大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部の札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「ONE札幌ステーションタワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 北区
  6. ONE札幌ステーションタワーってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-06-16 13:09:00
 削除依頼 投稿する

名称:ONE札幌ステーションタワー
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/sapporo81/index.html

住所:北海道札幌市北区北8条西1丁目3番
交通:地下鉄東豊線「さっぽろ」駅16番出入口から徒歩2分
総戸数:624戸

主要用途
 ・ 共同住宅 約 600 戸
 ・ 医療・福祉(サービス付高齢者向け住宅) 約 100 戸
 ・ 商業
 ・ その他
敷地面積:約 11,700 ㎡
建築面積: 約 9,600 ㎡
延床面積: 約 122,000 ㎡
構造:RC造
階数: 地下1階地上 50 階

工事完了予定年月日:令和5年12月予定
入居予定:令和6年3月予定

売主 大和ハウス工業株式会社
   住友不動産株式会社
   東急不動産株式会社
   株式会社NIPPO
販売会社(売主)大和ハウス工業株式会社
    (売主)住友不動産株式会社
    (売主)東急不動産株式会社

https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/ankensetsumei/docum...

[スムラボ 関連記事]
(仮称)北8西1再開発タワーマンションプロジェクト 紹介記事 PART1 【札幌マンション】
https://www.sumu-lab.com/archives/2162/
ONE札幌ステーションタワー、ザ・札幌タワーズ、ブランズタワー札幌大通公園 (案内会に参加をしてきました: 其の壱)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/74637/

[スレ作成日時]2009-11-10 21:50:21

現在の物件
ONE札幌ステーションタワー
ONE札幌ステーションタワー
 
所在地:北海道札幌市北区北8条西1丁目3番(地番)
交通:札幌市営地下鉄東豊線 「さっぽろ」駅 徒歩3分 (16番出入口まで)
総戸数: 624戸

ONE札幌ステーションタワーってどうですか?

6001: 匿名さん 
[2022-10-14 06:33:05]
こちらの第二期3次販売の価格はもう決定していますか?
6002: 匿名さん 
[2022-10-14 12:18:15]
>>5997 マンション掲示板さん

すると、吹き抜けの天井まで広がるガラスから光が差し込む明るいホールに出る。昨日コンラッドでランチして、今日はライトにセブンのサンドイッチがいいかと思ってたけど、せっかくなので高層階のリッツで朝食を食べる事にした。
6003: 匿名さん 
[2022-10-14 15:02:27]
>>6002 匿名さん
購入検討用の掲示板に書く内容ではない上に、いささかキショいのでやめましょうよ。
6004: 評判気になるさん 
[2022-10-15 14:28:05]
昨年から販売してて、3年後引き渡し物件だから既に買う人は買ってるんですね。
6005: 名無しさん 
[2022-10-16 00:48:49]
>>6000 マンコミュファンさん

外国人富裕層はわざわざ、札幌のマンションなんか買わずにニセコを買いますよね。
とはいえ日本人のそこそこ層にとっては極めて希少かつ魅力的な地下街直結物件なので
oneタワーと狸タワーの価値は他の札幌の物件とはレベルが(坪単価も200万くらい)違うだろうなと見て買いました!
6006: 匿名さん 
[2022-10-16 11:35:15]
アジア系の方は都会やタワーマンション好きも多いのでニセコで遊んで札幌で買い物となるとone は購入対象になりえると予想
6007: 評判気になるさん 
[2022-10-16 13:27:17]
ニセコと新幹線で、札幌に来る海外旅行者は増えるだろうし、必然的に超高級ホテルの需要も増えるだろうけど、不動産価値とは関係がない。

不動産価値は自治体の企業誘致次第じゃないだろうか。
とりあえず流入者が御隠居様ばかりなのはヤバいね。
ニセコと新幹線で、札幌に来る海外旅行者は...
6008: マンション検討中さん 
[2022-10-16 15:33:12]
次は10月下旬の販売なのに未だ価格が出ないのは売れ行き悪いから?それとも抽選避けるために直前に公開するため?
6009: 匿名さん 
[2022-10-16 22:56:33]
ゆうても北区。
6010: 匿名さん 
[2022-10-17 10:48:24]
売れ行き悪いってここまで全部完売してるけど・・・
6011: 匿名さん 
[2022-10-17 10:54:44]
一般論だけれど、ネットで価格の公開を待っているようじゃ、人気のマンションの良い部屋は買えない、と思います。
6012: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-17 13:03:02]
モデルルームに行けばおおよそは教えてくれますよ。
6013: 匿名さん 
[2022-10-17 14:34:38]
>>6011 匿名さん
まあ、真剣に買う気があるなら積極的に動いてるでしょうね。
6014: マンション掲示板さん 
[2022-10-17 22:44:03]
端的に言うと、新幹線駅とリッツ・カールトン仮に地下を歩いて5分で接続するマンションは多分、日本で出ない。
6015: 通りがかりさん 
[2022-10-18 04:17:54]
>>6006 匿名さん
アジア系富裕層がわざわざ移動して札幌でなに買うの?
現実oneをアジア系富裕層は購入しているの?
6016: マンション掲示板さん 
[2022-10-18 06:14:01]
アジア系富裕層は買ってない。コロナもあったり、販売チャンネルを海外に求めず、坪600以上も内需で十分売れた。そして札幌再開発が目処をつけるのが2030年度だから、その頃に富裕層は興味を示すかもね。
6017: 匿名さん 
[2022-10-18 06:43:38]
営業担当に聞いたところ二期一次以降、アジア系富裕層の割合が少しずつ増えてきたと言ってたけどね。今は円安と言ってもココの決済はまだ1年以上先だから極端には増えないような感じもするけどね。
6018: 匿名さん 
[2022-10-18 06:50:17]
外国向けなら、英文、中文の公式HPを作るが、今のところ無い。
東京では、マンションの部屋を靴を履いて生活する前提で作ることもある。

ここなら中古を、youtubeで全世界に英語で売り出せば、ケタ違いの金額で売れるかも・・・。新千歳空港から来て、ここを拠点に北海道全体を楽しめる立地は魅力的。
6019: 匿名さん 
[2022-10-18 06:53:42]
今年の一月あたりに営業に聞いた時は、海外購入(希望)者はほぼ来ていないとのことだったが、そのあと増えてきたのかね。
6020: 匿名さん 
[2022-10-18 10:56:13]
そもそもコロナで海外の人が日本にこれなかった。日本在住の外国人は買ってる人がいるようです。外国人需要があるかどうかはインバウンドが解禁された今回でわかるだろう。
6021: マンション掲示板さん 
[2022-10-18 15:13:34]
今の為替レートならば、
海外からみて格安バーゲン40% offですからね。

単に日本が安い国になったという意味では残念ですが。
6024: 管理担当 
[2022-10-20 06:53:02]
[No.6022~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
6025: マンション検討中さん 
[2022-10-20 10:35:30]
2~3階の商業保留床を札幌振興公社が2階の6割、3階の7割(合計約400坪)を取得し、3階に医療モールを開設する。既に110坪の市内最大級面積の歯科クリニックの開業が内定した。残り5科目のクリニックを予定している。2階には、226席の劇場「シアター8・1サッポロ」が開設するほか、飲食、物販のテナント誘致を進めている。
6026: 匿名さん 
[2022-10-20 11:03:23]
札幌新興公社って、札幌市の外郭団体(社長は札幌市の元局長クラス)だよね。
医療モールはこの地区の当初の再開発の趣旨に沿ったもので、札幌市の狙いどおり。

札幌駅南口はビジネス、商業で、北口は文化、教育、医療で住環境整備に努める、
という事で、よろしいんじゃないでしょうか。

6027: 名無しさん 
[2022-10-20 14:21:52]
7月に記事が出ていたみたいですね。
https://e-kensin.net/news/149914.html

札幌振興公社(本社・札幌)は25日、JR札幌駅北口で進む北8西1地区再開発ビルの商業保留床を取得したと発表した。2、3階のフロア3区画計1364m2が対象で、使用用途は医療モールや物販、調剤薬局としている。

 新築中の再開発ビルは2棟で構成する。A棟がRC一部S造、地下2地上48階、延べ9万8370m2、B棟がRC一部S造、地下1地上14階、延べ1万4432m2の規模。

 A棟の1―3階が商業エリアで、同社は2階の2区画計558平方と3階の1区画806m2を取得。2階は物販などのテナント、3階にはクリニックが入居する予定だ。2023年12月以降の開業を目指している。
6028: 購入経験者さん 
[2022-10-21 01:35:59]
医療モールなんていらんわ
もっと集客力の高い若者向けのお洒落テナント入れろや
6029: 名無しさん 
[2022-10-21 07:17:46]
高いので転売妙味薄いという人いるが日本の不動産価格は世界的にかなり安く全くバブルではない
1ドル360円時代に向けて考える必要ある
6030: 匿名 
[2022-10-21 11:03:45]
>>6028 購入経験者さん

高齢者にはべんりだからね。 笑
6031: マンション検討中さん 
[2022-10-21 11:30:00]
2029年には駅に超高層複合ビルが出来る。
商業施設に行くとしたら、そっちに行くだろ。
6032: 匿名さん 
[2022-10-21 11:49:51]
>>6028 購入経験者さん
建物内の施設なので、居住者利用をある程度重く考えているのでしょう。
若者向けのお洒落テナントは第2JRタワーが入れるのではないかと。いや入れないかも。
6033: 匿名さん 
[2022-10-21 12:40:41]
このビルに、札幌市が一定の権利を確保した事が重要です。

このビルのために、地下街直結の地下通路を作った(大きな費用を負担した)のに加えて、今後も市はここを札幌駅北口の拠点として、その利便性や価値が高まるように、駅周辺の再開発を進めるでしょう。
6034: マンション検討中さん 
[2022-10-22 20:19:41]
毎回売れ残り→先着順が出て、今一歩盛り上がっていないが、あとは小出しにしてなんとか売り切れるかどうか。利回りが悪いとか人口減少が始まっている街というのが大きいが、札幌には富裕層が少ないというのもあるんだろうな。アジア富裕層は ここには全く来ていないよ(コロナで来られないからではない。京都とかはアジア富裕層の爆買い状態)。
6035: 匿名さん 
[2022-10-23 11:24:29]
ニセコは今や中華系投資家多数と聞く。
ここは全く来ない、っていうのは誤りか?

妙ですな。
6036: マンション検討中さん 
[2022-10-23 11:43:36]
外国人なしでここまで売れてるなら末恐ろしい
時間差あれど必ず外国人来るだろしね
6037: 匿名さん 
[2022-10-23 12:47:28]
ニセコは、専門の仲介業者が海外の富裕層・投資家に斡旋するから。
ここは普通のマンションの売り方で、日本語出来ないと契約も難しい。

時間差で外国人が買うなら、大人気でさらに大幅値上がりだろうね。
6038: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-23 19:25:43]
ニセコの不動産買ってる人いるの?
6039: 契約済みさん 
[2022-10-24 08:52:32]
第二期3次販売の価格がHPで発表されていますが、滅茶苦茶値上がりしてませんか?
6040: 名無しさん 
[2022-10-24 10:33:22]
新築価格が値下がりする要素がないから。
6041: 匿名さん 
[2022-10-24 10:36:55]
スミフが絡むとこういう値付けになりますね。彼らは強気ですから。
6042: 匿名さん 
[2022-10-24 11:21:41]
>>6039 契約済みさん

HPの価格って、物件概要の5,290万円~15,890万円ですか?
戸別の価格はHPに無いですよね。
スーモに広告あるけど写真も間取りも無い、売る気ない感じ。 笑
これで十分に売れるとみているのかな。
6043: デベにお勤めさん 
[2022-10-24 12:50:53]
ホテルはエミオンに決まったようだけど、物販のキーテナントはまだ決まらないのかな?
6044: マンション掲示板さん 
[2022-10-24 22:31:58]
>>6042 匿名さん

その高い部屋はSAですかね?
ほぼ同じ間取りのSFの33階は12000万円でしたから、階層は下がるわ、MSDはできないわ、引渡し時期は2か月遅くなるわ、なのに値段は上がってるわで一期一次販売とエラい格差ですね。
6045: 名無しさん 
[2022-10-25 06:43:06]
>>6044 マンション掲示板さん

階差無視で、3割以上の値上がりですか?
階差を考えれば、上層階は5割以上値上がりした事になるかも。

凄すぎる。
6046: マンション比較中さん 
[2022-10-25 07:01:22]
二期二次販売と比較すると3割値上げってことですか??ちょっと信じられんね。
もしかして円安で外国人が殺到してるから大幅に値上げしているとかかな?
これでは地元の人はもう買えんね・・・
6047: マンション掲示板さん 
[2022-10-25 07:02:45]
>>6039 契約済みさん
公式で価格見れなかったのですが、どこに載っていますか??資料請求者専用のページでも載っていなくて、教えて頂きたいです(>_<)
6048: マンション比較中さん 
[2022-10-25 07:12:39]
HP掲載の物件概要ですよ
6049: 匿名さん 
[2022-10-25 09:03:46]
高いなら、少し待ってツインタワーが良いかも。
川向こうで、地下直結でもないが・・・

ただし、あちらもいくらで出てくるか分からないけれど。
6050: 匿名さん 
[2022-10-25 10:17:24]
坪300のハードルは楽々と越えてくること間違いなし。ここと同じ階数、同じくらいの広さの間取りがあったとして、9掛けくらいじゃない?
6051: 名無しさん 
[2022-10-25 10:59:42]
中住戸はそこまで上げてないよ。
6052: 匿名さん 
[2022-10-25 11:49:59]
中住戸の場合で一期販売と比較してどの位アップですか??
6053: マンション掲示板さん 
[2022-10-25 13:28:09]
低層階になると南側は抜け感がないので、北側角住戸の価値が高くなりそうなヨカン。
北西角のWAなんて5階でも眺望抜けてるんじゃないですかね。
6054: 通りがかりさん 
[2022-10-25 15:39:52]
>>6052 匿名さん

1期の価格を聞いてはならぬ。
あれは幻じゃ。

6055: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-25 17:09:26]
確か2期では角部屋、眺望抜けている東側の倍率が高かったような。3期はどんな倍率になるでしょうか?

1期と比較して2期角部屋は大幅値上げ、中住戸は少々値上げでしたが3期はどの部屋も2期と比較して更に上げてきている?

今から買える部屋だけしか手に入らないので1,2期価格と比較しても仕方ないのですが気になりますよね

中古で売る時、買値関係なく売れる値段で決まります。階数差は新築時の価格差ほどは中古価格に反映されないのが定石です。
ここは角部屋は1期購入者大勝利ですね。1期中住戸購入者、2期購入者もそれなり勝利でしょうね。
6056: マンション掲示板さん 
[2022-10-25 18:27:07]
SAの部屋の低層会で坪単価450マン超というのは札幌では正気の沙汰とは…
6057: マンション検討中さん 
[2022-10-25 19:07:56]
一期でも「札幌では」高いという意見が多かったような…二度あることは三度ある?
6058: マンション検討中さん 
[2022-10-25 19:21:28]
角部屋が人気なのはガラス面が大きいからだけど、冬の居住性を考えると南か西の中住戸にしとけよって思うけどな。
6059: 匿名さん 
[2022-10-25 19:41:44]
冬の札幌を知る人は中部屋です。

南はJRの新旧タワーが目障りなので、Dグラを超えて手稲山から藻岩山のスカイラインが見渡せる西向き中部屋が最高です。

実際、西向き40階超は高倍率でした。
6060: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-26 03:09:36]
札幌の人は藻岩山見えるかどうか拘るよね

例えば東京タワーのようにランドマークとして世界的に認知されていれば眺望としてプラスなのだけど、札幌以外に住む人から見れば藻岩山はただの緑豊かな山
6061: 匿名さん 
[2022-10-26 04:21:27]
この値上がりは嘘でしょ。ネットの情報がいい加減なだけ。MRいって聞くまでは信用しないわありえない。
6062: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-26 08:58:28]
本当にいい加減ですね。
2期3次のSA低層階は坪500万オーバーでしたよ…(吐血)
6063: 匿名さん 
[2022-10-26 09:20:22]
MR行って聞いても、多分誰もが驚くべき値上げがありましたと言われるのが現実なんだろうな
6064: 匿名さん 
[2022-10-26 09:27:13]
物件概要で、最も狭い44.81㎡=最も安い5290万円として、
坪390万!!!

多分、東向き、目の前にホテルエミオン(ホテルはこちらに窓がない?)、空は見える(陽は射す?)だろうけれど。

これで売れるのか?
売れるなら札幌駅地下直結と、豪華な共有施設の魅力かな。
6065: 匿名さん 
[2022-10-26 19:31:05]
2期2次から1ちょいの値上げ。しかも低階層で景色も悪い。実質2割以上の値上げ。ありえません。多分、1000万値段間違えてるんだと思いますよ。
6066: 匿名さん 
[2022-10-26 19:41:30]
本当にこの値段で完売したらここの価値は周辺とは比較にならないレベルですよ。まあ、値付け間違ってるか売れないでしょう。
6067: 匿名さん 
[2022-10-26 19:47:55]
公式HPが肝心要の価格を間違えるハズがない。それほどインパクトのある値上げなんだろう。
一期販売の最も面積の狭い販売坪単価342万 → 二期3次販売の最も面積の狭い販売坪単価389万約13%の値上げが現実。
角部屋は恐ろしくて計算できんわ。
6068: 匿名さん 
[2022-10-26 20:26:59]
1996年頃から継続してたデフレも遂に解消
これから開発多数ある地域は20年近くゆるやかなインフレになるだろう
札幌駅周辺の開発は新幹線延伸に合わせ50年に一度の大きな開発になりそう
このあたりのマンション坪単価はまだまだ上昇と踏んでる人が多いのだろうね

6069: マンション検討中さん 
[2022-10-26 20:28:07]
今の相場で値上げはわかる。問題はコレがいつまで続くのかということに不安がつきまとうことだね。
6070: 匿名さん 
[2022-10-26 20:51:07]
今回の3次売出物件は売主がすみふのようですね。これまでの大和の値付けとは違うのでしょう。
6071: マンション掲示板さん 
[2022-10-26 21:06:12]
これからインフレ間違いなしなので不動産買うのが正解だろうと思って角部屋買ったんですけど
インフレになったら金利あがるからそれによって不動産価格が下がるって言説も多いですよね。
10年間のインフレで価値が上がるのが200%、金利上昇で不動産価格下がるのが20%くらいなんじゃないかなと思ってますけど、詳しい人いたら教えてくださいな。
6072: 匿名さん 
[2022-10-26 22:14:55]
今回だけ、特に値上がりしたわけではない。

1回売り出すたびに6~12%ぐらいあがったから、1期と比べて南西角は3、4割上がった事になるけれど。
1期の最上階5億の部屋は坪単価が730万ぐらいだったから、逆転したわけでもない。
今なら最上階は坪1千万超えで、7億ぐらいか、プレミアムがついて8億でも売れるかもね。
6073: 通りがかりさん 
[2022-10-27 00:21:04]
アメリカですら、各種統計がインフレ抑制を示していて、利上げ幅を抑える観測が出ているのに、購買力が上がらず需要不足の日本がインフレになる訳が無い。

札幌の不動産価格だけ不当に吊り上げられているのは、国土交通省が出している2010年度との不動産価格推移を見れば一目瞭然。

五輪特需があった東京より上がっているのだから、おかしいと思わない方が不自然。
6074: 匿名さん 
[2022-10-27 02:05:14]
再開発して価値を上げようとしてるのを不当というのはなぜ?
6075: 名無しさん 
[2022-10-27 10:26:30]
>>6073 通りがかりさん
不動産価格推移は1960年代あたりから見れば上昇一辺倒なのが明らかではないですかね。
上昇トレンドなだけで不当な吊上げとは言わないでしょう。
6076: 通りがかりさん 
[2022-10-27 17:07:00]
>>6075 名無しさん

高度経済成長期とでは比較にならないでしょ?
今は世界で唯一の低成長国なのだから。

また、国交省が発表している指数を見れば、
ここ十数年のマンション価格は、
関東が1.7倍、近畿・中部で1.8倍、
北海道は2.55倍。
これを適正だというなら日本経済の為にも、
たくさんお金出して買えばいいよね。

普通は安く買いたいはずなのに、
なぜ他地域より指数的にも割高な販売価格を
肯定するのか不思議ですよね。
業者側が書いているなら納得だけど。

6077: 匿名さん 
[2022-10-27 17:07:11]
道民は雪かきが大変なので、老後はマンションに住みたがるという話はよく耳にするが、駅地下直結は、そういう観点では究極なので人気があるのも理解できる。中古物件はほとんど動きがないのを見ると、札幌の不動産自体が活況というわけではないようだ。
6078: 匿名さん 
[2022-10-27 18:23:03]
インフレには現金よりも不動産、鉄則でしょう。

ただ、インフレが進むほどそれに対応して金利上がるので、不動産市場も冷え込んでいく。行き過ぎると、不況に突入するが、上手くいけばマイルドなインフレに収まり、好景気に向かう。

不況は大バーゲンセールだが、30年も続いた御国もあるからね。もういい。
6079: 匿名さん 
[2022-10-27 19:19:35]
マンション価格は90年代バブル崩壊やリーマンショックや大震災時には一時的に下がってはいるが上昇神話は生きている
首都圏では築15年でも立地が良い主要駅5分以内物件が買値の倍で転売できたものもあるらしい
これから15年札幌駅5分以内分譲マンションは日本で一番高値転売の可能性ある物件ですよ
6080: 匿名さん 
[2022-10-27 19:21:35]
魅力のある場所は安く買えません。割高だろうが買う人が殺到するからです。東京の都心なんか見れば明らかでしょう。東京の人や外国人から見れば今の値段でも安いと思われてるので、北海道の人の感覚でものを考えても理解されないと思います。
6081: 通りがかりさん 
[2022-10-27 19:42:46]
ふむ。
業者さん、どうやら高ければ高いほど人気がある!と、嬉しくなる人がそれなりに居るみたいだし、外人には安く見えるらしいから、あと三割くらい高くしても余裕で買いそうだよw
6082: 匿名さん 
[2022-10-27 19:49:45]
あまり高いと、実需はタワーズへ流れるだろう。

ただし、あっちもいくらになるか分からないけれどね。
6083: 通りがかりさん 
[2022-10-27 22:16:22]
海外富裕層が北海道の不動産を買う場合、それは自然や気候に魅力があるリゾート地一択だよね。ウインターリゾートだからニセコなんだよ。
残念ながら今後、人口は減り高齢化が進みゆく札幌市が海外富裕層にとって魅力的になるなんてない。

雪掻きを避けられる道民需要なんて、価格上昇に自ずと限界があるよ。
6084: 匿名さん 
[2022-10-27 22:33:21]
外国人投資家はこの歴史的な円安大バーゲンセールを逃す手はない。
価格ももっと高くして、どんどん買ってもらいましょ。
その内日本の良いとこは外国人所有ばかりになるかもですね。

日本もかつてのバブルのころ、アメリカの不動産を安い!と買いあさったのですから。その後は... よく知る通り。


6085: 匿名さん 
[2022-10-27 22:53:58]
先は誰も分からないから、好きなことをいえる。

もはや天井圏と言われながら騰がり続けたが、ついに本当にピークを打つ。
後は下がるだけだろう。高額な物件ほどダメージは大きい。
とはいえ、実需は関係なし。気持ちのままに購入した人は強い。
転売益をもくろんだ人もひとときのはかない夢を見たのだから幸せだった。
資本主義は、この一儲けしたろ、という欲望が欠かせない。有為な人材だ。
6086: デベにお勤めさん 
[2022-10-27 23:19:39]
>>6085 匿名さん
買えない貧乏人はこのような発言で気をまぎらわすことしかできないのでしょう(笑)
再開発完了の頃には、いまとは比べ物にならない高値になって、もっと手が届かなくなりますね♪可哀想
6087: 通りがかりさん 
[2022-10-27 23:31:12]
と、妄想購入者が見下してますw

6088: 匿名さん 
[2022-10-28 00:49:23]
景気後退が予測されるのは1-2年後、再開発終わる2030年ころには景気がよくなってます
6089: マンション掲示板さん 
[2022-10-28 06:40:27]
ここを購入してる方は札幌に住んでて買い替えの方が多いでしょうか?
円山エリアで中古マンションを狙ってるんですが全然動きがなくて、もしかしたら2024年にこのマンションに一斉入居する頃に、円山エリアから引っ越す人が沢山出てくるのではと予想してるのですが。。。
質問する掲示板が場違いだったらすみません。ご意見頂けたら幸いです!!
6090: 名無しさん 
[2022-10-28 07:50:50]
営業さんからは一期購入者は医師や経営者で宮の森などの戸建に住んでる方のセカンドハウス需要が多いと聞きました。
マンションでは分譲マンションからの買い替えよりも高級賃貸に住んでる方の住み替えが多いそうです。
6091: マンコミュファンさん 
[2022-10-28 08:08:23]
高齢化と富裕層はかぶるから継続的に一定の需要は保たれそうですね。
6092: 周辺住民さん 
[2022-10-28 08:08:44]
高級賃貸→なんとかガーデンか
6093: 匿名さん 
[2022-10-28 10:30:08]
本州人からみると新幹線延伸で円山よりも札幌駅徒歩5分以内のマンションの方が資産価値の将来性高いと判断するよ
これは中国人も同じ
純金融資産1億以上ある世帯は日本人だけで130万以上いるのだからその層が何を考えるかだよね
6094: 匿名さん 
[2022-10-28 10:35:33]
>>6086 デベにお勤めさん
貧〇人とか、下品な言葉やめることから始めような
6095: 匿名さん 
[2022-10-28 12:07:59]
いいマンションとは思うけど、札幌はすでに人口減少中だからね。
今後、そんなに爆上げする要素はない。
さらに今は経済が危うい。株価に遅れて不動産価格は動く。
毎回先着順が出るのもそういったところでみんな迷っているからだろう。
今回も細切れで出してきてなんとか売り切れるかだね。
6096: 匿名さん 
[2022-10-28 12:39:43]
人口減少だから中心部が上がるんだよ。

人や店は周辺から減って、生活困難になり、おのずと生活便利な中心部に集まる。
行政も、街の広さを維持できず、インフラを中心部(大通と札幌駅の間)に集中させて効率化しようとする。
6097: 匿名さん 
[2022-10-28 14:54:22]
金あって、買いたい人が買えばいいだけの話。
ここも大通りもケチつける意味がわからん。
ひやかし多いんやろな。
6098: 匿名さん 
[2022-10-28 15:05:25]
まあ、オリジナリティあふれる未来予測や景況分析を、ここでドヤ顔で開陳なさることに何の意味があるのかサッパリ分かりません。データの無駄ですので、もそっと意味のある情報のやりとりをしたいものです。
6099: 匿名さん 
[2022-10-28 15:22:09]
>>6096
だったらちょっと前の夕張市や小樽市のの中心部は買いだったってことになりますね(笑)
6100: 匿名さん 
[2022-10-28 15:35:00]
>>6099
ちょっと意味が分かりません。
その夕張市や小樽市の市民が流出した先が札幌などのもっと大きい都市なのに、札幌の人口減少とそれらの都市を同等に比べて札幌も同様の現象が起こると論じるのは無理があるでしょう。
6101: マンション比較中さん 
[2022-10-28 15:45:20]
>>6089 マンション掲示板さん
円山から引っ越す人はまずいないでしょう。
円山エリアに住んでいる方は円山ブランドをステイタスにしているので札幌駅へ行くのは考え難い。特にお子さんがいらっしゃる方は円山小学校に入学させる目的で円山学区に転居する方が沢山いらっしゃるくらいです。大企業の転勤族はほぼ円山に住むでしょう。

今は円山エリアの中古マンションは動きが少ないですね。
特に築浅の物件は市場に出る前に売れてしまいます。
円山小学校前に三井が建設しますが、坪いくらになるのでしょう。。。
6102: 匿名さん 
[2022-10-28 15:58:38]
>>6101 マンション比較中さん

ブランズ外苑前の複数戸がスーモに出たままで、ずっと売れてないの知らないのかなぁ。

「動きが少ない(悪い)」という表現は不動産屋が使うが、(中古が)「売れない」という意味だと、知らないのかなぁ。

ちょっと、知らなさすぎ。

6103: 匿名さん 
[2022-10-28 16:02:43]
3次の申込受付が始まりましたね。確かにここ高いですが、東京は坪1000万円オーバーも珍しくない状況を考えると、坪500万円でも半額なんですよね。庶民には厳しい状況になりつつありますね。
6104: 通りがかりさん 
[2022-10-28 16:11:11]
>>6101 マンション比較中さん

円山エリアの中古マンション、最近全然動きがない理由が、このマンションへの入居を控えているかなとか考えちゃったですのですが
おっしゃる通り、円山が好きで住んでいる人が札幌駅のタワーマンションに引っ越すのは少なさそうですね。。。
6105: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-28 21:27:49]
円山ブランドはいいと思うが、地下街直結マンションが欲しいだけなんで比較しないけどな。
6106: 匿名さん 
[2022-10-29 05:56:25]
路線価低いが高いマンション。
6107: 匿名さん 
[2022-10-29 07:54:40]
路線価でも基準地価でも、札幌北口は急上昇中です。
ここの再開発が効いているかもしれません。

札幌市内でも、下がっているところがあるのにね。
6108: 坪単価比較中さん 
[2022-10-29 11:03:52]
>>6100
はあ? 人口減は人口減でしょ。それが少子化によるものであっても、他の都市への移転によるものであっても、海外への移転でも同じ。
人口減だと中心部のマンションは値上がる(笑)という驚異の新説が正しいなら、20~30年前の小樽・夕張は買いだったということ。で、そのときの札幌は買うべきでなかったということ。もちろん答えは明らかだよね。
6109: 匿名さん 
[2022-10-29 11:41:42]
小樽や夕張は、残念ながら北海道の中心じゃないんだよね。
札幌、その中心の札幌駅は北海道全体の中心部でもある。

北海道が一定の経済活動を維持できるなら、周辺の価格下落に反して中心部の札幌駅周辺は逆に上昇する。

実際に、日本全体でも人口が大きく減少し、過疎地の地価は下落の一方だが、
主要都市の中心部は逆に大きく上がっている。
6110: 匿名 
[2022-10-29 12:13:07]
営業さんから以前チラッと聞きましたが、2次終了以降も引き続き多くの問い合わせが続いていたとの事。そんな状況を考慮して3次の値付けをしたのでは?(問い合わせが多いからと言って完売するとは限りませんが・・・) 既に外の眺望メリットがなくなりつつある2次の物件も完売、もしも今回も完売となれば眺望度外視で立地条件に魅力を感じる購入希望者が多いと言う事なので、次回以降の11階以下の物件も、眺望は更に悪く値段は更に高くなるトレンドが続くのでは?道民感覚と異なる価値観を持つ関東の人達も日本橋サロンへ行くでしょうから。もしも今回苦戦するようなら次回以降の値段は落ち着くかも。その見極めのためにも、本気で検討している方は、対応が遅れないように、今回の3次販売期間(実質5日間)中に購入申込の状況は確認すべきかと。
6111: 匿名さん 
[2022-10-29 12:43:47]
>>6108
いや、少子化によるものと他の都市への移転とでは全然違うでしょう。
街を離れた結果その街が廃れるのと、中心部の都市が少子化によって人口減になるのとでは衰退のスピードも性質も違います。
驚異の新説も何も、現に今日本は人口減で家余りの状況ですが、中心地に限っては高騰して二極化が進んでいるじゃないですか。
人口減で中心部の物件も安くなるならこの状況は説明がつきませんよね
6112: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-29 15:35:27]
「中心部の都市」の中心を日本の中心(東京)と考えるか、その地方の中心(北海道では札幌)と考えるか、でしょう
札幌駅直結マンションは札幌の郊外、道内地方の住民に求心力はありますが如何せん道内も市内も人口減、吸い上げられる人口は知れている
金持ちの多い都内在住者セカンド需要をどれくらい取り込めるか、が高く売れるかのキモでしょう
今回3期で眺望見込めないのに価格上げてきました。販売戸数は絞っているものの、眺望良かったこれまでのように早期完売するかは注目しています

アジア系富裕層に札幌の魅力が通じれば更に上がるでしょうが、現時点では見込み薄ですね
6113: 匿名さん 
[2022-10-29 15:51:16]
専用サイトで14Fの眺望が見える。
北西・小樽方面から北・石狩湾、北東までは広く見渡せる。南西は現状でビルの間から藻岩山頂上がわずかに見える感じ。
ホテルと被る東の眺望映像はなし。

興味ある人は、ネットやMRで確かめて下さい。
6114: マンコミュファンさん 
[2022-10-29 16:02:06]
>>6108 坪単価比較中さん

脅威の新説ではなく、タイミングの問題ですね。
いずれは中心地も人口減には違いありません。
ただし、人口が減少すると中心地に人口は集中して、物件価格は上がります。
小樽と夕張はカテゴリーとして一地方でしかないので、中心地もなにもありません。人口が減ると自治体の公共サービスの質は下がり、民間の産業も衰退して、店も少なくなり、人はより都会に集まることになります。小樽や夕張などの地方の人口流出と札幌の人口流入はそういうことです。

コレは首都圏でも起こってくることです。




6115: eマンションさん 
[2022-10-29 16:18:22]
3次はセットバックしっかりある西向き~北東、北西が人気ですかね?北向きは駐車場だし
6116: 匿名さん 
[2022-10-29 17:47:48]
向きもあるが、そもそも欲しい広さと予算で部屋は大体決まっちゃうよね。
眺望は付け足しみたいなものでしょ。
6117: マンコミュファンさん 
[2022-10-29 19:48:26]
スレと関係ないけど。

マンション販売で、好条件の部屋を最初に売り出して、人気を呼んでから、むしろ条件の落ちる部屋の価格を上げる販売方法を個人的に住友方式と呼んでいます。

1期目で、単価が目に優しいやや狭い部屋を2期目で買いたいと販売担当者に言ってみましたが、その時点では価格が上がる素振りはありませんでした。モデルルームはガラガラだったので、なんとなく住友方式ではないと思ったんですよね。

なんかなー。
6118: 買い替え検討中さん 
[2022-10-29 20:02:12]
>>6099 匿名さん
しばらくは札幌市郊外が夕張や小樽になって中心部がちょっと前の「札幌市」になるのでは?
もちろんその後は札幌含め北海道全体が夕張や小樽になり、さらにその先は日本じゃなくなるかもしれない・・
6119: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-29 21:25:04]
14階の眺望の見えるHPってどこでしょうか?
6120: マンション検討中さん 
[2022-10-29 22:26:45]
コメントしてるやつの、どれだけ購入するのか?
なんか、笑っちゃう。
6121: マンション検討中さん 
[2022-10-29 22:26:46]
コメントしてるやつの、どれだけ購入するのか?
なんか、笑っちゃう。
6122: 名無しさん 
[2022-10-29 23:21:34]
この眺望って14階からですかね?
20階くらいからのように感じられますが…
6123: マンコミュファンさん 
[2022-10-30 06:49:25]
ここ既に購入、これ以上買えない人多そう
6124: 匿名さん 
[2022-10-30 07:40:59]
>>6122 名無しさん

前回の販売時に21階からの眺望見た。
北西から北東はあまり変わらないが、やはり南西の抜け感は違うな、と印象。
確か21階だと、南西も山並みが連なって見えたが、今回はビルの合間の感じ。

カメラの画角と人間の視野は違うし、そんな外ばかり見て生活する事ないだろうから大した問題じゃないかも。
そういえば、21階なら西側の合同庁舎の上がちょうど抜けてたと思う。
6125: 名無しさん 
[2022-10-30 12:15:11]
>>6116 匿名さん

私は向き、間取りと広さから入りますけど、いいね2つ付いているの見たら眺望付け足しの人もそれなりにいるのですね

6126: 匿名さん 
[2022-10-30 13:10:59]
下層階は眺望がないから日照で考えるのみ。あと、安いが正義。このマンションの売りは立地だから合同庁舎があり価格も抑えてきそうな西向きが良い。
6127: 匿名さん 
[2022-10-30 14:08:41]
確かに札幌駅地下直結で、70㎡超の広いファミリータイプが7千万円台なら悪くない。西は合同庁舎だが、距離あるしこの方向は薄い建物で、お見合いになる感じではない。

旭川駅前のタワマン(直結ではない)でも上の方は1億超えるらしいから、札幌駅直結で今の相場なら買いやすく見える。
6128: 匿名さん 
[2022-10-30 19:03:51]
>>6108 坪単価比較中さん
根本的に誤解されていますが、「札幌の人口が減少しているから都心部のマンションが値上がりする」わけではありません。
人口の減少に伴い、都市の縮小現象が起き、郊外から市中心部への移転が進むため、需要増となる都心部の不動産が高騰するのです。
夕張や小樽は市内移転ではなく市外流出による人口減少でしたから、まったく状況が異なります。
確かに>>6096には「人口減少だから中心部が上がる」と書いてますが、そこだけ拾って驚異の新説だの言うのは、揚げ足取り以外の何物でもありません。>>6096のその後を読めば、上に書いてあるような意味だと分かると思いますが。
6129: 坪単価比較中さん 
[2022-10-31 00:10:29]
>>6128
頭、大丈夫ですか? 連投して必死すぎるので心配になってきました。

札幌は市内移転で、夕張や小樽は市外流出だと言っていますが、だったら札幌は人口が減少しないじゃないですか(笑)。札幌市内で人口が移るだけだから。そりゃ中心部の地価は上がるわ。
6130: 匿名さん 
[2022-10-31 08:37:30]
>>6129
世の中が単純に見えてらっしゃるようで、羨ましいことです。

都市人口には自然増減と社会増減があります。札幌では自然増より自然減の方が大きくなってもう20年近くなります。その減少分を社会増で補ってきた結果、全体での微増傾向が続いてきました。もちろん一方で札幌から市外への転出は常にあり続けています。要するに、自然減+社会減より社会増の方がやや多かったのです。が、昨年~今年にかけてついに全体でも微減に転じました。これが「札幌が人口減になっている」ことの中身です。
自然減>自然増になるということは街が老化していくということですから、郊外部の戸建に住む経済力のあるシニア層が、利便性を求めて都心部への住み替えを行います。
また社会増の実体である道内他都市から札幌へ流入してくる層は、大きく、札幌に職を定めた新社会人か、リタイア後の暮らしを札幌に求めるシニア層です。後者の人たちもまた利便性を求める経済力のある層なので、都心部のマンションを求める傾向があります。
ということで、札幌市が人口減のフェイズに入った結果、都心部の不動産価格が上昇するというのはそういうリクツです。>>6129さんのことを考慮してかみ砕いて書きましたので長くなりまして申し訳ありません。
6131: 匿名さん 
[2022-10-31 11:18:09]
>>6129
連投とおっしゃっているということは、何か勘違いしているようですので一応書いておきますが、
自分も札幌の人口減少=中央地の不動産価格の下落には繋がらない点を指摘するコメントをしましたが>>6129さんとは別人ですよ。
6132: 匿名さん 
[2022-10-31 11:19:36]
失礼>>6128さんとは別人、ですね。
6133: 匿名さん 
[2022-10-31 11:38:56]
売れ行き悪そうですね。これで完売とかはさすがにありえないですよ。
6134: 名無しさん 
[2022-10-31 18:10:25]
2次15階以上は東が開けていたのですよね
21階で西も合同庁舎抜ける位、南も予備校ビルより高かった、つまりそれなりに眺望が望めた
今回3次では全て建物に囲まれる
あえて言えばしっかり距離があり、夜無人の西側とはじめから考えられて設計されているであろう東側が人気かもしれないが、3次は更に価格上がった
この立地にこの値段でどれくらい申込あるのでしょうか?売り手も読み切れないから小出しなのでしょうね
6135: マンション掲示板さん 
[2022-10-31 19:16:29]
売り出しが開始されると必ず高すぎ、これでは売れない、今後値下がりするのコメントが殺到するいつものパターンですね…
今まで抽選で外れて購入できなかった購入希望者が確実に購入する為の情報操作なんでしょうか。
販売側が希望者多いのわかってるので値段上げてる適正価格だから今回も完売でしょうけど。
6136: マンション検討中さん 
[2022-10-31 20:13:33]
幽霊の有無は科学的論拠を出したところで各自の考えは変わらないですから、同様に人口増減と地価の話をするのは不毛なのである。
6137: 通りがかりさん 
[2022-10-31 20:22:25]
人気だと言われてる割には、
一次前に資料請求して以降、
MRにも行かず価格すら聞かない家庭に
延々と結構な頻度でDM送ってくるよね。

販売価格をふっかけてるから
広告費はふんだんにあるにしろ
毎回、速度シュレッダー行きだから、
無駄ですよ。
6138: マンション検討中さん 
[2022-10-31 21:31:17]
マンション価格がどうというより、円の貨幣価値が下がるので、札幌で住宅を買うタイミングなら駅直結のココがベスト。
6139: マンション検討中さん 
[2022-10-31 22:53:16]
笑。
駅裏なんて。
6140: マンション検討中さん 
[2022-11-01 06:37:08]
本当に駅裏のタワマンなんてよく買うよ。
段々、販売価格上がってるのにそれでも買うのか。
駅裏、駅裏だよ。
6141: 匿名さん 
[2022-11-01 08:51:49]
買える人たちに悪態をついたところで、自分が偉くなるわけでもお金持ちになるわけでもありませんよ。
6142: 匿名さん 
[2022-11-01 09:18:06]
今後札幌駅前にマンションが建つ見込みが無い(あっても何十年後か)のに駅裏に拘る意味ってあります?
6143: 匿名さん 
[2022-11-01 10:46:50]
30年くらい前からこの北8西1が街の真ん中なのに古い民家が密集していて何故開発進まないのか不思議だったが権利関係複雑で地上げが簡単でなかった事と北7西1に大昔に監獄あったことも関係あるのかもね
6144: 評判気になるさん 
[2022-11-01 11:24:02]
購入者の自慢も買えない人のdisももう沢山
有益な情報発信をお願いします
6145: 匿名さん 
[2022-11-01 13:26:29]
>>6143 匿名さん
まったくもってくだらない。
同じ明治期に大通西3丁目にも「札幌監獄署」があったが、現在どうなっている?
そもそもこの物件の場所じゃない。影響があるならまず北7西1に出ている筈だが、現在どうなっている?
6146: マンション検討中さん 
[2022-11-01 13:40:36]
駅南で開発が進んだ1972年札幌オリンピックの頃から、ずーっと駅裏。正直魅力がない立地という地元民の固定観念はそうそう変わらない。再開発の青写真程度では全く変わらない。完成して初めて評価が変わる。

だから、一期目は必ず安い。過去基準で高いかどうかじゃなく将来価値に比して安い。2期3次で条件が合うならそれでも買いだと思う。







6147: 匿名さん 
[2022-11-01 14:18:17]
>>6146 マンション検討中さん
あなたのお考えが「地元民」のそれと同じだという、その根拠はなんですか?
6148: 匿名 
[2022-11-01 17:10:40]
>>6135 マンション掲示板さん
私も同意見です。販売会社は今までに数え切れない新築物件を分譲してきているプロです。値付けのノウハウは蓄積されているだろうし、事前の問い合わせ状況等を考慮して会社の経営をかけて値段の設定をしたはず。結果は分かりませんが、完売の可能性は高いのでは? 29日に営業の方が『販売初日は順調でした』と話していました。
売れ行きが悪いとの投稿も散見されますが、期限内に完売できなかった場合でも、その後数週間以内には完売しています。この状況でも売れ行きが悪いと言われるのは、超人気の物件ばかり見ていらっしゃるからでしょうか?そうだとしたらハードル高過ぎませんか?ちなみに、大通公園近辺の某新築マンションは、良いマンションですがONEやライオンズタワーとかぶっているのか分かりませんが苦戦されているようで、HPでは竣工が来年1月末で全179戸中23戸をまだ販売しているようです。この状態を売れ行き悪いと言われるならわかりますが、、、(かえって穴場で良いかも)
6135さんの情報操作説、『本当にあるのかも』って思わず考えてしましますね。


6149: マンション検討中さん 
[2022-11-01 18:22:37]
人口は減っていくが裕福な高齢者は郊外より何かと便利で雪掻き不要な中心部に住む傾向は加速しそうだ
札幌駅北口は駅裏と馬鹿にされてきたが駅徒歩5分以内分譲マンションはずっと資産価値は上がって行くような気がするよ
6150: 通りがかりさん 
[2022-11-01 18:23:35]
ここと狸は札幌の物件としては売れ行き好調と思いますが、ハルミフラッグのようにほぼ全ての部屋が宝くじ倍率迄はいかないのですよ。
一部の購入者だと思いますが、「○割は高くないと転売しない」「アジア系富裕層に高く転売」とかここがとても割安とアピールされるので、「そんなこと言っても即日完売じゃなかったし?今期どうなの?」となるのでは。

2019年の記事ですが、竣工前完売にはこだわらないようです。大通もそこそこ売れていると思いますよ。
https://www.stepon.co.jp/uri/mansion/mansion_news/2019/1101_4871/

冷静にいきましょうよ。購入者も「自分は安く良いものを買った」とアピールする必要はないし、買えない人もディスったから買える訳ではない。
6151: 匿名さん 
[2022-11-01 19:27:07]
イチオシでドローン映像見ました。
抜群の存在感!
ガラス張りの吹き抜け空間も、ゆったりした感じで、良かったですよ。
6152: 6135 
[2022-11-01 20:27:26]
>>6148 匿名さん
ご賛同ありがとうございます。
完売が続くので駅裏くらいしか揶揄できず
見苦しい投稿が続きますが
近隣のDグラフォートは販売15年経った今も
札幌では値上がる一方の入手困難ステータスマンションとして君臨するのも事実です。
南口はマンション建たないでしょうし建っても騒音が酷く快適には住めないでしょう。
ここは札幌駅徒歩数分で、夜は静寂の環境で生活出来る唯一の新築マンションでしょう。
6153: 名無しさん 
[2022-11-01 21:39:09]
>>6152 6135さん

Dグラ入手困難…?

いまも(階数向き平米によりますが)複数中古売りに出ていますが?
6154: マンション検討中さん 
[2022-11-01 22:04:40]
>>6153 さん
入居時期未定の物件ばかりでONE移住組の売却でしょうね。

6155: ご近所さん 
[2022-11-02 00:13:39]
商業施設って何が入るかご存知のかたいらっしゃいますか?
6156: 匿名さん 
[2022-11-02 06:42:19]
スーパー銭湯って前に誰か言ってたな。
6157: 匿名さん 
[2022-11-02 07:17:14]
>>6152 6135さん
駅裏の揶揄、凄いですよね。凄いと言うか、羨ましい。さぞかし凄い所にお住まいのセレブの投稿なのでしょうね。セレブの方は、駅裏物件などに喜んで群がる我々一般人の投稿に首を突っ込む必要ないのにと思ってしまいます。なぜあのような書き込みするんでしょうね?
6158: 匿名さん 
[2022-11-02 07:45:13]
完成は1年以上先だから、商業施設の公表はまだでしょうね。

直前に宣伝兼ねて発表されるでしょうが、その前に求人情報などから漏れて来るかも。
多分、それも完成or開店の半年前ぐらいでしょう。

ここの連絡通路って、普通に屋外かと思ったら屋内らしく、雪雨や真冬の寒さも避けられるから地区一体の再開発って、地域全体のメリットが大きいと思いました。
6159: 匿名 
[2022-11-02 08:40:37]
>>6153 名無しさん
入手困難とは、売り物件の数だけではなく、買える価格になっているかどうかを含めてのお話ではないでしょうか?
6160: 匿名さん 
[2022-11-02 11:01:58]
>>6153 名無しさん
D'グラフォートは、この物件が出るまでは札幌で最大戸数を誇ったマンションですから(単一棟で)、ある程度中古物件が出るのは、まあ当たり前でしょう。

新築時の価格と最近売りに出ている中古の価格を比べてみると、部屋にもよりますがおおむね220~250%くらいです。築15年で二倍半。投資目的で買われた方は笑顔でしょうか。買う方は冗談じゃないと思うかもしれませんが。
6161: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-02 11:14:22]
時代の流れだね
札幌駅徒歩5分以内の分譲マンションは15年で買値の倍になるのだろうと思う
もう駅裏とは言えない
6162: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-02 13:32:10]
>>6160 匿名さん
冗談じゃないと思うのであれば、その時に買えばよかったですね。又機会をのがすだけ。
ただ、それだけです。
6163: 匿名さん 
[2022-11-02 15:44:22]
>>6161 検討板ユーザーさん

大阪駅ウメキタ、名古屋駅西口も同様の傾向です。

大阪はなにわ筋線、名古屋駅はリニア、札幌駅は北海道新幹線延伸、でしょうか。

6164: 匿名さん 
[2022-11-02 16:42:14]
>>6161 検討板ユーザーさん
「駅裏」というのも懐かしくはありますが。
私は6160ですが、D'グラフォートの居住者です(だから発売時の価格表を持っている)。そしてその前からずっとこのエリアで育ちました。
私が北九条小の児童だったころ、バブル景気の少し前ですが、窓から札幌そごう(現エスタ)が見えました。北8・7条に高いビルがまだなかったんですね。線路も地べたを走ってましたし。南側にはもう超高層のセンチュリーロイヤルホテルも全日空ホテルもありましたが、北側で目立った建物は代々木ゼミくらいのものでした。ONEタワーの建つところはもちろん、その周りも二階建て木造住宅が密集しており、線路の南北格差は相当なものがありました。それこそ線路のすぐ北に「駅裏八号倉庫」なんてイベントスペースもありましたし、確かに当時は「駅裏」とからかわれてもやむなし、という感はありました。
その頃で駅北口のイメージが凍結している方が、「駅裏」と揶揄されているのではないですかね。
6165: 名無しさん 
[2022-11-02 17:54:52]
6153です
Dグラ値上がりし(中古を新築より高い値段で買う個人の心理的)入手困難ですね。納得です
ただ、Dグラ販売されたのはリーマンショックの頃、世界的に経済が不安定で株も不動産も安かった。トヨタ株買ってても倍にはなったのでは?配当考えると…Dグラだと住んでいたら家賃不要だし…細かな計算は出来ませんが世界株でも日本株でも不動産でも良いものに投資しておけば大きなリターンがあった時代(勿論個別では下がったものもあります)

いま日本不動産は歴史的高値圏で高いと二の足を踏む人の気持ちもわかります

あと駅裏という表現ですが当たらずといえども遠からず、ですね。私はこのあたりの自由な空気好きですが、円山とかお好きな方には合わないと思います。ここのオシャレではない、雑多なカオス風味、大好きです

当然ながら、万人向け不動産なんてないわけです。お好きな方で買える人が買う、で良いのでは?
6166: 匿名さん 
[2022-11-02 18:36:39]
>>6165 名無しさん
ああ、いやいや。
D'グラフォート札幌ステーションタワーが売り出されたのは、忘れもしない(笑)2005年の暮れのことです。そして出す住戸出す住戸が瞬く間に即完し、翌2006年には全住戸が成約していました。聞いたところでは広告費が当初予算よりずいぶん少なく済んだとか。
ですから、景気はかなり良かった時期ですよ。リーマンショックまではまだ2年以上ありました。
6167: 匿名さん 
[2022-11-02 19:27:00]
駅裏で盛り上がっているようですが、oneの周辺は法人ビルが立ち並び、北側は学校、一般住宅といったこの地域の今後の発展性はどうなのでしょう?再開発といっても繁華街ができるとは思えないのですが、今後この辺にタワマンが立ちそうな可能性はありますか?
6168: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-02 21:06:26]
>>6166 匿名さん

2005年末でも日経平均株価15000円超える位ですので…
個別株キャピタルインカム考えると現時点でDグラと株どっちが勝っているかは計算しないとわからないです

いずれにしても2005年頃良いものに投資しておけば現在大きなリターンが得られているはずです

6169: 匿名さん 
[2022-11-03 09:50:20]
>>6168 口コミ知りたいさん

>>6165さんが「Dグラ販売されたのはリーマンショックの頃、世界的に経済が不安定」という明らかに事実と異なる発言をしていたので修正しただけですよ。「Dグラと株どっちが勝っているか」とかいう話はしてませんし、興味もありません。
6170: eマンションさん 
[2022-11-03 11:33:01]
近隣のDグラフォートは販売15年経った今も
札幌では値上がる一方の入手困難ステータスマンションとして君臨するのも事実

自分が住んでるマンションをこんな風に言えちゃうんだ…
6171: 匿名さん 
[2022-11-03 12:42:55]
今日が登録最終日、明日は抽選ですね。
さて、今回どの位売れてどの位残るのか。
6172: 匿名さん 
[2022-11-03 13:15:41]
この辺り通ったけど、周りは何もなかったな。
駅あるけど少し遠く感じた。
検討してたけど、たのしくなさそう。
高層階も下に住むのなら、意味ないし。
駅あるってだけで、環境も円山の方が良いかもね。まぁ、好みだからね。
6173: 匿名さん 
[2022-11-03 13:38:20]
>>6170 eマンションさん
何をおっしゃっているのやら。
私は6160ですが、6152さんではありませんよ(笑)。
6174: 匿名さん 
[2022-11-03 13:54:25]
>>6172 匿名さん
ネガキャンに必死なのかもしれませんけど、創成川渡った物件ならまだしも

>駅あるけど少し遠く感じた。

とこの物件で言っても無理があるんじゃないですか(・・;)
お眼鏡にかなうこれ以上駅近の物件なんて、あると思うんですか?

6175: マンション検討中さん 
[2022-11-03 15:35:51]
6172は、たびたび出没する円山推し。
札幌の中心、札幌駅の価値を認めないのだから放置スルーで良いでしょう。

円山は今となっては街外れ、お気の毒さま。
6176: 匿名さん 
[2022-11-03 15:50:39]
駅地下直結タワマンでこれだけ人を呼び寄せることができるとわかったら、第二第三のoneを検討しない手はないですね。簡単ではないだろうが、札幌市も都市計画の重要事項として本腰を入れることになるかも。
6177: 匿名さん 
[2022-11-03 16:10:28]
札幌市としては、創成川東の開発が悲願。

特にJR北側は未整備の土地が多く、あそこにマンション群が出来れば札幌駅を中心とする大規模なコンパクトシティが実現する。
そのためにも北8条通りが東への基幹道路として、今後も整備されるだろう。

また理想的なのは、中央郵便局が丸の内のkitteのように再開発され、地下、あるいは横断デッキで直結すれば、創成川東への拠点となる。

いずれも、one 札幌、さつきた8・1にとってプラスになる。
6178: 通りがかりさん 
[2022-11-03 18:24:23]
駅裏とバカにしてるの見てておかしいですが、表であっても新しい公的な再開発を進めるには札幌市自体の財政状況が良くならないと難しいでしょう。

札幌には大きな企業が少なく税収が低いため財政力指数は政令指定都市の平均値を大きく下回って20都市中17位だったかです。つまり、自力で行政サービスするよりも地方交付税に頼る割合が高いということです。また、経常収支比率も97.1%であり、自由に使える財源は2.9%しかありません。

だから、再開発はマンションなどよりもオフィスとそこに入る大企業の誘致の優先度が圧倒的に高くあるべきで、地下直結という貴重なリソースを公的に進めるとしても、マンションに割り振ってる場合ではないと思うんだけどな。
6179: 匿名さん 
[2022-11-03 19:22:13]
今回も申し込み少ないみたいね。
毎回先着順出てるし、ここでおそらく購入者が必死に煽っても人気が盛り上がらない。
さらに先着順が出ている中で値上げしたのも致命的に響いているかも。残り戸数は少ないけどうまく売り切れるかここからが勝負だね。
6180: 通りがかりさん 
[2022-11-03 19:38:02]
購入者の一生懸命さ、伝わってますよ w
6181: 名無しさん 
[2022-11-03 20:37:35]
引く手数多なら、週に二回もA4厚紙のDM送って来ないでしょ。

買って欲しかったら、価格表くらい送ってこいよ。
6182: 匿名さん 
[2022-11-03 20:56:35]
レス見る限りだと、住人の質悪そうだな。
買った人かわいそう。
6183: 通りがかりさん 
[2022-11-04 01:21:44]
購入後も検討板で延々と自慢話する人って暇なんでしょうね。無職?
6184: 匿名さん 
[2022-11-04 05:53:58]
↑直前の書き込みをざっと見ると、確かに必死さ・一生懸命さは伝わってきますが、それは購入者によるものではありませんね。
6185: 匿名さん 
[2022-11-04 06:55:03]
必死に書き込むの購入者でなければ、なんの意味があるのだろう。
買ったつもりの妄想か?
ずいぶん暇なもんだな。
逆にここのイメージ下げるだけだよな。
6186: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-04 08:00:53]
ここのイメージ?
そんなのはさ、掲示板など見ない世間が後から決めるんだよ。

6187: 名無しさん 
[2022-11-04 08:14:53]
間違えんな。
もうすでにさがってるからw
6188: 匿名さん 
[2022-11-04 10:10:46]
>>6185 匿名さん
お暇なのは、早朝からいろいろ書き込んでおられる貴方では?
購入者は、「駅裏」だの「昔監獄があった」だの「地元民は魅力が無いと思ってる」だの「この辺りにはなにもない」だの「申し込み少ない」だの「購入者が一生懸命」だの「買って欲しかったら価格表送ってこい」だの「住民が質悪そう」だの「購入後もここに書いてる」だの、書きませんよね。
6189: マンコミュファンさん 
[2022-11-04 12:32:54]
疑問なのですが、こちら沢山の購入者がご覧になって書き込んでいる様子。どうして住民板に行かれないのですか?住民板ならこのマンションや近隣マンションをどんなに持ち上げても称賛されるでしょうし、ディスられることもないし、悪評を見ることもないでしょう。
まさか書かれている購入者全て再購入考えている訳でもないでしょうし。
6190: 評判気になるさん 
[2022-11-04 12:38:31]
買えない、買わないひとがほとんどだからですよ。
6191: 匿名さん 
[2022-11-04 12:55:56]
>>6189 マンコミュファンさん

購入者が賞賛するコメント書いても全然良いよね。
他の人の購入の参考になる。
賞賛コメント書かれると何か困るのかな w
6192: マンション掲示板さん 
[2022-11-04 13:11:08]
>>6191 匿名さん

ポジショントークで度の過ぎた賞賛って見苦しいです。

良い話は売り手から既に聞いていて、購入の参考になるか、と言われると私にとっては疑問です。

そうか、購入者は賞賛コメントが新たな購入候補者の参考になると思っているのか!
気付きをありがとうございました。
6193: 匿名さん 
[2022-11-04 14:26:02]
>>6189 さん

そりゃ無理ですよ
アマゾン商品のレビューとは異なり、マンションはいつか手持ちを売るワケです
購入者は手持ちが高く売れるようこれから買う人に物件の魅力をアピール出来る機会を逃すワケなく、賞賛コメントはこれからも複数から続くでしょう

また、購入者には確証バイアスも入っているでしょうね

6194: 評判気になるさん 
[2022-11-04 14:29:55]
購入してるので当然評判は気になるけど、特別賞賛したいとは思わないよ。住居って生活の場でしかないからね。キャピタルゲインがあるとしても旨味はそんなにないと思うけど、旨味が出るならその時は札幌全体が景気良くなってるんだろうから市民全員ハッピーでは?
6195: 匿名さん 
[2022-11-04 14:47:13]
>>6189 マンコミュファンさん
その「沢山の購入者がご覧になって書き込んでいる」というのは、どういう理屈でそうなるのですか?
100発言ほどさかのぼってみましたが、購入者の方が書いていると明確なのは2発言のみ(6194を含む)だと思います。
購入を前向きに考えている検討者であれば、当然ながら立地や建物に対しては肯定的なお考えを持っている場合が多いでしょう。まさか「ポジティブに評価している書き込みはすべて購入者の書き込み」という論理ではありませんよね?
6196: 匿名 
[2022-11-04 14:51:24]
>>6188 匿名さん
何言ってんだろ?
これ全部同じ人でないよ。
6197: 匿名さん 
[2022-11-04 15:44:23]
ネガは十把一からげ 
所詮、人気マンションでネガはポジの引き立て役
6198: 匿名さん 
[2022-11-04 15:56:37]
さあ、何戸先着順が出るかが楽しみ
人気マンションでなんて売りきれないの?
6199: マンション検討中さん 
[2022-11-04 16:57:42]
>>6196 匿名さん
なぜ「これ全部同じ人でない」と言い切れるのでしょうか。
分かりようがないと思うのですが。
6200: 匿名さん 
[2022-11-04 17:59:20]
今日が抽選日なのでは。申し込んでいる人も見てないみたい
そもそもほとんど申し込んでいないのでは
人気マンションだったら最終期が近づくにつれて倍率は急上昇するけど、ここはどんどんしぼんでいる感じ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる