住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-05 16:40:50
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-03-19 23:42:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】

823: 匿名さん 
[2015-04-01 13:06:20]
>耐震等級が高い長期優良にすると固定資産税が安くなったり、耐火性をあげるから火災保険が安くなったりする話しだね。

そうね。
新しい家は、前の家より地震保険料が半分以下。
東京では、耐震性の高い家に建替えると家屋の固定資産税が3年度分免除だし。
824: 匿名さん 
[2015-04-01 13:29:01]
長期優良も性能評価認定も通すには、それなりのコストがかかるから、イニシャルコストは上がるよね。
インセンティブとして、減税をしているのが実態。そのようなインセンティブがなくとも、当たり前に丈夫に作る人、フラット利用しない人にはあまり関係なかったりする。おいしいのは認定して料金取る職業の人だよね。
いわゆる認定ビジネス。
825: 匿名さん 
[2015-04-01 13:46:22]
マンションと違って戸建ては全部自分の家だから、注文なら丈夫につくる人が多いでしょう。
建物の性能評価があれば、売却時にも使えるし。
マンションでも耐震等級1より2のほうがいいじゃない。
826: 匿名さん 
[2015-04-01 13:55:46]
まあ、コストも含めて総合的に要求レベルを判断すれば良いんじゃないのかな。性能評価は耐震以外にもあるしね。
827: 匿名さん 
[2015-04-01 13:59:32]
>>820
茶化すのは戸建て民の得意技のくせに(笑)
おまゆう
828: 匿名さん 
[2015-04-01 14:00:13]
そうそう結局はいろいろメリット、デメリットやコストを比べてその人が選択するだけなんだけどね。
829: 匿名さん 
[2015-04-01 14:55:41]
確率の高まっている災害のあとにも住めるような住居にしないといけませんね。
安物買いのなんとかにならないようにしないと。
830: 匿名さん 
[2015-04-01 15:18:51]
一戸建てなら壊れるのを前提に安く建って、地震後に建て直すのが正解かも知れない。
831: 匿名さん 
[2015-04-01 16:40:21]
この記事によると政府も戸建のほうが地震に弱いと認識しているみたいだね。

ttp://touch.allabout.co.jp/gm/gc/393504/
832: 匿名さん 
[2015-04-01 16:43:36]
>仙台市の罹災証明に基づく集計では全壊が100棟を超える結果となっているようです。これは判定の目的や基準の違いによるものですが、構造上は大破しなくても実際には住めなくなったマンションがかなりの数にのぼり、新耐震基準の全壊マンションも相当数あるものと考えられます。

新耐震基準の全壊マンションも相当数あるものと考えられます。
833: 匿名さん 
[2015-04-01 16:45:30]
どのみち住めなくなるなら
戸建てにしておかないと、マンションでは建て直しができない。
834: 匿名さん 
[2015-04-01 16:47:54]
しかもマンション住民の一人でも部屋を担保にしていると
他の住人がその借金を肩代わりするしかない。
835: 匿名さん 
[2015-04-01 16:55:16]
マンションは新耐震だから大丈夫だったという結果にはなっていません。と書いてあるよね。

だけどこの新耐震基準って昭和56年に施行されたやつで
平成12年の改正された前の構造計算してない建物だよね。

マンションさんはそれ知ってて乗せてるのかな?
836: 匿名さん 
[2015-04-01 17:00:50]
>昭和56年(1981年)に新耐震基準が導入された後も、平成12年までは法律による強制力がなく、設計者の自主的判断に任されていた規定がいくつかあったため、必ずしも新耐震基準に沿って建てられているわけではないことに注意しなければなりません。

>もちろん、その当時に新耐震基準に基づいてしっかりと造られた住宅は数多くあるでしょうし、旧耐震基準の時代に建てられた住宅でも十分な耐震性を備えている場合があります。逆に平成12年以降の住宅でも、耐震強度に関する事件や問題が相次いだことからも想像されるように、必ずしも安心だとは言い切れません。しかし、一つの判断材料として「平成12年(2000年)」を覚えておいたほうが良いでしょう。

次のページに書いてあるけど、読解力のないマンションでは理解できてないのでしょう。
837: 匿名さん 
[2015-04-01 17:02:01]
マンション構造計算書偽造の裏側にあるもの

http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/25768/
838: 匿名さん 
[2015-04-01 17:07:57]
結局、昔はRCマンションの方が地震には強かったんだけど
数々の地震の教訓から平成12年に新耐震基準の改正があり、構造計算を行うようになったことで
マンションは耐震等級1が普通のところ、木造戸建ては耐震等級3が普通になった。

この耐震等級3は、等級1の地震力の1.5倍まで耐えられるため
結果的に今では木造戸建ての方がマンションより地震に強い住宅になってしまったわけですわ。
839: 匿名さん 
[2015-04-01 17:21:25]
新耐震基準の ※平成12年に改正 ってところがミソなんだが
マンション君の脳内では耐震は昭和56年で止まってるってことなんだろう。
840: 匿名さん 
[2015-04-01 17:34:38]
まあ、既に震度7の地震に対する実績があるから、それを参考に判断すれば問題ないんじゃないかな?(笑)
841: 匿名さん 
[2015-04-01 17:40:00]
震度7でも、横揺れはマンションも戸建ても命に関わる問題はなかった。
(全壊認定はあったけど)
直下型に対しては新耐震基準の改正後の実績はどっちもないでしょ。
842: 匿名さん 
[2015-04-01 17:45:54]
>838

地震そのものでは東日本大震災みたいな大きな地震でも殆ど倒壊は無くなった。
戸建てはその後の洪水や火災には弱いけど。低地には戸建ては建てれないような
法律は必要だけど。マンションで低層階は被害に合うけど死ぬことはない。
843: 匿名さん 
[2015-04-01 17:51:05]
津波が来るような所に
マンション、戸建て関係なく住むのは止めた方がいいよ。
844: 匿名さん 
[2015-04-01 17:53:15]
>震度7でも、横揺れはマンションも戸建ても命に関わる問題はなかった。
>(全壊認定はあったけど)

命に関わる問題がないのは当然。
マンション業界基準の被災表記は一般の誤解を招くもと。
玄関が開かず出入りできなくても「軽微」損傷?
現場を見たら住みたくなくなる。

http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...
845: 匿名さん 
[2015-04-01 18:00:52]
>マンションで低層階は被害に合うけど死ぬことはない。

東京でも城東はじめ湾岸エリアは海抜一桁の地域があるけど大丈夫?
846: 匿名さん 
[2015-04-01 18:32:43]
高層階も被害にあうよ
847: 匿名さん 
[2015-04-01 18:49:38]
まあ、震度7の地震から揺れに対する対策だけじゃなく、津波、液状化、火災、ライフラインなど総合的に対策を考える必要があることが分かりますからね。
848: 匿名さん 
[2015-04-01 18:55:19]
もちろん、災害時だけでなく普段の生活でも火災の対策は重要ですね。
849: 匿名さん 
[2015-04-01 19:00:18]
それに、災害時の対策ばかり考えて、普段の生活が不便になったのでは住まいとして本末転倒でしょう。
850: 匿名さん 
[2015-04-01 19:06:57]
外出のたびにエレベーターの生活は不便だね。
災害の時はとくに。
851: 匿名さん 
[2015-04-01 19:08:32]
>>850
戸建は駅から遠いのが当たり前だから毎日不便じゃない?
852: 匿名さん 
[2015-04-01 19:10:09]
毎日電車乗らない。
853: 匿名さん 
[2015-04-01 19:16:13]
まあ、駅が近いといろいろ必要な施設が揃ってたりもしますからね。
854: 匿名さん 
[2015-04-01 19:22:08]
>戸建は駅から遠いのが当たり前だから毎日不便じゃない?

郊外や田舎の新興開発地ならそうかもしれない。
当方の周辺は23区内の一低住で、高層のマンションが建てられない用途地域。
駅周辺は戸建て住宅エリア。
855: 匿名さん 
[2015-04-01 19:22:55]
駅の近くにも閑静な住宅街は沢山あります。

駅の遠くにもマンションは沢山あります。

駅の近くが良いと言う人は戸建、マンション関係なく駅の近くに住んでいます。
駅が近い必要が無いと考える人も、戸建てマンション関係なく駅から遠い所に住んでいます。
856: 匿名さん 
[2015-04-01 19:43:39]
区部でも低層住専の容積率が厳しい地域だと空が広くて気持ちいいよ。
857: 匿名さん 
[2015-04-01 19:54:57]
このあいだのお茶の水のマンション火災、あれはどうなったんだろ?
858: 匿名さん 
[2015-04-01 20:02:18]
マンションが災害に弱いことが判明したので、話題を変えたいのだろうが
23区内で駅に近いマンションは、ほとんどが築年の古いマンションか狭い賃貸物件が多い。
都内に長く住んでいれば知ってるはず。
859: 匿名さん 
[2015-04-02 01:50:40]
>マンションが災害に弱いことが判明したので、話題を変えたいのだろうが

べつに防災の話でもいいけど、耐震等級の数値の話だけしか出来ないでしょ?(笑)
860: 匿名さん 
[2015-04-02 03:02:22]
戸建の場合、8割は耐震等級を取得していないのに取得した2割のデータをみてほとんどの戸建が耐震等級3だと思っているからね。
防災に優れていると本気で思っているのでしょう。
861: 匿名さん 
[2015-04-02 05:55:59]
マンションも耐震診断すら受けていない古い物件が多い。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta...
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/so-11.pdf

これから購入するなら、耐震強度3の戸建てですね。
862: 匿名さん 
[2015-04-02 07:23:02]
マンションは集合住宅でその大半が完全自己所有ではない
言わば区分所有という名称の賃貸な訳で
もしも復旧費用大きな災害に遭ったら、そのまま放棄してしまう
最終的な選択の自由がある。

全て自分のものであり、しかも土地が残る戸建は
こうは行かない。


863: 匿名さん 
[2015-04-02 07:44:37]
>もしも復旧費用大きな災害に遭ったら、そのまま放棄してしまう
>最終的な選択の自由がある。

全てのマンション住民がそのように考える訳ではない。
東日本大震災でもマンションは倒壊0なので、全壊認定されていても
補修して住みたいという住民がいると対応がまとまらない。
区分所有マンションに個人の選択の自由はないよ。
864: 匿名さん 
[2015-04-02 07:56:33]
マンションの選択の自由は、個人ではなく管理組合にあるんだよ。
865: 匿名さん 
[2015-04-02 08:04:16]
>もしも復旧費用大きな災害に遭ったら、そのまま放棄してしまう

なんか不法投棄と似てるよね。
でも区分所有権は残ったままだから、いずれ足がつくよ。
866: 匿名さん 
[2015-04-02 08:18:03]
>マンションは集合住宅でその大半が完全自己所有ではない
>言わば区分所有という名称の賃貸な訳で
>もしも復旧費用大きな災害に遭ったら、そのまま放棄してしまう
>最終的な選択の自由がある。

新説だね。(藁)のマンションくんでも反論するんじゃない。
867: 匿名さん 
[2015-04-02 08:56:08]
管理費、修繕費、税金は追いかけて来るから万損は厄介。
868: 匿名さん 
[2015-04-02 10:34:18]
>862-866

お疲れさん。(笑)
869: 匿名さん 
[2015-04-02 10:38:33]
とうとうそれだけ?
870: 匿名さん 
[2015-04-02 11:29:33]
茶番劇を労ったのに…
871: 匿名さん 
[2015-04-02 11:32:52]
862は区分所有を全く知らない。
その程度だからマンション買ちゃうんだよ。
872: 匿名さん 
[2015-04-02 11:36:10]
マンションの良さを強弁してもいいのに。
873: 匿名さん 
[2015-04-02 11:41:43]
パンチが効いてないんじゃない?やり直し。振り向いてくれるように頑張って。
874: 匿名さん 
[2015-04-02 12:27:49]
一軒家かマンションか、まだハードの話に終始してんの?
耐震なんて立地や物件によって起こり得る損害レベルも違うから、どっちでも好きな形態に住めばいいよ。

それより、不便な郊外の一戸建てに住むとかもはや時代遅れだよね。
マンションだと、最近は特に都心の高級物件ではホテルライクなものも増えてきていて、
上層階に居住者専用ラウンジなどがあって、朝はパンやコーヒーサービスもあって便利。
あと休日は一日中淹れたてのコーヒーやペストリーがあったり、イメージとしては、
空港のビジネスクラスラウンジって感じで便利に使える。
もちろん気の利く奥さんがいて、一日中何でもやってくれればそれもいいけど、
実際にホテルが運営している高級マンション、ミッドタウンのリッツ・カールトンレジデンスや、
アンダーズ東京の虎ノ門ヒルズとか増えてる。
高給取りビジネスマンや独身経営者層、共働きの富裕層などから需要があるんだろうね。
家事や料理、掃除、クリーニングなどの雑用を、昔の大金持ちのメイドや執事に代わって、
現代ではホテルサービスが代行。都市生活の富裕層からは受けそうなサービス。
これからはソフトや、介護ケア含むサービスを売りにしたマンションが主流になるだろう。
875: 匿名さん 
[2015-04-02 12:50:43]
スレチ
876: 匿名さん 
[2015-04-02 12:55:59]
それだけ?
サービス付きマンションの台頭に戸建て派は反論できないかな?(笑)
877: 匿名さん 
[2015-04-02 13:10:18]
ホテルに住めばいいだけ。
場所も部屋もいつでも自由に変えられる。
878: 匿名さん 
[2015-04-02 13:14:21]
執事やメイドのいる戸建ての邸宅では何でだめなの?
金があればわざわざ集合住宅なんかに住む必要はないだろ。
879: 匿名さん 
[2015-04-02 13:27:00]
戸建て派って何でそんな極論しか話せないのかね?
執事やメイドを個々に雇ったらいくら掛かると思ってんの?
文脈から見て。>874の話は年収数千万程度の中金持ち向けだろうさ。
マンションはスケールメリットがあるから割安にサービスを受けられて無駄が少ない。
年収数千万レベルでもホテルサービス付きの利便性を享受できるから、そのメリットが活かせる。
数億単位の年収があるなら執事でもメイドでも好きに雇えばいいよ(笑)
880: 匿名さん 
[2015-04-02 13:37:15]
介護付きって賃貸じゃないの?
881: 匿名さん 
[2015-04-02 13:49:52]
そね、次の要介護者が待ってるもんね。
882: 匿名さん 
[2015-04-02 13:54:13]
>文脈から見て。>874の話は年収数千万程度の中金持ち向けだろうさ。

ホテルライクな生活がマンションの理想ならホテルのほうがいいじゃない。
中金持ちなんて失礼だよ。
883: 匿名さん 
[2015-04-02 13:55:39]
マンションはスケールメリット。
ということはお安いだけ?
884: 匿名さん 
[2015-04-02 14:00:32]
月々の管理費は内容を考えれば安い。
885: 匿名さん 
[2015-04-02 14:09:21]
>ということはお安いだけ?
価格にかかわらず、ホテルライクなサービス付き戸建てなんて無いだろ?笑
地上30階とかのゆったりとした居住者専用ラウンジで、
淹れたてのコーヒー片手にゆったりと過ごす毎日とか、戸建てでは得られないもんね。
その間、部屋の掃除や洗濯なども希望すればやってくれたり、
子供の送迎なども頼めたり。そういうのをスケールメリットでリーズナブルに利用できる、
中金持ちクラスには現実的に利用しやすいサービスだよね。
886: 匿名さん 
[2015-04-02 14:16:47]
サービスなんてアパートみたいな高層住宅でなくても受けられるのに。
887: 匿名さん 
[2015-04-02 14:21:45]
>価格にかかわらず、ホテルライクなサービス付き戸建てなんて無いだろ?笑

ホテルに住めばいいじゃない。
888: 匿名さん 
[2015-04-02 14:23:02]
>>886
確かに、郊外だと3階建てとかの介護付き老人ホーム沢山ありますよね。
でもそれと、ホテルライクなサービスとは根本的に全く違うのですが、その違い分かりませんか?
まあそもそも、戸建てさんはそういうサービス受けられないですから理解できないですかね。苦笑
889: 匿名さん 
[2015-04-02 14:24:20]
ホテルは所詮は貸し部屋でしょ。部屋の模様替えとか、家具の持ち込みすらできないよね。
やっぱり分譲タイプのほうが自由度が高いよ。キミ想像力無いね。呆れ
890: 匿名さん 
[2015-04-02 14:38:50]
>888>889
スレチ
891: 匿名さん 
[2015-04-02 14:41:44]
いや、ホテルライクでもなんでも良いんだけど、何時までそこでコーヒー飲むの?ってことでしょ。
892: 匿名さん(笑) 
[2015-04-02 14:42:29]
毒を以て毒を制す?
893: 匿名さん 
[2015-04-02 14:44:17]
>>887

ホテルは近所付き合いが無いから論外だよ。
まさに住むだけ。楽しくないからダメ。
894: 匿名さん 
[2015-04-02 14:48:01]
ソフトだと?マンション業者の新手の販売作戦に載せられてる憐れな奴だ相手にするな。
或は販売業者か?
895: 匿名さん 
[2015-04-02 14:49:32]
>ホテルライクなサービスとは根本的に全く違うのですが、その違い分かりませんか?

ホテルライクなサービスを受けたいのに近所付き合いがいる?
屁理屈の極み。
896: 匿名さん 
[2015-04-02 14:50:42]
>相手にするな。
誰に向かって言ってるの?あんた何様?テレビ司会者にでもなってるつもり?苦笑
897: 匿名さん 
[2015-04-02 14:51:48]
マンションと戸建てを比較するなら、
マンションは戸建てに合わせて付帯サービスなしのケースで。
戸建てはマンションにあわせて「借地権+間口2mの駐車場借りるときは別途の土地」のケースで、
検討すればいいと思うよ。

借地権→土地への依存率を下げて資産性をマンションと公平にするため。
間口2m→駐車場が必要なら別途有料のマンションと公平にするため。

で、このふたつで検討するなら、
そりゃどうしたって戸建てのほうがいいに決まってる。

借地権は、およそ坪単価が40%下がる。
間口2mの土地は、坪単価が15%下がる。
両方で55%も下がる。
広尾などの坪400万円程度の地域でも、坪180万円程度で買える。

立地、広さ、利便性だけを求めるなら、そういう土地に戸建てを建てるのが
一番コストパフォーマンスは高いということになる。
898: 匿名さん 
[2015-04-02 14:57:51]
ルームサービスなら良いがラウンジなど面倒、裸で行かれない、誰が行くの?
奥さんに相手されない旦那か独り者、悲しいね、そのために万損を選択するのは憐れ。
899: 匿名さん 
[2015-04-02 14:58:14]
>マンションは戸建てに合わせて付帯サービスなしのケースで。
その時点で、サービスのない戸建てには興味湧かないんだよな。
家そのものは、戸建てもマンションもただの箱。
その中身、ソフトやサービスが大事なんじゃない?
立派なオフィスビルに入居していようが、スティーブ・ジョブズが自宅ガレージで、
アップルの初期モデルを開発したように、その中身のほうが大事でしょ。
だから、これからはサービスの質の時代だよ。
そういう意味で、付加価値サービスのないただの箱でしか無い戸建ては時代遅れの産物に成り果てる。
立地や形態という既成概念、以外のサービスにお金を使いたいという人が増え、差別化がはじまるよ。
900: 匿名さん 
[2015-04-02 15:00:08]
>896
>誰に向かって言ってるの?
スレチも理解できない馬鹿なおまえだ。
901: 匿名さん 
[2015-04-02 15:04:06]
>899
箱の中に入る、おまえが一番、中身が無い。
902: 匿名さん 
[2015-04-02 15:10:26]
>899
>家そのものは、戸建てもマンションもただの箱。
そうだよ、それを選ぶスレだよ。
ソフトはスレチだ、馬鹿者。
903: 匿名さん 
[2015-04-02 15:25:34]
>902
選ぶの?
904: 匿名さん 
[2015-04-02 15:35:48]
>>895

両方要るんだからしょうがないじゃん。
屁理屈じやないだろ笑
近所付き合い無いなら戸建てと変わらん。
905: 匿名さん 
[2015-04-02 16:03:45]
>その時点で、サービスのない戸建てには興味湧かないんだよな。
>家そのものは、戸建てもマンションもただの箱。
>その中身、ソフトやサービスが大事なんじゃない?

並んで積み重ねた箱をより、独立した箱のほうがいい。
906: 匿名さん 
[2015-04-02 16:15:55]
マンションは、特殊な嗜好の人しか選ばないことが良くわかった。
907: 匿名さん 
[2015-04-02 17:12:33]
戸建ては自由に部屋を作り過ぎるから、実際の強度試験で壊れちゃう家が多い気がする。
安全な設計を考えたら、ある程度似た設計になるのでは無いか?
周りの家の作りによっても設計が限られてくるし。
908: 匿名さん 
[2015-04-02 17:19:04]
そうなんだぁ。
909: 匿名さん 
[2015-04-02 17:32:37]
>>905
あなたがそっち選びたいなら勝手にすれば良い話。
個人の嗜好なんてここでは不要。
910: 匿名さん 
[2015-04-02 17:41:53]
>マンションだと、最近は特に都心の高級物件ではホテルライクなものも増えてきていて、
>上層階に居住者専用ラウンジなどがあって、朝はパンやコーヒーサービスもあって便利。
>あと休日は一日中淹れたてのコーヒーやペストリーがあったり、イメージとしては、
>空港のビジネスクラスラウンジって感じで便利に使える。


個人の嗜好なんてここでは不要。 その通り。
911: 匿名さん 
[2015-04-02 17:45:12]
>>910
全部嗜好だよな(笑)
このスレの存在価値が無くなった(笑)
912: 匿名さん 
[2015-04-02 17:48:16]
仕切屋さんがきましたね。
913: 匿名さん 
[2015-04-02 18:10:56]
>戸建ては自由に部屋を作り過ぎるから、実際の強度試験で壊れちゃう家が多い気がする。
>安全な設計を考えたら、ある程度似た設計になるのでは無いか?
>周りの家の作りによっても設計が限られてくるし。

法令や強度計算、施工条件のなかで間取りや窓の大きさや位置等を決めていく。
建売りしか見たことないだろうけど、自分で注文住宅を建ててみればわかるよ。

914: 匿名さん 
[2015-04-02 19:53:50]
しょせん住宅性能評価書を見せることも出来ないワケで。(笑)
915: 匿名さん 
[2015-04-02 20:10:50]
業者はみせるよ。
916: 匿名さん 
[2015-04-02 21:13:35]
個人宅の性能表示のせるバカはいない。
でも共同住宅だと自分がバカじゃなくても載せられる可能性があるって事だね。
917: 匿名さん 
[2015-04-02 22:03:58]
戸建って住宅性能評価書ないの?
良くそんなもの買えるね。
何の保証もないのに等しい。
918: 匿名さん 
[2015-04-02 22:08:55]
戸建ては買うんじゃなくて建てるものだから。
仕様決めの時に性能を決めれば、審査後図面等などと一緒にもらえる。
919: 匿名さん 
[2015-04-02 23:03:57]
>サービスのない戸建てには興味湧かないんだよな。

ホテルライクなサービスの有る分譲マンションって全国で何戸くらいあるんですか?
それは全分譲マンションの戸数の何パーセントになるんですか?
そういうサービスのないマンションにも興味はわかないんですよね?
920: 匿名さん 
[2015-04-03 07:46:05]
馬鹿を呼び戻すの?
921: 匿名さん 
[2015-04-03 07:51:42]
マンションじゃなくサービスがいいといってるだけで、
無理にマンションを選ぶ理由として屁理屈を挙げたんでしょ。
実際は郊外の狭小ファミマン住まいですよ。
922: 匿名さん 
[2015-04-03 08:08:49]
>>919
当たり前だろww 興味わかないよ
マンションなら何でも良い、ってわけじゃないんだから(笑)

おまえは建売やペンシル、旗竿地でも興味わくのか?
違うだろ笑
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる