住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

3351: by ③ 
[2020-01-11 16:47:42]
3349:匿名さん

流石P&B+ログのハイブリッドですね。
Ⅱ地域寒冷地の当方、今年は暖冬です。
今の季節は、
就寝前(23:30~24:00頃) 22~23℃
起床時(6:00~6:30頃) 17~19℃
ストーブひと焚きして8:30頃には家族全員出払います。
最低外気温マイナス10℃くらいになる日も稀にある地域ですが、好きな薪ストーブ生活が気に入ってます。
3352: 匿名さん 
[2020-01-11 17:09:54]
湿度は?
3353: 匿名さん 
[2020-01-11 17:35:38]
燃焼系暖房が使えるのは、低気密ならではですね
3354: by ③ 
[2020-01-11 17:49:26]
>3352
>湿度は?

>2500
>2514
>2519
>2555
>2556
>2557
>2564
>2595
>2596
>2681
>2733
>2910
>3097
>3112
>3234

など、ご参照ください。
レス日付時刻も参照ねがいます。
3355: by ③ 
[2020-01-11 17:56:52]
>3353
>燃焼系暖房が使えるのは、低気密ならではですね

>3342をじっくり解読して下さい、
答えが見つけられます。
3356: 匿名さん 
[2020-01-11 18:22:46]
>>3348 by ③さん

>気象値平衡含水率
それは外気の値だから、室内環境とはことなる
外壁等への負荷
3357: by ③ 
[2020-01-11 18:47:19]
>3356

>3344
>気象値平衡含水率+壁内結露状態で腐る含水率になり腐る。

②に聞いて下さい。
3358: 匿名さん 
[2020-01-11 19:00:31]
>>3356 匿名さん

エアコン無し三種換気で夏は
外気<室内+内部発生

充分に平衡含水率15%以上満たせる
3359: 匿名さん 
[2020-01-11 19:16:09]
なるほど、
それで、地の利を生かした自然換気な故に
17℃~23℃と温度差があるのですね。
3360: by ③ 
[2020-01-11 19:21:39]
>3359

そうですよ。
3361: 匿名さん 
[2020-01-11 19:59:19]
温度差が大きいとヒートショックのリスクがある

夏の多湿は熱中症リスクがある
温度差が大きいとヒートショックのリスクが...
3362: 匿名さん 
[2020-01-11 20:01:30]
>3351 by ③ Ⅱ地域寒冷地の当方、今年は暖冬です。

①です。当方も明らかに暖冬で、昨年より絶対湿度が高めな感じがします。

薪ストーブで夕方から朝まで輻射熱や蓄熱を生かした快適な環境ですね。薪ストーブは憧れでした。
エアコンも蓄熱性のおかげか寒さは感じませんが、薪ストーブの輻射熱とは暖かさが違いますね。
3363: by ③ 
[2020-01-11 20:58:32]
>3362:匿名さん

ホント、2007年並みの積雪の少なさです。
いつもならパウダースノーの信州なのですが、ちょっとさみしい。

色々難癖付けてる外野に①さんとUPした内外絶対湿度やCo2濃度のデータで宿題出してるところですが、回答ないですね。

読解力ないのか、不都合があるのか・・・
末永く楽しみましょう。
3364: 匿名さん 
[2020-01-11 21:28:00]
ますます、温暖化が進むので、夏に備えた住まいが当たり前となる
冬は、今でも日中は暖房不要で暖かいが、今後は早朝でも不要になっていくだろう。

冬に暖房や空調が無くても身体に影響がないが、
夏はたとえ一晩でも、熱中症で命に関わる。
3365: 匿名さん 
[2020-01-11 21:40:53]
>>3363 by ③さん

12月の光熱費はいかがでしたか?
3366: by ③ 
[2020-01-11 21:53:57]
>3364
>ますます、温暖化が進むので

深刻ですよね、先日のCOP21でも日本が不名誉な受賞されました。
老い先短く引き継ぐべき物・人がない②だとしても、お世話になってる町・地域の為に役立って欲しいところです。
3367: by ③ 
[2020-01-11 22:00:38]
>3365
> 12月の光熱費はいかがでしたか?

ヤバ!
2年程前に電力会社からの明細通知をネット通知に変えてた。
月々お知らせメールがきていたが、まったく見てない。しかもパスワード忘れちゃってる。
ネットバンキングも女房に任せきり・・・
少々お時間下さい。
3368: by ③ 
[2020-01-11 22:02:39]
>3366の訂正後

COP21 → COP25 でした。
3369: by ③ 
[2020-01-11 22:37:14]
>3362:匿名さん

>薪ストーブで夕方から朝まで輻射熱や蓄熱を生かした快適な環境ですね。薪ストーブは憧れでした。

ありがとうございます。
実は薪ストーブは暖房の為だけではないんです。
薪ストーブの燃焼には30m3/h程度の空気を必要とします。
室内の空気を吸入して燃焼、排気は煙突から排出されます。
なので室内は負圧となり、ログ積み・ノッチなど僅かな隙間から屋外空気を吸入することになります。
吸気口という概念は存在しません、壁面全面が吸気面となります。
一度火が入れば燃焼時間は10時間以上ですので、絶えず少しずつ壁面全面から吸気しているのです。

②が言う室内から外部へ漏れて・・・はあり得ません。
そうなったとしたら、煙突が吸気口になり室内は煙だらけになってしまいますね。
3370: 匿名さん 
[2020-01-11 22:48:30]
夏や天気の良い日中は?

3371: by ③ 
[2020-01-11 23:40:10]
>3370
>夏や天気の良い日中は?

もちろん薪ストーブは焚きませんよ(笑)

前述の通り窓開け換気が主です、そして夜間の蓄冷。
それで平均外気温より低い平均室温となってます。
日中は16:00くらいまで締め切りで28℃台、帰宅後窓開けで就寝時25℃くらいです。
そしてこの時期にたっぷり吸湿した水分が冬場に放湿されるのです。

①さん同様に調湿・蓄熱を体感してます。

3372: 匿名さん 
[2020-01-12 07:33:51]
燃焼は安定しない。
必要空気量は変動する。
換気口を増やして空気量を多くすれば無駄な冷たい外気が多く入り、低燃焼で冷えれば煙突から逆流もする。
空気量を減らせば不完全燃焼にもなるから減らせない。
給気量は安定しないから常時負圧は維持出来ない、室内空気は漏れる。

高気密と薪ストーブ
http://home.att.ne.jp/sky/ky-archi/works/kunugi/details/3.html
「建築の24時間換気。3種類の方法」は参考になる。
3373: by ③ 
[2020-01-12 07:46:24]
>3372
>低燃焼で冷えれば煙突から逆流もする。

朝夕ドラフトが弱い時だとキッチンレンジフードの換気量「中」で逆流する時がありますね。
どこかの窓をちょっと開けると解消する。
3374: 匿名さん 
[2020-01-12 07:50:21]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1339/
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1356/
低気密のログハウスは夏は高湿度で冬は過乾燥の不快な環境の室内。
5g/m3は22℃26%以下の過乾燥、20g/m3は25℃86%以上のの高湿度。
過乾燥と高湿度に耐えないと木材の調湿は利用出来ない。
夏、冬湿度を同じ近くにすると平衡含水率はほぼ同じになる。
http://shikoku.me/kochi-kansou/word/word7.html
湿度50%の平衡含水率9%程度夏も冬もほぼ同じ。
ログハウスは湿度調整出来て快適は偽りです。
不快な過乾燥と高湿度に耐えて湿度調整が可。
3375: 匿名さん 
[2020-01-12 08:15:20]
>3374 匿名さん 不快な過乾燥と高湿度に耐えて湿度調整が可。

8時10分現在、19.7℃、57%、9.29g/です。ログハウスのどこが不快な過乾燥でしょうか?
オウムのように屁理屈で怨念を唱えても、現実の実測値の前には滑稽なだけです。
8時10分現在、19.7℃、57%、9....
3376: 匿名さん 
[2020-01-12 08:23:18]
>3369 by ③ 実は薪ストーブは暖房の為だけではないんです。

薪ストーブのカタログで概要は知っているつもりでしたが、換気を担える発想は無かったです。
実際に使って初めて分かることですね。燃焼の特徴もありますが使いこなされているのでしょう。
ウチも検討はしていましたが、設置場所や薪の入手など課題が多かったです。
3377: by ③ 
[2020-01-12 08:57:21]
暖房・換気・インテリア・癒し、そして酒の肴。

3378: 匿名さん 
[2020-01-12 09:43:18]
燃焼系暖房が利用できるのは、昔ながらの古民家のように、あえて隙間を多くとり、
不完全燃焼などで発生する一酸化炭素中毒を起きにくくした建物でのみ利用可能

現代の高気密住宅は電気必須の換気、燃焼系暖房が利用不可なのは、
万が一就寝中の停電などでの事故防止もある

万が一の命を守る為の隙間、塞いではならない
3379: 匿名さん 
[2020-01-12 09:56:40]
>3374

②は生きている内に木材の平衡含水率を理解する事は不可能のようだね。
②は生きている内に木材の平衡含水率を理解...
3380: 匿名さん 
[2020-01-12 10:24:30]
>>3379 匿名さん

そのグラフは外気に晒されてる数値
室内も外気と同じにするということ
ですね。
3381: by ③ 
[2020-01-12 10:33:02]
薪ストーブ利用で冬場の湿度を上げたい場合は輻射型の薪ストーブでスチーマーを載せる方法もあります。
また、高気密なら外気導入アダプターを付けるか、専用の吸気口と付ける必要あります。
ウチは対流式の為スチーマーでの加湿はほぼ望めません、ログ材からの放湿が主ですね。
3382: 匿名さん 
[2020-01-12 10:52:28]
>3380
>そのグラフは外気に晒されてる数値
室内も外気と同じにするということ
ですね。

上手く使えばこの範囲で有効に使えるということ。
逆に人工的な除加湿すると使える範囲は狭くなりますね。
3383: 匿名さん 
[2020-01-12 11:22:31]
結露現象を理解してないようですね。
例えばログ材からの調湿でも何でも良いが室内の絶対湿度が9g/m3なら20℃相対湿度52%になる。
10℃相対湿度95%、9.3℃で相対湿度100%、9℃では当然相対湿度100%で一部は結露してる。
低気密のログハウスから9g/m3の室内空気が洩れれば9℃以下になり事実上壁内結露状態になりログ材の含水率が増える。
ログ材の表面近くは湿度100%になり含水率30%近くなる。
蓄積されればいずれは腐る事になる。
3384: 匿名さん 
[2020-01-12 11:58:42]
>3383
>ログ材の表面近くは湿度100%になり含水率30%近くなる。

その時のログ材への吸湿は考慮しなくっていいのですか?
3385: 匿名さん 
[2020-01-12 12:11:42]
吸湿には速度が有る、一瞬で奥まで吸湿出来ないから表面近くは高い値になる。
結露が止まり時間が経てば奥深くに移動して表面近くの値は減って行く。
結露が多く吸湿が間に合わなければ表面に水滴が現れて結露が見えるようになる。
吸湿して含水率が増えても温度が低いから直ぐに腐る訳ではない。
蓄積されて温度が上がり表面含水率が高いと腐る。
3386: 匿名さん 
[2020-01-12 12:14:14]
>3383 匿名さん 低気密のログハウスから9g/m3の室内空気が洩れれば

どこから漏れるの? 最近はラミネートログにシーリング、必ずしも低気密ではありません。
前にもC値1.0以下は可能な結果が出ていましたよ。ログ部分から漏れまくりなどナンセンス。
1枚板の無垢ログにパッキン無しの仕様は、ローコストや古い時代のログハウスくらいです。

http://www.honka.co.jp/special/sealing.html
3387: 匿名さん 
[2020-01-12 12:34:20]
>>3386 匿名さん

室内を外気と同じにするには、気密は逆効果でダメなのと
燃焼系暖房では、危険性が高まるので、相反する

低気密だからこそ夏の多湿を吸わせられて、
冬に室内で燃やせられる。
3388: 匿名さん 
[2020-01-12 12:35:54]
>3385

その希望的妄想を裏付ける論文・文献はないのですか?
3389: 匿名さん 
[2020-01-12 12:46:15]
>>3386
一般住宅は高気密にして内部結露を防いで住宅寿命を延ばしてます。
どんだけ高気密のログハウスが存在するのでしょうね。
ほとんどのログハウスは低気密ではないですか?
ログハウスメーカーが高気密のログハウスに拘るのは今まで腐らして来た証でないでしょうか?
3390: 匿名さん 
[2020-01-12 13:17:58]
>3389
>一般住宅は高気密にして内部結露を防いで住宅寿命を延ばしてます。

高気密にしてどれだけ寿命が伸びたの?
公表されてる統計データを示せ。
3391: 匿名さん 
[2020-01-12 13:19:58]
>3389 匿名さん ログハウスメーカーが高気密のログハウスに拘るのは今まで腐らして来た証でないでしょうか?

先進国の住宅が高気密になるのに合わせ、日本の住宅やログハウスも変わりつつあるのでしょう。
昭和・平成初期の木造住宅は寿命が短いのと同じです。特にログハウスは別荘として建てられた
ケースが多く、普段は空き家で換気もされなかったり積雪を放置する等の影響も大きいと思います。
永年住宅として使われている③さんのログハウスは、全く問題なく健全な状態と思いますよ。
3392: 匿名さん 
[2020-01-12 13:23:30]
②の小屋も思考も有名なナミダタケ事件から進化はないな。
3393: 匿名さん 
[2020-01-12 13:34:10]
>3391
昔の住宅のように過乾燥に耐えてスカスカの気密性なら良いかも知れません。
3394: 匿名さん 
[2020-01-12 13:38:29]
>昭和・平成初期の木造住宅は寿命が短いのと同じです。
住めなくなったとかで寿命が短い訳では無い。
快適な暮らしを求めての建て替え。
3395: 匿名さん 
[2020-01-12 13:46:49]
>3389
>一般住宅は高気密にして内部結露を防いで住宅寿命を延ばしてます。


で、
どのくらい伸びたの?
ソースは?
3396: 匿名さん 
[2020-01-12 13:51:00]
>3387
>燃焼系暖房では、危険性が高まるので、相反する

ね、
②の思考は昭和時代の開放型灯油ストーブ。
まだFFまで達していないのね。
3397: 匿名さん 
[2020-01-12 14:14:01]
>③さんのログハウスは、全く問題なく健全な状態と思いますよ

夏でも熱帯夜にならないぐらい、寒い地方だからと思います
熱帯夜が1ヶ月以上続く都市部では熱中症になります
3398: 匿名さん 
[2020-01-12 14:27:18]
>3394 匿名さん 住めなくなったとかで寿命が短い訳では無い。

昭和時代に量産された家は無断熱、通気層無し、シングルサッシで長持ちせず直ぐに腐食しました。
雨漏りも珍しいことは無く、20年もすると大抵建替えです。RCは長持ちと言われるのはこのためです。
3399: 匿名さん 
[2020-01-12 14:28:54]
温度差の大きいところとか、ヒートショック懸念がある
3400: 匿名さん 
[2020-01-12 14:31:01]
>3397 匿名さん 夏でも熱帯夜にならないぐらい、寒い地方だからと思います

③さんがもし都市部なら、普通に夏はエアコンを使われると思うので、何も問題ないでしょう。
3401: by ③ 
[2020-01-12 14:31:46]
[情報交換阻害するため、削除しました。管理担当]
3402: 匿名さん 
[2020-01-12 15:03:11]
>3396
>昭和時代に量産された家は無断熱、通気層無し、シングルサッシ
暖房は無駄だから暖房はしてない、採暖の火鉢、炬燵位。
暖房しないから部屋の温度は低い、温度差での結露は少ない。
断熱材は無いから結露水を溜める事も無い。
通気が良すぎるから冬の乾燥で直ぐに乾く。
腐る事はない。
3403: 匿名さん 
[2020-01-12 15:16:31]
断熱材、サッシ、ビニールクロスの中途半端な気密と直火暖房器の石油ヒータが家を腐らしてる。
暖房の歴史は新しい、第2時石油ショック後1980年。
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/fc0710da4214d4f2330039...
無駄熱住宅は多い2012年調査で39%
3404: by ③ 
[2020-01-12 15:18:07]
>3402
>昭和時代に量産された家は無断熱、通気層無し、シングルサッシ
>暖房は無駄だから暖房はしてない、採暖の火鉢、炬燵位。

昭和の前半なら土壁という蓄熱材・調湿材が結露を防いでたのでしょう。
壁内結露が多発したのは合板・プラスターボードなど面材とGW断熱材が普及し始めてからと思います。
そこから住宅の短命化が加速的に進んだ。
3405: 匿名さん 
[2020-01-12 15:38:45]
>>3400 匿名さん

それでは低気密が生かせない
無駄なエアコンになる
3406: 匿名さん 
[2020-01-12 15:58:19]
東京の近郊でしっかりと24時間換気する高気密のログハウスは夏はエアコン除湿、冬は加湿器による加湿になるでしょうね。
3407: 匿名さん 
[2020-01-12 16:33:50]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
3408: 匿名さん 
[2020-01-12 16:42:38]
話が一般住宅にそれましたがログハウスが短命というイメージは、20年程前のログハウスは多くが
寒冷地で別荘として建てられ、ロクに手入れもされず放置されたことが多かったからでしょう。
③さんが住居としてログハウスを選ばれた頃も、まだ別荘としての需要は多かったと思います。
都市部や郊外に住居として多くが建つようになったのは、最近10年程と工務店が話していました。
3409: 匿名さん 
[2020-01-12 17:26:32]
今時、せめて10年間ぐらいはメンテナンスフリーでないとね
3410: 匿名さん 
[2020-01-12 17:27:20]
数年毎の手入れでは放置も出るでしょうね。
手入れは腐り防止で防腐剤の塗布でしょ?
3411: 匿名さん 
[2020-01-12 17:38:14]
>3410 匿名さん 手入れは腐り防止で防腐剤の塗布でしょ?

ログハウスもいろいろ。ウチ①はサイディングの塗り替えやシーリングの打ち替えが築10年以降。
ログ外壁でも風雨に曝され難い設計なら、10年は塗替え無しで持つでしょう。
3412: 匿名さん 
[2020-01-12 17:56:20]
>夏はエアコン除湿、冬は加湿器による加湿になるでしょうね。

ですよね。調湿は無理。
3413: by ③ 
[2020-01-12 18:00:07]
15年目、本体の全面塗り替え未だ無し、部分的にあり、ドア・窓も数ヶ所やったかな?
元々ダークナチュラル系のカラーなので長持ちしてる。
緑の日射抑制装置&防風林の効果も大きいのかもしれない。
3414: 匿名さん 
[2020-01-12 18:00:18]
>3410 匿名さん 手入れは腐り防止で防腐剤の塗布でしょ?

ウチがウッドフェンスに塗ったアウロは、赤ちゃんが舐めても大丈夫なのに、防腐剤入っている?

https://auro.co.jp/item_page/auro130.html
3415: 匿名さん 
[2020-01-12 18:05:45]
>3412 匿名さん 調湿は無理。

Ⅳ地域のウチ①は夏はエアコンですが、冬は無加湿でOKです。換気も現在は24時間動いていますよ。
3416: by ③ 
[2020-01-12 18:07:19]
[情報交換阻害するため、削除しました。管理担当]
3417: 匿名さん 
[2020-01-12 18:19:54]
>3415
エアコンで除湿されてるなら含水率は室内湿度に対応した量しかない。
過乾燥の空気を既定の換気量で24時間換気すれば室内は過乾燥になるはず加湿が必要になる。
反論は理論的にお願いします。
3418: by ③ 
[2020-01-12 18:26:24]
3度目。

>3389
>一般住宅は高気密にして内部結露を防いで住宅寿命を延ばしてます。

高気密化で住宅寿命が伸びるなら長期優良住宅の基準にC値が規定されてもいいのだが。
残念ながらC値は規定されてない。
またまた②のデタラメ・デマカセということになります。

なんで②はこんなに嘘・デタラメ・デマカセが多いのですか?
3419: 匿名さん 
[2020-01-12 18:47:25]
夏の熱帯夜に含水率15%は、蒸して厳しいと思うのだけれど平気なものなんですかね?
3420: 匿名さん 
[2020-01-12 19:04:14]
気積330m3で、外気+3g/m3加湿するとなると
1時間あたり、約500mlの水分という計算で良いでしょうか?
3421: 匿名さん 
[2020-01-12 19:08:23]
>夏の熱帯夜に含水率15%は、蒸して厳しいと思うのだけれど平気なものなんですかね?

薄板なら無理だよ。
3422: 匿名さん 
[2020-01-12 20:25:47]
>>3387

低気密だからこそ夏の多湿を吸わせられて、

だって窓開け生活が好きなんです。
窓開けてりゃ高高でも低低でも一緒です。

②が夏場に窓開けして冬場に床下で加湿が必要ないというデータでも出してくれたら次に考えてもいいよ。

3423: 匿名さん 
[2020-01-12 20:28:38]
>3417 匿名さん 反論は理論的にお願いします。

ウチ①のログハウスの特徴は気密ライン内に大量の木材があり、どう働いているかは推測の域です。
24時間換気のトイレは建物の概ね対角線上にあり、中央のLDKでCO2モニターを確認しています。
実験棟ではなく1棟毎に大きく違う注文住宅を評価するには、理論以上に実測値が意味を持ちます。
家族構成や生活習慣もありますが、1月中旬現在、無加湿で9g/強の絶対湿度を保っていますよ。
3424: 匿名さん 
[2020-01-12 21:00:17]
4度目

>3389
>一般住宅は高気密にして内部結露を防いで住宅寿命を延ばしてます

高気密が住宅寿命を伸ばしたという統計データは見つかりましたか?
独自の妄想ですか?
誰かの受け売り?
なにか理由を述べないとまたまたデタラメを世に曝すことになりますよ。
3425: 匿名さん 
[2020-01-12 21:11:01]
>>3420 匿名さん

330×0.5回×3=495
0.5リットル
3426: 匿名さん 
[2020-01-12 21:36:02]
5度目

>3389
>一般住宅は高気密にして内部結露を防いで住宅寿命を延ばしてます

高気密が住宅寿命を伸ばしたという統計データは見つかりましたか?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
3427: 匿名さん 
[2020-01-12 22:19:06]
疑問があります。

夏に含水率15%まで吸い取った水分

秋の適湿な頃はどうなりますか?

3428: 匿名さん 
[2020-01-12 22:58:44]
>3427
>秋の適湿な頃はどうなりますか?

木材の含水率がどうであれ適湿な季節。
3429: 匿名さん 
[2020-01-12 23:02:40]
冬を迎える前に、夏にせっかく貯めこんだ水分が抜ける?
3430: 匿名さん 
[2020-01-12 23:18:11]
>3419
>夏の熱帯夜に含水率15%は、蒸して厳しいと思うのだけれど平気なものなんですかね?

木材の含水率が直接暑さ寒さに関係しないだろ。
逆になんで蒸し暑いと思うのかな?
3431: 匿名さん 
[2020-01-12 23:21:32]
>3429
>冬を迎える前に、夏にせっかく貯めこんだ水分が抜ける?

薄板ならね。
薄板ならね。
3432: 匿名さん 
[2020-01-12 23:45:37]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
3433: 匿名さん 
[2020-01-13 06:49:38]
>3420
そうなりますね。
気積330m3x換気回数0.5回x加湿量3g/m3=495g≒約500ml
3434: 匿名さん 
[2020-01-13 06:54:31]
>3423
少しも理論的な回答になっていない、言葉での言い訳だけです。
除湿して夏に含水率を増やせず水分を溜められてないのに冬に加湿出来る理論的理由を聞いてます。
3435: 通りがかりさん 
[2020-01-13 07:02:43]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
3436: 匿名さん 
[2020-01-13 07:04:01]
>3427
木材の水分は常に周りの空気とバランスを取ろうとしてます。
室内の空気は平衡含水率に応じてバランスを取ります。
平衡含水率は温度と湿度との関数です。
http://shikoku.me/kochi-kansou/word/word7.html
夏に含水率を15%にして秋も15%を保ってるとすると。
室温が20℃なら室内湿度は72%程度になります。
冬にも15%を保っていれば室温が20℃なら室内湿度は72%程度になります。
3437: 匿名さん 
[2020-01-13 07:34:27]
>3434 匿名さん 少しも理論的な回答になっていない、言葉での言い訳だけです。

申し訳ありませんが、事実は理論を上回ります。これまで多くの画像を出していますから。
また見たいですか? 撮って出しで幾らでも出せますよ。今も19.8℃、57%、9.29gです。
3438: 匿名さん 
[2020-01-13 07:49:06]
ピンポイントデータは信用出来ない、信用に値しない物はいくら有っても価値がない。
24時間換気の事を隠していたことも明らかになった。
信用しろと言う方が無理。
事実は理論的裏付けが有って信用される。
ピンポイントデータも理論的裏付けが有れば信用されるかも知れない。
3439: 匿名さん 
[2020-01-13 07:59:31]
>3438 匿名さん 24時間換気の事を隠していたことも明らかになった。

隠してなどいませんよ。最初の内から書いています。>>2585 昨年11月末頃。
実験棟ではなく個別の住宅・生活事情を、既知の理論で全てが分かるなど驕りです。
3440: 匿名さん 
[2020-01-13 08:03:17]
過去レスの投稿失敗。2585はログ住人さんでした。2600位までに書いています。
3441: 匿名さん 
[2020-01-13 08:23:19]
>3438
24時間換気をしてないと言ったりしてると言ったりコロコロとその場限りで替えるのが信用出来ない。
換気は湿度に影響を与えるのを承知の上だろうから確信犯になる。

つまらんレスで流れるのは不本意ですから終わりにする。
3442: 匿名さん 
[2020-01-13 09:17:15]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
3443: 匿名さん 
[2020-01-13 09:28:44]
>延床35坪、気積330m3
>ログパネルは60m弱×2.9m=約170平米
>調湿に有効な厚さ57mm分 木材10m3程度
>乾燥重量 約4000kg

夏に15%となった含水率が11%に下がるまでの4%分で
160リットル

これが、1年間で出入り可能な水分量とすると
1時間当たり36ml


>外気+3g/m3加湿するとなると
>1時間あたり、約500mlの水分

1日当たり12リットル必要



3444: by ③ 
[2020-01-13 09:43:59]
>3436
何度も説明してますが、リンクのデータはデシケータ内で温湿度を一定にしたデータ。
四季があり昼夜があり天候で左右される木材含水率は平衡含水率を参考にした方が良い。
③のログ壁の吸放湿膨張収縮の様子を画像でUPしてありますが、概ね長野の気象値平衡含水率と一致しています。
人工的な除加湿がなく、窓開けをしていれば室内の木材含水率は気象値平衡含水率に近づくはずですね。

じっくりと気象値平衡含水率を眺めて見て下さい。
ご当地の1番湿度が低い時期が1番含水率が低くなる時期とは必ずしも一致していない。

何度も説明してますが、リンクのデータはデ...
3445: by ③ 
[2020-01-13 10:12:45]
ウチは40フィートコンテナ2台だった。
ログパネルでの間仕切りを極力減らし室内にもログ積みを多用しました。
40フィートコンテナ2台の内1台はちょっと軽目。
40フィートコンテナの容量は約75m3。
その他国内調達材、積み荷の実績率等考慮すると100~120m3くらいには推定できそうだ。
外部に面しているのは1F外周と2Fの妻壁だけ、8割くらいは調湿材として機能すると思われる。
4%で算出すると1.3~1.5t位に見込めるのだろう。
3446: 匿名さん 
[2020-01-13 10:32:45]
>>3445 by ③さん
延床はどれくらいですか?
3447: by ③ 
[2020-01-13 10:36:17]
>3443

①さん宅も室内側にログ積みあり床・天井そして太いP&Bの柱や梁があるのでもっと多いでしょうね。

②は何でも1次関数化しようとしてますが、そんなに単純ではない。
内部発生の水分はどーでしたっけ?
当然気象条件・窓開け条件で常に吸放湿を繰り返しているので単純に○○㍑/日になりませんよ。
3448: 匿名さん 
[2020-01-13 10:36:46]
>>3444 by ③さん

>人工的な除加湿がなく、窓開けをしていれば

外気と同じ室内空間というだけで、調湿以前に
とても快適さを損なっている事実
3449: by ③ 
[2020-01-13 10:42:57]
>3446

1F:10 × 7.5m,2F:8 × 7.5m
135m2 40.9坪でした。
3450: 匿名さん 
[2020-01-13 10:43:10]
>>3431 匿名さん

調湿に有効な木材の厚さ57.3mmで
変化に1年

平衡含水率15%~11%の範囲内で
吸湿加湿

物理法則は変わらない

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる