住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-09-09 11:26:42
 削除依頼 投稿する

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その3です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/557162/

[スレ作成日時]2015-04-21 12:11:18

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3

551: 匿名さん 
[2016-02-18 23:16:13]
20kWhはいかないですね。だいたい14kWh前後です。

この時期水が冷たいから、食洗器と、
私立幼稚園の弁当で朝晩2回の炊飯が電力消費が大きいようです。
20kWhはいかないですね。だいたい14...
552: 匿名さん 
[2016-02-18 23:32:23]
だいたい、東京なんて土地代が恐ろしいほど高いしゴミゴミしてるから、ファミリーが住むとこじゃないと思うね。
某関西A氏のとこなら30分の1ぐらい
だいたい、東京なんて土地代が恐ろしいほど...
553: 匿名さん 
[2016-02-19 00:28:42]
>>550
日中は暖房する場合でも、都市ガスなので、電気料金はさほど増えないです。
太陽光の自家消費分は1000~1500円程度です。

>>552
近隣のマンションは坪400万するようですし、地価が割高なのは否定しませんが
皆が皆、億ションを購入しているわけではないですよ。
うちみたいに、昔から住んでて、地方の方と同じように、家を建て建築費を
つなぎ融資して払って、住宅ローンを返済する庶民も多いです。

税金が高かったり、建築費も防火仕様で坪単価100万越えと割高になったりいろいろ
ありますが、担保価値だけはあるので、なんとかなる感じですね。

日中は暖房する場合でも、都市ガスなので、...
554: 匿名さん 
[2016-02-19 00:38:35]
電気料金 明細 で検索すると

オール電化住宅で太陽光3kwの明細ありますね。




電気料金 明細 で検索するとオール電化住...
555: 匿名さん 
[2016-02-19 00:51:14]
>554
全館床暖房は、1階2階とも24時間、設定温度は25℃です。
http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201402230000/
556: 匿名さん 
[2016-02-19 00:55:47]
おいおい、億ちらつかせて、もし、使うと坪100万だと100坪、壬生の70坪より広くなってしまう(w
セレブってるつもりだろうけど、極度額使ったわけじゃないから、実はローコストとか?
557: 匿名さん 
[2016-02-19 01:16:20]
554
悪意を感じますね。
今年は平成28年、16500円程度のようですよ。
554悪意を感じますね。今年は平成28年...
558: 匿名さん 
[2016-02-19 02:57:46]
>>557
太陽光で余剰して床暖房は深夜料金の時間帯しか使用してないようですね。

559: 匿名さん 
[2016-02-19 07:18:06]
>554
それ全室床暖房住宅(ヒートポンプ)の例だから、ガス床暖房で同じ量を使うと
ガス代だけで3万円行きますよ。わかってますか?
560: 匿名さん 
[2016-02-19 09:24:57]
都市ガス床暖房だと、日中利用しても電気料金や売電に影響しないから、
太陽光発電はオール電化より相性が良いようです。

ただ、夜9時以後は深夜料金が安いのでエアコン暖房も併用が良いと思います。


blogでは、
>オール電化、ヒートポンプ式温水床暖房、エコキュート(湯使用量250L/日)、5人家族@横浜

とのことですが、お湯の消費量が少ないのに、結構電気消費してますし、
実際にはカタログスペック通りの効率が出ないものなのでしょう。
561: 匿名さん 
[2016-02-19 11:28:19]
>560
>都市ガス床暖房だと、日中利用しても電気料金や売電に影響しないから
その代わり高いガス代を使用してるから本末転倒。

>お湯の消費量が少ないのに、結構電気消費してますし
それはエコキュートのみの電力ではないからでしょう。
562: 匿名さん 
[2016-02-19 12:26:12]
地域や契約により事情は異なると思いますが

うちの場合、割引料金だと従量単価が
1㎥当たり100~110円
1kWh当たり8.0円~8.8円

昼間料金や売電単価と比べると4~5倍違うから、大丈夫です。

↓の6%割引です
地域や契約により事情は異なると思いますが...
563: 匿名さん 
[2016-02-19 22:34:26]
>562
東京ガス1㎥=12.5kwh
床暖房効率87%
110円÷12.5kwh÷87%=10.1円/kwh

電化上手昼間 1kwh=31.64円+1.58円≒32.2円
ヒートポンプ効率400%
32.2円(kwh)÷400%=8.1円/kwh

一番高い昼間でも2割程安いので、朝晩、深夜はどれだけ安いかわかりますね。
564: akira 
[2016-02-19 22:53:01]
>>563
外気温度が7℃以上だったらね。

COP4の床暖房はエアコンと併用タイプです。

565: akira 
[2016-02-19 22:59:34]
プロパンガスでこの単価だと1kw辺り何円だ?

プロパンガスでこの単価だと1kw辺り何円...
566: akira 
[2016-02-19 23:06:06]
>>563
そのCOP4の床暖房使ってる明細出せるの?

明細出しながら言わないとね。
567: 匿名さん 
[2016-02-19 23:07:50]
>>563
太陽光発電がある場合、売電する量が減りますし、
昼間料金の単価はこの時期43.71円になります。

あと、電気式の床暖房にすると、容量を増やすことになると思うので、基本料金が(使わない夏も)高くなります。

前出のblogでは10kWの契約でしたね。

太陽光発電がある場合、売電する量が減りま...
568: akira 
[2016-02-19 23:09:46]
今季の11月中旬からリビングエアコン24時間運転

朝と晩にガスの床暖房もタイマー運転。

太陽光は10kw以上の全量買い取りなので余剰はしてません。

年間の電気料金がこちら
今季の11月中旬からリビングエアコン24...
569: 匿名さん 
[2016-02-19 23:26:38]
効率は89%なので

>床暖房効率87%
今月の
(107.89円-6%割引)÷12.5kWh÷89%=9.12円
から、来月の9.88円が、発熱量当たりの単価になります


効率は89%なので今月の(107.89円...
570: 匿名さん 
[2016-02-19 23:31:15]
狭小住宅だから少ない?
571: 匿名さん 
[2016-02-19 23:33:45]
>567
明細に【電化上手】と書いてあるのに、昼間が高いプランを持ち出して来るとは
高い料金で計算するのにガス派は毎回必死ですね。

昼間は1日辺りの使用時間も一番低いですし、なぜ一番使う深夜や朝晩の時間帯が目に入らないのか。
太陽光の余剰も一番高い48円で計算するのでしょうね。
572: akira 
[2016-02-19 23:47:34]
嫁&子供と自分とはお風呂の時間帯が違うので1日に2回お風呂のお湯はりをしています。

エネファームなので電気も発電してます。
嫁&子供と自分とはお風呂の時間帯...
573: akira 
[2016-02-19 23:49:10]
2月分の明細は月末に来ますがおそらく14000円位?
2月分の明細は月末に来ますがおそらく14...
574: akira 
[2016-02-19 23:55:49]
家の屋根の分の太陽光だけでも売電が年間50万円近くあるので、ガス料金と電気料金差し引いても年間30万円以上売電の方が多いです。

家の屋根の分の太陽光だけでも売電が年間5...
575: 匿名さん 
[2016-02-20 00:28:44]
>嫁&子供と自分とはお風呂の時間帯が違うので

なんで違うの?汗臭いまま寝る?
576: akira 
[2016-02-20 00:29:54]
>>563
その前にヒートポンプ式の床暖房の設置費用だけで45万円位するでしょ?
577: akira 
[2016-02-20 00:31:35]
>>575
嫁&子供は夕方、自分は22時位にお風呂に入るからね。
578: 匿名さん 
[2016-02-20 00:41:21]
保温浴槽だと冷めないよ
579: 匿名さん 
[2016-02-20 00:46:40]
嫁さんが料理している間に、子供と一緒に入るのが良いよ
580: akira 
[2016-02-20 00:52:04]
保温浴槽だけど、人が入った後に数時間放置したら雑菌だらけでしょ?

年間数万円程度でケチケチしません。
581: 入居済み住民さん 
[2016-02-20 09:37:57]
 普通のユニットバスの人だけど、DIYで断熱施工してる人いるね。
横のパネルをはずして浴槽の側面だけでも発泡ウレタン吹いて・・
と結構ハードルは高いけど効果はあるらしい。

あと、エコキュートタンクのまわりに断熱材を取りつけたりとか。
582: 匿名さん 
[2016-02-20 10:08:10]
エネファームの補助金が発表されたけど、少ないから普及には程遠い
1kW当たり25万円程度の太陽光発電までとはいかなくても
燃料電池分の価格が30万円以内で、余剰分を売電できるようにしないと

売電できて設置費用が回収できる太陽光発電にはかなわない

エネファームの補助金が発表されたけど、少...
583: akira 
[2016-02-20 10:20:19]
>>581
発泡ウレタンは昔シルビアのボディー剛性を高めるためにフレームに注入した事ある!(笑)

エコキュートの周りに断熱材巻くのは効果ありそうだね。

584: akira 
[2016-02-20 11:18:58]
>>582
高いですね。

自分の時はSOFCのエネファームが設置費用108万円補助金が43万円だったので、実質65万円で設置できました。

なのでエコキュート+ヒートポンプ式床暖房よりは設置費用は安かった?

エコキュート+ヒートポンプ式床暖房+蓄電池と同じ役割を果たしてくれますので気に入ってます。

それにエネファームが発電してくれる自家消費分の電力はランニングコストも安いですしね。

なのでエアコンなどののランニングコストもオール電化の電力プランより安くなります。
585: 匿名さん 
[2016-02-20 14:00:24]
>582
こと発電に関しては、自然エネルギーのみ0円で発電し、売電できる太陽光発電が正解です。

一次エネルギーを消費して発電する発電機はいくら安く取り付けても
消費した一次エネルギー価格より高く売れない限り、発電設備の設備費用償却は難しいと思います。
こと発電に関しては、自然エネルギーのみ0...
586: 入居済み住民さん 
[2016-02-20 18:10:45]
>585
 すごい発電量ですね。
地域と何KWのパネルを設置されているのか知りたいです。
昨年夏場のグラフもよければ公開希望です。
587: akira 
[2016-02-20 21:02:56]
>>586
50kw位でしょ?

1000万円位で設置出来ますよ。

家の頭金に使うなら太陽光設置して家は全額ローンってのもありだね。


588: 匿名さん 
[2016-02-21 15:11:39]
>>571
電化上手はガス併用では選べないですよ。

半日お得プランや朝得、夜得プランになります
589: 匿名さん 
[2016-02-21 16:06:34]
>588
選べますが、5%割引がなくなります。
上で計算出てますが、あの計算に5%の割引が付きます。
計算では割引されてない数値ですね。
590: 匿名さん 
[2016-02-21 17:23:42]
>>585
売電できなくてガス代が高くなる、エネファームはタダでもいらない、もらっても困るお荷物で、
ソーラーパネルなら、タダでなくても格安なら、増やせば増やすほど得ってことなのね。

いいな
591: 匿名さん 
[2016-02-21 17:39:13]
嫁子を雑菌持ちと思ってて、一緒に風呂も入れないとか
ガス派は○○なんだろう
それとも、家庭内別居で破綻してるのかな?
592: akira 
[2016-02-21 23:11:53]
自分がお風呂入った後も数時間後は雑菌だらけだよ

実家にいるときも両親も自分もお風呂入る時間が違うかったから1日に3回お湯はりしてたよ。

まあ保温浴槽じゃなかったのもあるけどね。
593: 匿名さん 
[2016-02-25 18:05:48]
参考にエコキュートの年間消費電力量です。
12月はトラブルで途中から計測できていないので注意して下さい。
毎日の使用湯量は300から350リットルくらいです。
参考にエコキュートの年間消費電力量です。...
594: 匿名さん 
[2016-02-25 21:47:27]
>593
年間で13000円台は安いですね。
単価からみると東電の方でしょうか。
595: 匿名さん 
[2016-02-25 23:27:01]
>>593
12月、1か月風呂なしではないと思いますが
修理にどのくらいかかりました?
596: 匿名さん 
[2016-02-25 23:48:55]
>>594
Ⅳa地域です。
電力単価は自分で設定できるやつです。
消費電力を知りたくてヘム導入したので電気料金は自分にとっての目安程度でちょっと適当です。
再エネや燃料費をいちいち修正するのが面倒なので大は小を兼ねるで少し高めに設定しているのと深夜時間帯以外の沸きあげが少し含まれていると思います。
597: 匿名さん 
[2016-02-25 23:54:35]
>>595
トラブルは風呂でなくてヘムスの方です。
最近あまり見ないので年明け1月中頃まで気付かず放置してました。
ちゃんとお風呂には入ってましたよ。
598: 匿名さん 
[2016-02-26 22:56:39]
参考にオール電化の消費電力量です。
12月はトラブルで途中から計測できていないので注意して下さい。
家族4人の38坪で空調は夏26℃冬23℃の全館連続です。
合計した年間消費電力量は6000kWhくらいですが計測できていない12月を考慮すると6500kWhくらいになると思います。
電気自動車を使用しているので500kWhくらい考慮して下さい。
太陽光発電からの電力供給はありません。
参考にオール電化の消費電力量です。12月...
599: 匿名さん 
[2016-02-27 23:38:44]
>598
推定年間電気代は17万円前後という所でしょうか。
同じ環境をガス併用で維持するとなると、ガス代+電気代で25万円前後でしょうか。
オール電化プランでエアコンや全館を使わないと同等にするには難しいですね。
600: 匿名さん 
[2016-02-28 11:57:33]
うちは温暖な都内なので暖房消費が少なくてすむのもありますが
太陽光発電の自家消費があるので、年間13万円程度な感じです。

EVは省エネなんですね。テスラモーターとか興味あります。
うちのは実用というよりは趣味性のガソリン車なのでリッター5km程度、住宅と違いエコでは無いですが
601: 匿名さん 
[2016-02-28 14:50:15]
>600
EV車は1㎞=1円程度ですから、燃費は超低コストです。
各社充電池の開発が進んできているそうなので、満充電で500㎞程度走れる車が出て来たら欲しいなと思ってます。
まぁ、車体価格も込みで考えないといけないと思いますが。

これからは段々暖かくなるのでみなさん暖房費は激減するのでしょうね。
602: 匿名さん 
[2016-02-28 17:34:16]
>>599
うちの年間電気代は14から15万円くらいです。
エアコン暖房は深夜時間帯の消費量が多いのかなと思います。
それと電気自動車の充電も深夜にしてます。
うちの年間電気代は14から15万円くらい...
603: 匿名さん 
[2016-02-28 17:45:48]
>>600
電気自動車は出先でも充電しているので実際はあと1000kWhくらい充電してるかもと思います。
うちの電費は7から8km/kWhくらいです。
うちも興味本位の半分趣味みたいな感じです。
604: 匿名さん 
[2016-02-28 18:29:20]
>602
EVの料金プランどうしてますか?

http://www.teslamotors.com/jp/models-charging#/calculator
このサイト見ると40A~100Aといった大容量の契約にするようですが

これから自由化で、専用プランとかできてくるのでしょうか?
もう少し普及して、いろいろな面でこなれてきたら検討してみたいですね。


605: 匿名さん 
[2016-02-28 23:29:40]
>>604
うちの電力契約はいわゆる6kVAで契約の変更とかも特になく200Vで充電してます。
テスラはとっても憧れますがうちのは100万円そこそこの中古リーフなので夢のまた夢です。
でもそれなり楽しんで満足してますよ。
次に買うならうちにとって現実的なのは海外だとGMやVWなどの普及価格品ですが、やっぱり充電インフラや安心感で国産の次期モデルに一番期待してます。
606: 匿名さん 
[2016-03-09 12:36:48]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160308-00000522-san-bus_all
まだまだ、これからのようですが、太陽光発電で消費量が少ない
自宅で発電している家庭向けの、電力プランがまだ無いのが残念

うちは太陽光ですが、エネファーム扱ってるなら、少ない家庭向けもいずれでてくると思います。

_allまだまだ、これからのようですが、...
607: akira 
[2016-03-10 22:40:29]
高浜原発再稼働したのに停止しちゃいましたね。

5月からの再エネ促進賦課金はいくらになりますかね?
608: 匿名さん 
[2016-03-19 01:57:21]
平成28年度の賦課金単価
• 1.の買取価格を踏まえて算定した結果、平成28年度の賦課金単価は、1kWh当たり2.25円
(標準家庭(一ヶ月の電力使用量が300kWh)で月額675円、年額8,100円)と決定しました。

609: akira 
[2016-03-19 02:03:46]
>>608
再エネ費1.58円から2.25円ですか

4割以上アップですね。
610: 匿名さん 
[2016-03-19 09:34:46]
>>238を更新しときますね

床暖房を含まない、給湯分のみで計算

■東電
新規プラン料金4527kWh÷効率3.3×(17.46円+2.25円)×10年間=26.1万円
現行プラン料金4527kWh÷効率3.3×(12.25円+2.25円)×10年間=19.0万円

エコキュート(税込):36.5万円+各プラン=56.4万円~63.5万円

エコジョーズ(税込):55.8万円+12.3万円=68.1万円

差額4.5~11.7万円
611: 匿名さん 
[2016-03-19 09:52:37]
ちなみに、延長保証費用にも差があります

>>223
エコキュート(税込):10年3万円、8年2.5万円、5年1.2万円

>>222
エコジョーズ(税込):10年1.5万円、8年0.5万円


612: akira 
[2016-03-19 16:41:03]
4月から効率52%のエネファームが発売されますね。

今の単価だと1kw辺り13円位で発電しますね。

電力会社によっては深夜電力より安く発電ですね。

http://home.osakagas.co.jp/sp/search_buy/enefarm/index.html
613: 匿名さん 
[2016-03-19 16:58:49]
>612
エネファーム導入費用=エコジョーズもしくはエコキュートの機器代+10年分の光熱費相当。
導入時点で、すでにアウト。
614: 匿名さん 
[2016-03-19 18:38:20]
論理的には700W×24時間×365日=年間6,132kWh発電ですが
実質年間何kWhぐらい発電しますかね?

初期費用200万円は太陽光発電8kW分ぐらい
年間1万kWh程度を0円で発電して売電できる

エネファームは、ガス代より高く売電できない限り
メリット無いと思います。
論理的には700W×24時間×365日=...
615: akira 
[2016-03-19 19:05:27]
>>614
うちは前の発電効率45%のSOFCの分ですが65万円で設置できましたよ。

設置費用108万円と補助金45万円でしたので。

太陽光の分は全部売電すれば良い訳で、自家消費分をどうするかですね。

それでもエコキュート+ヒートポンプ式の床暖房設置するよりは設置費用安いみたいですね。
616: akira 
[2016-03-19 19:28:16]
>>615
あっ!補助金43万円てす。
617: 匿名さん 
[2016-03-19 20:48:06]
>>615
年間何kWh発電しますか?
618: 匿名さん 
[2016-03-20 01:27:22]
そもそもエネファームの発電で売電はできないから余分に発電されたとすると無駄に終わります
619: 匿名さん 
[2016-03-20 02:37:53]
>>618
4月からは電力自由化によりエネファームで発電して余った分も売電出来ますよ。
620: 匿名さん 
[2016-03-20 11:06:40]
太陽光発電が1kWあたり30万円に満たない設備費用で売電単価33円が自然エネルギーだから、まるまる、設備費用に充当できるのに対して

売電単価13円から、ガス料金を払った差額が、設備費用に充当なので、メリットはまだ見いだせない

ただ、一歩前進ではあるので、今後に期待
太陽光発電が1kWあたり30万円に満たな...
621: 匿名さん 
[2016-03-20 11:24:03]
太陽光発電が1kWあたり売電単価33円も何れは13円程度になる。
622: 匿名さん 
[2016-03-20 14:56:31]
>621
それは無い。 仕組みが理解できてないんだね。
623: 匿名さん 
[2016-03-20 15:04:59]
改定されていくからなるね。
経済の原則。
624: 匿名さん 
[2016-03-20 17:52:04]
>>622
621はこのことを言ってるのではないですか?

http://standard-project.net/solar/baiden/kaitorikakaku_future.html
625: 匿名さん 
[2016-03-20 18:00:36]
>電力の卸売市場で取引されている11円/kWh程度
13円もならないか、エネファーム発電のサービス価格ですか?
626: 匿名 
[2016-03-29 07:18:15]
エネファームで余った電気って、600w位でしょ?
リビングタイムは余らないし、お湯を少く使う時期は発電もわずか、エアコンを使う期間は余らない
売電出来るとしても、3kwの小さい太陽光発電の足元にも及ばない位にショボい
627: akira 
[2016-03-29 12:43:28]
>>626
売電は太陽光に任せて、エネファームは自家消費分で十分

売電が目的ではない。

発電効率80%以上のも開発されてるね。

そうなると1kw辺り10円以下で発電出来るね。

今は700wに押さえられてるけど海外製は1kwのもありますね。

628: akira 
[2016-03-29 12:45:25]
ガスの明細

24時間エアコン稼動

朝と夜タイマーで床暖房使用
ガスの明細24時間エアコン稼動朝と夜タイ...
629: akira 
[2016-03-29 12:46:59]
電気の明細
電気の明細
630: akira 
[2016-04-03 21:03:22]
電力自由化になりましたけど

電気料金は安くなりそうですか?
631: 匿名さん 
[2016-04-06 13:59:00]
>>630
オール電化は電力自由化になっても電気料金が値上がる事はあっても値下がりする事はないよ。
632: 匿名さん 
[2016-04-06 14:33:59]
原発再稼働で、原発保有電力会社は意地でも安くするよ、だからオール電化だよ
633: 匿名さん 
[2016-04-06 15:50:25]
>>632
今や原発は最もコストのかかる発電方法ですよ。

更にオール電化住宅に負担を背負わせるだけですよ。

634: 匿名さん 
[2016-04-06 17:12:06]
>今や原発は最もコストのかかる発電方法ですよ。
そんな事はない。
太陽光発電の方がコストがかかる発電方式ですよ。
635: 匿名 
[2016-04-07 12:16:36]
うちは太陽光パネルを4キロちょっと載せてオール電化です。先月は売電で約5,000円浮きました。水道代で相殺されて光熱費ゼロです。
設備の初期投資がかかりますが、毎月の生活で光熱費がかからないというのはかなり負担が違います。
火を使って料理ができる魅力等もありますが、火災保険料の観点からもオール電化をオススメします。
636: 匿名さん 
[2016-04-07 17:31:02]
>>635
オール電化向けの火災保険は、ストーブ火災時に保険金が出なくなるものがあるので要注意
637: 匿名さん 
[2016-04-07 21:06:51]
>>635
興味あります。
初期投資費用の内訳と、ここ1年間の消費量、売電量はどうですか?
638: 匿名さん 
[2016-04-08 00:08:49]
>637
うちは4.8kwで年間20万円の売電と電気代が3割くらい浮いてます。
初期投資が160万円と補助金50万円あったので差額110万円。
5年程度で回収でしょうか。
今だと初期投資が1kw辺り30万円切ってるのでは?
639: 匿名さん 
[2016-04-08 08:37:11]
>>638
売電単価はいくらですか?
年々単価が下がり、直接比較できないので…
640: 匿名さん 
[2016-04-09 09:14:49]
42円です。
641: 匿名さん 
[2016-04-09 21:51:17]
>>640
でしょうね…
今年の固定買取り制度価格は31/33円となりそうなので、4.8kwのシステムだと年間の売電価格は15万円ぐらいが良いところです。
今は補助金も無くなったので、イニシャルコストの回収は10年かかると思った方が良さそうですね。
642: 匿名さん 
[2016-04-09 22:31:14]
>>634
廃炉費用を転嫁するか、しないかの違いの話だね
発送電分離後、廃炉費用を転嫁された時に泣きたくないので、俺はオール電化は選べないな
643: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2016-04-10 00:03:49]
最初から読んでみましたが、akiraって人が消えた辺りからオール電化有利でしょうか?
今年から32円?なら回収とか考えない方が良いですかね?
HMはやたら太陽光を進めてきます
644: 匿名さん 
[2016-04-10 00:33:09]
>641
売電は15万円前後でしょうね。
余剰の場合は高い電気代がなくなる形なので年間4万円前後の削減もあります。
kw辺り30万円なら8年前後では無いですか。
その後も日中電気代殆どかからない+売電は長い目で見ると効果は大きいかと。
645: 匿名さん 
[2016-04-10 06:44:25]
643
太陽光発電はとても有効ですが

都市ガス料金が安い地域の場合、電気料金が値上げや再エネ費上昇で割高になっているから
オール電化よりガス併用の方が売電が多くなり、有利なようです。

ここ1年間の都市ガス料金、消費量480m3、料金6.9万円
(内、床暖・浴室洗濯乾燥分が3~4割程度)


643太陽光発電はとても有効ですが都市ガ...
646: 匿名さん 
[2016-04-10 08:47:23]
>>645
賛同します。
オール電化割引が廃止になったので、IHは導入メリットが薄れたと思います。
これから新築するのなら、給湯器はエコキュート、調理器具はガスコンロが安くなる組合せでしょうね。
太陽光をのせ、時間帯別プランで給湯コストを下げ、10年後、固定買取り期間が終わった後の売電、買電価格次第で、エコキュート継続かガスに切り替えるかを決めれば良い。
647: 匿名さん 
[2016-04-10 10:14:20]
>>643
固定買取制度自体が、固定買取り期間でイニシャルコストを回収できるように価格設定をしているので、イニシャルコストは回収できると思って良いと思います。
固定買取り期間終了後は、買取り価格が10円台前半と噂されているので、いつまでも美味しい思いはできないと思っていた方が良いと思います。
648: 匿名さん 
[2016-04-10 12:52:26]
>646
エコキュートでなく、エコジョーズですね。
649: 匿名さん 
[2016-04-10 13:55:47]
>>648
646です。
給湯はヒートポンプ式給湯器の方がランニングコストが安いので、給湯はエコキュート、調理コンロはガスという併用です。
エコキュートは基本的には夜間電力ですので、調理コンロをガスにすれば、日中の自家消費率が下がり、太陽光発電の売電量を増やすことができます。
オール電化割り引きが無くなったので、オール電化or給湯も調理コンロもガスといった二者択一の考えではなく、熱源も分離する考えですね。
650: 匿名さん 
[2016-04-10 16:25:02]
>>649
>給湯はヒートポンプ式給湯器の方がランニングコストが安い

地域によりますが、都内等の都市ガス料金が安い地域てまは
電気料金値上げや再エネ費用の上昇で、設置コストを考慮すると

>>240
10年間延長保証料含めトータルコスト計算すると

条件、給湯温度40℃380L使用では年間給湯熱量3838kWhなので10年間で

電気料金22.1万円+
エコキュート36.5万円+
延長保証3万円=61.6万円

ガス料金47.2万円+
エコジョーズ12.3万円+
延長保証1万円=60.5万円

給湯のみでも、ガス併用のほうが安くなります。
床暖房や浴室乾燥等を含めると差は広がります。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる