三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 5丁目
  7. パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-24 13:58:41
 

パークホームズ豊洲ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/562962/

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1125/

所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩5分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~88.47平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:三井物産
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-04-09 22:27:31

現在の物件
パークホームズ豊洲ザ レジデンス
パークホームズ豊洲ザ
 
所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩5分
総戸数: 690戸

パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part11

21: 匿名さん 
[2015-04-10 07:48:27]
棲み分けなんて、結果的に収入次第だもんな。
22: 匿名さん 
[2015-04-10 08:02:10]
ここは他のエリアと比較すると割安だけど、同じエリアの過去物件より高い。

つまり、値上がりしてるエリアだと言えます。
他のエリアより割安ですから、割安感が無くなるまでは値上がり余地があるということです。

武蔵小杉は400。みなとみらいは450。
この辺りが目安です。
23: 匿名さん 
[2015-04-10 08:02:55]
待てば待つほど値上がりする相場と言えましょう。
24: 匿名さん 
[2015-04-10 08:39:48]
>14
芝浦、町は汚いし、駅からも遠いのにその価格?
酷すぎる。港区って以外なにも良いことないじゃん。
しかも、港区ブランドが欲しくて買ったなら、何処に住んでるって聞かれて、港区とは答えられても、港区のどこって聞かれたら言葉に詰まるでしょ。
丸の内勤務、銀座でショッピング、食事が多いので、こっちのほうが魅力感じる。
25: 匿名さん 
[2015-04-10 08:47:24]
>20
中央区でも佃なら住みたいけど、勝どきや晴海は不便で町自体も魅力ないので住みたいとは思わないよ。豊洲のほうが良い。月島は便利だから、悩んだけど、町自体は、やはり豊洲のほうが魅力的なので、結局、豊洲にした。東雲、有明なら100m2越え買えたと思うけど、間違いなく豊洲にステップアップしたくなると思ったので止めました。
26: 匿名さん 
[2015-04-10 08:53:38]
鶏頭となるも牛後となるなかれ ってやつだね。

江東区のトップを取るか、港区や中央区のボトムを取るか。考え方は人それぞれだけど、私もどっちと言えば鶏頭の方がいいかな。
27: 匿名 
[2015-04-10 09:04:42]
私も早稲田の社学が嫌で、日大の雄、法学部に進みました。豊洲にはそういう考えの方が多いんだと思うよ。
28: 匿名さん 
[2015-04-10 09:13:25]
>>24
芝浦港南は今後10年でもっとも再開発に力を入れられる地区の一つだからね。山手線新駅、リニア、tgmm、羽田新線etc、国が東京サウスゲート計画で、東京丸の内に次ぐ街にしようとしているし。外資企業の誘致にわざわざ減税のための特区まで作る力の入れよう。もともと山手線沿線で都心のあらゆる街に近くてポテンシャルが高い地域だから、再開発による価値の上昇を見込んでの価格設定なんでしょう。
29: 匿名さん 
[2015-04-10 09:22:09]
何にもなくて駅から遠い港区・中央区の地価やマンションが、何でもあって駅から近い豊洲より高い。

港南や晴海には空地もあって開発計画目白押し。もう発展のしようがない豊洲との差は開くとの考えが普通。
30: 匿名さん 
[2015-04-10 09:26:27]
>>27
その例はまさに豊洲っぽい。
早稲田殿日大、全然偏差値が違うし、世の中の評価も違うのに、日大の方が良いと信じられる厚顔無恥な感覚が無いと、
「豊洲最高!港区を超えた!」とか言えないもんね。
This is Toyosuって感じです。
31: 匿名さん 
[2015-04-10 09:28:07]
>28
芝浦、江東区のスレで営業ですか。
頑張ってください。
32: 匿名さん 
[2015-04-10 09:28:17]
DTのモデルルームにて。

「これまで湾岸のランドマークはツインパークスとセンチュリーパークタワーでしたが、これからはDTも加わります。」とのたまっていた。住友は豊洲をどう位置づけてんだ?

33: 匿名さん 
[2015-04-10 09:29:19]
早稲田、慶応に差つけられたみたいね。
34: 匿名さん 
[2015-04-10 09:33:14]
>>24
丸の内は芝浦のが近いよ。銀座は同じ時間くらいだけど電車の本数が3倍くらい違うから芝浦のが近いね、残念ながら。

みんな住めるなら芝浦のがいいからこれだけ値段に違いがあるわけで。豊洲はそもそも坪100から200台しか買えないひとの選択肢だからね。当時ほかなら有明、東雲、高島平、青砥とか城東地区しかなかった年収層だから。
35: 匿名さん 
[2015-04-10 09:34:18]
芝浦、港南って、何も知らず港区ってだけで買ってしまった田舎出身の方が多そう。
36: 匿名さん 
[2015-04-10 09:35:17]
>>30

若者ですな。私たちの時代には早稲田の社学は夜間部で、日大法を選ぶのが普通です。

そして今、港南勝どきには何もなく、豊洲にはららぽがある。ららぽがあれば銀座も六本木もいらんでしょう。
37: 匿名さん 
[2015-04-10 09:42:03]
>>34
実際に通勤したことないでしょ。
有楽町線から三田線の乗り換え便利だから、
豊洲から大手町、10分かからないよ。
銀座が同じくらいってのはよくわからん。
そもそも芝浦って品川に出るのすらめんどくさいじゃん。
38: ご近所さん 
[2015-04-10 09:43:38]
36はオレと反対だね。

俺が受験のとき社学は代ゼミで偏差値が57ぐらいだった。
法政の経済と中央の経済にも受かったが早慶戦に参加したくて社学へ進んだ。

同級生には「夜間だろ?」って言われたけど今ではいい思い出だ。
箱根駅伝でも早稲田を応援できるのもそのおかげだ。今では早大卒で威張っていられる。
39: ご近所さん 
[2015-04-10 09:45:39]
>>37

37が蔑んでる中央区の月島や新富町は確実に豊洲より大手町・銀座に近くないかい?
40: 匿名さん 
[2015-04-10 09:48:50]
地価上昇の鈍ってきた豊洲は今後熟成横ばいでしょうね、なんせ人が多すぎる、ららぽーとのような大型施設を
作ると周りから人や車が流入してきて地元民にとっては行動しずらい、むしろそこに徒歩圏の周辺に住んだ方が
良いと思う。
41: 匿名さん 
[2015-04-10 09:49:46]
37よ、そう興奮すんな。

君だって本当は芝浦港南に豊洲が勝ってるなんて思ってないだろ。ただ悔しいだけだよな。

港区なんて検討すらしてないよな。だって価格が違うんだもんな。
42: 匿名さん 
[2015-04-10 09:51:27]
>>37
豊洲有楽町で8分かかるのに、10分かからないわけないでしょう。15分くらいですよ。
43: 匿名さん 
[2015-04-10 09:58:14]
>>37
品川は二分だが何か勘違いしてない?有楽町も6分、銀座も三田線で6分、東京駅8分。すべて直通。山手線+京浜東北線だから待ち時間もなし。また新橋4分、汐留4分、羽田空港15分、成田、オオテマチ、日比谷、日本橋、渋谷、恵比寿、新宿もすべて直通。麻布十番、ヒルズ、ミッドタウン、白金台、虎ノ門ヒルズ、アークヒルズすべてタクシーでワンメーターか千円以内。

豊洲は郊外型施設のららぽーとがあるくらいで都心部は銀座に行きやすいくらいであとは全部乗り換え。正直便利とはいえないよね。千客万来も怪しくなりますます不透明になったね。
44: 匿名さん 
[2015-04-10 10:08:35]
豊洲のスゴイところはららぽがあって、銀座とか台場とか都心までわざわざ行く必要がないことなんだ。港南芝浦じゃ都心に出ないと何もできないだろ。ユニクロ買えるか?ハンズはあるか?クリスピードーナツはどこまで買いに行くんだよ。
45: 匿名さん 
[2015-04-10 10:14:46]
タクシー勝負になれば、ほぼ全ての都心部への距離でスカイズに勝てない。若干だけど。
46: 匿名さん 
[2015-04-10 10:23:08]
>>44
港区は基本、ユニクロとハンズほぼないんだ。つまりほぼいかないから(笑)

クリスピー(笑)行かねー。クリスピーが誇りとは。。私はフランチャイズでなくて独立店が好きなもので。また、男子なのでドーナツとか全く興味ないです。

外食は麻布、恵比寿、青山、赤坂メインなのでそういう場所はたまに銀座行けば十分てか近所にある必要がない。銀座も近いしね。

豊洲はららぽーと、クリスピー、ユニクロがあってすごいね。良かったね。
47: 匿名さん 
[2015-04-10 10:28:04]
そんな数分の差なんかどうでもいいじゃん。よくそんなアツく議論できるな(苦笑)
それぞれ優れてると思う場所があるんだから、それでいいでしょ。
48: 匿名さん 
[2015-04-10 10:29:24]
>>44>>46
子どものケンカは見てられないからやめてね。
49: 匿名さん 
[2015-04-10 10:36:48]
港区湾岸も中央区湾岸も豊洲も、
アイランド、TTT、PCTの時代から大して差もないんだし、
生活スタイルや価値観で好きなとこ選べばいいんじゃないの?
GFTもKTTもPH豊洲も何だかんだで似たような価格帯だしさ
50: 匿名さん 
[2015-04-10 10:39:35]
PHTは狭い部屋しかないけどな。
51: 匿名さん 
[2015-04-10 10:40:35]
>44
それなら、港南もスゴいところを書かなきゃね。
港南には現在、新幹線品川駅があるが将来はリニア始発品川駅もできる。
そしてもう直ぐ、山手線新駅が出来るのも港南だ。

有楽町線の小さな駅とゆりかもめ駅しかない豊洲とは大違い。
52: 匿名さん 
[2015-04-10 10:47:17]
>>49
GFTは既に売り切れ、KTTももう少しでいずれも旧価格。まだ値段正式決定してないバブル価格と比べてもな。ベイズと比べるのが良いよね。
53: 匿名さん 
[2015-04-10 10:50:56]
52
まだ旧価格の西新宿があるさ。
54: 匿名さん 
[2015-04-10 10:52:24]
よくわかんないけど、本当のお金持ちってあんまり駅の近くとか関係ないんじゃないかしら。

ららぽーとがどんなに凄くても、本当のお金持ちって来るのかな?日本橋三越とか行っちゃうんじゃない?
ららぽには外商サービスってあるの?
55: 匿名さん 
[2015-04-10 10:58:08]
>>52
しばしば湾岸内で抗争が勃発するからねw
それぞれ個性は異なるけど大差ない(将来性は考慮してない)ってこと
つーかベイズも売り切れじゃねーかよw
56: 匿名さん 
[2015-04-10 10:58:22]
>>54
確かに。BACとかは駅からは遠いけど大人気だし。
57: ご近所 
[2015-04-10 11:10:25]
確かに、ららぽで買うものはあまりない。とはいえ、やはり紀伊国屋書店は価値がある。ハンズも便利。
まあ服や家具は大衆品。
レストランは馴染みで行きたいレベルはないが、たまにタイ料理とか餃子とかチープな気分のときに。

ららぽは、ディズニーにファンタジーを感じれる層。つまり、大多数の標準向けサービス。賑やかしとしてちょうど良い。

自分は、銀座行けばよし。
58: 匿名さん 
[2015-04-10 11:12:43]
>>56
有明が大人気ってのは色々間違ってると思う・・・
59: 匿名さん 
[2015-04-10 11:14:42]
たぶん。。。

芝浦や勝どきのマンションスレでライバルとしての豊洲の話はあんまり出ないような気がする。
60: 匿名さん 
[2015-04-10 11:24:05]
豊洲新市場ができるとトラックの流れは今とどう変化するんでしょうか、
勝どき晴海は静かになり豊洲、有明は今以上にうるさくなるんですか?
61: 匿名さん 
[2015-04-10 11:32:30]
>60
勝どき・晴海を通過して新市場に行くトラックがあるだろうし、銀座から回ってくる観光バスもあるからうるさいまま。

豊洲はトラックに加えて両国やスカイツリーなどから回ってくる観光バスでうるさくなるんじゃない?
62: 匿名さん 
[2015-04-10 11:33:54]
60の言うとおりですが、うるさいのは新豊洲と市場前周辺だけです。一般的には豊洲ICでの乗り降りです。都心方向には環状2号線が使われます。豊洲駅方面に来るトラックは少数でしょう。
63: 匿名さん 
[2015-04-10 11:54:30]
芝浦も江東区まで営業に来ないと売れないのかね。港区といっても底辺だとそんなもんか。
64: 匿名さん 
[2015-04-10 12:02:25]
亀戸・豊洲が江東区のツートップ
65: 匿名さん 
[2015-04-10 12:27:37]
亀戸は流石に無いんじゃない?
パッとしないよね。
66: 働くパパさん 
[2015-04-10 12:29:44]
>>63

港区物件で恐縮ですが、パークコート赤坂サクラ坂はいかがでしょうか?PHT同様に駅近ですし、同じ三井です。ご検討下さい。
67: 匿名さん 
[2015-04-10 12:56:37]
亀戸・豊洲が江東区のツートップ 

は間違いがないでしょう。亀戸は副都心ですしね。


銀座・日本橋が中央区のツートップ
赤坂・六本木が港区のツートップ


ライバル区も負けていませんね。
68: 匿名さん 
[2015-04-10 13:00:40]
ららぽで満足できる層が豊洲には多いということがよくわかりました。
金持ちとまで言わなくても、普通の中級階級の人にとってららぽは退屈。レストランなんかは酷い。
あ、意外と餃子は美味しかったけど。

まあ、このレベルで中央区や港区に勝ってるとか、それはバカにされるよねえ。
69: 匿名さん 
[2015-04-10 13:15:37]
>>68

わかってないね。豊洲在住者にとってららぽはショッピングでしか使わないよ。レストランは観光客向け。

真の豊洲民はフォレシアに行くんだよ。宮川とか芝蘭とか石川亭とか超一流で銀座いらず。勉強しとけ。
70: 匿名さん 
[2015-04-10 13:18:02]
どこが勝ってるどこが負けてるなんてのは、どうでもよくないですか?

地域、建物グレード、駅距離、通勤通学の利便性、その他その人なりの判断基準があるんですから。

地価を比較すれば、そりゃ豊洲より勝どきや芝浦の方が高いんでしょうけど、自分や家族は通勤先が有楽町線沿線だし、実家は千葉方面だし、豊洲の方が便利だからそっちに住んでます。

もし通勤先や実家などが品川あたりだったりしたら、豊洲には住まずに芝浦とかにしたと思います。


それ以上でもそれ以下でもなく、自分にとってどこが便利か。それでよくないですか?


なんか、見てると卑しい罵り合いをしているようにしか見えませんよ、どちらも。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる