鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.22」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 5丁目
  7. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.22
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-18 15:50:36
 

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)スレPart.22です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/560608/
非検討者スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/561270/

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
面積:40.42平米~90.57平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物
施工会社:鹿島建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-04-19 23:33:27

現在の物件
KACHIDOKI THE TOWER
KACHIDOKI
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩6分
総戸数: 1,420戸

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.22

351: 匿名さん 
[2015-05-10 12:08:35]
「ブランド」と言っている方は、マンション名に「プラウド」とか「パークホームズ」とか「パークハウス」とかの名称が付いていることを指してるのですか?

それとも、大手デベが取り扱ってるという意味ですか?

前者ならまぁ取り方は人それぞれですが、後者なら勘違い甚だしいですね。
352: 匿名さん 
[2015-05-10 12:39:33]
>>347

三井のブランド名が付いているパークシティ大崎ザタワーでもJVですが。
大規模マンションでJVじゃないことって少ないと思うけど。

売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:日本土地建物販売
売主:大成建設
売主:大和ハウス工業 東京本店
売主:新日鉄興和不動産
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
353: 匿名さん 
[2015-05-10 12:55:56]
近年、話題性の高い大規模物件の多くはJVです。クロスエアタワー、富久クロス、キャピタルゲートプレイス、GFT、KTT、SKYZ・BAYZなど。マンション名に財閥ブランドが入ってる西新宿60や大崎パークシティ、ブリリアタワー八重洲、ブリリアタワーズ目黒、PH豊洲、晴海タワーズも実はJVです。

そもそも湾岸で見てもTTTや豊洲タワー、芝浦アイランドなど資産価値上昇しているJV物件なんて腐るほどありますよ。例えば豊洲3丁目で一番リセールバリューの高いのはJVノーブランドの豊洲タワーです。
http://wangan-mansion.jp/

豊洲タワー : 相場単価:95.4 万円/m²(315.5 万円/坪)
シンボル  : 相場単価:86.5 万円/m²(285.9 万円/坪)
ツイン   : 相場単価:86.6 万円/m²(286.5 万円/坪)
354: 匿名さん 
[2015-05-10 13:20:30]
シンボルとか条件の悪い部屋しか
まだ中古に出てないじゃん。
南とか皆無でしょ。
統計の勉強やり直し。
355: 匿名さん 
[2015-05-10 13:25:33]
>>347

ここをノーブランドと称する定義が不明。

まさか物件名称で決めてないよね?大丈夫??
356: 匿名さん 
[2015-05-10 13:26:55]
ブランドって重要ですよ。
誰にでもすぐにわかることは
資産価値に大きな影響を与えます。
よくよく調べたらスーパーゼネコン施工だとか、
現場に行ってみないと良さがわからないとか、
分かりにくい長所は資産価値に反映されにくい。
ここは隣にTTT があってランドマーク性もないし。
357: 匿名さん 
[2015-05-10 13:33:06]
何処のマンション買ったのって聞かれてなんて答えるの?

358: 匿名さん 
[2015-05-10 13:37:01]
都内のマンションと答えて、さらに聞かれたら勝どきのマンションと答えるのではないでしょうか。
359: 匿名さん 
[2015-05-10 13:44:22]
>>356

356さんにとってブランドとは、わかりやすい名称だけってことね・・・よくわかった。笑

あと、TTTはブランドなのかな?大笑

結局のところ、めぐりめぐって不動産の資産価値の9割は「立地」です。
わかりやすい名称っていう項目を資産価値の0.5%位評価するなら、売主が誰か、施工会社が誰かって方がその数倍は影響力ありますよ。





360: 匿名さん 
[2015-05-10 13:49:04]
豊洲タワーって、ハピネスのモデルと言われているところですか?

361: 匿名さん 
[2015-05-10 13:51:54]
TTT はブランドじゃないでしょ。
ただ、ランドマーク性はある。

ここって何にもないよね。
欠点は山ほど言えるけど。

勝どきって駅直結ですら売れ残るんだから立地9割りなら
ここって全くダメだと思います。

で、ブランドもランドマーク性もない。
363: 匿名さん 
[2015-05-10 13:55:09]
>358
だよね。
三井のマンションとか三菱のマンションなんて言えない。
かといってJV と言ってもね。
364: 匿名さん 
[2015-05-10 13:57:16]
>362
立地9割とか墓穴掘っちゃったね。
勝どきで立地はないでしょうに。
365: 匿名さん 
[2015-05-10 14:01:01]
361は広域立地と狭域立地の視点をもう少し養った方がよいね。

勝どき5丁目6丁目は静けさとは無縁の土地ですが、清澄通りと環状2号線が交差する交通の要所だよ。
そういった場所には、集中的に税金が投入されて便利になり、人も増えます。
BRTのステーションが近隣にできるのも、こうしたプラスのスパイラルがちゃんと働いているわけですわ。

まぁ見てなって。そのうちわかるよ。
366: 匿名さん 
[2015-05-10 14:05:50]
>>364

立地9割。およそ定説となっている評価です。

ここは坪300万円台前半で相対的に安いと評価される「立地」だから、10カ月弱で1100戸実際に売れた。
ただそれだけ。

価格に比した立地という限定が付くこと位は理解できますよね?不動産価値の指標として立地を語っているわけだからさ。
367: 匿名さん 
[2015-05-10 14:13:21]
言いにくいから資産価値が落ちるのか・・・ふーん。

じゃあ、鹿島・三井・三菱・住商・野村のマンションって言えばいいんじゃないの?

あとは大手デベ揃い踏みとか、三財閥揃い踏みでもいいけど。
371: 匿名さん 
[2015-05-10 14:31:47]
>367
何でも分かりやすいって重要なんだよね。
372: 匿名さん 
[2015-05-10 14:44:53]
直近2014年に一番売れたマンションを選んだ人を、
「客観的な判断ができない方」っていうのは・・
エモーショナルな方?

373: 匿名さん 
[2015-05-10 14:53:03]
>>371

そうそう、大手揃い踏みってのはわかりやすいから、資産価値が維持されやすいってことになりますね!

あははっ・・・結論が最初と逆転しちゃったよ。失敬失敬。
374: 匿名さん 
[2015-05-10 14:57:27]
>>370

勝どき駅直結が売れ残っている理由はたぶん10回位重複投稿されている。
いい加減過去スレ嫁。
375: 匿名さん 
[2015-05-10 15:19:41]
マンションは立地9割と矛盾してるでしょ。やり直し。
376: 匿名さん 
[2015-05-10 15:36:41]
今日マルシェで賑わってたついでにモデルルームに行ってきたけど、混雑してた。評価は任せる。
378: 匿名さん 
[2015-05-10 15:41:16]
>>368

ここは1期1次で500・1期2次で140出てるから、戸数比/時間でいえば月島駅直結よりも早かったけどね。
379: 匿名さん 
[2015-05-10 15:54:04]
>>370
買えないとこういう事言いたくなるんだねwww
380: 匿名さん 
[2015-05-10 15:55:07]
心配しなくても予想通り夏には完売だろう
384: 匿名さん 
[2015-05-10 16:15:44]
ティアロの検討スレにはLow-Eガラスではないって書いてありましたが、ここはどうですか?角部屋はもちろんついてると思うのですが、中住戸。
385: 匿名さん 
[2015-05-10 16:23:52]
FIXじゃないとこはLow-Eではないですね。
αがどうだったかは覚えてないです。
386: 匿名さん 
[2015-05-10 16:45:59]
うる覚えですが、
最上階の全窓と、角部屋の窓のうちFIXの窓がLOWE、その他は通常の複層ガラスだったように思います。
387: 匿名さん 
[2015-05-10 16:50:28]
388: 匿名さん 
[2015-05-10 18:07:47]
ティアロもここも基本Low-eじゃないということですか?
基本ダイレクトウィンドウのドゥトゥールとベイズが基本low-eなんですね。
実際あるとないとではどれくらい違うのですか?
389: 匿名さん 
[2015-05-10 18:17:46]
勝どきって何にもないからね。
駅直結でも売れ残るわけです。
大江戸線だしね。
町も古い建ても荷がが虫食いで残ってて、
お世辞にも綺麗とは言えない。
390: 匿名さん 
[2015-05-10 18:25:47]
ベイズのみ全部Low-Eだよ。

DTはベランダに面するような通常の窓は普通の複層ガラス。
ダイレクトウインドウをポジって評価するならDTはアリかもしれないけど、ベランダ狭くなるし評価は難しい。
ダイレクトウインドウ部分は庇がないから、直射日光が入りやすいというメリット・デメリットがある。
それゆえデメリットを消し込む意味でLow-Eが採用されます。中住居の場合にはベランダ部分が存在するため、直射日光が差し込む程度も限定されますので、複層ガラスで事足ります。

KTTの最上階は天井高が4メートルありますので、その分中住居であってもサッシが高く直射日光が差し込みやすいため、全窓でLow-E窓を採用していると思われます。

その辺りは施工にあたって綿密な計算がされているので、表面的な事象のみをあげつらっても仕方がないと思いますよ。

ちなみに、複層ガラスといってもガラス間の中空間は狭いから、防音・断熱性を重視するなら、二重サッシであることが尚望ましいです。内側が樹脂サッシであれば尚良し。
この条件を満たすのダイレクトウインドウは、KTT東棟の35階以下のみです。お買い得だったので、とっくに売り切れてますけどね。
391: 匿名さん 
[2015-05-10 18:50:18]
二重サッシって後から着けるとリビングのサイズで15万ぐらいしますよね。洋室1,2も合わせると25万ぐらい。実際にはそこに工事費が追加。

392: 匿名 
[2015-05-10 20:24:15]
>>390
じゃあなんでベイズはベランダあるリビングのメインの窓がloweなんですか?
ベイズのloweは無駄ってことですか?
393: 匿名さん 
[2015-05-10 20:28:43]
>>392
無駄
394: 匿名さん 
[2015-05-10 22:05:37]
390の言っていること間違ってないと思います。

ベイズは天井高とサッシ高が5センチしか差がないことを考慮してなのかな。
いずれにせよ、太陽光が直接差し込まないような状況だと、遮熱タイプのLow-eの性能を活かしきれないと思います。
活かしきれないとしても、採用することは自由ですが、費用対効果は高くないということです(無駄かも)。
あとモノによっては性能も千差万別です。購入する気があるなら、どこのどの商品が採用されているかまで聞いたほうがよいよ。
395: 匿名さん 
[2015-05-10 22:19:34]
KTTは天井高とサッシ高の差はどのくらいなの?
396: 匿名さん 
[2015-05-10 22:50:20]
ちょっとは調べなよ。
397: 匿名さん 
[2015-05-11 19:13:59]
どうしてもLow-eがいいって場合、あとで自分で取り換えちゃったりしていいんですかね?
窓は共用部分だから我慢するしかないんですか?
399: 匿名さん 
[2015-05-11 23:25:40]
そうてすね。はいはい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる