で、円高・低金利は転換点を通過し、円安・高金利になるだろう。
取得しやすいかは別にして、住宅価格も下落して都内の一等地に売り物件も出てくるのではないか。
57: 匿名さん 
[2010-05-11 18:43:36]
>>55

>消費税率激増で、低収入者は一番ダメージを被るのに

こういう書き込み見るとつくづく国語力のない奴もいるもんだと思う。低収入者はどうなってもいいが
年寄り、寄生虫のために若者現役世代が負担している行政コストが減ればいいと言ってるんだよ。

58: 匿名 
[2010-05-11 19:55:52]
米国債売ればいいだけ。まぁ戦争覚悟でね。
600兆ぐらい保有してるんでしょ。
借金だけじゃなくて、日本の資産を考えればそう脅えなくていいよ。
59: 匿名 
[2011-09-01 21:20:08]
早く破綻して円をただの紙切れにしてくれ。そしてこれまでの儲けや借金もすべてゼロにして円じゃなくて新しい通貨で一からスタート。今の日本はこの方法しかないのだから。破綻しているものに対していくら政策を出しても時間の無駄。実際世界からみても円の価値はもうないのだから。みんな知らないだけ…。
60: 匿名さん 
[2011-09-01 21:51:29]
もっとわかってない59か。
61: 匿名 
[2011-09-02 00:50:40]
国の借金じゃなくて
日本政府の借金

破綻って
どうなったら破綻なんですか
日本政府が負債を返済できなくなってデフォルトすることが破綻とゆうことですか

日本政府は
誰に負債を返すんですか

ちと古いですが
海外の似非格付け会社(ムーディーズ、S&P、フィッチ)に2002年に財務省が送った意見書要旨を掲載します。

1.  貴社による日本国債の格付けについては、当方としては日本経済の強固なファンダメンタルズを考えると既に低過ぎ、更なる格下げは根拠を欠くと考えている。貴社の格付け判定は、従来より定性的な説明が大宗である一方、客観的な基準を欠き、これは、格付けの信頼性にも関わる大きな問題と考えている。
 従って、以下の諸点に関し、貴社の考え方を具体的・定量的に明らかにされたい。
  
(1)  日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
 
(2)  格付けは財政状態のみならず、広い経済全体の文脈、特に経済のファンダメンタルズを考慮し、総合的に判断されるべきである。
 例えば、以下の要素をどのように評価しているのか。
・  マクロ的に見れば、日本は世界最大の貯蓄超過国
・  その結果、国債はほとんど国内で極めて低金利で安定的に消化されている
・  日本は世界最大の経常黒字国、債権国であり、外貨準備も世界最高
 
(3) 各国間の格付けの整合性に疑問。次のような例はどのように説明されるのか。
・  一人当たりのGDPが日本の1/3でかつ大きな経常赤字国でも、日本より格付けが高い国がある。
・  1976年のポンド危機とIMF借入れの僅か2年後(1978年)に発行された英国の外債や双子の赤字の持続性が疑問視された1980年代半ばの米国債はAAA格を維持した。
・  日本国債がシングルAに格下げされれば、日本より経済のファンダメンタルズではるかに格差のある新興市場国と同格付けとなる。
 
2.  以上の疑問の提示は、日本政府が改革について真剣ではないということでは全くない。政府は実際、財政構造改革をはじめとする各般の構造改革を真摯に遂行している。同時に、格付けについて、市場はより客観性・透明性の高い方法論や基準を必要としている。
62: 匿名 
[2011-09-02 19:16:25]
日本の2010年度の個人金融資産は1439兆円だそうです。一人あたり1100万円近く持っている計算になるんですよね。
自分なんて4人家族で家の頭金1500万貯めてけっこう持ってると思ったけど・・
四人家族だと4500万くらい持ってないといけないことになる。この数字ってカラクリがあるんでしょうかね?それとも自分が単に下流なだけなのかな?
63: 匿名 
[2011-09-02 19:52:15]
50歳以上で全体の8割近く
60歳以上で全体の6割近く

が個人金融資産を持っています。

困っているお年寄りがいる一方、悠々自適なお年寄りが多いのもかなり事実。


当方も
30代前半二人暮らしで
なんとか2000万貯金。

しかし
銀行預金や郵貯など
私達にとっての貯蓄は銀行にとって負債(利息を払う)。

銀行は動かない塩漬けの負債(私達の預金)を運用するために安全な日本国債を買うわけだ

しかもデフレで金融資産の価値が上がる・・・・
インフレにしてお金の価値が毎年下がってかないとお金を使わず貯める一方・・・
64: サラリーマンさん 
[2011-09-02 20:02:58]
そもそも破綻したら何か問題あるんですか?
65: 匿名さん 
[2011-09-02 20:34:03]
>64
そこだよ。
知ったかぶりの洗脳された連中が結果もわからずに、喚いてるだけなんだよね、現状は。
ってか、日本は借金だらけだの、もう終わりとかの主張って中身がないよね。
66: 匿名さん 
[2011-09-02 20:48:13]
日本政府は物凄い借金だが、企業や個人を含めた日本国全体では世界一の資産家。そこを分かってない人は、FXで損をする。
67: 匿名さん 
[2011-09-02 20:51:55]
日本はお金の貸し手だから、借り手の欧米より先に破綻するのはあり得ない。
68: 匿名さん 
[2011-09-03 02:10:48]
破綻してもどうにもならんでしょ。金もちも贈与宛が無ければ国庫に返納されるようなもんだし。

でも最も消費志向の高いはずの子育て世代が節約せざるを得ない状況では金が回らず、
税収は下がり財政は悪化するね。
69: 匿名さん 
[2011-09-03 08:43:19]
個人の金融資産と政府の金融負債を比べる、財務省、マスコミ、経済学者、エコノミストは
経済音痴、又は詐欺。民間の金融純資産≧政府の金融純負債。企業部門も民間に含まれる。
また、金融資産と負債の差額、純資産負債で見るのが正しい。
誰かの借金は誰かの預金。誰かの預金は誰かの借金。誰かの収入は誰かの支出。

政府の借金が危機的というのは、財務省、マスコミ、経済学者、エコノミストの詐欺。
対GDPでEU平均とほぼ同じ。かつ世界一の対外純債権国。経常収支は黒字。
ユーロ圏危機国と違い、日本は変動為替相場制。
ドイツマルクユーロにペッグしている経常収支赤字国、フランス、イタリア等は、このまま
では(日本人は)誰も言わないが100%破綻する。増税緊縮は崩壊を加速させる。
日本の最大の問題はデフレ放置。デフレ、結果円高、国内不景気で国内産業が疲弊し、
起業等によって新たな創造ができなければ、経常収支の黒字がやがてなくなる。
IMFへ出資している国が破綻とかトンデモ。危機ならIMFから資金と(財務官僚OB等)人を引
き揚げるべき。国が破綻とは韓国のようにIMF管理になること。
70: 匿名さん 
[2012-02-12 14:36:14]
日本の赤ちゃんは、生まれた瞬間から750万円の借金を背負っているのか?
http://ameblo.jp/03630912/entry-11162294320.html

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる