住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-09-09 11:26:42
 削除依頼 投稿する

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その3です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/557162/

[スレ作成日時]2015-04-21 12:11:18

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3

166: 匿名さん 
[2015-11-20 12:44:29]
電池のブレイクスルーがもうすぐ起きるし2年後にはPHVや容量50kWh程度のEVのラインナップが増えるからV2Hとかも増えるかも
167: 匿名さん 
[2015-11-20 20:02:37]
>>164
太陽光発電の時代は来ない。最も経済性と効率が悪いから。
168: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-01-10 13:35:22]
東電が新プランの価格を発表しましたね。
定額プランでお得感を匂わせてますが…
オール電化向けのスマートライフプランで見た場合、深夜料金が、kwhあたり17.46円に引き上げてます。
この料金でも、エコジョーズよりエコキュートの方が安いのですかね?
169: 匿名さん 
[2016-01-10 13:49:44]
実質、値上げですね。

<2016年3月31日をもって新規ご加入の申込受付を終了する電気料金プラン>

時間帯別電灯[夜間8時間型](おトクなナイト8)、
時間帯別電灯[夜間10時間型](おトクなナイト10)、
季節別時間帯別電灯(電化上手)、
ピーク抑制型季節別時間帯別電灯(ピークシフトプラン)
170: 匿名さん 
[2016-01-10 15:56:49]
>168
深夜電力価格がいくらになると沸きあげ単価が同等になるかで計算すると。
※20㎥以上80㎥未満単価120円の場合

ガス単価:120円÷12.7kwh÷0.95=9.95円/kwh
エコキュート単価:17.46円÷3.5=4.99円/kwh

単価が35円kwh位で同等の価格となるようです。
171: 匿名さん 
[2016-01-10 16:16:22]
>太陽光発電の時代は来ない。最も経済性と効率が悪いから
2013年度調べでは新築に太陽光が付く割合が23.3%だそうです。
住宅が50年で新築に切り替わるとすると、毎年全体の住宅の取付割合が
コンマ数%ずつ増加し続ける形になりますね。
自宅消費が減らせることと、今後は太陽光パネル以外の形(透明なものなど)で
窓や外壁等にも付けれるものが登場するので、今後も増え続ける事間違いなしですね。
172: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-01-10 16:19:53]
>>170
この計算式は、都市ガスの場合ですか?、LPGの場合ですか?
173: 匿名さん 
[2016-01-10 16:27:13]
都市ガスは12.7kwhでLPGが27.9kwhだったかと。
なので都市ガスですね。
174: 匿名さん 
[2016-01-10 16:36:29]
>171
>2013年度調べでは新築に太陽光が付く割合が23.3%だそうです。
高額買取が有る前提ですね。
買取が無くなれば普及は皆無に近くなる。
最悪ゼロに戻って行く。
175: 匿名さん 
[2016-01-10 16:53:48]
>174
たら、れば理論はどうとでも言える事なので、そういう事を議論してもしょうがないですね。
現状も高額買取が続いてる状況を土台で話し合いしてみてはどうですか?
現在の買取価格の見直しは機材の価格低下に合わせて設定されているので、回収期間は殆ど変わりません。

買取がなくなるソースがあればどうぞ。
176: 匿名さん 
[2016-01-10 17:04:42]
>175
年々買取価格は安くなってる事からも明らかです。
ゼロにはなりませんが売電で収益の見込みが無ければ普及しなくなるのは明らかです。
高額買取は大勢の方の犠牲で成り立ってますから永遠には続きません。
177: 匿名さん 
[2016-01-10 18:20:23]
>176
いやいや、こっちの話を読んでくれていますか?
買取価格と太陽光機器の価格で年々変わっていってるだけですよ。
計算してみればわかる事なのでやってみてください。
回収期間はどの年に導入しても大体同じ期間での回収になります。

犠牲という言い方は大袈裟(月400円程度)だと思いますが、クリーンエネルギーを普及していく上での制度です。
制度に対しての議論はこういう所で言っても何も変わらないと思います。
ここは太陽光の事を議論する場所ではないので、太陽光スレで議論をお願いします。
178: 匿名さん 
[2016-01-10 18:38:00]
>171の有り得ないレスに対して。
大袈裟ではないです、普及すれば増えて行きます。
ドイツでは電気料金の2割以上のようです。
変らなくても無知を知って貰えば良い。
オール電化ですから無関係でもない。
179: 匿名さん 
[2016-01-10 19:41:56]
>>170
電気式の床暖房と、エコキュートはこちらの機種で10年保証にして
http://www.seikatsu-do.com/alldenka/setTB.html

電気料金は再エネ賦課金を含めて計算して

ガス料金を床暖房の割引料金、今月は101円なのですが

どちらが得になりますか?
180: 匿名さん 
[2016-01-10 20:54:58]
太陽光発電は最も効率が悪い発電方式であり、国民に負担を強いる悪しき制度で成り立っているため、そのうちなくなるでしょう。処分費に困るでしょうが、屋根の上に置きっ放しになるのではないかと思います。しかし、補修しないと水漏れや、漏電による火災も起こっていますので、安易な放置はできませんね。
181: 匿名さん 
[2016-01-10 20:57:03]
買い取り制度無くなるかもしれないけど博打を打ってみるといいかも。
182: 匿名さん 
[2016-01-10 21:10:13]
>180
どれくらいの確率で発生しているのでしょうか?
具体的な数値が無いと判別不明ですね。
その確率とガス併用による火災の確率はどちらが高いでしょうか??
183: 匿名さん 
[2016-01-10 21:15:14]
>180
心配なら野立にすれば問題ないんじゃない

184: 匿名さん 
[2016-01-10 21:16:44]
ああいう人たちに野立てと言ってもダメみたいですよ。
なんだかんだと導入しない言い訳を繰り返すので。
185: 匿名さん 
[2016-01-10 23:34:55]
>179
ガス式温水床暖と見受けられますので、ヒートポンプ温水床暖への交換が費用が安くなると思います。
https://www.smile-oscar.jp/reform/4906
コロナ床暖:434,000円 (税込)

リンク先の東芝 エコキュート HWH-FBH373WCG
http://www.toshiba-carrier.co.jp/spec/dl/?oid=117930&setName=HWH-F...
年間給湯効率(JIS):2.8+三菱IH CS-T34HNWSR
558,000円 (税込)+10年保証43,900円(税込)

あわせて、1,035,900円

ガス単価:基本料金を含めると約11円/kwh
エコキュート単価:(17.46円+1.58円)÷2.8=6.8円/kwh
差額約4.2円/kwh

なので、ざっくり、100万円を差額4円で割ると、10年間で25万kWh以上利用する場合
コストメリットが出てきます。
年間2.5万kWh、月平均2,000kWh以上利用する家庭ですね。

186: 匿名さん 
[2016-01-11 10:07:30]
>185
エコジョーズが付いている前提となっていますが、交換を考えているという事は
従来給湯機(80%未満)での計算が良いと思います。
また、床暖房は効率は64%以下となります。
ガス単価の計算どうされた場合11円なのかわかりませんが、75%で換算すると

ガス単価:14.7円/kwh程度となります。
エコキュート単価:(17.46円+1.58円)÷2.8=6.8円/kwh
差額約7.9円/kwh

なので、ざっくり、100万円を差額7.9円で割ると、10年間で12.65万kWh以上利用する場合
コストメリットが出てきます。
またこの数値は効率2.8で除算する必要があるので4,517kwh/年(376kwh/月)ですね。

大家族の場合や、全館床暖房の場合は数年ペイできると思われます。
187: 匿名さん 
[2016-01-11 11:02:04]
No.168
>オール電化向けのスマートライフプランで見た場合、深夜料金が、kwhあたり17.46円に引き上げてます。
>この料金でも、エコジョーズよりエコキュートの方が安いのですかね?
ですので、エコジョーズとの比較です

あと、
エコキュート単価の計算で、÷2.8
と効率を考慮済みです

>またこの数値は効率2.8で除算する必要があるので4,517kwh/年(376kwh/月)ですね。
さらに2.8で割ると

二重計上になっているので計算、誤ってます

旧式の給湯器で、12,658kwh/年(1,055kwh/月)

188: 匿名さん 
[2016-01-11 14:02:55]
実際の使用電気量なのでエコキュートの場合は除算必要ですよ。
189: 匿名さん 
[2016-01-11 15:09:47]
>>188
消費料金単価と、熱量料金単価を混同しています。

その場合、
消費料金単価は2.8で除する前の下記計算になります

消費料金単価:(17.46円+1.58円)=19.04円/kwh

10年間合計で電気料金:
約12.6万kWh÷効率2.8×消費料金単価19.04円=約86万円


熱量料金単価の場合:上記÷2.8=6.8円/kwh
約12.6万kWh×熱量料金単価6.8円=約86万円

190: 匿名さん 
[2016-01-11 16:29:08]
370Lの機種でそんなに使えなくて、使っても1日400Lぐらい
いろいろ計算してるけれど、もっと少ないと思います
191: 匿名さん 
[2016-01-11 16:53:06]
>190
エコキュート等の給水方歩を知ってますか?
http://www.kk-morimoto.com/page/ecoqto.html
上図では819Lになってるが無理ですね。
90℃で貯めても放熱する、混ざって温度が下がらないように下からゆっくり給水しても混ざってしまいます。
湯切れ標示でもしばらく使えますよ。
192: 匿名さん 
[2016-01-11 17:12:02]
CM見てると電力自由化で4月からセットにすると安くなるらしいね。
193: 匿名さん 
[2016-01-11 18:13:06]
>>192
深夜料金に頼ってる場合、多分相殺されて
実質上、値上げになりそう

>>189
冬期高温時に1.5kW×8時間=12kWh

毎日真冬が365日続かないと、その計算分は
消費出来ない、机上の空論になってた
深夜料金に頼ってる場合、多分相殺されて実...
194: 匿名さん 
[2016-01-11 21:53:55]
教えてください。東電・地域Ⅳ
現在工務店とガス併用にするかオール電化で悩んでおります。
家の使用は1Fが20坪程度で1Fを30畳程をガス式床暖房にするか
オール電化でエアコン暖房のみにするかです。

吹き付け断熱を予定しているのでQ値は2以下になると言われており
工務店はエアコンのみで十分ですと言われますが、もし30畳分の床暖房を
入れるのであれば80万円程度見ておいてくださいと言われました。
エアコン暖房の場合、3台分で60万円程度だそうです。
現在アパートなのでQ値2以下と言われてもピンときません。
床暖房は必要でしょうか?

また床暖房とエアコン暖房、それぞれのランニングコストわかりましたらお願いします。
195: 匿名さん 
[2016-01-11 22:19:06]
>東電・地域Ⅳ
>Q値は2以下
>工務店はエアコンのみで十分ですと言われます
ガス床暖は不要、入れるならヒートポンプ床暖、ただし高い。
24時間エアコンで基本床暖は不要、床を針葉樹無垢材で十分。
ガス床暖だとランニングは高く、おまけに下記に入るのが前提になって来てるようです。
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/tes/afterservice/maintenance.html
冷房も有るから床暖使用でもエアコンは必要。
設備費、メンテ費、ランニング費を考慮すると僅かな快適では合わない?
ダイキンの床を暖める垂直気流エアコン。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/a_series/vertical/inde...
196: 匿名さん 
[2016-01-11 23:26:42]
>194
あったほうが心地良いですが、プロパン地域で予算が厳しいなら、
床暖房は諦めて、エアコンのみが安いでしょう。


また、高気密高断熱の場合、必ずしも敷設率7割にこだわる必要は無く、
敷設率5~6割でも十分ですし、エアコンとの併用という手もあります。
10年保証料2万円程度で、下記ぐらいの機種にする手もあります。

お好みで良いと思います。

197: 匿名さん 
[2016-01-11 23:29:05]
下記です。
下記です。
198: 匿名さん 
[2016-01-12 21:42:59]
https://www.smile-oscar.jp/reform/4906
コロナヒートポンプ床暖(30畳):434,000円 (税込)

http://www.sunrefre.jp/gas/heat_source_machine.html
エコジョーズタイプの熱源機:30-33万円

あんまり値段変わらなくね?
199: 匿名さん 
[2016-01-12 22:15:00]
>>198
風呂給湯込み、値引き前の価格だからでは?
交換時は風呂給湯のみ+10万円程度の価格帯
風呂給湯と合わせて10年保証に含まれる点もメリットと思います。

新築時なら標準プランに含まれているHMも多いようです
200: 匿名さん 
[2016-01-12 22:24:14]
オール電化から方針転換、
来年の都市ガス自由化で東京電力も参入するようです。
深夜料金を値上げするのも、その一環でしょう。
201: 匿名さん 
[2016-01-12 22:24:29]
>199
【交換費用での差】だからね。
ヒートポンプの方は大分安くなってきたよ。

新築時の標準プランって費用見えないだけで、プランに含まれてるね。
良心的なHMなら取り外しで費用差し引いてくれる。
最近の新築だとガス式→ヒートポンプを10万円程度でやってくれるのかもしれないね。
202: 匿名さん 
[2016-01-12 22:33:17]
自由化で一番困るの供給が不安定になることですが、料金高騰もあり得ます。そもそもコストが高いと言っても、国内で循環しているのであれば問題ないと思います。
ソフトバンクのように反日CMを流し、国外に資金流出させる会社と契約するのは大問題です。
203: 匿名さん 
[2016-01-12 23:31:04]
安いですね。お風呂の給湯含めるといくらになりますか?
204: 匿名さん 
[2016-01-15 08:34:25]
エコジョーズは給湯と暖房の両方有していて
工事費や10年間の保証込みで22万円程度です。


こちらは
コロナヒートポンプ床暖(30畳):434,000円 (税込)
暖房のみの機能で保証は主要機能のみで5年

給湯器は別に必要です。

エコジョーズは給湯と暖房の両方有していて...
205: 匿名さん 
[2016-01-15 08:53:31]
暖房なしの給湯器なら工事費込みで14万円程度です
暖房なしの給湯器なら工事費込みで14万円...
206: 匿名さん 
[2016-01-15 23:48:40]
ざっくり計算。
ガス併用:エコジョーズ30万円 ガスコンロ5万円
オール電化:ヒートポンプ床暖房43万円 エコキュート+IH40万円
オール電化:エアコン暖房20万円 エコキュート+IH40万円 の3種類。

3人家族設定でマンション、戸建ての平均で計算した場合。
ガス併用は初期導入費が安く、数年までは良い。
オール電化の場合、使用暖房等で逆転年数が変わる。
ざっくり計算。ガス併用:エコジョーズ30...
207: 通りすがり 
[2016-01-16 09:16:50]
>206

シミュレーションありがとうございます。
質問ですけど、ここで用いている電気の単価、ガスの単価を教えていただけないでしょうか?
その数値次第でかなり変わってくると思うので。電気は4月から夜間も大幅値上げですよね。それでもオール電化のほうがお得な感じでしょうか?

ちなみに、ガスコンロは5万円じゃつきません。10万円以上はかかるかと・・・。その代わりエコジョーズは30万円もしませんが・・・。
208: 匿名さん 
[2016-01-16 11:46:39]
床暖房を除く給湯のみの計算ですが、4人家族の一般的な消費量で比較すると
東京電力の新しい料金プランの場合、都市ガスより10年間分で、差額25万円安くできるようです。


熱量計算:
(給湯温度-年間平均水温)×日給湯量×365日÷860kcal=年間消費熱量(kWh)
(40℃-16.2℃)×448.2L×365日÷860kcal=4,527kWh/年

電気料金:
4,527kWh÷効率2.8×19.04円×10年間=30万8千円

ガス料金:
4,527kWh÷効率95%×11.7円×10年間=55万8千円



■40℃換算の給湯量
4人世帯 448.2L/日

■上水道の水温
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/topic/03.html
年間平均水温:16.2℃

■東京電力スマートライフプラン
http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/service/plan/smartlife/index-j.html
午前1時~午前6時:17.46円+再エネ賦課金1.58円=19.04円

■東京ガス割引料金単価
http://e-com.tokyo-gas.co.jp/Shisan/Hayami/ryokin2016011.pdf
基本料金税込、下記平均11.7円/kW
20㎥: 3,412円(13.64円/kW)
40㎥: 5,656円(11.31円/kW)
80㎥:10,146円(10.15円/kW)

■東芝 エコキュート HWH-FBH373WCG
http://www.toshiba-carrier.co.jp/spec/dl/?oid=117930&setName=HWH-F...
年間給湯効率(JIS):2.8
209: 通りすがり 
[2016-01-16 19:14:11]
>208
ありがとうございます。

まとめると

◆初期コスト(最安で)
ガス   :20万円(エコジョーズ15万、ガスコンロ5万)
オール電化:40万円(エコキュート30万、IHコンロ10万)
◆ランニングコスト(10年)
ガス   :55万円
オール電化:30万円

ということで、トータルでオール電化が5万円安いですね。
210: 匿名さん 
[2016-01-16 19:34:41]
床暖房が漏れてますし、価格もエコキュート+IHで60万円程度の機種です。


>>179
電気式の床暖房と、エコキュートはこちらの機種で10年保証にして
http://www.seikatsu-do.com/alldenka/setTB.html

>>185
>179
ガス式温水床暖と見受けられますので、ヒートポンプ温水床暖への交換が費用が安くなると思います。
https://www.smile-oscar.jp/reform/4906
コロナ床暖:434,000円 (税込)

リンク先の東芝 エコキュート HWH-FBH373WCG
http://www.toshiba-carrier.co.jp/spec/dl/?oid=117930&setName=HWH-F...
年間給湯効率(JIS):2.8+三菱IH CS-T34HNWSR
558,000円 (税込)+10年保証43,900円(税込)

あわせて、1,035,900円
211: 匿名さん 
[2016-01-16 22:01:15]
追記です。
電化上手はすでに契約されている方はそのまま電化上手を使用できます。
現行深夜料金12.16円→12.25円に変更されるだけです。

熱量計算:
(給湯温度-年間平均水温)×日給湯量×365日÷860kcal=年間消費熱量(kWh)
(40℃-16.2℃)×448.2L×365日÷860kcal=4,527kWh/年

電気料金:
4,527kWh÷効率2.8×(12.25円+1.58円)×10年間=22万4千円

ガス料金:
4,527kWh÷効率95%×11.7円×10年間=55万8千円

差額:33万4千円
212: 匿名さん 
[2016-01-16 22:09:06]
ガス押し派の計算。

ガス機器は格安品を選択し、電気機器は高級品を選択して計算。

なんとかならんのか。
213: 匿名さん 
[2016-01-16 22:30:32]
ヤマダ電機ですらエコキュートとIHセットで39.8万円だからねぇ。(取付料込)
214: 匿名さん 
[2016-01-16 23:00:25]
>212
>ヤマダ電機ですらエコキュートとIHセットで39.8万円だからねぇ
どちらの機種でしょうか?

東芝のHWH-FBH373WCG は高級品なのですか?
ローコストタイプがあれば、価格を教えてください。

エコジョーズの暖房出力が高いタイプの場合だと10年保証込で約30万円
暖房出力が17.4kW(15,000kcal/h)なので、

下記6.7kWの上位機種8.7kw(40畳)用2台分の出力になります。
100万円で収まるのでしょうか?
https://www.smile-oscar.jp/reform/4906
コロナ床暖:434,000円 (税込)


215: 匿名さん 
[2016-01-16 23:01:08]
30万円のエコジョーズです。
30万円のエコジョーズです。
216: 匿名さん 
[2016-01-16 23:17:21]
ヤマダは日立のIHとセットで以下のエコキュートが取付込みで39.8万円セットで時々出てるね。
ヤマダは日立のIHとセットで以下のエコキ...
217: 匿名さん 
[2016-01-16 23:37:44]
IHは別ですか?
218: 匿名さん 
[2016-01-17 00:40:35]
別みたいですよ。チラシも地方によって、目玉商品変えるみたいですね。
東京で同じなのか知りませんが、同じ価格で買えたとして

床暖もコンロも無しで給湯のみの格安機で税込にすると

電気料金30.8万円+税込40.8万円=71.6万円

ガス料金55.8万円+税込13.0万円=68.8万円

なようです。
10年延長保証は別みたいですが、含めるとどうなんでしょうね?

別みたいですよ。チラシも地方によって、目...
219: 匿名さん 
[2016-01-17 01:19:35]
今年3月末までに交換すれば、電化上手で22万4千円だから、6000円安い!
延長保証なんて無くても日本製だから10年ぐらい大丈夫と思うよ
220: 匿名さん 
[2016-01-17 08:00:21]
取付料込価格。効率3.0

電気料金20.9万円+税込30.1万円=51.0万円

ガス料金55.8万円+税込13.0万円=68.8万円

差額17.8万円
取付料込価格。効率3.0電気料金20.9...
221: 匿名さん 
[2016-01-17 09:45:20]
床暖房無し、値上げ前の期間限定な上に、
給湯専用と追い焚き有無と税抜を税込と、いろいろ、条件をごまかして、やっと18万円差

新料金だと
4,527kWh÷効率3.0×(17.46円+1.58円)×10年間=28万7千円

電気料金28.7万円+税込32.5万円=61.2万円

ガス料金55.8万円+税込7.2万円=63.0万円

差額1.8万円

床暖房無し、値上げ前の期間限定な上に、給...
222: 匿名さん 
[2016-01-17 09:51:42]
この価格帯のクラスだと、延長保証料金払うよりは
標準の保証期間以降の故障時は交換が良いと思います
この価格帯のクラスだと、延長保証料金払う...
223: 匿名さん 
[2016-01-17 10:03:17]
エコキュートの10年円保証は3万円程度
保証込みだと差はほとんど無い感じでしょうか?
エコキュートの10年円保証は3万円程度保...
224: 匿名さん 
[2016-01-17 11:37:34]
IHは高電磁波なのがネックですね。
225: 匿名さん 
[2016-01-17 11:51:20]
ガスコンロは掃除が面倒なのがネックですね。
226: 匿名さん 
[2016-01-17 13:39:36]
両方使いわけると便利
煮込や鍋はIH、焼き物系はガスで

便利で快適なのは両方で間違いない
227: 匿名さん 
[2016-01-17 13:48:50]
>>223
その、施工事例、10年保証込みだと435,564円
やっぱりそれくらいかかるよね普通

給湯専用なんて普通じゃないと思います
228: 入居済み住民さん 
[2016-01-17 15:27:22]
取り付けで嫌な思いをすることが多い。
常識のない業者が多すぎる。
作業が雑だったり、ゴミを散らかしたり、家の中にキズを付けたり。
まともな業者に当たりたい。
229: 匿名さん 
[2016-01-17 17:21:37]
>>223
基本料金を二重に払わなくても良い分は得じゃないでしょうか?
230: 匿名さん 
[2016-01-17 17:23:30]
>>226
コンロ掃除が面倒ですね。
231: 匿名さん 
[2016-01-17 17:26:36]
>>227
給湯専用の施工事例もあるので普通だとは思いますがフルオートでも+2万~3万円なので好みで良いのでは?
232: 匿名さん 
[2016-01-17 17:41:32]
火災の原因でガスコンロが上位だね。
233: 匿名さん 
[2016-01-17 18:39:30]
>床暖房無し、値上げ前の期間限定な上に、給湯専用と追い焚き有無と税抜を税込と、いろいろ、条件をごまかして、やっと18万円差
最低でも20年まではあるね。気の長い話です。
そうやって条件をごまかさないと追いつけない差がガスと電気でついてしまってるという話ですね。
機器価格を安くして、高い電気料金で計算しても勝てないのですから。
最低でも20年まではあるね。気の長い話で...
234: 匿名さん 
[2016-01-17 20:39:29]
>>227
フルオートでの比較です。

エコキュート 効率3.3 税込36.5万円
http://ko-jiyasan.com/product/srt-s37/

エコジョーズ 税込12.3万円
http://ko-jiyasan.com/product/gt-c2052awx-2-bl/

新料金
4527kWh÷効率3.3×(17.46円+1.58円)×10年間=26.1万円

電気料金26.1万円+税込36.5万円=62.6万円

ガス料金55.8万円+税込12.3万円=68.1万円

差額5.5万円

エコキュートは効率改善により機器差額が補填されたのに対しエコジョーズは機器差額がそのまま影響したようです。
235: 匿名さん 
[2016-01-17 20:58:28]
>>229
ガス料金は基本料金を含む金額です。

■東京ガス割引料金単価
http://e-com.tokyo-gas.co.jp/Shisan/Hayami/ryokin2016011.pdf
基本料金税込、下記平均11.7円/kW
20㎥: 3,412円(13.64円/kW) 基本料金740円を含む
40㎥: 5,656円(11.31円/kW) 基本料金1242円を含む
80㎥:10,146円(10.15円/kW) 基本料金2106円を含む
236: 匿名さん 
[2016-01-17 21:09:27]
>>235
そうなのですか、では差額の通りですね。
237: 匿名さん 
[2016-01-17 21:50:27]
これ、導入費と月々のローン支払いを考えるとランニングコストが安い方が良いですよね。
オール電化の場合ローン月々数百円程度増額だけどランニングコストが5000円程度安くなる。
ガスの場合はローン月々数百円程度減額だけど、ランニングコストが高い。
238: 匿名さん 
[2016-01-17 22:07:51]
■東電
新規プラン料金4527kWh÷効率3.3×(17.46円+1.58円)×10年間=26.1万円
現行プラン料金4527kWh÷効率3.3×(12.25円+1.58円)×10年間=19.0万円

エコキュート:税込36.5万円+各コース=55.5万円~62.6万円

エコジョーズ:55.8万円+税込12.3万円=68.1万円

差額5.5~12.6万円 ので良いのでは。
239: 匿名さん 
[2016-01-17 22:21:46]
安値競争いいですね。
床暖房と10年保証がどっか行っちゃってますが含めるとどうなんでしょうか?

あと、うちはTOTOの保温浴槽とエアイン節水シャワーなので、4人家族ですが
400リットルも使わないですし、盆暮れ正月は帰省するから、
たぶん、平均すると380リットルぐらいだと思うのですが、その場合試算お願いします。

240: 匿名さん 
[2016-01-17 23:59:07]
>>239
床暖房は暖房使用量で変わるので分かりませんが10年保証を含めると差額4万円~11万円程度でしょうか?
給湯温度40℃380L使用では年間給湯熱量3838kWhなので10年間では

新規電気料金22.1万円+エコキュート36.5万円=58.6万円
現行電気料金16万円+エコキュート36.5万円=52.5万円
ガス料金47.2万円+エコジョーズ12.3万円=59.5万円

差額0.9~7万円
10年保証を含めた差額は-0.6~5.5万円程度でしょうか?
今後の料金や機器の変化でどうとでもなりそうですね。
241: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-01-20 22:47:04]
>>173
都市ガスには種類があるようですが、この数値は13Aの数値ですかね?
当方、13Aのガスを利用しているので、13Aの都市ガスとオール電化を比較した情報が欲しいです。
242: 匿名さん 
[2016-01-20 23:54:18]
東京ガスの場合、45MJ/㎥なので約12.45kwh/㎥程度かと。
12.7kwh÷12.45kwh=102%

ガスの計算がさらに2%高くなると思っていれば良いと思います。
243: 匿名さん 
[2016-01-21 07:46:11]

45MJは、12.5kWで


>>235の単価はこれで計算されています。


>20㎥: 3,412円(13.64円/kW) 基本料金740円を含む
3412円÷(20m3×12.5kW)=13.648円

>40㎥: 5,656円(11.31円/kW) 基本料金1242円を含む
5656円÷(40m3×12.5kW)=11.312円

>80㎥:10,146円(10.15円/kW) 基本料金2106円を含む
10146円÷(80m3×12.5kW)=10.146円

45MJは、12.5kWで3412円÷(...
244: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-01-21 08:41:35]
>>242
ありがとうございます。
やはりガスの方がランニングコストは高いのですね。

234にエコキュートの効率改善が図られた…と書いてありますが、15年前の機種と比べると、どれぐらい改善してますか?
245: 匿名さん 
[2016-01-21 21:22:54]
オール電化の方が火災保険料も安いですよ。
246: 匿名さん 
[2016-01-23 22:27:15]
>244
ここにエコキュートの歴史っぽいのが出てますね。
統一した表記が無いので比較しにくいですが、年々すごい進歩してます。
エアコンの進化と同じようなペースではないでしょうか。
10年経つと買い替えた方が電気代でペイ(お得)できるという事になるかもしれません。
http://www.hptcj.or.jp/individual/tabid/150/Default.aspx

一方、ガス給湯器は効率95%で頭打ちしています。
今後熱量100%を超える仕組みができない事にはどんどん開くという事になりそうです。
247: 匿名さん 
[2016-01-23 23:00:45]
床暖房も浴室乾燥もいままで通りに使いたいから
次はエコワンが良いかな?と思ってるけれど
248: ゆんぼ~ 
[2016-01-25 04:20:25]
今更オール電化は無いでしょwww
これから電気代が下がるから、夜間割引のお得感が減るのに昼間は夜間の3倍の電気代なんてありえないww
結局オール電化は太陽光ありきだから、高い太陽光を載せるのに現在お得な売電に回せないで自分で使用しなければならないなんて損だよね。ガスなら昼間の電気代が安いから太陽光を載せなくても良いし、逆に沢山載せて全量買い取りにしても良い。子供やお年寄りがいて昼間家に居る時間が多い家族にはオール電化は最悪なプランです。
昼間の暖房が高くて困っているとたまに相談されるしねwww

それに上の計算を見ると多少オール電化の方が得なようなのですが、オール電化は設備も高いし(IHも含めて)最近ガス料金も減ってきているし、ガスの方が色々暖房や料理の選択肢も増えて生活が充実するから僅かな差なら断然ガス併用でしょ。

249: ゆんぼ~ 
[2016-01-25 04:26:12]
> 火災の原因でガスコンロが上位だね

それは古い設備も含めてだよねww
最近のガスコンロは凄く安全設備が充実している。我が家はキッチンの近くにもエアコンがあるが、エアコンの風をコンロに向けただけで火が付かなくなるよ。そのほかセンサーで加熱し過ぎると勝手に火が消えるので、料理で思いっきり加熱したい場合はその都度センサーを解除しなければならないくらい。
250: 匿名さん 
[2016-01-25 08:43:47]
皆がみな、床暖房を含めるとオール電化より安くなる都市ガス地域ではないので、地方ではオール電化が増えるのでは?
251: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-01-25 12:52:08]
エコキュートの効率改善の程度については、データが無いのですかね。
自分なりにいろいろ探してみましたが、追い焚きを使うとCOPが1を切ることがあるとの記事もあり、3.3という数字はあまりあてにしない方が良さそうですかね?
15年前の三菱エコキュートを使ったことがあるのですが、標準的な4人家族で、深夜電力の月あたりの平均値が250kwhだったので、これを新電気料金で計算すると、都市ガス+エコジョーズと大差無い結果でした。
使い方次第なのかもしれませんが、エコキュートをあまり過大評価しない方が良さそう…との個人的な結論にしました。
252: 匿名さん 
[2016-01-25 13:15:14]
>251
>追い焚きを使うとCOPが1を切ることがあるとの記事
追い炊きはエコキュートのCOP効率には無関係です。
http://www.iesu.co.jp/column/2014/01/30183250.html
>追い焚きの背景には、風呂が寒くて湯はりしたお湯が冷めやすいことがあります。
>北海道のように風呂も脱衣も暖かいと、お湯は冷めにくく、ちょっと温度が下がっても差し湯でじゅうぶん。
>ボクの家も追い焚きはついていませんが、翌朝でも差し湯で入浴できます。
253: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-01-25 14:09:08]
>>252
勉強不足なので、勘違いがあったかもしれませんね。
COP値には関係ないとのことですが、追い焚き回数が増えれば、深夜帯以外の運転が発生し、実際に払う電気代は上がるのですよね?
ウチは東海地方ですが、北海道みたいにセントラルヒーティングはなく、冬場の室内は、北海道よりも寒いのですが…
北海道の例を出されても…?????????????
254: 匿名さん 
[2016-01-25 21:50:35]
>15年前の三菱エコキュートを使ったことがあるのですが、標準的な4人家族で、深夜電力の月あたりの平均値が250kwhだったので、これを新電気料金で計算すると、都市ガス+エコジョーズと大差無い結果でした。
15年前はまだ家庭に普及してないですね。
それは架空の計算なのでしょうか?

普及し始めた頃(2007年)はCOP5.0という事なので、もしその250kwh/月が本当であれば、
給湯ガス量90㎥/月程度掛かることになります。
この給湯ガス量の時点で眉唾と思ってしまうのですが。
255: 匿名さん 
[2016-01-25 21:52:51]
>253
建て替え検討中さんのお宅ではガス使用量が90㎥/月以上かかっていますか?
256: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-01-25 23:50:19]
>>254
残念ながら架空の計算ではありません。
諸事情でその家は転売しましたが、正確には2002年3月に太陽光パネル設置の際にエコキュートを導入してます。
太陽光の補助金がらみで、データが残ってました。
エコキュート導入前のガス使用量は、年間通しての月平均25立米です。
追い焚き機能は無いモデルでした。
その当時の中部電力の深夜電力料金が確か7.5円だったので、給湯にかかる費用は1,500円~2,000円程度でしたね。とても良い時代でしたよ。
257: ゆんぼ~ 
[2016-01-26 00:52:31]
2年前に高高住宅のオール電化を建てた友達の話です。

家族は小学生2人と奥さんにお婆ちゃんです。太陽光は高いので設置しませんでした。

お婆ちゃんはずっと家にいるので暖房は点けっぱなしですが、夕方5時頃にはお風呂に入り寝てしまいます。
問題は夫が仕事の帰りが遅くて早くても21時頃の帰宅になること。

そこから追い焚きをするのですが、この家の風呂は1.5坪と大きく風呂桶も大きいです。
だから追い焚きするのに1時間位かかるそうで、冬の電気代が4万近い掛かるのでどうしたら良いか相談されました。
とりあえず追い焚きは電気代が掛かるのでお湯切れしない範囲で差し湯する様に勧めたけれど、昼間の暖房はどうしようも無いよねwww
現実的に考えて、オール電化は無いと思いました。

因みに我が家の実家は古い大屋根の家だけれど、ガスはLPガスに給湯は灯油を使っていて光熱費はかなり安い。
LPガス地域はオール電化になんかしないで、格安の灯油も併用するべきですねw



258: 匿名さん 
[2016-01-26 08:13:21]
>256
建替えなら北海道並の住宅にすれば追い炊きは不要www
なんなら保温浴槽にすれば良い。
エコキュートCOPには無関係。
259: 匿名さん 
[2016-01-26 09:18:37]
>257
>昼間の暖房はどうしようも無いよねwww
それはゆんぼ~高高住宅とは呼ばないよ。
C値とQ値の区別も出来ないようだから理解出来ないかな。
http://ameblo.jp/voodoo3d/entry-11741695691.html
>冷めにくいお風呂を実現するためには、高性能のバスタブをつけるだけではだめで、全館(全室)暖房にすることが大事なんですね。
260: akira 
[2016-01-26 09:26:25]
エコキュートの計算

エコキュートって前の日の夜中にお湯を作って次の日の夜にお風呂で使用するのが一般的だと思うのですが、

90度に温めて使用する時には70度位?

使用しなかった分の70度のお湯もまた90度に温めて直す。

COPも外気温度が7℃の計算だし・・・

冬場の実際の使用効率っでどれ位なんだろ?
261: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-01-26 09:33:15]
皆さん、いろいろ情報を提供していただき、ありがとうございました。
特に、ゆんぼーさんの実例は参考になりましたし、納得のいく内容だったので、とても助かりました。
ガスや電力会社、機器製造メーカー、どこも自分たちの都合の良いところばかりを誇張しているので、鵜呑みにしてはいけないですね。
逆に、理論値ベースの議論を返されても… 導入に向け、実際に比較検討している一般消費者には何の参考にもならないので、実例を提供していただいたことに感謝です。
魔法瓶浴槽を使っている親戚の家の実情を聞いたり、2地域仕様断熱のハウスメーカーも検討しましたが、調理費用、暖房費も含めた光熱費は、今回の電気料金、特に深夜電力料金の引き上げで、オール電化はメリットが無くなった…というのが、個人的な結論です。
お相手いただき、ありがとうございました。
262: 匿名さん 
[2016-01-26 09:46:22]
>261
>特に、ゆんぼーさんの実例は参考になりましたし、納得のいく内容だった
>メリットが無くなった…というのが、個人的な結論です。
C値とQ値の区別も出来ない、ゆんぼ~を参考にするのは無知丸出しですねw
263: 匿名さん 
[2016-01-26 12:32:01]
264: ゆんぼ~ 
[2016-01-26 13:01:51]
>>259

現実の生活を考えてみてください、どんなに高高だろうと昼間締め切って家の中でじっとしている訳にはいきません。
掃除したり洗濯したり、子供たちが庭で遊ぶために窓は開けていることが多いです。
特に年よりは天気が良いと、直ぐに窓全開にするようですよ。

あなたは昼間全く家に居ないのか、結婚していないようですね(  ̄▽ ̄)

265: 匿名さん 
[2016-01-26 13:18:32]
寒い冬に窓開けて暖房費が高いと言われても何とも答えようがないね

休みの時は家にいるけど、寒い冬に窓を開けることはほとんどない
妻が洗濯ものを干す時に、掃き出し窓の出入りで開けるけど、すぐに締め開けっ放しなんてない

高高住宅になってから昔のような生活は考えられないね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる