住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

551: 匿名さん 
[2015-12-13 09:47:36]
>549
>伐採した自然の木は腐るのが自然なことです。

阿武隈高原のカビ小屋ね。
553: 匿名さん 
[2015-12-13 12:24:05]
>552
執拗に小賢しい輩で不快だ。
http://www.loghouse.jpn.com/charm/maintenance.html
ログハウス協会HPより抜粋。
>丸太材等の保護(防腐・防蟻措置)
>外壁は早めにメンテナンスを施すことにより、ログを保護し建物を長持ちさせることにつながりますが、乾燥収縮により日割れから雨水が侵入しているような場合には防腐剤塗布等必要な措置を行ないます。
>ベランダ、テラス等も自然環境に大きく左右される部分ですので、定期的な点検と早めの対応が大切です。

「防腐剤塗布等必要な措置」とハッキリと書かれている。
ログハウス協会はログハウスの弱点(欠陥)を承知してるからメンテで補うように宣伝してる。
556: 匿名さん 
[2015-12-13 18:33:30]
>言わば社会的ボラティアだよ。

「◯◯教の信者を救出」みたいなもんだね。
557: 匿名さん 
[2015-12-14 12:34:24]
平成24年度は丸太組工法とP,&B工法で約1500棟(別荘・商業施設・その他含む)ほど建てられてるようです。
住宅はその内の約60%、別荘は約25%くらいです。
多い少ないは別にして、そこそこの需要・人気はあると伺えます。
558: 匿名さん 
[2015-12-14 22:37:32]
>556
>「◯◯教の信者を救出」みたいなもんだね。

無理だと思いますよ。

自称とはいえ床下エアコンおじさんはバリバリの信者です。
信者は沢山いると思いますが小屋の為に窓も開けれない信者は床下エアコンおじさんだけですよ。
559: 匿名さん 
[2015-12-16 00:03:35]
>天然成分を謳う木材保護塗料メーカーを相手に訴訟を起こしましょう。

ためしに「ログハウス 屋外用天然塗料」画像検索してみた。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6...

ログハウスに使われるメジャーなメーカーはほとんど天然成分みたい。

560: 匿名さん 
[2015-12-16 01:11:54]
ログハウスの外壁塗料が健康被害を起こすというなら、多くの住宅に使われている土台や柱に塗られた防蟻剤、集成材や合板、壁紙の接着剤も問題になるだろう。室内に家具や家電製品を入れるのもアウト。でも24時間換気あるから大丈夫というのが今時の家の建前でしたね。本当に大丈夫なのでしょうか。

建材以外にも裁判になっている低周波振動、他にも電波や電磁波、LED光などよく分からないものまで、知らないうちに健康被害を受けているかもしれません。新しいリスクはいつも時間が経ってから露呈します。ログハウスでの暮らしは、こうした不確かなリスクから少し距離を置きやすいもの気に入っています。いろいろ言う人がいますが、スペックは低いのに他の住宅など興味が無くなる位、ログハウスの住み心地は最高です。
561: 匿名さん 
[2015-12-16 08:01:27]
>スペックは低いのに他の住宅など興味が無くなる位、ログハウスの住み心地は最高です。
被害者は他にたくさんいると自分を慰める気持ちわかります。
欠陥が多いログハウスに高い費用を払ったのですから「最高」と自分でマインドコントロールしないとやりきれない。
563: 匿名さん 
[2015-12-16 09:04:13]
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/87/5ff280bc1d12c7341f004633b253...
少し前に白い柵の家が流行った事が有りました。
日本の気候に合わずに短期間で無惨な状態になり、現在はほとんど採用されてません。

ログハウスと同様に無知と欧米への憧れからか採用する人まだいます。
566: 匿名さん 
[2015-12-16 11:15:23]
>565
>気候に合わないというより材料選択と施工の問題。
ログハウスも加圧注入材使えば20~30年くらいもつよ。
あ~また教えてあげっちゃった。
塗装の趣味が無くなるから駄目かな?
568: 匿名さん 
[2015-12-16 11:27:22]
>565
>土中埋設でも20~30年くらいもつよ。
補足しておくと東京駅の地下の杭は松で100年腐っていませんでした。
空気が無ければ腐りません。
またまた教えてあげっちゃった。
569: 匿名さん 
[2015-12-16 12:20:40]
>568
東京駅は地下水位面以下だからだよ。
注入材だからではないよ。

まったく何度教えてあげることやら・・
570: 匿名さん 
[2015-12-16 13:09:53]
>569
>東京駅は地下水位面以下だからだよ。
東京駅は水没してるのですか?

総武線地下駅工事時の地下水位は地上マイナス35mのようです、総武線ホーム下8m。

>注入材だからではないよ。
ログ脳?
100年前ですよ。

何度も訂正して教えてあげることやら・・フ~疲れる。
571: 匿名さん 
[2015-12-16 13:20:25]
阿武隈高原の恥は決定的だな。
573: 匿名さん 
[2015-12-16 14:32:29]
ケチを付けている人、そんなにログハウスが気になるの? 高価で建てられないことの僻みですか? 気に入らないなら書き込まなければいいのに。住み心地の良さは住人の感覚に過ぎませんが、それで結構。ログ脳で構いませんよ。

ログ派の方も、そろそろ止めにしませんか。ログハウスを選ぶ人は元々他の工法など気にする必要はありません。ログハウスを検討している人に有益な情報を書き込んでいきましょう。
574: 匿名さん 
[2015-12-16 14:44:57]
>ログハウスを検討している人に有益な情報を書き込んでいきましょう。
検討してる人に不利益な書き込み有りましたか?
>559>560が不利益な情報でないですか?
偽り、欠点を隠す誘導が不利益な書き込みです。
576: 匿名さん 
[2015-12-16 21:30:28]
>570
>東京駅は水没してるのですか?

その通り。
http://www.wotaito.co.jp/con/c1.html
577: 匿名さん 
[2015-12-16 21:38:28]
>573
解説です。

>ケチを付けている人、そんなにログハウスが気になるの? 
ログハウスのような調湿と畜熱を狙って失敗してしまったという苦い経験があるようです。

>高価で建てられないことの僻みですか? 
そういうことです。>562参照

>気に入らないなら書き込まなければいいのに。
その通り、逆恨みもいいところ・・です。
578: 匿名さん 
[2015-12-17 01:32:13]
>577

そろそろ触れないでいてあげませんか? こちら側はログハウスの実物に住んでいて、住み心地の良さで高い満足感を得られている立場です。家への価値観は様々ですが、なかなか満足のいく家を建てるのは難しい。ログハウスも予算が届かなかったり、家族に反対されたり、場所によっては防火地域で建てられないなどの条件を乗り越えて、自由に好きな家を建てられたのだから幸運と思いますね。

他の工法など興味はありませんから、建てられない僻みや妬みの輩はそっとしておいてあげましょう。
579: 匿名さん 
[2015-12-17 03:34:28]
4:ログハウス入居中 [2015-05-19 17:33:57]

>1
地球丸から出ているログハウス建築大全という本に一般的住宅とログハウスの温熱環境比較実験の記述があります。
蓄熱性は外気に左右されにくいと思います。夏はもちろん暑くなりますが一度エアコンで冷やしてあげれば消しても割りと持続します。
冬場は暖めてあげれば夜暖房を消しても朝まで冷めにくいです。東京ですが朝の外気が零度でも室内は10度ちょっとはあります。
また、エアコンやファンヒーターなど空気を暖める暖房より、ペレットストーブや薪ストーブなど遠赤外線が出るタイプの暖房の方が暖まるまで時間はかかりますが冷めにくいです。
調湿性はログウォールの面積と家の広さにもよりますが一年通して不快な感じはありません。
冬で30~40%、夏で40~50%強位で梅雨時期でもじめじめしないですね。
ペアガラスの木製サッシを入れてるせいもありますが冬でも結露はほとんどありません。家族5人で寝ている寝室の天窓の端っこがうっすらする程度です。機械の力を借りずに勝手に快適な湿度を保ってくれているのは大量の木のかたまりを使用しているログハウスならではでないでしょうか。ただし、窓を開けて上手く換気を行うことも大事ですがね。
580: 匿名さん 
[2015-12-17 08:55:53]
>576
内容に下記の記載が有ります。
>設計当初は地下水位は非常に低かった、と言う点も見逃せません。
東京駅舎の杭は水没してません。
581: 匿名さん 
[2015-12-17 09:20:22]
>579
>東京ですが
>調湿性はログウォールの面積と家の広さにもよりますが一年通して不快な感じはありません。
>冬で30~40%、夏で40~50%強位で梅雨時期でもじめじめしないですね。

ログハウスを検討している人に不有益な情報の典型例ですね。
東京で夏に湿度40%~50%強位は偽りです。
582: 匿名さん 
[2015-12-17 12:53:57]
>東京で夏に湿度40%~50%強位は偽りです。

エアコン使ってない訳じゃないし、偽りと断定するのもどーなんだろう?
583: 匿名さん 
[2015-12-17 13:02:42]
>582
例え偽りでないとしても、前後の文からは相当に悪質な誘導です。
偽りでなければ詐欺です。
584: 匿名さん 
[2015-12-17 13:28:16]
>夜暖房を消しても朝まで冷めにくいです。
>東京ですが朝の外気が零度でも
>室内は10度ちょっとはあります。

10度で冷めて無いという時点で・・・厚着で我慢な暮らしかと

室温10度なら相対湿度30%(絶対湿度3g/m3)、つじつまは合う

夏は、断熱が低いほど、エアコン冷房による除湿量が多くなるので、
電気料金は多くなりますが、室温30度で相対湿度54%(絶対湿度16g/m3)程度は出来なくは無いと思います。

気積250m3の場合、1時間当たり750cc程度、
1日当たり18L、1ヶ月では540L程度(ペットボトル200本以上、一夏では1tにもなります)の除湿量になります。
585: 匿名さん 
[2015-12-17 13:30:10]
>583
>例え偽りでないとしても、前後 の文からは相当に悪質な誘導です。 偽りでなければ詐欺です。

Ⅱ地域のログユーザーだが、何が誘導で何が詐欺なのか、まったく解らない。
586: 匿名さん 
[2015-12-17 14:01:14]
>584
>電気料金は多くなりますが、室温30度で相対湿度54%(絶対湿度16g/m3)程度は出来なくは無いと思います。
湿度50%強位ではなく湿度40%~50%強位です。
室温30度で相対湿度40%(絶対湿度12.2g/m3)は隙間だらけのログハウスで一時でも可能でしょうか?
587: 匿名さん 
[2015-12-17 14:50:25]
>隙間だらけの ログハウスで一時でも可能でしょうか?

隙間だらけじゃないのでは?
588: 匿名さん 
[2015-12-17 15:29:22]
>587
例外を出すのも騙す手の一つです。
589: 匿名さん 
[2015-12-17 15:42:02]
>588
>例外を出すのも騙す手の一つです。

何が例外?
590: 匿名さん 
[2015-12-17 16:23:59]
隙間が少ないログハウス。
591: 匿名さん 
[2015-12-17 16:47:33]
>590
>隙間が少ないログハウス。

それが例外って証明できるの?
592: 匿名さん 
[2015-12-17 17:03:33]
>590
>隙間が少ないログハウス。

隙間が少ないログハウスに住んでる人はそれが普通で例外って思う訳ないじゃん。

逆に住んでない人のログハウスは隙間が多いは勝手な想像。
593: 匿名さん 
[2015-12-17 17:06:29]
逆に木の伸縮率の異なるノッチ部等どうやって隙間を無くすか説明して下さい。
ログ材の変形に対する隙間はどうするのですか?
ウレタンでも吹きますか?
馬鹿げた質問は以後無視します。
594: 匿名さん 
[2015-12-17 17:11:53]
話をそらすのに必死ですね、もう応じません。
>579はログ材の調湿ではなく、夏はエアコンをフル運転で低湿度に維持してるのですか?
595: 匿名さん 
[2015-12-17 17:18:24]
隙間の大小で言えば・・
ハンドカット・・大
マシンカット無垢・・中
マシンカットラミネート・・小

ですかね、通気性なら逆ですね。
596: 匿名さん 
[2015-12-17 17:50:54]
>>41
これなのでは?
これなのでは?
597: 匿名さん 
[2015-12-17 17:58:57]
>596
捏造です>43参照。
598: 匿名さん 
[2015-12-17 18:22:58]
>収縮率の異なるノッチ部等どうやって隙間を無くすか説明して下さい。

木材の弾性じゃねえっすか?
600: 匿名さん 
[2015-12-17 18:57:25]
>594
>話をそらすのに必死ですね、もう応じません

どれが話をそらせてるの?
603: 匿名さん 
[2015-12-18 08:32:49]
>601
>大正時代の東京駅と丸ビル建設当時の地下水位は3.2mだった。
見つからない、何処に記載されてる?

本質は下記。
9頁に下記記載が有る
東京駅の駅舎建屋の基礎は、青森産の長さ3~4間(5.4 ~ 7.2m)の松丸太杭(末
口7寸以上)が総数11,050本使われているそうです(図7)。建設後、長い年月の経過と
地下水位の低下などによる松杭の腐食が懸念されたために、昭和50年代初めに、鉄道
建築協会によって松杭の腐食調査が行われました。調査としては、松杭の鉛直載荷試験、
松杭の引き抜き試験、および表面観察、含水率測定、比重試験、一軸圧縮試験などの杭
材試験が行われました。その結果、松杭の表面部分は老朽化しているものの、深部はま
だ健全さを保っており、設計当時に期待した強度は維持しているという結論が得られま
した。
605: 匿名さん 
[2015-12-18 08:46:44]
整理しますと
酸素がほぼない地下の松木杭はほぼ腐りません。
ログハウスは防腐剤入りの塗装メンテを怠ると腐ります。

東京の夏はログハウスでもエアコンが無いと快適な湿度に出来ません。
偽り、騙しに注意しましょう。
606: 匿名さん 
[2015-12-18 09:01:35]
>>605
ログハウスじゃなくても東京の夏はエアコンなしで快適に過ごせないよ。
何言ってんだか。
608: 匿名さん 
[2015-12-18 09:33:38]
>606
そうです、当たり前です。
しかし、>579のレス内容はミスリードを誘ってます。
24時間エアコンを運転してもほぼ無理な数字をレスしてます。
ログハウスを検討する方にはミスを誘う有害なレスです。
609: 匿名さん 
[2015-12-18 09:59:11]
>608
お詫びもお礼もできない奴が何言っても無駄ですよ。
もう一度言っておきます。

間違えてたお詫びと阿○隈○原 の恥って命名のお礼がないぞ、 こらア!!
610: 匿名さん 
[2015-12-18 10:08:09]
ログハウスユーザーの品位が疑われますよ。
ログハウスユーザーはスレの整理依頼(削除)した方が良いですよ。
612: 匿名さん 
[2015-12-18 12:16:14]
大正時代に地下水位をも考慮して設計してたのですね。
すごいなあ。
大正時代に地下水位をも考慮して設計してた...
613: 匿名さん 
[2015-12-18 12:29:16]
>612
凄いですね、水位が下がっても設計値を保ってるのは凄いです。
木の本質を理解して使用してる。
それに対して、ログハウスの3~5年毎の防腐剤塗布メンテはみっともないですね。
木の良さを生かしてない、悪例ですね。
614: 匿名さん 
[2015-12-18 12:30:57]
街自体がヒートアイランドで蓄熱していて亜熱帯に近い
都市部には、建築基準も厳しく合わないし、たとえ
建てても快適にはならないのだろう。
615: 匿名さん 
[2015-12-18 12:53:25]
>木の良さを生かしてない、悪例ですね。

阿武隈高地のカビ小屋がまさにこれですね。
616: 匿名さん 
[2015-12-18 12:58:55]
これはカビ?
ヤバイかな?
これはカビ?ヤバイかな?
617: 匿名さん 
[2015-12-18 13:14:19]
小細工をしても無駄。
そのタイプの板貼りは縦貼りでも一般にはまず存在しません。
横貼りは皆無と思います。
619: 匿名さん 
[2015-12-18 13:33:12]
>毎日囲まれ
それでカビ小屋って呼ばれてるのね。
住宅街にあったら苦情ものかもしれないね。
620: 匿名さん 
[2015-12-18 14:31:14]
>674
>街自体がヒー トアイランドで蓄熱していて亜熱帯に近い

そんなところで生命維持装置の室外機が毎日深夜に動いていたら益々苦情もの間違いなしでしょう。
621: 匿名さん 
[2015-12-18 21:12:57]
>都市部には、建築基準も厳しく合わないし、たとえ
建てても快適にはならないのだろう。

自認している
623: 匿名さん 
[2015-12-19 09:49:03]
>622
ポイントの斜め読みしかしないから「大正時代の東京駅と丸ビル建設当時」の文に欺かれた。
624: 匿名さん 
[2015-12-19 10:46:46]
>623
>文に欺かれた。

んな訳ねーじゃん。
ご親切にリンクまで貼ってあげて、「理解出来るかな?」
って注意喚起までしてあげてんだからね。
単純に理解力がないだけ、まったく予想通り。
627: 匿名さん 
[2015-12-19 17:07:24]
>>626
見落としはするは理解力はないはと言われてるんじゃない?
そんなことも理解できないのは何脳?
629: 匿名さん 
[2015-12-19 18:44:29]
>565
>外部なんだから加圧注入材使えば土中埋設でも20~30年くらいもつよ。
>568
>空気が無ければ腐りません。
間抜けな>565から始まる一連のレスでは理解力を疑われる内容はない。
631: 匿名さん 
[2015-12-19 19:14:37]
調湿性能としては
15mmx4枚=60mm>115mm÷2=57.5mm
半分は無限に有る外気を無謀にも調湿しようとしてます、半分は役立たずです。
役立たずはログ脳と同じです。
634: 匿名さん 
[2015-12-19 21:12:18]
>んじゃ生命維持装置必要ないですね。
>すぐに止めましょう!

安物サッシの間のスタイロもはずして窓くらい開けようヨ。
636: 匿名さん 
[2015-12-20 08:29:43]
窓を開けるとログハウスと同じで無駄に外気を調湿する。
無駄にならない中間期(快適時期、時間)は僅かな時。
快適な時間には夏家を使えば済む。
637: 匿名さん 
[2015-12-20 09:02:18]
>>636
僅かなときであればあるほど大切にするべきです。それを放棄しなければならないような家は欠陥住宅と言われてもしょうがないですね。
638: 匿名さん 
[2015-12-20 09:35:31]
>637
放棄はしてない、外の環境が良ければ外に近い夏家を利用するだけ。
就寝中はリビングでなく寝室を利用するのと同じ事。
昔の家なら冬は南の縁側を多用し、夏は北側の土間を多用する。
現在はエアコンと24時間換気が有るから通風の重要性が減ってます、むしろ都会では弊害が多くなってます。
昔からとかは通用しない、一進一退を繰り返し世の中は進歩してます。
短期サイクルでメンテを繰り返す欠陥住宅のログハウス。
若くてもカチカチ頭、「鰯の頭も信心から」でログハウス絶対を信じるログ脳は困ったもんです。
639: 匿名さん 
[2015-12-20 10:03:26]
>>638
夏家とやらがなければ放棄せざるを得ない、まさに欠陥住宅のそしりを免れない。快適な時間を変な所に移動しなくとも過ごせる、これが快適な住宅というものです。
640: 匿名さん 
[2015-12-20 11:54:41]
>639
窓は開ける気なら開けられる、必要ないから開けないだけ理解力のない、ログ脳は困ったもんだ。
641: 匿名さん 
[2015-12-20 12:00:12]
>>640
本当は必要なのに開けられないから夏家などというヘンテコな場所に移るんでしょ。移動しなくても快適に過ごせるのが本当の意味での快適な住宅というものです。
642: 匿名さん 
[2015-12-20 12:17:32]
>641
しつこいログ脳ですね、移動しなくても室温、湿度は制御してますから快適です。
開けて余分な湿気を吸わせたりすると元に戻すのに時間が掛かり不快時間が長くなるので開けないのです。
643: 匿名さん 
[2015-12-20 12:43:59]
>>642
快適さはそれだけに限りません。それを知ってるから夏家などという訳わからないものを作ったんでしょうが、移動しなくても快適に過ごしたいものです?
644: 匿名さん 
[2015-12-20 13:26:31]
日向ぼっこが丁度良ければ縁側に行く。
縁側に居て暑すぎれば移動する、自然な事。
647: 匿名さん 
[2015-12-21 08:16:32]
>645
>それほどの調湿能力ありませんよ。
調湿性能としては
>15mmx4枚=60mm> 115mm÷2=57.5mm
簡単な四則計算ですよ、差は少なくてもどちらが大きいか一目で分かりますね。
648: 匿名さん 
[2015-12-21 09:43:24]
>647
薄暗くバッチい床下に水張らなくて済みますね。
650: 匿名さん 
[2015-12-21 10:19:47]
>647
その木っ端計算だと、134mmの角ログとかハンドカットには完敗ですね。(笑)

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる