大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部の札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「ONE札幌ステーションタワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 北区
  6. ONE札幌ステーションタワーってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-06-16 13:09:00
 削除依頼 投稿する

名称:ONE札幌ステーションタワー
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/sapporo81/index.html

住所:北海道札幌市北区北8条西1丁目3番
交通:地下鉄東豊線「さっぽろ」駅16番出入口から徒歩2分
総戸数:624戸

主要用途
 ・ 共同住宅 約 600 戸
 ・ 医療・福祉(サービス付高齢者向け住宅) 約 100 戸
 ・ 商業
 ・ その他
敷地面積:約 11,700 ㎡
建築面積: 約 9,600 ㎡
延床面積: 約 122,000 ㎡
構造:RC造
階数: 地下1階地上 50 階

工事完了予定年月日:令和5年12月予定
入居予定:令和6年3月予定

売主 大和ハウス工業株式会社
   住友不動産株式会社
   東急不動産株式会社
   株式会社NIPPO
販売会社(売主)大和ハウス工業株式会社
    (売主)住友不動産株式会社
    (売主)東急不動産株式会社

https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/ankensetsumei/docum...

[スムラボ 関連記事]
(仮称)北8西1再開発タワーマンションプロジェクト 紹介記事 PART1 【札幌マンション】
https://www.sumu-lab.com/archives/2162/
ONE札幌ステーションタワー、ザ・札幌タワーズ、ブランズタワー札幌大通公園 (案内会に参加をしてきました: 其の壱)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/74637/

[スレ作成日時]2009-11-10 21:50:21

現在の物件
ONE札幌ステーションタワー
ONE札幌ステーションタワー
 
所在地:北海道札幌市北区北8条西1丁目3番(地番)
交通:札幌市営地下鉄東豊線 「さっぽろ」駅 徒歩3分 (16番出入口まで)
総戸数: 624戸

ONE札幌ステーションタワーってどうですか?

5801: 匿名さん 
[2022-08-27 12:06:08]
もう営業は縮小?
完成・入居は来年ではなく、再来年の春だと言うのに。
はやくも完売のメドが付いたという事か。
5802: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-27 12:49:40]
関東のほうのマンションの話題がでるってことは、そっちのひとたちもだいぶ注目してる物件てことですかね。東京の富裕層にむけてじゃなくて、札幌市民に安い値段で売ってー
5803: 匿名 
[2022-08-27 13:17:40]
>>5795 匿名さん

恥ずかしくないのか?
5804: 匿名さん 
[2022-08-27 13:37:57]
恥ずかしい恥ずかしい言ってる連中は札幌ごときが横浜様に対抗意識燃やしてって身の程を知れって意味?
そりゃ首都圏の大都市だから経済規模や地価では全く敵わんが所詮はデカいだけの東京のベッドタウンに過ぎない横浜より札幌の方が都市格では上だぞ
5805: 通りがかりさん 
[2022-08-27 15:46:03]
常駐しているファンが多いのか。
5806: 匿名さん 
[2022-08-27 18:08:18]
都市格(笑)
5807: 匿名さん 
[2022-08-27 18:16:48]
札幌駅直結が東京駅直結だとすれば、横浜駅直結は琴似駅直結みたいなもんだ、と言いたいのかな。間違ったらゴメン 笑
5808: マンション検討中さん 
[2022-08-27 18:59:20]
モデルルームで教えてくれました。

第2期2次(15階~21)完売
第2期3次(12階~14階)9月より販売予定
5809: 購入経験者さん 
[2022-08-27 23:24:04]
5798さん予想の小刻み住友方式ですかね
5810: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-28 05:36:53]
浜松町直結ってあんなスーパーすら無い場所にどうやって住むつもりだ
5811: マンコミュファンさん 
[2022-08-28 14:00:50]
あんたさ、1100km離れてんだよ。
そんなマンションのさ、スーパーがどうとかさ、そんなのはそっちのスレに書き込んだらいいんじゃないの。
Twitterじゃないんだからさ。
5812: マンコミュファンさん 
[2022-08-28 18:08:24]
>>5808 マンション検討中さん
次期以降も値上げする予定でした?
5813: マンション検討中さん 
[2022-08-28 20:48:40]
こっちから浜松町駅横浜駅直結は気にするけど相手は見てもいない、永遠の片思い。それだけここ大好きな人多いのです。書き込み見てたら思いません?そういう人は放置でしょ…

浜松町直結MS購入者がスーパーの有無気にすると思っているだけで痛すぎる。自分の尺度でしか物事判断できない人いるじゃないですか?
5814: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-28 21:40:42]
>>5808 マンション検討中さん
先着順の住戸売れたんですか?
5815: 通りがかりさん 
[2022-08-29 04:36:08]
>>5813 マンション検討中さん
お前誰と戦ってんの?糖質?
5816: 匿名さん 
[2022-08-29 07:54:46]
市電の延伸は無くなったみたいだから、創成川東のツインタワーは安く出てくるんじゃないかなぁ。

という事は、あっちの方がお買い得かも。
5817: 通りがかりさん 
[2022-08-29 07:59:50]
5813の文章がわからないけど参考になるが3ついてるのでわからないのはワイだけね。

5818: 匿名さん 
[2022-08-29 10:15:11]
>>5817 通りがかりさん
「浜松町の物件様はこんなド田舎地方都市の駅直結タワーなんぞとは格が違うんだから比べんなよ」とおっしゃっているのです。
5819: 匿名さん 
[2022-08-30 11:53:03]
おのぼりさんが最初に見る東京の街だからね浜松町は
田舎者は浜松町見て東京すげーってなるんだよ
まぁ都内に長く住んでると浜松町なんかに住みたいとは微塵も思わないがね、あそこはオフィス街だ
5820: マンション検討中さん 
[2022-08-30 12:20:34]
都内に長く住んでようが知らん。
住みたくなろうがなかろうが知らん。
もう一度言うが浜松町の話はここじゃない。
5821: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-30 14:01:30]
浜松町、いづるしかない。ほか何もないただの中継地点。あのまちを、東京すごいって感じるのは、すごい極端な田舎ものだけじゃないかなー
5823: マンコミュファンさん 
[2022-08-30 16:16:13]
ここ目の前北側北九条小学校ですね。北九条小学校は札幌市内でも中受多い方と聞きました。塾にも私立中高にも通いやすいし、公立の北辰中学校も東西南北への進学良好と聞きます。
お子様のいるファミリーにも良いですね。
5824: 匿名さん 
[2022-08-31 07:40:05]
公式HPで、第2期3次は10月下旬販売開始予定になっていますね。
5825: マンション掲示板さん 
[2022-09-01 16:42:30]
>>5808 マンション検討中さん

12~14とは…刻みますねぇ
5828: マンション掲示板さん 
[2022-09-02 08:47:03]
駅近地下直結
商業テナントとオフィスとホテルすべて新しい区画
駅周辺は入居6年で変貌

5829: 匿名さん 
[2022-09-02 18:19:06]
駅が東にずれて、Dグラより駅近物件になったな
5830: マンション検討中さん 
[2022-09-03 01:20:26]
売物もないのに10月下旬まで何やってるの?もし次が12~14だけなら即売ですね。
5833: 管理担当 
[2022-09-03 07:10:06]
[NO.5822~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
5834: マンション掲示板さん 
[2022-09-03 10:17:16]
顔が下品でごめんなさい。

ところで、創成川東も100m級マンション2棟出てくるんですね。札幌でも中心地に人口集中加速するんだなぁ。
5835: 購入経験者さん 
[2022-09-03 12:50:21]
>>5830 マンション検討中さん
要望書の受け付けはそろそろ始まっているのでは。
関心あるのであればMRに行かれては?
5836: 匿名さん 
[2022-09-04 07:28:44]
創成川東のツインタワーが坪300ぐらいなら、人気出るかもね。

今から検討なら、ここよりも部屋が選べるのは大きな魅力。
5837: マンション検討中さん 
[2022-09-05 09:19:01]
2期2次完売は表示されませんね。

今は後から出てくる物がどんどん高くなってるので、ツインタワーを待ってもここより高いのでは…
5838: 匿名さん 
[2022-09-05 11:26:43]
創成川東が、駅地下直結のここよりも高いなんて、まさかあり得ないでしょう。

2割安くても冷静に高いと思うが、今なら仕方ないかな、って感じだと思う。
5839: ご近所さん 
[2022-09-06 03:09:42]
新幹線駅ができて人の流れが東に移動して創成川東の時代が今後来るという期待値込み
5840: 匿名さん 
[2022-09-06 05:56:50]
新幹線駅ができて人の流れが東に移動するというのがまず期待薄。というか、ほぼあり得ない。多少なりともあるとすれば第2JRタワーのおかげでは。
そもそも、新幹線駅だってホーム本体は西1丁目だろ?そこから空中歩廊で創成川を渡って東1丁目にも駅出入口が作られるっていうだけ。新幹線利用者以外は東1丁目の出入口を使わないし使えないわけだから、新幹線開通で創成川東が賑わうってことは考えにくい。
5841: 匿名さん 
[2022-09-06 06:46:43]
創成川東が賑わうという表現をマスコミが使用するから、勘違いした人がでてくる。
実際には大型病院、新規テナント、マンション位とそれに付随して店舗が多少増える位のものだろうね。中央郵便局の再開発はちょっと期待できるかな。
それでも現状より多少は賑わうんだから、一概に賑わうという表現は間違ってないかも。実際地価も上がってるわけだし。
5842: 匿名さん 
[2022-09-06 08:03:33]
Yahoo!ニュースで、「創成川イーストの地価が急上昇し、長年人気を保ってきた円山地区に並ぶ勢い」ってみたけど、本当なのか。
信じ難い。
5843: 匿名さん 
[2022-09-06 13:18:21]
盛り上がった時(今)に買ってもねぇ。高いだけで。

その前に静かに安く買っておけば賢人と言われたが、
誰もそんなことはできないわけでして。
5844: 匿名さん 
[2022-09-06 13:30:15]
創成川東のツインタワーってどこにできるの?
5845: 匿名さん 
[2022-09-06 15:08:15]
ここです
ここです
5846: 匿名さん 
[2022-09-06 15:30:22]
まあ新幹線駅ができただけじゃたいして変わりゃしないでしょうが、東2丁目のツインタワーとこの物件で、合わせて1千世帯以上がこのエリアに増えることは重要でしょう。1/3が非定住住戸としても700世帯。ましてやある程度の経済力がある700~1千世帯です。アッパーミドルからハイクラス向けの飲食店が2025年以降ぐっと増えるんじゃないですかね。
5847: 匿名さん 
[2022-09-06 15:45:49]
新幹線延伸で、世界的リゾート地ニセコは札幌駅から4,50分圏内になる。

ニセコの高級コンドミニアムは中古価格が高騰し、坪1千万、ペントハウスは10億越えるらしい(文春オンライン)から、そうした富裕層が札幌にもお金を持って流れてくるかもね。
5848: 匿名さん 
[2022-09-06 16:59:35]
1日でも長くニセコのバブルが続くことを

(真只中にいると、崩壊の兆しなんて全く分からんみたいよ)
5849: 匿名さん 
[2022-09-06 17:36:18]
>>5847 匿名さん

文春オンライン読んだ。

  外国人客激減の北海道ニセコで高級ホテルが続々オープン…土地を買い占めた人物は?
牧野 知弘 2022/09/06

今や中華勢力下なんだね。

リチャード・リー氏。香港の開発会社パシフィック・センチュリー・プレミアム・ディベロップメンツの総帥。
5850: 匿名さん 
[2022-09-06 18:52:52]
東京でも大阪でも、1桁違う高級マンションの多くは、海外富裕層絡み。
もちろん主力は、中華系、アジア系。
大阪で大人気のブリ堂も、フォーシーズンズホテルの家主はシンガポールの投資会社。
5851: マンション掲示板さん 
[2022-09-07 06:40:04]
再開発もあって期待は高まるけど、ネガティブな要素もかなりあるよ。

金利は低いままなのか。
黒田後も円安路線なのか。
オフィス増床を埋められるのか。
etc…

ここがピークだったと振り返ることもあり得る。
5852: マンコミュファンさん 
[2022-09-07 08:32:13]
札幌オリンピックが無理っぽい
ワンの価値は相当下がると思うよ
5853: 匿名さん 
[2022-09-07 12:22:36]
>>5852
札幌オリンピックってそんなに札幌の地価に関わる要素ですかね?
ただの4年に一度のスポーツの祭典。しかも冬季でしょう?
逆にオリンピックが理由で価値が上がるとも考えられないんですが
5854: 匿名 
[2022-09-07 12:36:47]
この掲示板で1972年の札幌オリンピックを覚えている人はまずいないでしょうね。
日本中が感動したジャンプでの金銀銅独占。親から聞いた人はいるかもだが。
5855: 匿名さん 
[2022-09-07 13:39:42]
それ、この物件にも都心の不動産市況にも関係ないでしょう?
5856: 匿名さん 
[2022-09-08 12:43:37]
オリンピックが流れても、新幹線やJRタワーなど再開発が続けば問題なし。
それよりも、金利上昇やインフレによる維持費高騰の方がリスク大。

特にoneのように商業施設や劇場まで備えた下駄履き(墓石型)マンションの維持費は、
普通のマンションと比べものにならない程高くなる。

まぁ、ローンなんて無縁で、家賃相当の維持費でも軽く出せる富裕層なら、これも問題無し。
5857: 匿名さん 
[2022-09-08 13:51:11]
>>5823 マンコミュファンさん
→それはないです。少なからず中受する方もいますが実際ほとんどいません。そんな富裕層は九条小は少ないです。今後、5年10年すれば変わってくるかもしれませんが現段階では極稀です

東西南北へ進学したいなら向陵中学・啓明中学ですね
つまり円山・宮の森周辺の富裕層地区です
5858: 買い替え検討中さん 
[2022-09-08 15:38:01]
北九条小の学力ですが、資生館を除いた中央区の小学校群とタメを張るくらい、札幌市内の最上位クラスです。北大関係者の家庭も多いです。
中学受験割合が極稀、ほとんどいないなんて、聞いたことがない。
あ、首都圏や都内みたいに2月1日-3日はクラスの半分も居ない、みたいな状況と比べたら、そりゃあ北海道の中学受験絶対数は少ないですよ。
5859: 匿名さん 
[2022-09-08 17:51:15]
数年前に北九条小を卒業した子供がいます。
子供が在学中の話ですが、いわゆる中学受験をするお子さんは、毎年必ずいました。ただそれが二ケタになった年は無かったと思います。
円山・山鼻の中学のことは分かりませんが、当時の九条小は1学年80人くらいでしたから、けっこう多いのではないかと思うのですが、どうでしょう?
5860: 販売関係者さん 
[2022-09-08 18:04:00]
>>5857 匿名さん

「みんなの中学情報」によれば北海道全体で

啓明中学16位(レベル4.35)
向陵中学23位(4.28)
北辰中学26位(4.19)

ちなみに啓明は南5以南が大半だから、円山・宮の森は向陵が大半で、北9条小の進学先の北辰と大差無い。この後、札幌駅周辺に富裕層が集まれば、この差は簡単に逆転しそう。
5861: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-08 19:16:35]
>>5860
さて
そうでしょうか??

5862: 通りがかりさん 
[2022-09-08 22:22:30]
道内中学受験の最上位は男子が北嶺、女子(と共学志向の男子)が立命館SPですが、保護者の職業が医者など高所得家庭、または資産家家庭の比率はかなり高いですよ。公立中から、特に南北に行くためには中1の中間試験から内申点稼ぎの勝負が始まり3年間教師に気に入られる生活を強いられるので、それを不毛と考える高所得や資産家の親はそれなりにいるということです。もしこのマンションに小学生以下の子持ち家庭がたくさん入居すれば、北九条の学力が上がり中学受験率も上がる可能性は高いと思います。
5863: 匿名さん 
[2022-09-08 23:04:41]
ここなら浪人しても大丈夫。
札幌駅北口は、代ゼミ、秀英(目の前!)、駿台、四谷、と選び放題
5864: 名無しさん 
[2022-09-09 00:57:37]
>>5859 匿名さん

北九条小の中学受験者数はギリ2桁でしたよ。
中学受験塾に通う生徒数からの判断ですが。



5866: マンション検討中さん 
[2022-09-09 07:57:55]
9月8日 第2期2次82戸完売
おめでとうございます
5867: 匿名さん 
[2022-09-09 09:41:14]
>>5863 匿名さん
河合塾もありますよ 浪人した後は、7割が道外出身で近くて遠い大学もある
5868: 匿名さん 
[2022-09-09 17:27:19]
5867さんの意味がよく分からない
5869: 匿名さん 
[2022-09-11 07:21:33]
5867さんではないが、河合塾も北大もある、という事じゃないの。
教育環境は悪くない、と言いたいのかな。

ここの工事の進行速い。いま40階ぐらい、この勢いなら年内に最頂部に達しそう。
5870: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-11 07:39:12]
>>5860 販売関係者さん
みんなの中学校情報で判断するなんて安易ですね。
全国調査を行なっている、駿台、河合、代ゼミの統計で調べてください!笑
5871: 匿名さん 
[2022-09-11 08:16:08]
>>5870
ご自分では調べられないのですか?
5872: 匿名さん 
[2022-09-11 11:48:21]
このマンションの平均的な購入年齢層は70%以上が50代と聞いていますが、下層階のご購入者は年齢層が違うのだろうか。
小学校中学校の話題が多いということは第二期以降の購入者層は30代~40代がメインなんでしょうかね。
5873: 匿名さん 
[2022-09-11 12:24:03]
話題にしている方々の大半は購入者以外かと。
5874: マンコミュファンさん 
[2022-09-11 16:59:46]
一応ここ検討板なんですが、これ以上買う能力のない購入者何人か書き込んでると思います
5875: マンション掲示板さん 
[2022-09-11 18:21:15]
受験勉強と学校授業なんてそもそも合わないし、学力で友達を選ぶ必要すらない。親世代と違って受験情報もネットに溢れている。あとはゴール設定して、そこに向かって学習するだけだ。
5876: 購入経験者さん 
[2022-09-11 20:35:59]
自分は20代前半ですが、2期2次契約した時に周りの購入者をちらっと見た感じ50代がメインだと思います。
5877: 買い替え検討中さん 
[2022-09-12 11:17:23]
20代でoneを購入できるのは素晴らしいですね!
私は50代ですが、自分自身を振り返っても20代前半では親の援助でもなければとてもとても無理でしたから。
5879: マンション検討中さん 
[2022-09-14 14:56:46]
好きの嫌いは無関心なので、アンチにせよ、注目がそれだけあるってことなんですね!
5880: マンション掲示板さん 
[2022-09-14 17:05:20]
私は50歳で東京住まいですが、自分がいずれ住むつもりで買いたいと思いつつ、今すぐ住むわけではないので躊躇しています。同じような立地条件で今後も新規物件が出る余地はありますかね? 
中古て買うという考え方もありますが、高くなってしまうのではないかと懸念してます。住まない間は賃貸で回すとしても需要があるのかわからないんですよね。
5881: 匿名さん 
[2022-09-15 06:24:16]
多少なりとも似た立地の物件は今後もあるかもしれません。川を越えて少し東の線路寄りにツインタワーが建つ予定もありますし。
しかし、札幌駅に地下で直結する超高層物件となると、おそらくもう二度と出ないでしょう。少なくとも向こう30年は建たないと思います。なぜって、この物件が最初の計画から30数年かけてようやく建ったから(笑)。
5882: マンション掲示板さん 
[2022-09-15 09:49:32]
フルローンで購入、賃貸出すなら大赤字でしょうね。札幌の高級住宅賃貸需要は弱いです
この立地、札幌駅地下直結マンションは私の知る限り話すらありません
話が出てから竣工まで何年かかるかわからないので、ここ数十年は唯一無二でしょう
5883: 匿名さん 
[2022-09-15 10:05:29]
>>5880 マンション掲示板さん
リタイアされる10年先まで賃貸で回すということでしょうか。
200万都市札幌の駅直結タワマンですから需要はもちろんあります。ただし、賃料の設定を収益還元法で考えると、とても借り手が付きそうもない高さにせざるをえません。そこは自分が住むまでの維持費と考えてある程度の持ち出しを想定すれば、新築から10年ですから途切れることなく借り手が付くと思います。自分が住む際にはリフォームが必要になるでしょうから、その分のコストも覚悟せねばならないでしょうけど。
5884: 匿名さん 
[2022-09-15 12:55:45]
札幌の高級住宅賃貸需要。

伊藤邸跡の住友の賃貸タワーは高額ですが
結構需要があるようなこと聞いたこともあるんですが、今どうなんですかね。
5885: 評判気になるさん 
[2022-09-15 13:35:17]
>>5884 匿名さん

80~90平米で30~40万くらいの部屋が多いですが今でも人気です。
5886: マンション掲示板さん 
[2022-09-16 10:20:15]
3年間で1400万円ぐらいですか。
不動産下落リスクや法人契約と天秤。

ここのマンションで高級賃貸需要にマッチするかは、札幌の企業誘致次第ですね。

5887: 匿名さん 
[2022-09-16 11:48:06]
歩いて数分で札幌駅で店とかもいっぱいあるとか涙でそう
5888: 名無しさん 
[2022-09-17 00:08:07]
>>5886 マンション掲示板さん
現ラトゥール居住者でoneタワーを購入した者の感想としては
oneタワーは立地は抜群ですが、高級賃貸として見た場合にはラトゥールにソフト面で大きく劣ります。
コンシュルジュが24時間対応でクリーニングも宅配もすべて有人で預かって対応してくれるのはものすごく便利です。
掃除も一日中してるんじゃないかってくらい、いつもしててキレイですし。
oneタワーのコンシュルジュが朝は対応してないとか、荷物も宅配ボックスっていうのは大きく見劣りするんですよね。
自分で購入するものとして資産価値を考えるとoneタワーに軍配があがりましたけど
高級賃貸として住むのであれば同じ40万を払うのであればラトゥールの方が遥かに魅力があると思います。
oneタワーで100平米超の35階以上又はSFの部屋であれば40万でも借り手はつきそうですけど
90平米弱の部屋だとせいぜい30万いけるかどうか…それでも厳しいんじゃないかなと思います。
ラトゥールも80平米くらいで安い部屋だと30万切ってますから、高級賃貸志向だとそっちを選んでしまうんじゃないかなと。
5889: マンション掲示板さん 
[2022-09-17 19:38:51]
ラトゥールに実際に住んでる方の実感ですね。

One札幌ステーションタワーの強みは改めてアクセスということになるので、札駅周辺再開発で新しくできるオフィスや商業テナントやホテルなどが盛り上がって欲しいなと思います。

サービスも良いですが、ラトゥールの大きな木々も魅力的で素敵ですが、そこは東京のラトゥールにはない素晴らしいところですね。
5890: マンション掲示板さん 
[2022-09-17 19:38:52]
ラトゥールに実際に住んでる方の実感ですね。

One札幌ステーションタワーの強みは改めてアクセスということになるので、札駅周辺再開発で新しくできるオフィスや商業テナントやホテルなどが盛り上がって欲しいなと思います。

サービスも良いですが、ラトゥールの大きな木々も魅力的で素敵ですが、そこは東京のラトゥールにはない素晴らしいところですね。
5891: マンション検討中さん 
[2022-09-17 20:32:06]
コンシェルジュが24時間必要かっていうと、普通の人はいらない。けど、そこに価値感じる金持ちはラトゥール。ここはプレミアムの角部屋だけはラトゥールより家賃取れるだろうけど、賃貸には出てこないだろう。
5892: 匿名さん 
[2022-09-18 16:41:52]
札幌の高額賃料のマーケットは狭いから。言うまでもなく、東京や大阪などに比べると、富裕層の厚みが違う。世間も狭いので、いろいろやりにくいでしょうし。
5893: 匿名さん 
[2022-09-18 19:06:33]
周辺の新築マンション売れ残ってるところ結構あるのに、これだけ大規模なマンションがすべて完売してるとか本当にすごいな
5894: 匿名さん 
[2022-09-18 19:20:52]
>>5893 匿名さん
ほんとだ。それによく買える人がこんなにたくさんいるんだってことも驚きだ。
需要があるということに加えて、魅力あるマンション販売しているということだと思う。さすがだ (私はデベでない 正直な感想)
5895: 匿名さん 
[2022-09-18 21:43:40]
やはり二度と出てこない立地と札駅直結物件というのが最大のアドバンテージなんだろうね。これに尽きると思う。
one札幌はこれまでマンションには見向きもしなかった層がこれらの魅力で購入を決断した人が相当いるらしいから、価値あるものを見極めて販売価格と見合っているという判断をしているのだろう。
5896: 匿名さん 
[2022-09-18 22:02:48]
↑ 
ちなみに私はしがないリーマンなのでとてもとても手が届きませんでしたが、他のマンション購入に当たりこちらもお邪魔しているだけです
5897: 匿名さん 
[2022-09-18 23:52:50]
↑同じくふつーーの会社員で手がどころか 視界にも入らない金額だけど 近所なので進捗気になりこちらもお邪魔しているだけです。
5898: 管理担当 
[2022-09-19 00:33:50]
[No.5865~本レスまで、意図的な迷惑行為のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
5899: マンション検討中さん 
[2022-09-19 19:43:43]
ラトゥールは駅直結じゃないからなぁ。惜しい。
5900: マンション掲示板さん 
[2022-09-21 04:19:39]
大雪だろうと無関係に地下街直結で生活が成り立つわけですよね。極端な話、傘もコートも要らないのか。。
5901: 匿名さん 
[2022-09-21 07:32:48]
札幌駅北口の地価、爆上がり!
5902: マンション検討中さん 
[2022-09-21 19:07:29]
>>5900 マンション掲示板さん

新幹線が開通すれば、レンタルすれば手ブラで、ニセコで日帰りスキー!夢が膨らみます。
5903: eマンションさん 
[2022-09-21 19:07:53]
>>5900 さん

新幹線が開通すれば、レンタルすれば手ブラで、ニセコで日帰りスキー!夢が膨らみます。
5904: 匿名さん 
[2022-09-22 13:27:26]
そこそこ人気はあるけどそんなに盛り上がらないね
毎回、売れ残り=先着順を売り切るので苦労しているし
札幌には金持ち少ないから残りの期は小出しして何とかなるかな
賃貸の利回りが悪すぎるのと、札幌も10年後くらいから人口減るのがネック
即日完売で毎期大幅値上げの東京都心のタワマンは完全バブルだと思うけど
5905: マンション掲示板さん 
[2022-09-23 19:11:48]
札幌のマンションに東京の話が出てくること自体がすごいと思う。しかも、札幌の再開発計画が一通り終わるのが2030年なのに。
5906: 匿名さん 
[2022-09-23 20:02:19]
>>5904 匿名さん
>>札幌も10年後くらいから人口減るのがネック
いやいや、札幌市の人口はもう減少傾向に入ってます。まだ対前年同月比でマイナス数百人ですが、現象が顕在化するのにあと10年はかかりません。3年後くらいには明確に人口の減少と、それと裏表の市中心圏への人口集中がより明確化するでしょう。
5907: 匿名さん 
[2022-09-24 18:04:58]
台風で外出れない。ここに住んでたらTシャツでも買い物いけるのに・・・
5908: 匿名さん 
[2022-09-25 07:47:30]
真冬でもサンダルで買い物に行けるよね
5909: 匿名さん 
[2022-09-25 07:54:48]
札駅コンコースに部屋着サンダル履きで出歩くのはちょっと…
5910: 匿名さん 
[2022-09-25 11:24:03]
台風でも豪雪でも、ブランドモノのレザーソールやハイヒールでどうぞ。
5911: 匿名さん 
[2022-09-25 11:30:08]
>>5910 匿名さん
そういう極論を言って何か言い返したつもりになるのやめましょうよ。みっともないから。
5912: 匿名さん 
[2022-09-25 11:42:58]
>>5911 匿名さん

このマンションに相応しい、と思うよ。
多くの人がスノーブーツで歩く中、ピカピカのブランドシューズで、ショッピングやディナーに行けます。
5913: マンション掲示板さん 
[2022-09-25 14:43:08]
雪道を歩かないのだからハイヒールやレザーソールも選択肢になりますね。しかし、みっともないという嫌な言い方をする必要ないのにな。やな感じ。




5914: 匿名さん 
[2022-09-25 14:50:24]
5911は、札幌の冬を知らないのでしょうね。
5915: 匿名さん 
[2022-09-25 18:27:26]
建設中の2022年8月時点の最新画像が
Googleストリートビューで更新されました。

https://goo.gl/maps/DeVpM4iqYjBQNZXm6

秀英予備校前の地下通路出入口も
確認できます。

https://goo.gl/maps/8ofxPVXG8VNVXwyH6
5916: 匿名さん 
[2022-09-25 21:33:10]
>>5915
秀英予備校前に地下通路出入口はあったかな?
隣のNCO札幌ビルの間違えでは?
5917: マンション検討中さん 
[2022-09-26 00:29:07]
次の発売まで長いですね。待ちくたびれた。
5918: 購入経験者さん 
[2022-09-26 05:20:07]
売り切るのに苦労しているから間隔空けないと
毎回売れ残り=先着順出てる
5919: 匿名さん 
[2022-09-26 05:50:24]
>>5916 匿名さん
間違いではなく、現在の地下通路の北端にあたるNOCビル前のさらに先に、新しい地下通路出入口が建設中で、それが道路を渡った秀英予備校の前だということですよ。
というか、ストリートビュー見ればすぐに分かるのでは?
5920: 匿名さん 
[2022-09-26 07:28:34]
もう40階越えたかな。
来年春に完成しそうな勢い。

でも、入居は来年ではなく再来年春。
まだ完成まで、1年半ある。
5921: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-26 11:41:04]
43Fに着手してます。
5922: マンション検討中さん 
[2022-09-28 17:10:06]
北5条西1丁目の245メートルの建物にマンションできないのかな?
5923: マンション掲示板さん 
[2022-09-28 21:21:46]
鉄道外事業に依存してるJR北海道にとって、駅直結する超高層複合ビルは命運を左右するようなもので、住宅を入れるよりは超高級ホテル、物販、オフィスなどのテナントで利用者を増やして賑わいを創出してくんじゃないですか。

因みに9年後には東京駅や名古屋駅や大阪駅同様にもっと札駅に街の重心がシフトすることになる。

あとはこのタイミングで企業誘致や起業しやすくするなり、雇用創出して人口減に歯止めをかけられるかは自治体の大きな問題ですね。
5924: マンション掲示板さん 
[2022-09-29 10:59:32]
>>5921 検討板ユーザーさん
直ぐ完成しそうなのに、入居は24年なんですね。次の販売までもわざと時間かけてますし、ゆっくり値上げして売りたいんですかね。
5925: 匿名さん 
[2022-09-29 11:26:31]
その可能性はあるが、あと100戸しか残ってない。
徐々に値上げする住友方式なら、もっと小出しのはず。
予想以上に売れ行きが早かったのかもしれない。

大成のテコアップとかいう、世界初最新工法の効果もありそう。
この建物は上棟しても、規模が大きく地下から低層階の商業施設や劇場に時間がかかるのかも。
5926: 匿名さん 
[2022-09-29 14:08:19]
狭めの間取りが中心だから価格もなんとか抑えられているし、この広さだと海外の人は買わないだろうけど、札幌と東京の人で完売だね。同じような広さの物件が大量供給されると中古市場は厳しいから、タワーマンションが増えなければ、資産性は維持されそう。
5927: 匿名さん 
[2022-09-29 19:36:04]
タワーマンションの建設が続くと、東京の人はきっと中古を買うよりも新築を買う流れになっちゃいますしね。海外の人が買わないとなると東京のような上昇はないかもしれないけど、価格が安定していれば。
5928: 匿名さん 
[2022-09-30 07:39:37]
今の価格でも札幌の人にとっては充分高い。
ただ日本の富裕層と海外の人が買うにはちょっと狭すぎる。
ここは本来は住環境を気にせず商業を発展させる地域。今の感じじゃタワマンばかりになって街の発展も無く価値が上がらないかも。富裕層はそもそも電車にも乗らないだろうし、眺望が無くなれば買わない。
富裕層までいかないまでもセカンドを買える東京の層は、今位の価格なら中古よりその時の新築を買うと思う。
資産性といっても街中のマンションよりは良いだろうけど、将来はその時の札幌の人が買える価格にしかならないよ。
5929: 匿名さん 
[2022-09-30 09:49:05]
ここは鉄道使わずマイカーの人にも、創成川地下に出来る都心アクセス道路の出入り口すぐになるから便利だろうね。
5930: 匿名さん 
[2022-09-30 20:53:03]
北海道の観光産業は伸びるはず。北海道は、これからインバウンドを呼べるかどうかで価値が決まる。札幌はまだ良いはず。呼べなければ北海道はただの過疎地域。不動産は海外富裕層が買う物件か違うかで先々の資産性が決まる。ニセコのskyは120平米が眺望が良い部屋が3億で取り引きされている。たぶん海外富裕層か。札幌の方が良いはずだか、ただワンズは海外富裕層が買うには狭いかな。日本の富裕層も一般の人が多い物件は好んでは買わないかもな。
5931: 匿名さん 
[2022-09-30 21:25:29]
ニセコだけでなく、富良野も1億越えの高級コンドミニアムが売れてるらしい。

oneは、実用的な北海道の拠点として価値がある。
北海道が栄えれば、富裕層でなくてもそれで潤う人達が、ここに一部屋持っておきたいだろう。
5932: マンション掲示板さん 
[2022-09-30 21:48:35]
ただのつまらない高層マンションに過ぎない。
立地に価値があるのだからそれでいいけど。
5933: 匿名さん 
[2022-09-30 21:56:25]
一般の人は買えるならone一択。隈研吾は眺望がいいし、広いから海外からも人気出そうだけど、札幌だと買えても宮の森に住んでいる人くらい。
5934: 匿名さん 
[2022-09-30 22:01:20]
確かに狭くて富裕層が買わないにしてもoneが一番マシ。駅周辺は住環境は気にせずどんどん開発して札幌を盛り上げて欲しい。
5935: 匿名さん 
[2022-09-30 23:49:28]
今日、近くを通りましたが存在感やデカさは半端なく、完成が楽しみですね
しかし外観はいまいち納得いかない(笑)
サッシ?バルコニー手すりのガラス?などが、どうにも大和チック
どうして大和のマンションって、見たら一発で大和と分かるようなデザインなんだろうか
5936: 匿名さん 
[2022-10-01 03:34:42]
ここはどんな天候でも駅周辺の店に素早くアクセスできるのが利点だと思うけど。年寄りに需要のあるマンションだろうな。そら金持ちのじいさんが集まってくるわ
5937: 匿名さん 
[2022-10-01 11:38:10]
高齢者率3割超え。さらに増え続ける。

年寄りとか爺さん(女性は?)なんて嗤ってるコメントも昔あったなぁ、くらいになるな。てか、年を取らない人間がいるようなおつむってどんなんだ?自分で自分を嗤う?それも勝手だが。
5938: 匿名さん 
[2022-10-01 15:56:19]
待ってました!
ザ・札幌タワーズ!

北海道最高層、ってoneじゃないの?と思ったが、
「分譲ツインタワーマンションにおいて、地上30階建ては北海道で最高層となります。」
とのことでした。 笑
さぁ、価格を含めて、創成川挟んでタワーズvs one の戦いか・・・
と思ったが、大京、京阪、ミサワ、3社のはずが、4番目にダイワが入り、これって出来試合なの?

5939: 匿名さん 
[2022-10-01 17:10:31]
「ONE札幌ステーションタワー」もたいがいだが、「ザ・札幌タワーズ」はさらにダサダサだ。
「ザ」付けてるのもそうだし、「札幌」と漢字にしてるのもそうだし、なによりマンションネーミングの基本原則「どこにあるかを示す」が全く為されていない。これじゃ札幌ならどこでもええじゃんか。「ライオンズタワー札幌」に対抗したのか?でもあそこほどの唯一無二感はないよね。
5940: 匿名さん 
[2022-10-02 01:18:02]
狭いプランが特徴的だね。1人ならまだしも東京からわざわざ北海道に来てこの広さはセカンドで考える人も厳しい。本当の富裕層は買わないだろう。そもそも富裕層ターゲットではないと言うことか。海外の富裕層ならなおさら。電車に乗らないだろうし富裕層はニセコ方面かな。
5941: 匿名さん 
[2022-10-02 11:46:49]
30階のタワーズ
駅徒歩6分って、新幹線ホームが東側にできても変わらないの?
中央郵便局には近くて便利そうね
5942: 匿名さん 
[2022-10-02 11:48:41]
5分以内で、40階は欲しいとこ
5943: マンション掲示板さん 
[2022-10-02 14:07:50]
新幹線駅まで、ザ札幌タワーズは徒歩1分ですね。
地下直結だけが差別化かな。
5944: 匿名さん 
[2022-10-02 14:09:59]
>>5941 匿名さん
不動産の表記としては「駅2分」になるかも。新幹線駅のエントランスが東1丁目にできるから。
でも、新幹線駅は改札くぐってホームに入らないと創成川を渡れないので、実質的には意味がない。
5945: 匿名さん 
[2022-10-02 14:40:17]
新幹線に乗らないが、創成川東から札幌駅や地下への経路が発表されてないね。
北5東1の再開発次第かな。
5946: 匿名さん 
[2022-10-02 20:41:38]
札幌の為には商業施設をどんどん作って欲しい立地。マンションが建つことで余計に札幌駅前価値が下がる。新幹線も利用者の見込みが微妙だし、結局中央区が今後も札幌の中心なんだろうな。
5947: 匿名さん 
[2022-10-02 23:15:08]
コンパクトシティや職住近接の流れから、今後も都市の中心部、ターミナル駅周辺に住居が集まるだろう。

札幌も人口減と高齢化で、いまの広さで都市機能を維持することは難しく、札幌市もその一環でこの再開発にマンションを認め、地下直結のお金を出した。

名古屋や大阪も同様に、名古屋駅や大阪駅周辺に大規模・高層マンションが集まり始めている。
5948: 匿名さん 
[2022-10-03 08:41:05]
眺望も建物の真ん中位からは厳しくなるだろうが上階は大丈夫だろう。
5949: 買い替え検討中さん 
[2022-10-03 09:22:17]
>>5935 匿名さん
本当にそう思います。外観がイマイチなんですよね・・・
5950: マンション掲示板さん 
[2022-10-03 10:10:17]
一体再開発の歩道や植樹、商業階のファサード、マンションエントランスが良ければタワー外観そのものは二の次かなという気はしますが、デザインよりも札幌地下街に直結することが最大の売りだと思います。

直結マンションで他にそういう計画のものはあるのかなな。
5951: eマンションさん 
[2022-10-04 07:56:40]
広さと収納を控えめにして価格を抑えたのも良いと思います。駐車場が機械式なのはしょうがない。
5952: マンション検討中さん 
[2022-10-04 11:47:16]
人口が減って集約化が進む上に、再開発自体も札駅中心となって、新幹線延伸という特別なタイミングで、同条件のマンション開発が無さそうだという打算で買おうかと思っている。良くわからんけど、買うかみたいな。
5953: 匿名さん 
[2022-10-05 03:04:13]
ザ・札幌タワーズが今判明している再開発で最後のタワマンかな?
それにしても名前がダサすぎて人に言いたくないな
5954: マンション検討中さん 
[2022-10-05 12:23:11]
どこがダサい?札幌が?
5955: 匿名 
[2022-10-05 14:12:12]
>>5954 マンション検討中さん
ださいのはoneという名前では?
5956: マンション検討中さん 
[2022-10-05 15:59:20]
まあ、ザ・札幌タワーズが「ダサくなんかない!」と思うならそれでいいのでは。感じ方は自由だし。
5957: 匿名 
[2022-10-05 17:31:25]
>>5956 マンション検討中さん
ネーミングは人それぞれ感じ方が違います。
one札幌ステーションタワー

東京の人間からすると、札幌ステーションタワーというのは何とも田舎臭い感じがします。札幌駅はこれから開発が進むのでしょうが、札幌ステーションというイメージがそもそもよくないです(個人的感想です)
5958: マンション検討中さん 
[2022-10-05 17:56:15]
>>5957 匿名さん
いや、だからそれでいいでしょう?「感じ方は自由」って言ってるじゃないですか。
個人的感想と言いながら東京の人間を代表されているあたりが謎ですが、まあそれもどうでもいいことです。
5959: 匿名さん 
[2022-10-05 20:31:20]
>>5957 匿名

同感ですね

ステーションデパートとか昔あったからかな
oneというのもねぇ

まだ札幌タワーズのほうがかなりまし(もちろんネーミングが、ですけど)
5960: 匿名さん 
[2022-10-05 21:22:16]
外観はせめてダーク調というか色付けた方が良かった気がする。
ダイワは白っぽいの好きね。
5961: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-05 22:29:34]
壱札幌駅塔  漢字でどうやろ。
5962: マンション検討中さん 
[2022-10-05 23:57:18]
名前云々はずっと出てきているけれど、
どんな名称ならセンスありなんだろう。
これはかっこいい!と思うようなのがあれば、
教えてほしい。
5963: マンション検討中さん 
[2022-10-06 01:13:46]
>>5957 匿名さん
今虎ノ門に建造中のタワーだって虎ノ門ヒルズステーションタワーやぞ
虎ノ門も田舎臭いってことやな
5964: マンション検討中さん 
[2022-10-06 07:41:05]
>>5962 マンション検討中さん
「この名前はダサい」ってクサす人が、「センスのいい名前ってのはこういうやつだ」と実例を挙げることはありませんから、人それぞれって話にしかならないんですよ。「昔『(札幌)ステーションデパート』があったから『ステーションタワー』はダサい」なんてご意見をどうすることもできるわけないですし。
まあ、何度も書いてるように感じ方は自由だし、明確な結論が出る類の話でもないので、「そう思う人もいる」くらいでいいんじゃないでしょうかね。
5965: 匿名さん 
[2022-10-06 10:32:39]
マンションネームは人の名前とは違うので、そもそもセンスの良さとか感じさせる必要はないと思いますが。
・円山・琴似・大通とは言えない立地なのに、その地名を入れる
・「鳳」とか「瑞」とか「慶」とか「祥」とかを使った大仰なサブネームを入れる
みたいなのは個人的にダサいとは思いますけど。

つまるところ、「ブランドネーム+場所を表す語」でええやろ、と思います。ただし、この物件も東2丁目の物件もJVなので、プレミストやライオンズを使えない。じゃあそれに代わる語はなにか、ってところで、ここは「ONE」を選んだわけです。それがダサいかどうかは人によるとして、その語に一応の根拠はありますよね。そして場所を表す語として「札幌ステーション」を選んだ。これはもう、選択の余地がないのでは?ほかに何て言えばいいの?
……というわけで、私はこのネーミングに比較的肯定的です。ベターな代案が浮かばないという意味でも。
5966: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-06 11:00:31]
ザ・レジデンス札幌とかつまらなくて短いので良いのだけど。冗長なんだよね。
5967: 契約者さん1 
[2022-10-06 11:28:32]
なるほど。
私もあんまり気にしない人なので、どっちでも良かったのですが、スッキリしました。
5968: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-06 13:52:27]
名前は何でもよいのですが、短い名前が良いですよ。
住所書くとき楽なもんで。
Dグラフォート札幌の時は最初8.3スクエアまでいれなければならなかったですからね。
面倒でした…
5969: 匿名さん 
[2022-10-06 14:59:35]
>>5968 検討板ユーザーさん
「ならなかった」ってのは、何のルールにおいてですか?
5970: 評判気になるさん 
[2022-10-06 16:14:41]
>>5969 匿名さん
住居表示を正式な書類などに記入する時です。

5971: マンション掲示板さん 
[2022-10-07 00:26:20]
>>5970 評判気になるさん
そもそも引っ越して住民登録変えるときに
『札幌市北区北8条西1丁目1番地1-4401号』って建物名抜きで登録すれば良いだけですよ。
そしたら印鑑証明書記載の正式な住所に建物名が含まれなくなるので、公的書類はそれでokになります。
民間の書類だとマンション名書かせるところも多いですけどね。
5972: マンション検討中さん 
[2022-10-07 06:14:09]
Dグラフォート(ONEタワーも)の立地は、住居表示実施地区外なので、住民票登録の際に建物名(方書)を外して申請すると>>5971さんの書かれたような住所が公的書類の記載住所になりますね。「号」は外すのが正式だったかも。
少し北に行ってプレミスト札幌ステーションアクシスなんかだと、もともとの正式な住所が「北海道札幌市北区北11条西1丁目1番6-101号」等になるので、方書を付けると「101号」の後ろに「プレミスト札幌ステーションアクシス」が付く形になるそうです。
……と、昔市役所で教わりましたが、公的にはさておき実際の生活においてはそんな書き方してる人いないでしょうね。
5973: 匿名 
[2022-10-07 10:08:54]
>>5971 マンション掲示板さん
住所変更する際、今はマンション名は出ないそうです。
先日引っ越したのですが住民票、免許証ともマンション名は入りませんので。と言われました。
5974: マンコミュファン 
[2022-10-07 12:48:09]
ダサいとか言う買えない貧乏人マジでウザい!
5975: 匿名さん 
[2022-10-07 14:09:06]
この物件の話をすると、引っ越してきたときに北24条の北区役所へ行って転入届を出しますが、その際には「北海道札幌市北区北8条西1丁目3番 ONE札幌ステーションタワー ****号室」まで書かねばなりません。そして住民票に記載される住所も原則はそのままです。ただし、部屋番号が3桁以上の場合(もちろん当てはまります)は特例で建物名を略することも、希望すればできます。原則通り残すこともできます。
5976: 匿名さん 
[2022-10-07 15:21:35]
前に住んだところでは、最初はマンション名までいれることが正式な住民登録表記、条件を忘れましたが途中から省略可能になるといわれたことがありました。
長いとWeb入力で受け付けてくれないところがあるので困りますね。
5977: 匿名さん 
[2022-10-07 16:40:52]
>>5973さんや>>5976さんは、いわゆる住居表示実施地区に引っ越されたのでしょう。該当地区では集合住宅の場合「番地+号+部屋番号までが住所」と定められるので、建物名はデフォルトで省略されます。なお入れたければ入れることも可能です。
住居表示実施地区は札幌の9割以上をカバーしているのですが、この物件のように都心部だとまだ入っていないエリアもあるのですね。
いずれにしても、ここなら郵便等は建物名抜きでもまず間違いなく着くでしょう。長さ的にも14文字で、「建物名」の枠に入りきらないってこともないでしょう。世の中には「シャルマンフジビルト・モアー住之江公園駅前アーバンヴィレッジ」なんてマンションもあるそうで、ここに住んでいる方はまず間違いなく建物名書かないでしょうね。ちなみに札幌の現役(発売中)物件としては「クリーンリバーフィネス北24条ステーションフロント」が最長ではないかと思います。
5978: 匿名さん 
[2022-10-07 21:40:00]
どうでもいいべや。
5979: 匿名さん 
[2022-10-10 14:59:55]
札幌タワーズの東側は、新駅の改札を抜けないと利用できないので不便すぎるな
5980: マンション検討中さん 
[2022-10-10 17:12:03]
駅の南側に陸橋が出来ますよ。
5981: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-10 21:42:51]
10年後の売却価格は0.8倍ぐらいでしょうか。
そのくらいであれば買いたいと思っています。
5982: 購入経験者さん 
[2022-10-11 12:40:23]
0.8になることもあれば1.2になることもあります。その時の情勢なので将来は誰にも分かりません。
5983: マンション検討中さん 
[2022-10-11 20:57:17]
あれ、既に2割以上値上がってるっていってなかったっけ? 結局、値上がりは角部屋だけ?
5984: マンション検討中さん 
[2022-10-12 01:03:42]
>>5979 匿名さん

札幌タワーズの@300前後の部屋なら出口考えたら絶対そっちな気がします。永住する、もしくはセカンドの富裕層の方は地下直結が重要だと思いますけど。全国的に見ても新幹線1分の大都市物件なんてないでしょうからね。
5985: 評判気になるさん 
[2022-10-12 01:11:06]
>>5984 マンション検討中さん
ここも低層階は300くらいでは?資産性で見たら1,2割こちらがかたいと思うので300ならONEにします。
5986: マンション掲示板さん 
[2022-10-12 01:31:33]
新幹線駅と超高層駅ビルができた後の2030年頃に買いたいと思う。藻岩山が見える程度の中高層の部屋なら坪400程度だと嬉しい。
5987: 匿名さん 
[2022-10-12 10:02:54]
2030年には完売しててもう買えないのでは?そうそう条件に合う中古が出るとも思えませんし。
5988: 匿名さん 
[2022-10-12 10:47:00]
新幹線は明るい未来イメージだから、それまでは基本的に上昇傾向。そして実現して一服。
サイクル仮説を採れば、その後は人口減等々の厳しい現実も直視され、相場は下降傾向になるかも。
そう読めば、今は様子見も一手だということでは。
5989: マンション検討中さん 
[2022-10-12 15:05:39]
>>5988 匿名さん
新幹線は明るいイメージですか?
大都市の大阪駅、名古屋駅、博多駅の新幹線口というのは駅裏でイメージ良くないですよ(古い建物が多く暗いイメージです)

逆に、新幹線の反対側が駅表と呼ばれており栄えて明るいイメージです。
横浜も新幹線は「横浜駅」ではなく「新横浜駅」とかなり離れています。

今から新幹線が開通する札幌駅は裏側の何もない場所に計画されているが、そもそも道民が新幹線に乗ることは早々はないでしょう。
東京・名古屋・大阪へ行くにも新幹線など使わず飛行機を使います。
時間的効率を鑑みればせいぜい函館、足を伸ばして東北がギリでしょう。

新幹線まで徒歩圏内。に魅力は感じない。
魅力を感じるのは「駅直結」ということでしょう。
5990: マンコミュファンさん 
[2022-10-12 19:36:34]
新幹線プラットフォームが追加され、アクアリウムも、バスターミナルも、超高層複合ビルも2028~2031に一気に進めるんだけど。



5991: 匿名さん 
[2022-10-12 20:32:34]
だけど?
5992: マンション検討中さん 
[2022-10-13 00:48:10]
外国人の買いもくるし、もう下がることはないでしょう。札幌は都市の規模の割に安いからどんどん東京大阪から投資家来てる。
5993: 匿名さん 
[2022-10-13 07:43:52]
東京のいま建てる数億円マンションは、外国人(向け)多いらしいね。
ニセコや富良野も外国人向け。

ただ、札幌のマンションが外国人に売れるのは、新幹線でニセコへ30分になり、
創成川地下アクセス道路で高速へすぐ乗れるようになる2030年ごろだろうね。
5994: マンション掲示板さん 
[2022-10-13 09:23:07]
タイミングはそれがベスト。問題は直結するマンションがそうそう新たに出てこないのではないかと思う。
5995: 匿名さん 
[2022-10-13 10:42:46]
ここの地下道なんだか遠いね。
駅裏ってどうなんだろ?
5996: 匿名さん 
[2022-10-13 13:32:16]
大雪だろうが雨だろうが傘ももたず楽々移動できるところが最大のメリットなのでそこはしょうがないのでは
5997: マンション掲示板さん 
[2022-10-13 15:06:43]
朝7時に目が覚めた。昨日は疲れてすぐ寝てしまったけど、2030年の寝苦しい梅田と違って札幌の夜は快適過ぎた。久しぶりに熟睡して早く目が覚めた。
とりあえず、マンションのエレベーターを乗り換えて地下道に出た。歩いて5分
5998: マンコミュファンさん 
[2022-10-13 21:53:21]
品川、梅田どこでも室内はエアコンで年中快適、寝苦しいことはないですよね?
車移動なら、日中もほぼ外気にさらされることはないと思いますが…
5999: マンション掲示板さん 
[2022-10-13 22:01:32]
624戸もあって中古が出ないなんてあり得ない。最上階は出ないと思いますが、それ以外は待っていれば出るでしょう。
そして中古、お値段上がるか下がるかは景気次第でしょう。
最近は株価も世界的に不安定、歴史的低金利もいつまで続くか?
円安による原材料高等で値上げ要因もあり、結局自分が何を信じるか、でしょうね。
6000: マンコミュファンさん 
[2022-10-13 22:07:38]
ニセコに行くために外国人富裕層が札幌へマンション買うなんて私の常識ではあり得ない
ニセコや富良野が外国人富裕層にウケるのは自然との距離ですよ
やっと札幌に五つ星ホテルが出来ます。札幌に外国人富裕層が滞在して、気に入ったら不動産買ってくれるかもしれませんが、私の目から見て今の札幌にそこまでの魅力はないですね(ポテンシャルはあると思っています)

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる