三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート赤坂檜町ザ タワー(旧称:(仮称)赤坂九丁目タワープロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 赤坂
  6. 9丁目
  7. パークコート赤坂檜町ザ タワー(旧称:(仮称)赤坂九丁目タワープロジェクト)
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-10-02 23:05:48
 

パークコート赤坂檜町ザ タワー、立地がいいですね。
どんな生活になるのでしょうか。

所在地:東京都港区赤坂九丁目313番(地番)
交通:都営大江戸線 「六本木」駅 徒歩7分 、東京メトロ日比谷線 「六本木」駅 徒歩9分
東京メトロ千代田線 「乃木坂」駅 徒歩3分
間取:2LDK~3LDK
面積:57.61平米~203.96平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社



資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【タイトルを変更しました 2015.4.15 管理担当】


[スレ作成日時]2015-04-08 09:47:44

現在の物件
パークコート赤坂檜町ザ タワー
パークコート赤坂檜町ザ
 
所在地:東京都港区赤坂9丁目313番(地番)
交通:都営大江戸線 六本木駅 徒歩7分
総戸数: 322戸

パークコート赤坂檜町ザ タワー(旧称:(仮称)赤坂九丁目タワープロジェクト)

601: ご近所さん [男性] 
[2015-06-24 22:17:35]
パークマンションとか言ってる奴は本当の所有者にあらず。
パークマンションはただ都市計画で低層しか建たない場所なので、結果高くなるだけ。
本物件の真贋は別としてヴァンガード跡地だから良いとは正に笑止。
隣はタイヤ屋の社宅だよ、、、
602: 匿名さん 
[2015-06-25 11:49:16]
>パークマンションとか言ってる奴は本当の所有者にあらず。
>パークマンションはただ都市計画で低層しか建たない場所なので、結果高くなるだけ。

パークマンションは現時点では仕様も含め三井の最高級グレードだぞ、大丈夫か?
http://www.31sumai.com/brand/page/parkmansion/

ヴァンガード跡地は六本木においては立地的にも
谷底のこの物件より間違いなく上。
ブリジストンの三河台アパートは確かに古いけど
3兆円規模の超優良企業、何か問題があるのかと逆に聞きたいね。
603: 匿名さん 
[2015-06-25 16:39:36]
ボロだけど役員も入ってる社宅だろ
耐震補強工事もやってるし住むには最高だよ
604: 匿名さん 
[2015-06-25 19:38:09]
>>600

80台で2億なの?
2億払える層にとっての80台って、家族で住むには狭すぎるし、セカンドハウス?老夫婦でも100平米は欲しいよね。

605: 匿名さん 
[2015-06-25 20:38:00]
老夫婦で100もいるか?とは思うけど
100欲しかったら2.5億だせばいいじゃん。
606: 匿名さん 
[2015-06-25 21:05:26]
100超えたら3億近いらしいですけど。
607: 匿名さん 
[2015-06-25 21:32:56]
南青山グランの良心的なこと。
608: ご近所さん [男性] 
[2015-06-25 21:51:37]
>パークマンションは現時点では仕様も含め三井の最高級グレードだぞ、大丈夫か?

正に笑止。。。社員か単なる億ションおたく
隣の六本木PM、三田PM行ってみたことあるか? 深沢はどうか?
PMは小規模な立地をグレードに見せるためのレトリックだぞ

>3兆円規模の超優良企業
本当に笑止。。。買い手には全く関係なし・・・ほんまもんの社員だな
嫌いだが野村の営業マンの方が余程勉強している、というか作り手が営業担当(少なくとこ所長クラスは)しているので
知識が違いすぎる
いくつか三井オーナーになっているので応援したいが、本物件は地権者が多すぎ
結局価格/管理費が地権者のためにつかわれ、買った人は嫌な思いするだけ、あの場所はもともと善意の寄付行為なのにな
ミッドタウンを中心に三井はもう少しやり方があったのでは、、、残念だ
609: 匿名さん 
[2015-06-25 23:36:52]
30階想定の106.86㎡でさえも床暖房はリビング・ダイニングのみで部屋までは付いていないのに3億円ですか?
610: 匿名さん 
[2015-06-26 02:24:27]
>>608
善意の寄付行為ってどんな背景なのでしょうか。教えて頂けると助かります。
611: ご近所さん [男性] 
[2015-06-26 10:51:23]
612: 匿名さん 
[2015-06-26 21:32:04]
まだ近くに組長さん住んでいるんでしょうか?
613: 匿名さん 
[2015-06-27 20:37:18]
パンフレット届きましたが想像していた以上に良かったです!
すごく欲しいけど高いんだろうなぁ〜
614: 購入検討中さん 
[2015-06-28 00:10:57]
高くても売れるよ、ここは。二度と出ない立地。確かに建物は立派そうだ。
615: 匿名さん 
[2015-06-28 00:20:15]
ほんとここなら高くても売れますね。
欲を言えばもう少し太さのある建物だと良かったです。
ペンシルタワーって見てて不安になりますもので、、実際はそんなに細くないのかもしれませんが。
616: 匿名さん 
[2015-06-28 07:28:10]
床暖房はオプションで増やせるから欲しい人は付ければいいだけだよ
たいした金額じゃないし
617: 匿名さん 
[2015-06-28 07:37:57]
学区があれだけだ、それも私立行けば解決。欠点がないね。
618: 匿名さん 
[2015-06-29 22:03:53]
坪500くらいの部屋無いかな〜
619: 匿名さん 
[2015-06-29 22:49:17]
1フロア9部屋配置ってとこですね。
エレベーターは上下層で別れてそう。
全体に檜色がテーマなのか明るい目ですな。
620: 匿名さん 
[2015-06-30 05:55:30]
やっぱり106Aかな
32坪だから坪単価1000万なら3億2000万円って感じなんすかね
621: 匿名さん 
[2015-06-30 08:36:50]
BIGが当たってくれ!笑
622: 匿名さん 
[2015-06-30 13:10:40]
>>613
家にはまだです。封筒が以前来て今月下旬に案内来るようなことが記載されていたような...
623: 匿名さん 
[2015-06-30 14:23:57]
うちはパンフレット来ていますね
事前案内会の申し込み書も。

ただ公式サイトがオープンして数日以内には資料請求したと思います
624: 物件比較中さん 
[2015-06-30 19:15:25]
パンフレット見ていたら欲しくなった 
どんな人たちが買うのかな
625: 物件比較中さん 
[2015-06-30 19:55:19]
資料請求何千件とかって言ってるけど
8割はパンフレット眺めて夢見てるだけ
さらにMR何百件というのも
来場する半分はマニア
業者も相手するのが大変ですな
626: 匿名さん 
[2015-06-30 20:47:47]
アンケートの予算チェック欄は1億円からでしたね。
あぁ。。。
627: 匿名さん 
[2015-06-30 20:59:19]
あら、早くも落とされた。
628: 匿名さん 
[2015-06-30 22:20:17]
>>625
MRマニアってそんなにいるの?楽し(笑)売る側もチェックしているでしょ。
629: 匿名さん 
[2015-06-30 22:33:33]
こういう物件は予算で振り落してるけど、
具体的な商談まで進まない限りいくらでも詐称できるわけで。
631: 匿名さん 
[2015-06-30 23:37:12]
>>626
1億円迄 にチェックすりゃいいのでは?
632: 匿名さん 
[2015-07-01 08:20:09]
いずれにしても1億以下で買える間取りなどないよ
振り落とし対象
633: 匿名さん 
[2015-07-01 09:30:00]
はじめにMRに行った時に確定申告のコピー渡しちゃえばいい
年収3000万くらいだから丁寧に対応してくれるし
634: 匿名さん 
[2015-07-01 09:52:18]
3000で丁寧? 沢山いそうです。
635: 匿名さん 
[2015-07-01 09:53:35]
>>630
そんな暇な人いるの?
636: 物件比較中さん 
[2015-07-01 10:00:50]
金持ちは働かなくても金入ってくるから
貧乏はヒマなし
637: 匿名さん 
[2015-07-01 12:08:29]
北向、赤坂御所ビューなんですね。南の公園ビューもいいけど。
638: 匿名さん 
[2015-07-01 16:50:36]
>>637

高層階から、しかも遠くの、緑見ても、あまり感動はないよ。グランドヒルズ四ツ谷で緑ビューをうたうならわかるが。

ただ、タワマンの昼間のビルビューが見るに耐えないのは確かなので、その意味ではマイナスではないという限度で良いかも。
639: 匿名さん 
[2015-07-01 18:51:08]
御所までそんなに距離ないと思うけど...。今タワマンで少し離れた所に緑が見えるけど気分的にいいですよ。
640: 匿名さん 
[2015-07-01 21:34:38]
ここは窓を開けてベランダに出られる?
641: 購入検討中さん 
[2015-07-04 20:58:59]
パンフレット届きました。やはり普通の物件とは違うかっこ良さがありますね。やはりかなりの倍率での抽選でしょうか?
642: 購入検討中さん 
[2015-07-04 21:25:36]
かなりの倍率で抽選って値付けが下手くそって事だから、
必ずしも褒められたことじゃないけどな。

小さい部屋は投資目的で入ってくるだろうけど、
3億以上のお部屋はそんな倍率にはならないんじゃないのかな。
643: 匿名さん 
[2015-07-05 23:42:48]
そういう風にも受け取れるのですか。
小さ目のところは、自分で住むにも、のちのち賃貸に回すのもちょうどこの立地的には柔軟性持って利用していけるので、いいんじゃないのかな。
だから倍率が高くなりそうな感じではある、と。
3億のところはさすがに買う人は限られていると思います。
644: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-07-06 00:06:50]
現在プルデンシャル住みですが、
ここを検討してます。
パンフレット見る限り良いですね
645: 購入検討中さん 
[2015-07-06 11:16:02]
地権者多すぎないか?
さすがに5割り超えはきつい、、、
入居と同時に波乱間違いなしかな~
646: 匿名さん 
[2015-07-07 07:50:38]
例えばどんな事が起こる?
647: 購入検討中さん 
[2015-07-07 17:09:28]
648: 購入検討中さん 
[2015-07-07 21:32:05]
>646

地権者の問題は、一般的に売却(=値下り)リスクと管理レベルリスクがある。
地権者は等価交換で部屋を割り当てられるが、1戸とは限らない。つまり複数戸割当られる地権者もいる。
その地権者は自分で住まない部屋は売却するか賃貸するかであるが、売却が多い場合は入居時期早々売りからスタートするので
市場の地合いが悪い場合には、これをきっかけに一気に値下りするリスクがある。
一方、都内3A地区の高層マンションは購入者はフロー収入が多い人達なので、高いレベルの管理を期待して入居するが
地権者は資産家ではあるがストック中心なので、どうしても管理費の使い途を渋る(将来の備えにしたがる)。
結果、共有部分にお金をかけず定期預金にして、数億円も貯まってしまう。。。何の為の管理費なのか???
これは本当にストレスが溜まる。
ここは50%以上が地権者と聞く、これは本当におそろしいことだ。。。
649: 匿名さん 
[2015-07-08 06:02:37]
なわけないでしょ
650: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-08 10:27:54]
あり得ると思う。
651: 購入検討中さん 
[2015-07-08 11:03:33]
>649

なんも知らんな。。。
実際に住んだら、地権者多い高級タワマンは色々ストレス溜まるよ

あと、檜町公園、犬だらけになるな。。。
今でも結構散歩しているが、ここできたら少なくとも50匹は増えるだろうから散歩ラッシュになるな、、、

それにしても、あそこに40階マンション建てられるとは、最大手デベの力の凄さだけはよくわかったよ。
652: 匿名さん 
[2015-07-08 12:49:30]
>651

それだけネガの材料揃ってるのにそれでも購入検討中なんだ。

まず引渡し直後に売却物件が多数で需給の関係から値段が下がるというのは
高い倍率付くような物件では需要が支えるから当てはまらないのではないかな。
それに一時的に供給過多となって投げ売りするような売主がいても中長期的には
相場は戻るでしょ。売出時に人気のなかった赤坂PC、赤坂TRが今高値で取引
されてるのはそういうことですよ。

次に地権者はストックが中心で管理費を溜める傾向が強いとのことだけど
それって思い込み?
購入者にも資産家もいればフローが多いひともいるのと同様に地権者もそれぞれ
ではないですか。それに共有部にお金かけずに資産価値が低下する
ようなことすれば、それは自分の資産価値も削っていることになるので
合理的に行動すると思いますよ。
それと地権者が複数いるならいろんな考え(共有部にお金かける)のひと
もいるでしょうに。

公園散歩する犬が増えるのは確かですね。

ちなみにわたしは地権者ではないですよ。
653: 匿名さん 
[2015-07-08 13:21:43]
>>652
いろんな人がいるから皆が皆、合理的に動くとは限りませんね。購入者もしかり。

ただ地権者がこれだけ多くいるのは、マイナスにはなってもプラスには絶対ならないでしょう。

654: 匿名さん 
[2015-07-08 13:29:27]
開発前のここを知っていると、地権者リスクはあながち無視できない気もします。
655: 匿名さん 
[2015-07-08 14:34:24]
>>653
物件所有者であれば、自分の資産価値を毀損させるような行動は一般的に
取らないというのが普通ということですよ。

それは一部には、不合理なことを選択する者もいるでしょうけどね。
大多数が資産価値の維持を優先して考えるのであれば問題ないのでは。

そもそも地権者=リスクって何?
地権者は低所得⇒管理費払えない
という前提ですか?
もしそうならデベはそういったところも含めて対策考えていると思うのですが。。。
説明会で聞いてみたらいいと思う。
656: 匿名さん 
[2015-07-08 14:48:13]
>>655
とってもわかりやすい。
657: 匿名さん 
[2015-07-08 18:56:21]
>>655
デベはそんなことまで考えないでしょう。売って儲けて終わりですね。
658: 匿名さん 
[2015-07-08 21:43:31]
長文の方々の地権者系の情報正しい。たぶん地権者物件に住まれた方の生の意見。
投稿に感謝。
659: 購入検討中さん [男性] 
[2015-07-08 22:34:39]
地権者のいろいろな情報でなにかちょっと考え直したくなってきました。
ほんとにリスクになるのであれば大規模だけに心配です。
660: 匿名さん 
[2015-07-08 22:51:30]
割合の問題。

地権者が過半。

…。
661: 購入検討中さん 
[2015-07-08 22:56:01]
>652、655

購入検討だからこそ、残念な計画を目の当たりにして嘆いてるんだけどね。
ちなみに、赤坂PC、TRとも売出時に人気がなかったのではなく、第一次では非常に人気があったが、
2次以降がリーマンショック後で当初価格ではついてこれず、また入居早々の変な売り方が多数出て
一気に値段が下がったのが実態。
地合いの良い今ではむしろ利益が出ているが、こことPC、TRとは価格設定が違いすぎる。
100㎡で3億円? これが実需で、この価格がフロー収入のメイン購入者だったら、管理組合はやばいよ。。。
決して、ここの地権者さんが低所得者という意味ではなく、一般論としてやばいのに、50%超えは恐怖。。。
建替えマンションの50%ならまだしもね。
655はデベが対策取ると書いてあるが、デベは売ったら管理会社(子会社)に責任移行するの知らないの?
652は、それって思い込み?って書いてあるけど、都内タワマン所有者は理事会議事録で毎回億単位の管理費報告
見てるからね。再三意見してるんだけど合理的に行動してくれないよね。本当コストにシビアだよ
まあ、地権者さんから買うからいいや

662: 匿名さん 
[2015-07-09 03:16:20]
半分地権者なら完成後に売り物、賃貸沢山出そう。それを待つのがいいかもね。
663: 匿名さん 
[2015-07-09 08:20:39]
>>661
赤坂PTは販売中にリーマンショックでデベが販売価格を一斉値下げしたのが事実ですよ。二次以降で入居者が売却したって?スミフみたいに完成後引き渡し後も何年も売ってるような事このデベはしないでしょ。
でもそれがその時の相場です。その時はそれが適正価格だった。この物件も販売価格で取引成立すればそれが時価です。将来上がるかも知れないし下がるかも知れない。
売却後に子会社管理になるのは当たり前です。でも、子会社が不祥事起こしたら親会社は知らん顔なんて理屈は一般社会通念上成り立たないでしょう。購入後の管理能力に不安があるような会社から購入しますか?
あと購入後に地権者がいるから管理や建て替えに不安とか合理的に行動してくれないと言っておきながら将来地権者から購入すれば正に将来あなたが不安視する問題に直面するよね。それともデベから直接買ったら地権利者の問題が発生して、地権利者から購入するとあなたの問題は解決するの?
結局欲しいんでしょ。
664: 匿名さん 
[2015-07-09 08:48:03]
欲しいけど、地権者率で悩む訳ですよ。嫌となっても逃げるときに損しないように安く仕入れたい。なので地権者から買う?ということでは?

そもそも地権者の知り合いいるのかな?地権者で現金持ちだと保留床を原価で仕入れられるから良いよね。
即中古でだしても相当稼げるのが羨ましい。

そのくせ後々まで偉そうでタチ悪い。
665: 匿名さん 
[2015-07-09 09:19:10]
地権者から安く購入できるとは限らないですね。むしろ高くなっているのでは?最近の相場から考えるとね。

661の購入後の管理の問題の指摘は結局所得格差に起因しているという事だと思うけどそれなら間取りが豊富なマンションであればいろんな所得層がいるわけで全てに当てはまるね。ここも高層の購入者と中低層では所得が全然違うのでもともと意見が一つに纏まるなんて難しいよ。
666: 匿名さん 
[2015-07-09 09:53:16]
中国(バブル消滅?)を発端に株価が急落してますね。

日本、都心マンションの価格にも影響大ですかね。
ここも購入しやすくなるかな。
667: ビギナーさん [男性 30代] 
[2015-07-09 10:26:49]
外国人比率20%以下に云々というのはここのマンションもあてはまるのでしょうか?
668: 匿名さん 
[2015-07-09 12:02:12]
地権者用住戸って賃貸向けに仕様を落として作られてることが多いから
普通に分譲を買ったほうがいいと思うけど
(エアコンが壁掛けだったり、天然石カウンターが人工の物だったり、タイルの質が落とされたりする)
669: 匿名さん 
[2015-07-09 13:11:40]
>>668
パークホームズレベルですね。キッチンは人工大理石ですね。オプションで分譲グレードにもできます。
670: 匿名さん 
[2015-07-10 14:22:01]
地権者用住戸って、地権者が住むのかとばかり思っていました。
賃貸にだされるケースが多いのは知りませんでした。
中国のバブル崩壊は、多少なりと影響があるのかもしれません。
素人的な考えですけど。
671: 匿名さん 
[2015-07-10 18:25:15]
別にバブル崩壊なんてしてないでしょ
672: 買い換え検討中 
[2015-07-10 19:16:48]
いや価格を驀進させていた2つのドライバー-中国人と相続税対策層-のうちの1つだから
デべも価格決定にchina crashを考慮に入れるんじゃない
懐にやさしい価格にしてくれないかな~三井様お願い!
673: 匿名さん 
[2015-07-10 20:47:46]
株価が暴落したら価格設定は低くなるかもね。
674: 匿名さん 
[2015-07-10 21:12:39]
だから、中国でつくった資金を日本に回避させてんだから変わらないんだって
675: 匿名さん 
[2015-07-10 22:54:36]
資金流入経路は非常に複雑だよ どこで影響がでてくるかわからない
676: ビギナーさん [男性 30代] 
[2015-07-19 10:08:46]
全然スレが伸びていませんね?
677: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-21 08:09:18]
ペントハウス以外の部屋でも、例えば60.70平米台の部屋と、90平米台の部屋とでは、広さだけでなく、天井の高さや床、壁などの仕様なども変わって来ますかね?
678: 匿名さん 
[2015-07-22 09:09:15]
うーん、天井の高さは階数によって変わる可能性はあるかもしれません。詳しく見てみないと何とも言えないですが…。
変わったとしても若干?
壁はタワーじゃないのなら、わざわざ変えないんじゃないかとは思いますが。
クオリティブック見てみないと何とも言えないです。
679: 匿名さん 
[2015-07-22 13:13:07]
目黒が坪600で売れたらしいので、ここ、坪800〜とかになる可能性が濃厚ですね。

南青山グラン、坪800では、お買い得でしたね。

もう、なんか、3〜4年くらい前のマンション相場の記憶も薄れ、坪400とか聞くと、安いな、と思えるようになってきました…。
680: 匿名さん 
[2015-07-24 13:34:29]
目黒は間取りによっては500割れの部屋もあるよ。
600以上の部屋も売れているというだけ。
グラン南青山ははじめから一般分譲数を少なく絞り込んじゃっているから
参考にならないな。
681: 匿名さん 
[2015-07-24 13:44:54]
>>680

またまたトンチンカンな解説を。
682: 匿名さん 
[2015-07-24 23:05:55]
冷静に考えれば東京で坪800万円以上で購入したマンションを賃貸に出しても
利回りで黒字を出すことは実質不可能。勘違いしちゃいけないのは
商人根性丸出しの中国人は投資利回りで赤字の物件なんて手を出さない。
日本の業者や営業マンが市場を煽りたい気持ちはわからないでもないけど
日本人の可処分所得が増えない中でのマンション価格の値上がりは一時的なバブルでしかない。
三井も結局住友と同じ穴のムジナかどうかが価格設定が発表になればわかりそう。
683: 匿名さん 
[2015-07-24 23:41:10]
来日時のホテル/セカンド目的でプレミアム物件を買う富裕層の外国人の方は、利回りを殆ど気にしていないように見えます。
684: 匿名さん 
[2015-07-24 23:44:14]
アベノミクス相場に乗って笑っちゃうほど儲けた人も、利回りを殆ど気にしていないように見えます。
685: 購入検討中さん 
[2015-07-25 03:16:30]
とりあえず
坪900ってのがコンセンサスですかね?
686: 匿名さん 
[2015-07-25 03:22:52]
高いけど売れるんだろうな。安いところがどれくらいからあるのか知りたいね。
687: 匿名さん 
[2015-07-29 09:40:21]
東京の真ん中のタワーマンションとはすごいですね。
価格はかなり高そうですが、人気が出そうですね
やはり立地がいいですから、投資用と考えている方も結構いそうです

688: 匿名さん 
[2015-07-31 20:17:45]
立地からして、人気は目黒駅前タワーどころじゃないでしょ。
好条件の部屋は富裕層の申し込みが殺到して、恐ろしい倍率になりそう。
689: 匿名さん 
[2015-08-05 13:40:49]
ミッドタウンにつながるブリッジに、屋根はないですよね?
690: 匿名さん 
[2015-08-05 23:29:24]
屋根はないよ。
ミッドタウンに真っ直ぐ行けるわけでも
ないので直結とは言えない。

関係者が煽っているようだけど
ここは谷底で地盤が弱く
港区で発表されてるけど
赤く塗られた液状化対象地域です。
地盤気にされる方々にははおすすめできません。
691: 匿名さん 
[2015-08-06 00:45:00]
個人的には目の前がミッドタウン以外は、騒がれているほどの立地ではないと思う。駅遠いし。
692: 匿名さん 
[2015-08-06 01:52:03]
乃木坂も一番ホームから遠い出口から公称3分だし実際には5分以上かかるよね。
六本木の駅も迂回しないといけないから実際には大江戸線の乗り場でも10分前後かかるはず。
このマンションの1Fフロアあたりからトンネルでミッドタウンのガレリア地下一階に
真っ直ぐにつないでいたら、雨に濡れずに六本木駅にいける駅直結マンションて言えたのに。


693: 匿名さん 
[2015-08-06 08:59:23]
ミッドタウンって微妙に雨に濡れんだよね
もうちょっと配慮してほしいね
694: 匿名 
[2015-08-06 09:27:27]
現地みて、ビミョ〜でした。
695: 匿名さん 
[2015-08-06 09:35:37]
でも、休日乳母車で気軽にMTに行けるのはうらやましいよ。  
696: 匿名さん 
[2015-08-06 09:43:08]
そりゃそうですが、毎週行きたいと思う人が買うってわけでもないよね。
697: 匿名さん 
[2015-08-06 10:22:59]
689です。
屋根の件教えていただきありがとうございます。
まあブリッジの幅だけ屋根があっても、雨にぬれそうですよね。。。

なんだかおそろしく高額になりそうなので、どうせなら
ほんと、トンネル掘ってミッドタウン直結にしてほしかったな。
698: 匿名さん 
[2015-08-07 13:16:35]
駅からの距離は物件を選ぶ上で本当に重要になってくると思います。
やはり、毎日の通勤のことを考えると、面倒なことは少ないに越したことはないという感じがします。
あとは、周辺の駅近くの雰囲気や店舗なども私の場合には気になってしまうところです。
699: 匿名さん 
[2015-08-08 15:37:53]
http://mj-tower-roppongi.com/?wapr=55c5a384

こんなのが始まるみたいですね!
700: 物件比較中さん [男性 40代] 
[2015-08-08 23:52:07]
低層で坪600,高層は900以上と見ていますが、甘いですかね!
701: 匿名さん 
[2015-08-09 00:05:29]
低層で坪600だったら即決で買います!
702: 物件比較中さん [男性 40代] 
[2015-08-09 00:27:56]
そうですか。坪単価いくらぐらいと見ていますか?
703: 匿名さん 
[2015-08-09 05:46:11]
低層で坪700、平均で坪900程度では。そこから、あとどのくらい下げてくれる余地があるか…という感じかな。
704: 匿名さん 
[2015-08-09 23:45:12]
ここはオール電化ですか?
705: 匿名さん 
[2015-08-09 23:57:49]
>697
六本木ヒルズレジデンスは雨にぬれずに駅に行けるのでその点は劣りますね。
向こうは元麻布の閑静な住宅地隣接なので、土地の格でもこちらの負けなのかも。

六本木ヒルズレジデンスって最近の成約だとどのくらいなんでしょう?
706: 匿名さん 
[2015-08-10 05:37:32]
>>704
はい、オール電化です。
707: 匿名さん 
[2015-08-10 06:43:31]
六本木ヒルズの最近の売買価格は1000万円前後だと思うよ
ヒルズやミッドタウンはセントラルパーク隣接のNYのコンドミニアムが同格なんじゃない
708: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2015-08-10 23:58:15]
檜公園があるから自然環境は六本木ヒルズレジデンスよりは良いと思います。しかし、生活の楽しさ、ヒルズクラブやスパ、映画館をコンパクトにまとめ、アクティブ派はヒルズの方が楽しいでしょう。。しかもここペンシルタワーってイマイチの印象です。
709: 匿名さん 
[2015-08-11 00:05:34]
ミッドタウンクラブってなんでないんだろ?
710: 住まいに詳しい人 [男性 30代] 
[2015-08-11 00:15:01]
檜タワーの入居者というだけで入れるのでしょうか?
711: 物件比較中さん 
[2015-08-11 00:42:23]
MTを前面に押し出していますが、場所自体は暗めの雰囲気の坂の中腹で、現地に行くと印象は変わると思います。このマンションができることで雰囲気が変わるとも考えられますが。
個人的には、メインスーパーになるであろうMTのプレッセが紀伊國屋や明治屋のような価格帯の割に肉や魚の質が低く、品揃えも悪いという印象です。 
子供を育てるのに適した環境でもないので、DINKS、引退した方、単身の富裕層向けでしょうか。
まあそれだけでも需要は十二分にありそうですね。
713: 購入検討中さん [男性 50代] 
[2015-08-11 12:30:13]
坂の下は確かに少し暗い雰囲気を感じますが、ヒノキ公園とMTを考えれば今年注目度NO1の物件でしょう。いくらぐらいの価格で出て来るのか楽しみです。
714: 匿名さん 
[2015-08-11 17:36:25]
最近の三井の港区物件って、緑の借景が売りのもの多いですよね。
次のパークマンションもそうだし。
715: いつか買いたいさん [男性 30代] 
[2015-08-11 18:15:29]
檜公園のパーマンは最上階50億で売るらしいよ。ここも強気な値付けでしょう。
716: 買い換え検討中 
[2015-08-11 18:17:08]
この物件ですが、場所を勘違いしてる方が見受けられますね。場所は赤坂と乃木坂の間の低地で、橋のようなものでミッドタウンと繋がるとしても、六本木とか外苑西からは基本的に崖で断絶されています。なので、悪い地域ではありませんが、一方で全然高級感のある地域でもなく、立地が最高と考えている方は、現地周辺を一度歩いてみることをおすすめします。
717: 匿名さん 
[2015-08-11 20:14:14]
>>715
いや~、噂のフォレセーヌ赤坂檜坂最上階15億の3倍以上ですか。
面積は恐らく400㎡前後でしょうね。
ついにバブル期最高峰のドムス南麻布27億5000万を軽く超えましたね。
名実ともにミッドタウン周辺が日本最高峰のマンション立地となりましたね。
718: 購入検討中さん 
[2015-08-12 11:47:52]
今回建設中の元公園と防衛庁との谷底は「戦後不法⚫️拠で住み着き、建⚫️不可を現在まで住み続けた」と古くからの地元住人には有名です。今回の権利者にも含まれているのではないかと気になります。このスレには出てきませんがどうなのでしょうか?
719: 匿名さん 
[2015-08-12 13:37:59]
曰く物件か?
こわー
720: 匿名さん 
[2015-08-13 14:30:31]
>716
丁度この辺りって高低差入り混じっている地域ですものね…
地図でパッと見ただけですといろいろと近くていいなと思いますが、坂などが多いものですから、実際に足で確認することはお勧めです。
様々な時間帯に行くことがポイントとなってくると思いますよ。
721: 匿名さん 
[2015-08-15 04:42:56]
結構な知識人からも、警鐘が出ているんですね。


http://toyokeizai.net/articles/-/57450
中村:生命誌は、「納得する」ということをとても大事にしていて、私はそれを「生き物感覚」と言っています。納得するためには、自然にいつも接していないと、その感覚が失われてしまう。閉じた環境で試験管とだけ向き合っていると、頭だけの理解になります。それは本当の理解ではない。「納得」と先生がおっしゃったのがまさにそれで、体でわからなければいけない。そのためには、どうしても大きな自然と接していないといけません。

私がいちばん心配しているのは、高層ビルの中でお子さんを育てるような状況になると、その感覚が失われるのではないかということです。今の大人は子供の頃に自然を体感していますから、今、閉じた中にいても、子供の頃の感覚が体にしみついています。でも生まれたときから窓も開かず、風も感じないところで育ったら、この感覚は得られない。それが怖い。
722: 匿名さん 
[2015-08-15 04:45:14]
高層マンション育ちの子供が「伸びない」理由
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140121/258583/

こちらは、実務サイドからの指摘。

723: 匿名さん 
[2015-08-15 09:47:36]
公園側の低中層階が理想です。
2億円程度であれば欲しいんですが。
724: いつか買いたいさん [男性 30代] 
[2015-08-15 10:01:11]
この物件は中低層こそ抽選倍率が高いのでは?
725: 匿名さん 
[2015-08-15 10:33:46]
>>721
中村桂子ってやつは、殺人企業JT(日本たばこ産業)から金もらってる御用学者。
どんなに知識があろうと、こいつがほざいてる事は全く説得力がない。
毒物製造企業から長年金もらっといて何言ってんだって感じ。
726: 匿名さん 
[2015-08-15 12:38:48]
>>721
知識人とか経済誌とか信用する人の知識レベルが低すぎる
憶測ではなく低層階と高層階を比較する科学的なデータがないとね
727: 匿名さん 
[2015-08-16 17:59:40]
港区・渋谷あたりで、ノースクリーンポリシーを導入している小学校はありますでしょうか(公立、私立問いません)。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/240537/res/521
728: 匿名さん 
[2015-08-16 18:00:18]
すみません、港区・渋谷『区』です。
729: 匿名さん 
[2015-08-17 02:46:17]
http://www.athome.co.jp/mansion/8794211701/realtor/
5年前10800万
ボロいぜw
730: 匿名さん 
[2015-08-17 02:59:33]
やはり今は買い時ではないのですかね…。
731: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2015-08-24 06:28:32]
発売まだ?
アンケート等登録したのに一回資料送ってきてその後なしのつぶて〜。
732: 匿名さん 
[2015-08-24 10:42:10]
9月にはMR案内会がありますね。
株価下落してるから、少し控えめ価格になるかしら~
733: 匿名さん 
[2015-08-24 11:45:47]
株価暴落してるけど、価格は下げないと思う。
バブリアタワーズ目黒を超絶高値掴みした奴らが笑える。
734: 匿名さん 
[2015-08-24 14:36:04]
目黒が坪600万円で完売。
どのくらいが妥当だったのだろう?
パークタワー目黒が400万だったとすると、500万くらい?
ここは値下げしないとなると、どのくらいの予想価格なんでしょう?
735: 匿名さん 
[2015-08-24 15:11:11]
竣工直前の渋谷大山町のパークコートが坪450でもまだ売れ残って苦戦してるようですから、ここもそんな無茶苦茶な値付けはできないのかなと期待してます。
一方で、安くて倍率が上がっても困りますし。。。
736: 匿名さん 
[2015-08-26 01:28:26]
全く毛色が違うマンションなので、比較する対象でないかもしれませんが、もし同じ価格帯なら個人的にはブランズ一番町のほうが気になってきました。
737: 匿名さん 
[2015-08-27 09:45:00]
世界景気の雲行きも怪しくなってきたような。
こちらの価格には反映しないのかな。。。
数年後の市況は、ますます判断難しくなりそう。
739: 匿名さん 
[2015-08-27 18:34:51]
>>733

高いけどそれに見合った資産価値がある!と取材に答えていた若め夫婦がいた
相当笑える
740: 匿名さん 
[2015-08-27 23:26:50]
弾けたあとに買うとします。
741: 匿名さん 
[2015-08-28 18:03:11]
>>740
それっていつ??
その内に死んじゃわないかな?
そこまでじゃなくても、そーなる頃には自分がリストラや倒産にあわないかなっ?!
742: 周辺住民さん 
[2015-08-28 20:53:04]
買ったあとでも、リストラや倒産したら困るでしょ
743: 匿名さん 
[2015-08-28 21:58:38]
そりゃそーだっ!
でも、ちょっと欲しい。
でも、やっぱり高いのかな??今後30年とかのスパンで見た場合。
それに、実は駅まで少し距離あるし、同じ価格帯なら別の選択肢も??
744: 匿名さん 
[2015-08-29 10:58:45]
そうなんですよね~
ちょっと便利そうで楽しそうで
ちょっと買ってみたいし、ちょっと住んでみたいし
でもリセールで苦労するのはいやだし
かといって割安感あったら申し込み殺到するだろうし

要は、早く価格知りたいです
745: 匿名さん 
[2015-08-29 22:21:25]
事前案内会通知来ましたね。いよいよです。
予定価格はかなりのものが来そうですから、ここからは我々の反応次第ですね。
先行きに若干の不透明感がある中で、価格についていける人がどれだけいるか。
専有部分のグレード感もかなり気になります。
746: 匿名さん 
[2015-08-29 22:29:43]
いつも思うのですが・・・
「グレード感」、どこまで気にするんでしょうか??
リアルに住むのなら意外と気にしなくても良い気もするのですが。
747: 匿名さん 
[2015-08-29 23:28:31]
低仕様の前振りですか?

748: 匿名希望さん 
[2015-08-29 23:46:42]
いいなあ、そんな若め夫婦時代を過ごしてみたかったもんだ。。。
749: 検討中の奥さま [女性 30代] 
[2015-08-30 12:44:14]
事前案内では坪単価950万くらい
750: 匿名さん 
[2015-08-30 13:12:19]
株価はバブル崩壊しかけてるのに…

751: 匿名さん 
[2015-08-30 15:29:23]
そんな単価なんですかぁ〜?!
中低層階でも??
752: 匿名さん 
[2015-08-30 16:52:19]
バブリアタワーズ目黒があの値段で売れたから、三井は超強気で来るでしょうね。
バブル崩壊で大量に売れ残りしそうですね。
753: 匿名さん 
[2015-08-30 19:45:48]
公園側の中低層階はもっと高いかもね。
100㎡で3億か。
予算が2億程度の貧乏人の自分は門前払いですね(笑)
754: 匿名さん 
[2015-08-30 20:33:19]
現金で2億以上は用意してましたが、3億以上になるなら購入断念です。
755: 匿名さん 
[2015-08-30 22:11:07]
とにかく冷静に、同じ「2億」「3億」出すなら(場所柄、時代的、等々)・・・、の発想は必要ですね!
756: 匿名さん 
[2015-08-30 23:22:56]
チョナンカンさんを見かける機会が増えそうですね。
757: 匿名さん 
[2015-08-31 08:15:45]
しょうもない者をけちらすのに、ちょうどよい価格であった。
758: 匿名さん 
[2015-08-31 11:59:09]
>>756
ネタが古すぎるから止めた方が、、
759: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2015-08-31 15:22:55]
電話口で、検討中の間取りを伝えたところ
96㎡で2憶後半
106㎡で3憶から
との事。
慌てて、70㎡台にしよーかなーという勇気はありませんでした。
760: 匿名さん 
[2015-08-31 19:20:30]
4億ないと、良い条件の部屋を買えないですね。
ギリギリ買えるレベルの自分は撤退します。
761: 匿名さん 
[2015-08-31 20:11:41]
ホントに坪単価1000万でくるんだね
762: 匿名さん 
[2015-08-31 20:14:47]
背伸びして買うレベルでないとなると、タワマン一棟丸ごと富裕層的なモノになりますね。地権者百世帯がどの程度かにもよりますが…。
763: 匿名さん 
[2015-09-01 01:26:19]
凄いですね。。谷底のあの立地でその値段では売れない気がしますが、やはりバブルなんでしょうね。
764: 匿名さん 
[2015-09-01 06:42:03]
買えない人は、検討しなくてよろしい。
765: 匿名さん 
[2015-09-01 11:40:55]
株バブルは現在進行形で崩壊中。
都心マンションバブルも近いうちに崩壊だろうから、
ここ買うと究極の高値掴みになりますな。
766: 匿名さん 
[2015-09-01 11:55:08]
バブル崩壊はパークコート赤坂ザタワーの大幅値下げで証明されてるね。ここはあそこよりさらに高いとわ…
767: 匿名さん 
[2015-09-01 13:51:37]
とにかく、事前案内会に行ってみます。
768: 匿名さん 
[2015-09-01 14:12:35]
三井は同じ失敗を赤坂でまたしそうですね。
769: 匿名さん 
[2015-09-01 15:38:42]
タケーナ。即金で買えるヤツが羨ましいよ。
高層階に住めば低地であろうが沼地であろうがどうでもいいよ。
770: 匿名さん 
[2015-09-01 19:28:08]
価格にはほんとにびっくり!
この数週間で景況感が一挙に変わったような気がするので
価格の正式発表までに改定が入るのでは?
・・・と期待したい。
771: 購入検討中さん 
[2015-09-01 19:28:25]
公園側の低層階は全て地権者ということでした。いいところを全て押さえられていそうです。いろんな人が住むのがマンションという集合体だとしても、あまりの販売価格の高さに住人同士の感度の違いなど、問題にならないのかが心配です。
772: 匿名さん 
[2015-09-01 19:42:23]
もうそういう時代ではない。
ちょっとした景況感で一等地の不動産価格が左右されない。
勝者は総取りする時代だよ。
773: 匿名さん 
[2015-09-01 23:29:47]
確かに日本の親分のアメリカ経済が絶好調なぶん、中国の景気が悪化してるだけで日本はプラスマイナスゼロなのにマイナスに振れすぎてる気もするよね
774: セレブと呼ばれてさん 
[2015-09-02 00:32:07]
坪1千万?それが何か?世界基準からすればお安いんじゃないかしら?
値段に糸目はつけるつもりはなくてよ、アタクシ。
ともかくグレードを最高レベルにしていただきたいわね。
アタクシのお気に入りのルブタンに似つかわしいものであってほしいのよね、ウフッ。
775: 匿名さん 
[2015-09-02 00:52:15]
>>772

まだ、そういう時代だよ。
順番が3等地・2等地・1等地と遅れてくるだけ。

勝者は総取りするのは事実だが、
昔からそうだった。
今になって変わったことではない。
昔は、君のような庶民にわからなかっただけ。
今になって、やっと君のような庶民でも気づくようになったというだけのこと。
776: 匿名さん 
[2015-09-02 05:41:15]
>勝者が総取り
それにしても何も高値掴みするこたぁないでしょ!
「そういう時代」でも不動産価格は上下するのは事実なんだから。
しかもたかがTOKYOのそんな場所を。
777: 匿名さん 
[2015-09-02 07:03:48]
不動産も株価同様に多少上下はあれど、株価で一喜一憂してここは高いとか騒ぎすぎがと思いますし、ここは基本高い立地です。
もちろん、せっかくだから安い時期に買いたいという気持ちもわかります。
人生にとっての買い時というのもあるわけで、その変動リスクに耐えられないなら買わなければいいと思いますね。
あと、庶民とか人を見下げるのもよくないですよ。
778: 匿名さん 
[2015-09-02 10:01:57]
六本木、都心部タワー、ミッドタウン隣接、三井分譲あたりの希少性を考えると、経済情勢による多少の下落はあっても長期的にみれば安定したいいマンションなんでないかい
株や為替ならまだしも、不動産は長期的な視点で一等地を買うのがセオリーだよ
779: 匿名さん 
[2015-09-02 14:11:55]
数年後には半額で買えるよ。
今は焦って買わない方がいい。
780: 匿名さん 
[2015-09-02 14:38:24]
779

数年後には半額で買えるよ。

本気ですか?
笑っちゃうよ。
781: 匿名さん 
[2015-09-02 16:32:42]
>>779
不動産以前に経済オンチの代表。
782: 匿名さん 
[2015-09-02 16:54:39]
>>779
ツリだから相手にしない方が良いよ。

でも、経済情勢により需要と供給、還元利回りの構成要素、他資産との比較、等々も変わるから、
いくら一等地と言えども価格下落の可能性はあるよね。
783: 匿名さん 
[2015-09-02 16:59:32]
低層で1000はない。あおりすぎ。
785: 匿名さん 
[2015-09-02 20:20:42]
>>784

であなたは何が言いたいの?
どれだけ利口か分からんが、発言からは知性、品格の欠片もなさそうですね。

通りすがりの元ミッドタウン住人

786: 物件比較中さん 
[2015-09-02 20:26:12]
実際、
買えなかったら、ただの遠吠えだから…

まぁ、仕方ないね。
787: 匿名さん 
[2015-09-02 21:27:22]
半値は無いと言い切れるか⁇
局面によって2割安はあると思う。
その時買えば10年内に2倍です。
788: 匿名さん 
[2015-09-02 21:34:27]
これから数年は米国経済絶好調、中国経済は調整から立て直しの局面だから意外と安定感のある5年になりますよ
つまり踊り場を経過して緩やかな上昇継続でオリンピック開催かと
789: 購入検討中さん 
[2015-09-02 22:26:51]
ここを超える立地のタワーマンションはないと思う。とにかく海外から含め金持ちがあつまる。買い時うんぬんの話ではない。欲しいから買う、そういうマンション。安いに越したことはないが、今のマーケット感覚からすると
平均坪900ー1000程度は納得。
790: 匿名さん 
[2015-09-02 22:44:16]
人生は一度しかない。
いくつも所有できる方もいるだろうが、欲しいときに欲しいものを買わないと後悔しつまらないものになってしまう。
少しくらい高いと思っても、価値あるものは買えるなら買ったほうが良いと私は思う。
791: 匿名さん 
[2015-09-03 09:31:04]
何の為に買うのか、ですよね。

自己住居用・・・高い、相場、等関係なく気に入ったなら買えば良い。買ってからもその後の値段は気にする必要なし。

投資/相続対策・・・少なくとも相場は過熱気味(ピークを付けたかどうかは??)な事は考慮すべき。
他の資産との比較(どなたかの発言にあった、金の使い方、的意味)
792: 匿名さん 
[2015-09-04 12:16:01]
ここ、凄く良いと思いますが、学区が残念かな…。

あと、ミッドタウンの緑は、角度的にあまり見えないような気もし、それだと、この辺りの他のマンションでも良いかな、という気もしてくる。

タワー好きな人向けかな。
793: 匿名さん 
[2015-09-04 18:23:02]
ここすんごい窪地で木造のバラックが密集してたとこだよね
安藤忠雄の美術館から見下ろせて小汚いバラックが密集してて植木でも植えて目隠しすりゃいいのにって思ってたら
とんでもない億ションが立つんだ
けど薄っぺらすぎて怖い
もうちょっと太くしてもらわないと
794: 匿名さん 
[2015-09-04 20:53:44]
その小汚いバラックの住民が地権者ですか。

購入者は超富裕層でしょうし、貧富の差が激しいマンションになりそうですね。
795: 匿名さん 
[2015-09-04 23:50:10]
再開発ってそんなもんですよ
六本木ヒルズだって同じようなもんよ
796: 匿名さん 
[2015-09-05 00:05:47]
地権者の地権者による地権者のための…

まだくすぶってるから、ややこしいよ!
797: セレブと呼ばれてさん 
[2015-09-05 12:48:08]
あーだこーだと、喧しいわね、まったく。
立地的にはアタクシのメガネに適っているわね。
今のところ、一押しかしらね。
ともかくゴージャスな造りにしてほしい。
中途半端なグレードじゃ、アタクシ納得しない!
それだけは言っておくわ、三井さん!
坪1千万でもそれ以上でも、構わないの、そんなことは。
無理して、背伸びして、検討中のそこのアナタ、悪いことは言わないわ。
お止めになった方がよくってよ、ここは。
選ばれし者だけが住まうに値するタワマンってことね、ウフッ!
798: 匿名さん 
[2015-09-05 13:18:18]
>>795 まあ、再開発かにかかわらず、戦後すぐ都心はどこもバラックだらけだったからね。
799: 物件比較中さん [女性 40代] 
[2015-09-05 14:59:46]
100平米で3億前半とは、、、グラン南青山がお買い得だったのね。
800: 匿名さん 
[2015-09-05 17:35:30]
EV少な過ぎ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる