住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART89】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART89】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-17 21:57:51
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/561457/

[スレ作成日時]2015-04-04 22:39:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART89】

891: 匿名さん 
[2015-04-15 18:19:08]
家買ったっていうだろ(笑)おれはいちいち家建てたなんて言わんよ。大工じゃあるまいし。
892: 匿名さん 
[2015-04-15 18:19:48]
まあ、ローンたっぷりじゃ買った感覚が無いのも無理はない。
893: 匿名さん 
[2015-04-15 18:28:40]
注文住宅は施主が造るもの、大工は単なる手伝い。
もっとも大手H.Mだと造るより選択が多いかも?
894: 匿名さん 
[2015-04-15 18:47:58]
>885
>戸建てからマンションに買い替えだけど、自分は戸建てのメリットを考えても駐車場が付いてるくらいしか思いつかん。

完全に同意します。
895: 匿名さん 
[2015-04-15 18:48:02]
建売買うので問題ないだろ。
住みやすいように好きに弄ればいいんだよ。
万損はそうは行かないな。
896: 匿名さん 
[2015-04-15 18:58:24]
「注文住宅買った」とは言わないね。
なぜなら「注文住宅」ってのは商品名ではなくてただの手法だからね。
「漆塗り買った」って言わない、「漆塗りの食器を買った」とは言う、みたいなもん。

このへんは、「注文住宅」という単語に対する親和性の違いが出るんだろうね。
897: 匿名さん 
[2015-04-15 19:05:32]
マンションに比較して戸建てのメリット

・広い
・立地が良い
・資産性が高い
・駐車場がつく
・騒音問題がない
・モンスター住民問題がない
・間取りなどの自由度が高い
etc
898: 匿名さん 
[2015-04-15 19:29:35]
どう考えても注文住宅は買うものじゃなくて建てるもの。言葉じりじゃなくて、意味が変っちゃうからこれは重要。
注文住宅を買ったって言うと「誰かが建てた注文住宅を買った」という意味にしかならない。
これはもう「建っている」「売り物の家」あるいは「建ててから」「売る家」つまり建売を指す。
「家を買った」は「建売住宅を購入した」もしくは「中古住宅を購入した」としか認識されない。

「注文住宅を買った」は、「お腹の辺りから頭痛がする」と言ってるのと同じ。

マンションを買ってしまう人って、こういう風に住宅に対して基礎的なな常識が無い。
所有権と区分所有の違いも理解できてないし。
駐車場代が自分のための蓄えみたいな事言い出したり。
899: 匿名さん 
[2015-04-15 19:50:48]
昭和だなあ。
900: 匿名さん 
[2015-04-15 19:56:15]
>>885
>>友人は注文住宅買ってたけど、立地も含めて納得いけずたった3年で改めて注文住宅買いなおしたわ。やっぱ自由に建てたいと。

最期に「やっぱ自由に建てたいと」だから、間違いは最初の「注文住宅買ってたけど」じゃないのかな?ここを「建売住宅買ってた」にして、後ろを「注文住宅を建てた」に替えると最後の「やっぱ自由に建てたいと」まで正しい日本語になる。

「友人は建売住宅を買ってたけど立地も含めて納得できず、たった3年で改めて注文住宅を建ててたわ。やっぱ自由に建てたいと。」
これが正しいんじゃない?
それで、自分はマンションで満足なんだけど、友人はマンションどころか建売でも満足できなくて注文住宅を選んだって話なんじゃない?
901: 匿名さん  
[2015-04-15 20:22:24]
>>895
ここの戸建民達は建売、ペンシルは戸建てに入らないとか言ってますが。
902: 匿名さん 
[2015-04-15 20:30:02]
>901
当然です!
903: 匿名さん 
[2015-04-15 21:26:59]
>ここの戸建民達は建売、ペンシルは戸建てに入らないとか言ってますが。

東京でも注文住宅の平均床面積は130㎡余。
ペンシルは広さや陽当たり、生活動線で考えてもまともな戸建てじゃない。
マンションを検討するような人なら買うかも。

http://suumo.jp/edit/chumon/tsubotanka/140212/
904: 匿名さん 
[2015-04-15 21:44:02]
>マンションに比較して戸建てのメリット

追加。
・区分所有じゃない
・集団居住じゃない

つまり「マンションじゃないこと」が最大のメリットでは?


905: 匿名さん 
[2015-04-15 21:58:14]
>マンションに比較して戸建てのメリット

・広い
・立地が良い
・資産性が高い
・駐車場がつく
・騒音問題がない
・モンスター住民問題がない
・間取りなどの自由度が高い

広いとは平均で?自分が住むのに平均って何の関係が?自分の家が広いか狭いかだけ。
立地が良い、資産性というのも、何を持っていいというの?駅前の利便性?資産価値?地価?
駐車場も、マンションによって管理費500円とかで付帯している物件も多い。
騒音問題や住民問題?それも戸建てなら隣家は騒音おばさんが先住民かもしれないし、
マンションだって住んでみなければ分からない。どちらの場合も、余程の山奥にでも住まない限り、
ある程度のリスクがある。間取りの自由度も新築ならオーダーで、
中古ならスケルトンリフォームでいかようにも変更可能。

結局、戸建のメリットって何?所有権については何度も出ているのでそれ以外で。
906: 匿名さん 
[2015-04-15 22:11:34]
うちはマンションですが、以下について当てはまるような気がしますが・・

・広い
・立地が良い
・資産性が高い
・駐車場がつく
・騒音問題がない
・モンスター住民問題がない

都心区の低層マンション200㎡ですが平均よりは広いでしょう。家族4人には不満はありません。
資産性も高いでしょう。駐車場は2コマ専用利用権付きです。
騒音問題は、目の前は広い公園だし、周りは車通りも殆ど無い閑静な住宅街なので静かですし、
建物も築浅なのでスラブ厚280mmだったかな、それに1フロア2戸なので本当に静かです。
モンスター住民も、これは入れ替わりがありますから確定的なことは言えませんが、
今現在は、皆さんお上品な方が多く、地方在住の方の東京でのセカンドハウスとして
ご利用の方なども数戸あり、いわゆる生活音というものがしなくてシーンとし過ぎて、
逆にここは都心なのかと我に返ることすらある。
また共用廊下はもちろん、家の中も全館空調なのでどこでも温度差がなく、
ヒートショックのリスクも無いのもこのマンションのメリットでしょうね。
またマンションは外壁までの距離、道路からも一定の距離があるので、
守られ感というか安心感が高いですね。
更にドアマン、コンシェルジュなどのスタッフもおり高い安心感があります。
必要とあればルームクリーニングやケータリングの手配など、ホテルに近いサービスも受けられますし。
もちろん、戸建てでも執事やメイドを何人も雇えるような方は別ですが、
管理費でそれらを効率的に利用できるので、私のようなミドルクラスでも享受できます。

戸建ての良さって何ですか?
907: 匿名さん 
[2015-04-15 22:13:15]
>結局、戸建のメリットって何?所有権については何度も出ているのでそれ以外で。

集合住宅(マンション)じゃないことです。
908: 匿名さん 
[2015-04-15 22:15:42]
>906
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
909: 匿名さん 
[2015-04-15 22:20:15]
>908

別に都心、郊外にこだわっていないよ。ただ資産性が高いという意味では都心という、
ごく常識的な意見でしょ。

>・資産性が高い
って都心部立地ってことじゃないの?立地を考えないで家は買わないでしょ?
910: 匿名さん 
[2015-04-15 22:20:43]
まあ、建物の基本性能に差があるからね。設備もぜんぜん違うし。(笑)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる