千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 34」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 34
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-22 11:29:17
 
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/545563/

現在購入可能な新築マンションは下記4物件、1387戸です。

■サングランデ印西牧の原ドアシティ (京成電鉄 400戸)
 公式URL :http://www.door-city.com/

■ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央(日本綜合地所 217戸)
 公式URL :http://www.ns-jisho.co.jp/sp/100cnt/

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央(名鉄不動産・大栄不動産・長谷工 468戸)
 公式URL :http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/

■レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUM(NEW CHIBA NT ARATANA CITY プロジェクト)(タカラレーベン 302戸) 
 公式URL :http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2015-04-06 11:26:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 34

301: 匿名さん 
[2015-05-18 10:51:21]
>300
それだったらクリーンセンターの入浴施設も無料にすべきでは??

バランスが良くないような気がする。
302: 匿名さん 
[2015-05-18 11:07:10]
暴論。いこいの湯まで行けばいいんじゃないの
303: 匿名さん 
[2015-05-18 11:09:18]
クリーンセンターはスポーツもプールもついているから、牧の原あたりに憩いの湯みたいのを作れば?
304: 匿名さん 
[2015-05-18 11:13:59]
そうか、暴論になるのか…
同じ市内なのにね。
有料か無料のどちらかに統一すれば良いかと思うが。

305: 匿名さん 
[2015-05-18 11:15:43]
>301
バランスが良くない最たるものがつい最近まで
あったじゃない。北総線の学生の通学定期補助。
8300万
その分を65才以上の住民がクリーンセンター使うとき、半額にするとかの財源にならないかな。
中央の人間が提起して否決されていたかな
306: 匿名さん 
[2015-05-18 11:24:31]
暴論と言ったのは以前民間のプール教室が高齢者むきに
あったり、現在平日なんかは高齢のかたばかりじゃないかと推測。今いくらか知らないが以前は400
円くらいとっていたものを全額公費負担にすれば
どうなるか。プールはかねくいむし。今の状況が
維持できなくなる畏れ。だから、プールなしの桜台くらいの入浴施設をつくるのは賛成
307: 匿名さん 
[2015-05-18 11:53:59]
クリーンセンターのプールのみ有料にした方が早くない?
308: 匿名さん 
[2015-05-18 12:03:56]
なかに入っちゃえばプールもフリーパスでしょ。
そこでチェックするところでもつくる?
309: 匿名さん 
[2015-05-18 12:13:38]
それでいいんじゃない?
新設するよりもお金が掛からない。
310: 匿名さん 
[2015-05-18 12:26:48]
じゃあ、見ている市議さん。それでよろしく
311: 匿名さん 
[2015-05-18 12:46:18]
あと、いこいの湯を再開させるのであれば印旛地区にも同じものを建ててあげてね。
312: 周辺住民さん 
[2015-05-18 14:19:10]
ニュータウン住民高齢者は、朝日スポーツかジョイフルアスレチックに行きましょう。
シニア割引ありますよ。
313: ご近所さん 
[2015-05-18 22:08:37]
最近ジョイフルに行ったらパン屋さんができてましたが、
それなりにお客さんがいたので、パンを買いました。
非常に美味しかったです。
皆さんご存知でしたか。
314: 匿名さん 
[2015-05-18 22:44:14]
老人向けの施設に金を投入するのは、もういい加減止めにしたら。
これから日本は老人だらけになってしまうので。
それよか子供たちのために税金使った方が国のためになる。
子供を不安なく産める地域の環境つくりに使った方が
将来のためには生きた使い方になる。
315: 匿名さん 
[2015-05-18 23:45:19]
どっちにも、いいよ。もう税金でどうにかするのは。本当に子供を作ってほしい層が結婚もせず子供も作らない。
このごろの子供虐待死事件のようにやりきれない事件が多いし。
知的階層にどうやったら結婚する気になるのか考えてもらいたい。
このままじゃ優秀な次世代が残せない。
316: 匿名さん 
[2015-05-19 10:25:20]
>>315
これは地域というより日本の社会全体が変わらないと無理ですよ。
ある程度の学歴があって、働いている女性は仕事にやりがいを感じているうちは結婚とか考えられませんから。
だんだん時代が変わってきたと言えども、大多数の会社で結婚イコール、キャリアからのドロップアウトですからね。
317: 匿名さん 
[2015-05-19 21:36:01]
日本の社会構造は子供を持つと大変な仕組みになっている。
年寄りを優遇することにしか目を向けていなかったからね。
318: 匿名さん 
[2015-05-19 22:06:45]
どこも優遇することになんて目をむけていなかったよね。国民に対して。
経済だけだよ
319: 匿名さん 
[2015-05-19 22:08:51]
昔から親は苦労しながら子供を育ててくれた。
今の人間は苦労したくないだけ。
320: 匿名さん 
[2015-05-19 22:17:26]
イオンモール関連

肉匠神戸、鎌倉パスタ出店。
あとワールド株式会社が店舗の大幅削減を発表。
モールのオペークドットクリップが残留して、コルテラルゴが撤退はそういうことかな。
コルテラルゴ跡地にオペークドットクリップが移転。
321: 匿名さん 
[2015-05-19 22:22:53]
今週号のスーモの表紙は千葉ニュータウンです。
中央北側小倉台です。
「千葉の街未来予想図」の回です。
322: 匿名さん 
[2015-05-19 22:29:26]
>>321
先週の表紙はヴェレーナでしたよね。

323: 匿名さん 
[2015-05-20 01:02:53]
>>320
たくさん閉店しているので次が気になりますよね。
個人的にはギャップの少し安いライン?のオールドネイビーが欲しいです。
324: 匿名さん 
[2015-05-21 00:35:10]
年寄り優遇でふと思ったこと…

「一票の較差」がどうとか騒いでる人がいるけど、余命が短い人と長い人の票の重さが一緒なことこそ「一票の較差」だと思った。

失礼ながら余命短い方々は、総論では子や孫のためになんて言われると弱くても、各論では将来への備え・蓄えより、自分たちがあと何年間か受けるだろう福祉が手厚ければ良い政策、良い先生だと判断するだろう。
しかも今は高齢者の割合が増す一方なんだから、例えば「新党・年寄りの生活が第一」なんてのが出て来たら人気出るだろうね(汗)

あと数十年間かは生きなきゃいけない世代としては、そっちの「較差」こそ是正してもらいたい。
325: 入居済み住民さん [男性 60代] 
[2015-05-21 07:25:15]
「オリンピック誘致」の幕引きを目立たなくするために
「1票の格差」を騒いでいるのでは?
326: 匿名 
[2015-05-21 12:39:28]
>>324
ネットで同様な主張の記事を見ました。
確かに一理あると思います。

高齢者のなかにもいろんな人がいて、経済的に恵まれている人もいれば、生活保護レベルの人もいます。
この差は何なんでしょうか?

現役時に、きちんと真面目に仕事をしていて将来のことを考えていれば、
今の年金世代の多くの人たちは経済的に恵まれていたはずではないのか?

「自己責任」が支配的な現在、今の日本の繁栄を築き上げた年金世代に感謝はしていますが、
あまりにも高齢者への手厚い施策は、ますます日本を衰退させてしまいます。
327: 匿名さん 
[2015-05-21 13:37:14]
ちっとも手厚くないよ。子供の医療費無料や
児童手当見直したら?
もう日本には余力ないよ
328: 匿名さん 
[2015-05-21 13:48:41]
賛成。少しこの国はおかしいです。
こどもの病気など、親の責任です!
329: 匿名さん 
[2015-05-21 14:50:22]
親の責任wコレ本気で言ってるんだったら笑える。
大人になるまでにいろいろな病気にかかって人は免疫ができるんだよ。
って、そんな細かいツッコミはどうでもいいとして、最近話題になる老害って言われる人の考え方ってまさにこんな感じなんだなってよく分かりますね。
とにかく自分中心。自分達だけいい思いをしたまま死ねればあとはどうでもいいみたいな。
余力ないなら、なおさら日本の未来を担う若い世代に向けるべきでしょう。
最期のチカラで燃え尽きてどうすんの。
ってコレももはやスレ違いだわ。地域の話から逸脱してますね。
330: 匿名さん 
[2015-05-21 15:55:02]
どっちでもいいんじゃない。どっちもスレ違い
331: 匿名さん 
[2015-05-21 16:43:18]
憩いの湯の再開問題から、いやに高齡者に手厚すぎると主張する人間が現れて変な方向づけされている。憩いの湯が旧来地区にあったとしてもニュータウンの住民がつかえるんでしょ?
白井は桜台地区にある。維持費がかかると反対していますか?入浴料金はいくらですか?
いくら税金から投入の必要がありますか。
今までニュータウン地区の将来ある若者のために
支出していた8300万とどれだけ違いますか?
332: 匿名さん 
[2015-05-21 16:47:47]
>329
親の責任って勘違いしていないですか?
子供が病気になったときには公費じゃなく、親が一生懸命工面して治してあげるという意味じゃないですか?今までずっとそうでしたよね
333: 匿名さん 
[2015-05-21 16:48:28]
女性専用車両と一緒で、一方を優遇すれば他方からクレームがくるんですよ。

全然話が変わるんですけど、土日のビックホップは混んでいますか?
わけあってここ数年行っていないので、久しぶりにどう変わったか見に行こうかと思うのですが、人があまりに多いなら微妙かと。
334: 匿名さん 
[2015-05-21 16:50:34]
それなら風呂くらい自分で工面して真名井の湯でもいきなさいって話ですよ。
335: 匿名さん 
[2015-05-21 16:54:52]
印西いこいの湯で検索すれば色々わかります
336: 周辺住民さん 
[2015-05-21 17:21:23]
老人に手厚くしても、あとは○○だけだし、それなら少子化対策で子供や若い世代に目を向けるべき。
老害はもう勘弁
337: 匿名さん 
[2015-05-21 19:50:06]
>335
良くわかった。ありがとう
338: 匿名 
[2015-05-21 22:11:09]
老人が無駄に金使いすぎやねん。今どんな薬飲んでるか把握できないとか。親のいる子供以下やと思わへん?老人が税金の無駄遣いしてると気付きませんか?とはいいつつもあなた達に何か対策を考えて下さいとは言いません。ただ全てを承知して今後のことを考えている若者に口出しするなといいたい。
339: 匿名さん 
[2015-05-21 22:40:47]
どんなこと考えてどんなことしているの。
まあ、それは千葉ニュータウンだけの問題じゃなく日本全体のことだから、ここではスレチガイだから
止めてよね
340: 匿名さん 
[2015-05-21 23:20:40]
CNTはあと少ししたら人口の流動性も激減するだろうから、将来は極端に老人比率が高い街になる可能性大。
若い人達も老人批判ばかりでなく、この地で豊かな老後を過ごすために今何をすべきか考えないと。
341: 匿名さん 
[2015-05-21 23:37:40]
>340は、何か訳の分からないことを言ってるが、
ここで何をすべきか?(笑)
青春ドラマじゃあるまいし(笑)

ここは、万遍なく各世代が居住するバランスの
いい地域だから。
朝早く起きてみな、早朝散歩の高齢者集団がいるから。
少し経つと、中年のサラリーマンが駅まで急いでる。
その後は、中学生の子たちが登校している。
それから元気な小学生。
そして最後は、何台ものいろいろな幼稚園のバスが
あちこちを走り回っている。
最近は、子供がまだいない若い世代が目立っているかな。
俺は、あと10年もしないうちに早朝散歩の組かな。
342: 匿名さん 
[2015-05-21 23:39:20]
それは言えるかもしれない。今大量に流入してきている若い世代の家庭が、あと30年、いや20数年すれば
老齢に突入する。
今まで千葉ニュータウン東部はバブルの後遺症で入居が分散したから西部に比べて比較的
人口構成がゆるやかだった。それがここ6,7年の間にある特定の年代が固まった。
そのことは今からよく考えていくべき問題かもしれない。
343: 匿名さん 
[2015-05-21 23:48:57]
>>342>>340にだよ。
ネガじゃなく340の言っている意味は良くわかるよ。
今までは確かに341の言っているような状態だった。
けれどここ10年以内のお手頃価格のマンションブームのおかげで、一気にある年齢層が増えた。
子供をそだてている世代だ。
そのボリュームゾーンが、一気に高齢化に突入する。今いる子供たちが残って親の世代を支えるとは
限らない。
そういう前提で、自分たちが老境になったときにどういう社会を作っていくか考えるのは大事なことだ。
オリンピックなどと言ってはいられない。
344: 匿名さん 
[2015-05-22 00:23:18]
子育てとシニア世代には住みやすい街だけど、若者を引き留める魅力に乏しい。
永住指向の比率も高いだろうから、自然と将来の年齢構成は平均以上に高くなる。
中途半端に若者にも魅力のある街づくり、なんて政策ではなく、ある意味徹底して
シニア向けの金の使い方をするのが良いのではないか。
345: 匿名さん 
[2015-05-22 00:34:32]
そうそう。
将来無料温浴施設が足らないなんて騒ぐことがないよう、ハコモノ税金垂れ流し施設に頼らずお年寄りが気軽に健康づくりができる街にしないといけないと思う。

要は最初が肝心。
346: 匿名さん 
[2015-05-22 00:34:46]
>>341
このスレで人のレスに(笑)を使う奴、久しぶりに見た。
また感じの悪い人が戻ってきたのか。
347: 匿名さん 
[2015-05-22 00:36:55]
>345 は >343 に。
348: 匿名さん 
[2015-05-22 00:42:52]
>>344
シニア向けの施策ばかりすると、所得のないシニアばかり移り住んでくるよ。
国保はスゴい保険税になるだろうね。
349: 匿名さん 
[2015-05-22 01:20:25]
それはやめとくれ。印西の国民健康保険税はいまでもば○高いのに。これ以上なんて   泣くよ
350: 匿名さん 
[2015-05-22 01:22:33]
ああ、税金関係がバリアになるわ
351: 入居済み住民さん [男性 50代] 
[2015-05-22 07:29:17]
分譲の老人は動きにくいが、賃貸組は国民保険が安い自治体に引越した方が賢いね。このあたりはどこの自治体が安いのかな⁇
352: 匿名さん 
[2015-05-22 09:31:18]
だから賃貸組は脱北なんかあるんだろうね。
子供の進学に合わせた。
353: 匿名さん 
[2015-05-22 09:51:48]
船橋あたりなのかな。色々な人間が住めるということは。
あそこにいたときは、税金関係とかもろもろ
高いという感覚はなかった。
千葉ニュータウンに越してきてあまりの差に愕然とした。金持ちの街と思った。ただ物価は物凄く安いので、バランスがとれているなとは思うし、住民の
民   度がすごく良いから住みやすいよ。
354: 匿名さん 
[2015-05-22 10:47:48]
国民健康保険税の安い市

  1成田市  2浦安市  3千葉市  4旭市 5八千代市  6鴨川市  7神埼町
 

  8袖ヶ浦市 9勝浦市  10柏市


1と2と8なんかはわかるね。市税を潤すものがある。8は京葉コンビナートがあるし。
印西市も法人税をかせげて市民に還元できるようにしてもらいたい。箱モノや児童の医療費無料化も必要かも
しれないけれど、国民健康保険は市民の命にかかわってくるから。
そういう面でも安心して住めるようになって本当に住みよさ日本1になる。

5位の八千代はだから高齢者がおおいのかなとふと思った。団地高齢化率は凄いからね。
355: 匿名さん 
[2015-05-22 11:01:56]
神崎はなんで安いんだろう。なにかありましたっけ?
国保が安くても、他の税金が高いところもあるし、なんとも言えないんだろうけど。。。
確かにちょっと前の話題で北総線の値段が高いからそれなりの収入の人が集まると言っていたのと一緒で、国保が高いのもそういう効果もありそうですね。
356: 匿名さん 
[2015-05-22 15:58:57]
しっ知らなかった
市区町村で金額が違ってたなんて...
http://www.kokuho-keisan.com/list/list.php?pref=12
357: 匿名さん 
[2015-05-22 16:44:26]
白井の高さに驚き
358: 匿名さん 
[2015-05-22 18:34:24]
うん、可哀想なくらい
359: 匿名さん 
[2015-05-22 19:01:54]
白井は合併しはぐったし、財政難ですからね。
360: 周辺住民さん 
[2015-05-22 19:40:45]
白井は自業自得だから仕方がないよ。
第2の夕張になるんじゃないの?
361: 匿名さん 
[2015-05-22 22:04:43]
オリンピックどころじゃないよ><

もっと住民の福祉に金かけてくれ
362: 入居済み住民さん [男性 60代] 
[2015-05-22 22:57:28]
年金生活の白井市民です。
白井の国民健康保険料が他の市と比べて
こんなに高いなんてはじめて知りました。
紹介のあったページであちこちの市をクリックしましたが
ダントツの高さですね。
合併しておいてほしかった!!
363: 匿名さん 
[2015-05-23 00:24:14]
水道料金はまあまあだな
ガンバ白井!
http://wrs.search.yahoo.co.jp/S=1/FOR=0s6eHQxV3ijGigdrfacNf88mRmC5Gb1w...**http%3A//www.kurodasoft.sakura.ne.jp/Muwr/Pref/Pref-12-P1-D20-S11.htm
364: 匿名さん 
[2015-05-23 00:26:27]
365: 匿名さん 
[2015-05-23 00:34:06]
水道料金が安くてもたか知れている
366: 入居済み住民さん [男性 60代] 
[2015-05-23 07:22:51]
>363さん
違っているかもしれないけど
料金表は市町村営水道の料金のようですね。
県営水道の料金表は、県内一律ではないのでしょうか?

白井市内は市営水道と県営水道があるので
(ちなみに印西市は市営、県営、企業団の3つ)
どの供給区域にあるかで、料金は異なるのでしょう
367: 匿名 
[2015-05-23 12:00:10]
さらに言えば、ガスだって違うからね。
368: 匿名さん 
[2015-05-23 14:01:16]
どっちのがどうなのかな?
ガスと水道が安い分と国保の高い分を考えたらどうなのよ。
369: 匿名さん 
[2015-05-23 14:04:58]
国保のことは市民代表の市議さんにがんばってもらいたい。
印西市も白井市も両方にね。
370: 匿名さん 
[2015-05-23 15:00:33]
千葉は都内より2~3割程度高い
それでも全国で見れば安いほうです。
371: 匿名さん 
[2015-05-23 18:34:02]
>>369
>国保のことは市民代表の市議さんにがんばってもらいたい。

がんばるってどういうこと?
議員さんの圧力で、どうかなるのかね?

ハコモノ作ったりの住民税の使い方とは違うので。。。
介護保険料ならまだわかるが。。。
372: 匿名さん 
[2015-05-23 18:51:07]
市各々で違うなら、市の裁量で変更できない?
素人考えだけど
373: 匿名さん [女性 30代] 
[2015-05-23 19:12:47]
ひさびさにベイシアに行ったら開店そうそうにもかかわらず商品の棚がスカスカでした。
ちょっとまずい感じがしました。ひょっとしたら・・・
イオンもお店がどんどん減るし心配ですね。
374: 周辺住民さん [男性 50代] 
[2015-05-23 22:56:06]
今日カインズに行きましたが、そちらは盛況でしたよ。
375: ご近所さん [女性 60代] 
[2015-05-23 23:11:28]
いこいの湯の再開について声をあわせて働きかけて行きましよう。
楽しみにしています。
376: 匿名さん 
[2015-05-23 23:30:05]
仕事終わりにベイシアたまに行きますが、全然気づかなかったです。
棚卸しとか時期的なものだといいのですが。。。
377: 匿名さん 
[2015-05-23 23:31:16]
えーっ
いこいの湯は経費掛けてまで再開しなくていいわ
存在さえ知らなかったし今後も利用しようと思わない
それより街灯増やしたり舗装の整備して欲しい
378: 匿名さん 
[2015-05-23 23:54:54]
ベイシア問題ないですよ。よく集客していますよ。
379: 匿名さん 
[2015-05-24 00:15:12]
福祉のハコモノ予算をクレクレするのも必要かも知れないけど、インフラの維持費にこれから金がかかることに着目して警鐘を鳴らす人がいなくて残念ですね…

新しいものやサービスを作ることは「売り」になっても、既存インフラの維持管理に尽力しますでは票を稼げないんだろうけど。

民間企業の計画部門とかで働いた経験あれば、設備投資といえば新しいモノを作るだけじゃなく、メンテナンスや設備更新まで予め予算化しておくのが常識だけど、役所はそうじゃないのかな?

少し前のニュースでも、あちこちで道路信号の制御装置の寿命が迫りつつあるとかやってたけど、必要最低限のメンテナンスですら予算ついてなかったんだろうね。
380: 匿名さん 
[2015-05-24 15:27:36]
インフラの維持費も補助金頼み、これがcntの現実。
381: 匿名さん 
[2015-05-24 17:04:40]
ベイシア、日曜だというのに人も商品も少ないね。
382: 匿名さん 
[2015-05-24 17:50:26]
みんなで使いましょ
383: 匿名さん 
[2015-05-24 17:55:10]
そうですね
潰れないように買い物をしてあげましょう
384: 匿名さん 
[2015-05-24 19:39:05]
ベイシアは税込み価格の表示が大きいから一瞬高く感じるけど実際は結構安い
385: 匿名さん 
[2015-05-24 19:46:48]
お弁当が半額になったら結構買っている。
「買って応援」ベイシアを守りましょう。
386: 匿名さん 
[2015-05-24 20:26:46]
自分は営業担当でないので詳細は知りませんが会社の人にベイシアは社風でバイヤーが横柄だと聞いた事があります。
だから千葉ニュータウンに住んでる食品メーカー、日用品メーカー等など各メーカーに勤めてる人や卸の人でベイシアの実態を知っている人は買い物をしないのでしょうね。よく知らない自分でも自分が勤める会社のため悪い噂しか聞かないような店で買い物をしたいと思いませんから。
ベイシアはメーカーや卸の人が勤めてる人の全くいないここよりも田舎や地方にでも出店して儲けてればいいのです。
取引先も休日は自分のところの客だと言う意識を本部の人間に社員教育しなきゃ潰れるんじゃないかな。
387: 入居済み住民さん 
[2015-05-24 22:57:53]
ベイシア今日混んでましたよ。品揃えが少ないとも全く感じませんでした。15:00頃に行きました。小松菜が88円で他の周辺のスーパーより一番安かったです!
388: 入居済み住民さん 
[2015-05-24 23:04:15]
いこいの湯は誰でも利用できるのでしょうか?
議会だよりを見ると多くの議員さんが賛成なので、再開するのでしょうね。
389: 匿名さん 
[2015-05-24 23:39:15]
できるんじゃないでしょうか。再開したら
中央からいってみたいです。
知らなかったけど、再開問題で色々かかれていたの見たら市役所のところでちかいですね。知らなかった
390: 周辺住民さん 
[2015-05-25 00:08:20]
誰でも無料なら大賛成!!
でも当然市民だけですよね!
391: 匿名さん 
[2015-05-25 01:06:27]
>>390
いこいの湯に経費いくら掛かるか知ってる?
修理費に4000万、管理費用に年間1200万、あと総合福祉センターの借地料が年間1000万。
全部 印西市民の税金ですよ。
どんな風呂か知らないけど自分には無駄に思えてしょうがない。

392: 匿名さん 
[2015-05-25 05:41:00]
総合福祉センターだからね。そこにいこいの湯が
あるだけ。
その借地料金が無駄だと思うなら、新しく土地を取得して新しいものを建てればよい
393: 匿名さん 
[2015-05-25 06:59:53]
年寄は家でゆっくり風呂に入ってりゃいい。
頼むから若い世代にこれ以上迷惑かけないで!
394: 匿名さん [ 70代] 
[2015-05-25 07:09:17]
まだわからないの。「総合福祉センター」だからね。
よく事業内容しらべてみれば
395: 匿名さん 
[2015-05-25 07:24:31]
上の70代になっちまった。寝床で書き込んでいたから変なとこさわったんだろ。まだ50代。予備軍ではあるが使う意思はないけどぐんじさんの主張に同意するところ多いから、一転賛成派になった。
読んでみれば。それから
総合福祉センターがあるのは市民として当たり前。お年寄りだけのためのものではない。
そこにあったいこいの湯を存続させるか
どうかという問題なだけ。おとなりの白井の福祉センターのお風呂を運営はどうなっているのかな
396: 匿名さん 
[2015-05-25 07:36:25]
総合福祉センターとかいっておきながら年寄の溜まり場になるのは誰でも分かること。そんな施設あっても若者利用しないから。
同世代で会話したいのわかるけど、それなら近所の公園でゲートボールでもしながら話せばいい。
目先しか考えない老害は勘弁して
397: 匿名さん 
[2015-05-25 07:42:29]
印西市いこいの湯でぐぐれば、ぐんじさんの主張がでてくる。利用者は有料でもよいといっている。
民間にはない、地域の拠点づくりの意味合いもあると思う。
これからお年寄り独り世帯のふえる日本に
こころの拠り所になるような場所が必要なのは大震災のあの避難住宅をでて自立させられたお年寄りの現状みればわかるでしょう。ながいあいだ税金はらたって市をつくりあげられて来られたんだよ
398: 匿名さん 
[2015-05-25 07:49:08]
396、自分もあっという間に年寄りになるんだよ。
ゲートボールのできるお年寄りばかりじゃないし。福祉センターだって自分のお子さんがお世話になるかもしれない。福祉センターを否定するのは
やめたほうがよい。今問題になっているのは借地であるということだけだと思うよね。
399: 匿名さん 
[2015-05-25 08:05:53]
いこいの湯がないとお年寄りの健康増進や引きこもり対策ができないという理由が分からない。
安易にハコモノに頼りすぎてるような気がする。
更にタチが悪いのは、単なるハコモノではなく、更に莫大な水道光熱費が掛かるという点。

総合福祉センター自体を否定してるのではなく、温浴施設を併設する必要があるのかが甚だ疑問。
400: 匿名さん 
[2015-05-25 08:56:42]
街びらきのあと、千葉ニュータウンの中央地区にはお年寄りのための市の大変良いものがあった。
「シニア大学」というものが中央公民館でひらかれていた。週に2、3日かな?
一年か二年かな自分のことではないから忘れた。同じメンバーでリタイアの人が半日いろいろする。
今日は徒然草を読むの、今日は平家物語といって講師のかたと学んだ。
時事問題の勉強をすることもあった。手軽な工作、簡単な体操、歌を歌う、習字をすると楽しく1日過ごす。
そして卒業すると「・・・の会」というものにそのまま移行して、その会で泊りがけの旅行や、都内の美術館に
いったり、川村美術館にいったり、印旛沼のほとりの素敵なレストランがバスを出してくれて
お食事会をしたりしていた。・・・の会はいわゆる敬老会だったんだろう。
今日は・・・の会で大塚前公園のゴミ拾いと老親は楽しそうに出て行った。今まで住んでいたところから
切り離されて印西にきた親がそういう人とのつながりで救われた。うちの親たちのように体の丈夫な人間ばかりじゃないから
いこいの湯という選択もありかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる